【実施例】
【0041】
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
以下、化合物A〜Sの合成方法について記載する。
【0042】
[実施例1]
5‐(シクロヘキシルメチル)‐2‐イソプロピル‐3‐メトキシシクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(化合物A)の合成方法
【化8】
【0043】
1‐(ブロモメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(15
0mg)のTHF(0.5mL)溶液を氷冷し、シクロヘキシルマグネシウムブロミド(2.0M ジエチルエーテル溶液、0.5mL)を加え、徐々に室温に戻しながら終夜撹拌した。1Mの塩酸水溶液を加えて、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出溶液を硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより1‐(シクロヘキシルメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(36mg、収率24%)を得た。
1‐(シクロヘキシルメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(30mg)のアセトニトリル(3.9mL)溶液に、氷冷下にて硝酸二アンモニウムセリウム(CAN)水溶液(0.2M,1.15mL)を加え、そのままの温度で1時間撹拌した。水を加えて酢酸エチルで3回抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより5‐(シクロヘキシルメチル)‐2‐イソプロピル‐3‐メトキシシクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(21mg、収率78%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
6.38(1H,s),3.94(3H,s),3.21(sept,J=7.3Hz,1H),2.25(d,J=7.0Hz,2H),1.61‐1.72(m,5H),1.43‐1.53(m,1H),1.25‐1.11(m,3H),1.20(d,J=7.3Hz,6H),0.97‐0.87(m,2H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
188.32,184.40,156.30,145.77,137.63,133.90,61.07,37.01,36.47,33.33,26.36,26.20,24.61,20.60
IR(neat,cm
-1)
2924,1653,1649,1273
HRMS
C
19H
28NO
3(M+CH
3CN+H
+)計算値:318.2064,測定値318.20
67
【0044】
[実施例2]
5‐ヘプチル‐2‐イソプロピル‐3‐メトキシシクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(化合物B)の合成方法
【化9】
【0045】
1‐(ブロモメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(150mg)のTHF(0.5mL)溶液を氷冷し、ヘキシルマグネシウムブロミド(2.0M ジエチルエーテル溶液、0.5mL)を加え、徐々に室温に戻しながら終夜撹拌した。1Mの塩酸水溶液を加えて、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出溶液を硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより1‐ヘプチル‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(24mg、収率16%)を得た。
1‐ヘプチル‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(30mg)のアセトニトリル(2.6mL)溶液に、氷冷下にて硝酸二アンモニウムセリウム(CAN)水溶液(0.2M,0.78mL)を加え、そのままの温度で1時間撹拌した。水を加えて酢酸エチルで3回抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。
ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより5‐ヘプチル‐2‐イソプロピル‐3‐メトキシシクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(14mg、収率76%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
6.40(s,1H),3.94(s,3H),3.21(sept,J=7.3Hz,1H),2.35(t,J=7.8Hz,2H),1.51‐1.44(m,2H),1.37‐1.22(m,8H),1.20(d,J=7.3Hz,6H),0.87(t,J=7.5Hz,3H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
188.40,184.31,156.31,147.36,137.66,132.78,61.05,31.78,29.37,29.08,28.54,27.83,24.60,22.70,20.59,14.15
IR(neat,cm
-1)
2930,1653,1271
HRMS
C
19H
30NO
3(M+CH
3CN+H
+)計算値:320.2220,測定値320.22
29
【0046】
[実施例3]
5‐ベンジル‐2‐イソプロピル‐3‐メトキシシクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(化合物C)の合成方法
【化10】
【0047】
1‐(ブロモメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(150mg)のTHF(0.5mL)溶液を氷冷し、フェニルマグネシウムブロミド(1.0M THF溶液、1.0mL)を加え、徐々に室温に戻しながら終夜撹拌した。1Mの塩酸水溶液を加えて、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出溶液を硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより1‐ベンジル‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(12mg、収率8%)を得た。
1‐ベンジル‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(11mg)のアセトニトリル(1.5mL)溶液に、氷冷下にて硝酸二アンモニウムセリウム(CAN)水溶液(0.2M,0.44mL)を加え、そのままの温度で1時間撹拌した。水を加えて酢酸エチルで3回抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより5‐ベンジル‐2‐イソプロピル‐3‐メトキシシクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(7mg、収率74%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
7.32(t,J=7.0Hz,2H),7.27‐7.24(m,1H),7.18(d,J=7.0Hz,2H),6.21(s,1H),3.95(s,3H),3.70(s,2H),3.19(sept,J=7.0Hz,1H),1.19(d,J=7.0Hz,6H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
188.20,183.99,156.23,146.38,137.82,136.6
9,133.80,129.44,128.91,127.03,61.09,34.81,24.63,20.56
IR(neat,cm
-1)
2963,1653,1273
HRMS
C
19H
22NO
3(M+CH
3CN+H
+)計算値:312.1594,測定値312.15
97
【0048】
[実施例4]
5‐((1‐ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)‐2‐イソプロピル‐3‐メトキシシクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(化合物D)の合成方法
【化11】
【0049】
1‐(ブロモメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(61mg)のジエチルエーテル(1mL)溶液を−78℃に冷却し、nBuLiヘキサン溶液(1.6M,0.375mL)を加えて1時間撹拌した。シクロヘキサノン(62μL)を加え、−78℃から徐々に室温に戻しながら終夜撹拌した。塩化アンモニウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより1‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)シクロヘキサン‐1‐オール(25mg,収率39%)を得た。
1‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)シクロヘキサン‐1‐オール(40mg)のアセトニトリル(5.0mL)溶液に、氷冷下にて硝酸二アンモニウムセリウム(CAN)水溶液(0.2M,1.5mL)を加え、そのままの温度で1時間撹拌した。水を加えて酢酸エチルで3回抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより5‐((1‐ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)‐2‐イソプロピル‐3‐メトキシシクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(25mg、収率68%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
6.50(s,1H),3.92(s,3H),3.21(sept,J=7.0Hz,1H),2.57(s,2H),1.62‐1.21(m,11H),1.20(d,J=7.0Hz,6H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
187.92,185.33,156.37,143.07,137.97,136.00,71.50,61.06,37.95,25.64,24.67,22.22,20.57
IR(neat,cm
-1)
3462,2934,1651,1385,1273
HRMS
C
19H
28NO
4(M+CH
3CN+H
+)計算値:334.2013,測定値334.20
17
【0050】
[実施例5]
5‐(2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロピル)‐2‐イソプロピル‐3‐メトキシシクロ
ヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(化合物E)の合成方法
【化12】
【0051】
1‐(ブロモメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(100mg)のジエチルエーテル(1mL)溶液を−20℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリドジエチルエーテル溶液(2.0M、0.330mL)を加えて5時間撹拌した。アセトン(50μL)を加え、−20℃から徐々に室温に戻しながら3時間撹拌した。塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより1‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシフェニル)‐2‐メチルプロパン‐2‐オール(44mg,収率47%)を得た。
1‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシフェニル)‐2‐メチルプロパン‐2‐オール(36mg)のアセトニトリル(5.1mL)溶液に、氷冷下にて硝酸二アンモニウムセリウム(CAN)水溶液(0.2M、1.5mL)を加え、そのままの温度で1時間撹拌した。水を加えて酢酸エチルで3回抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより5‐(2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロピル)‐2‐イソプロピル‐3‐メトキシシクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(26mg、収率81%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
6.52(s,1H),3.93(s,3H),3.22(sept,J=7.0Hz,1H),2.61(s,2H),1.25(s,6H),1.21(d,J=7.0Hz,6H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
187.92,185.26,156.36,143.33,138.09,136.04,70.74,61.07,41.79,29.74,24.69,20.57
IR(neat,cm
-1)
3462,2969,1653,1274
HRMS
C
16H
24NO
4(M+CH
3CN+H
+)計算値:294.1700,測定値294.17
01
【0052】
[実施例6]
5‐(イソプロポキシメチル)‐2‐イソプロピル‐3‐メトキシシクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(化合物F)の合成方法
【化13】
【0053】
1‐(ブロモメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(150mg)と2‐プロパノール(115μL)のTHF(2mL)溶液を氷冷し、水素化ナ
トリウム(60%、60mg)とジメチルホルムアミド(200μL)を加えて室温で2時間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより1‐(イソプロポキシメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(109mg,収率78%)を得た。
1‐(イソプロポキシメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(61mg)のアセトニトリル(9.0mL)溶液に、氷冷下にて硝酸二アンモニウムセリウム(CAN)水溶液(0.2M、2.6mL)を加え、そのままの温度で1時間半撹拌した。水を加えて酢酸エチルで3回抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより5‐(イソプロポキシメチル)‐2‐イソプロピル‐3‐メトキシシクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(38mg、収率70%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
6.68(t,J=2.0Hz,1H),4.30(d,J=2.0Hz,2H),3.93(s,3H),3.67(sept,J=6.0Hz,1H),3.22(sept,J=7.0Hz,1H),1.20(d,J=7.0Hz,6H),1.19(d,J=6.0Hz,6H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
188.12,183.83,156.06,144.18,138.06,132.12,72.56,63.21,61.07,24.66,22.08,20.57
IR(neat,cm
-1)
2972,1653,1267
HRMS
C
16H
24NO
4(M+CH
3CN+H
+)計算値:294.1700,測定値294.16
98
【0054】
[実施例7]
N‐((4‐イソプロピル‐5‐メトキシ‐3,6‐ジオキソシクロヘキサ‐1,4‐ジエン‐1‐イル)メチル)シクロヘキサンカルボキシアミド(化合物G)の合成方法
【化14】
【0055】
1‐(ブロモメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(150mg)にアンモニア・エタノール溶液(2.0M、2.5mL)を加えて室温で4時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、1Mの水酸化ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、ジエチルエーテル(2mL)を加えて氷冷したところに、ピリジン(120μL)とシクロヘキサンカルボニルクロリド(135μL)を加えて室温で撹拌した。1Mの塩酸水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによりN‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)シクロヘキサンカルボキシアミド(35mg,収率20%)を得た。
N‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)シクロヘキサンカルボキシアミド(20mg)のアセトニトリル(2.9mL)溶液に、氷冷下にて硝酸二アンモニウムセリウム(CAN)水溶液(0.2M、0.71mL)を加え、そのままの温度で2時間半撹拌した。水を加えて酢酸エチルで3回抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリ
ウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することによりN‐((4‐イソプロピル‐5‐メトキシ‐3,6‐ジオキソシクロヘキサ‐1,4‐ジエン‐1‐イル)メチル)シクロヘキサンカルボキシアミド(14mg、収率74%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
6.43(t,J=1.8Hz,1H),5.84(brs,1H),4.20(dd,J=1.8Hz,J=6.5Hz,2H),3.94(s,3H),3.20(sept,J=7.3Hz,1H),2.16‐1.99(m,1H),1.91‐1.75(m,4H),1.70‐1.64(m,1H),1.48‐1.38(m,2H),1.32‐1.20(m,3H),1.19(d,J=7.0Hz,6H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
187.78,184.17,176.34,156.10,142.32,138.37,132.61,61.10,45.45,37.57,29.76,25.74,24.71,20.53
IR(neat,cm
-1)
3293,2932,1653,1647,1635,1269
HRMS
C
18H
25NNaO
4(M+Na
+)計算値:342.1676,測定値320.1675
【0056】
[実施例8]
N‐((4‐イソプロピル‐5‐メトキシ‐3,6‐ジオキソシクロヘキサ‐1,4‐ジエン‐1‐イル)メチル)‐N‐メチルシクロヘキサンカルボキシアミド(化合物H)の合成方法
【化15】
【0057】
1‐(ブロモメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(150mg)にメチルアミン・メタノール溶液(40%、1mL)を加えて室温で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、1Mの水酸化ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、ジエチルエーテル(2mL)を加えて氷冷したところに、ピリジン(120μL)とシクロヘキサンカルボニルクロリド(135μL)を加えて室温で撹拌した。1Mの塩酸水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによりN‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)‐N‐メチルシクロヘキサンカルボキシアミド(70mg,収率39%)を得た。
N‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)‐N‐メチルシクロヘキサンカルボキシアミド(36mg)のアセトニトリル(5.0mL)溶液に、氷冷下にて硝酸二アンモニウムセリウム(CAN)水溶液(0.2M、1.24mL)を加え、そのままの温度で2時間半撹拌した。水を加えて酢酸エチルで3回抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することによりN‐((4‐イソプロピル‐5‐メトキシ‐3,6‐ジオキソシクロヘキサ‐1,4‐ジエン‐1‐イル)メチル)‐N‐メチルシクロヘキサンカルボキシアミド(22mg、収率67%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
6.18(t,J=2.0Hz,1H),4.32(d,J=2.0Hz,2H),3.93(s,3H),3.20(sept,J=6.8Hz,1H),3.07(s,3H),2.59‐2.50(m,1H),1.86‐1.61(m,5H),1.58‐1.40(m,2H),1.32‐1.24(m,3H),1.18(d,J=6.8Hz,6H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
187.74,184.00,176.68,156.27,141.50,138.07,131.52,61.07,45.98,40.82,36.19,29.28,25.84,24.67,20.52
IR(neat,cm
-1)
2932,1653,1647,1635,1267
HRMS
C
19H
28NO
4(M+H
+)計算値:334.2013,測定値334.2011
【0058】
[実施例9]
2‐イソプロピル‐3‐メトキシ‐5‐((2‐オキソピロリジン‐1‐イル)メチル)シクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(化合物I)の合成方法
【化16】
【0059】
1‐(ブロモメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(150mg)とピロリジノン(115μL)のTHF(2mL)溶液を−10℃に冷却したところに、水素化ナトリウム(60%、60mg)を加え、室温で1時間撹拌した後、ジメチルホルムアミド(200μL)を加えて、さらに5時間半撹拌した。水を加えて、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより1‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)ピロリジン‐2‐オン(113mg,収率75%)を得た。
1‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)ピロリジン‐2‐オン(49mg)のアセトニトリル(8.0mL)溶液に、4℃にて硝酸二アンモニウムセリウム(CAN)水溶液(0.2M、2.0mL)を加え、そのままの温度で2時間撹拌した。水を加えて酢酸エチルで3回抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより2‐イソプロピル‐3‐メトキシ‐5‐((2‐オキソピロリジン‐1‐イル)メチル)シクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(37mg、収率84%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
6.30(t,J=1.5Hz,1H),4.22(d,J=1.5Hz,2H),3.92(s,3H),3.38(t,J=7.0Hz,2H),3.18(sept,J=6.8Hz,1H),2.42(t,J=8.3Hz,2H),2.11‐2.04(m,2H),1.17(d,J=6.8Hz,6H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
187.58,183.71,175.72,156.22,140.74,138.22,132.22,61.10,47.85,40.71,30.48,24.69,20.49,18.10
IR(KBr,cm
-1)
2951,1697,1655,1630,1603,1269
HRMS
C
15H
19NNaO
4(M+Na
+)計算値:300.1206,測定値300.1206
【0060】
[実施例10]
2‐イソプロピル‐3‐メトキシ‐5‐((4‐ニトロ‐1H‐イミダゾール‐1‐イル)メチル)シクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(化合物J)の合成方法
【化17】
【0061】
1‐(ブロモメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(150mg)と4‐ニトロイミダゾール(170mg)のTHF(2mL)溶液を氷冷したところに、水素化ナトリウム(60%、60mg)とジメチルホルムアミド(200μL)を加えて、室温で7時間半撹拌した。水を加えて、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより1‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)‐4‐ニトロ‐1H‐イミダゾール(119mg,収率72%)を得た。
1‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)‐4‐ニトロ‐1H‐イミダゾール(70mg)のアセトニトリル(8.4mL)溶液に、氷冷下にて硝酸二アンモニウムセリウム(CAN)水溶液(0.2M、2.5mL)を加え、そのままの温度で1時間撹拌した。水を加えて酢酸エチルで3回抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより2‐イソプロピル‐3‐メトキシ‐5‐((4‐ニトロ‐1H‐イミダゾール‐1‐イル)メチル)シクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(48mg、収率75%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
7.82(d,J=1.5Hz,1H),7.53(d,J=1.5Hz,1H),6.43(s,1H),4.98(s,2H),3.97(s,3H),3.21(sept,J=7.3Hz,1H),1.19(d,J=6.5Hz,6H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
186.56,182.50,155.93,139.15,139.02,136.67,134.70,119.63,61.35,45.84,24.90,20.39
IR(KBr,cm
-1)
3142,3107,2960,1654,1631,1606,1284
HRMS
C
14H
15N
3NaO
5(M+Na
+)計算値:328.0904,測定値328.0903
【0062】
[実施例11]
5‐((1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)メチル)‐2‐イソプロピル‐3‐メトキシシクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(化合物K)の合成方法
【化18】
【0063】
1‐(ブロモメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(150mg)とトリアゾール(104mg)のTHF(2mL)溶液を氷冷したところに、炭酸カリウム(207mg)とジメチルホルムアミド(200μL)を加えて、室温で2時間撹拌した。水を加えて、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより1‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)‐1H‐1,2,4‐トリアゾール(98mg,収率68%)を得た。
1‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)‐1H‐1,2,4‐トリアゾール(50mg)のアセトニトリル(7.0mL)溶液に、氷冷下にて硝酸二アンモニウムセリウム(CAN)水溶液(0.2M、2.05mL)を加え、そのままの温度で1時間半撹拌した。水を加えて酢酸エチルで3回抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより5‐((1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)メチル)‐2‐イソプロピル‐3‐メトキシシクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(35mg、収率79%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
8.20(s,1H),7.97(s,1H),6.30(s,1H),5.15(s,2H),3.94(s,3H),3.19(sept,J=7.3Hz,1H),1.19(d,J=7.3Hz,6H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
186.97,182.78,155.89,152.69,144.37,139.49,138.78,134.46,61.20,46.87,24.80,20.43
IR(neat,cm
-1)
2963,1653,1647,1636,1273
HRMS
C
14H
16N
3O
3(M+H
+)計算値:262.1186,測定値262.1190
【0064】
[実施例12]
5‐[(1‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐2‐(1H‐1,2,4−トリアゾール‐1‐イル)エトキシ)メチル]‐2‐イソプロピル‐3‐メトキシシクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(化合物L)の合成方法
【化19】
【0065】
1‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐2‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)エタン‐1‐オールのTHF(1mL)溶液を氷冷したところに水素化ナトリウム
(60%、30mg)を加え、氷冷下で30分撹拌した後、1‐(ブロモメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(150mg)のTHF(1mL)溶液とジメチルホルムアミド(100μL)を加えて、氷冷下で1時間撹拌した。飽和塩化ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより1‐[2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐2‐((4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)オキシ)エチル]‐1H‐1,2,4‐トリアゾール(224mg,収率98%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
8.11(s,1H),7.85(s,1H),7.39‐7.34(m,1H),6.90‐6.79(m,2H),6.33(s,1H),5.09(t,J=6.3Hz,1H),4.41(d,J=11.5Hz,1H),4.38(d,J=6.3Hz,2H),4.23(d,J=11.5Hz,1H),3.74(s,3H),3.70(s,3H),3.61(s,3H),3.43(sept,J=7.1Hz,1H),1.24(d,J=7.1Hz,3H),1.24(d,J=7.1Hz,3H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
164.02(d,J=11.9Hz),161.87(dd,J=11.9Hz,J=41.8Hz),159.72(d,J=11.9Hz),154.67,151.63(d,J=8.4Hz),145.40,144.21,130.90,129.15(dd,J=6.0Hz,J=9.5Hz),127.55,121.12(d,J=9.5Hz),111.92(d,J=17.9Hz),107.10,104.26(t,J=25.6Hz),73.32,66.61,60.77,60.74,55.75,54.41,25.22,21.14
IR(neat,cm
-1)
2960,1502,1384,1263
HRMS
C
23H
27F
2N
3NaO
4(M+Na
+)計算値:470.1862,測定値:470.1866
【0066】
1‐[2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐2‐((4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)オキシ)エチル]‐1H‐1,2,4‐トリアゾール(100mg)のアセトニトリル(9.0mL)溶液に、氷冷下にて硝酸二アンモニウムセリウム(CAN)水溶液(0.2M、2.4mL)を加え、そのままの温度で1時間半撹拌した。食塩水を加えて酢酸エチルで3回抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより5‐[(1‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐2‐(1H‐1,2,4−トリアゾール‐1‐イル)エトキシ)メチル]‐2‐イソプロピル‐3‐メトキシシクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(94mg、収率100%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
8.08(s,1H),7.91(s,1H),7.31−7.27(m,1H),6.91‐6.82(m,2H),6.47(t,J=1.8Hz,1H),5.09(t,J=6.2Hz,1H),4.42(d,J=6.2Hz,2H),4.20(dd,J=1.8Hz,J=16.0Hz,1H),4.10(dd,J=1.8Hz,J=16.0Hz,1H),3.87(s,3H),3.18(sept,J=7.3Hz,1H),1.16(d,J=7.3Hz,6H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
187.57,183.08,163.32(dd,J=11.4Hz,J=250Hz),160.75(dd,J=11.9Hz,J=249Hz)155.92,152.19,144.20,141.91,138.23,132.33,128.86(dd,J=5.9Hz,J=10.8Hz),120.16(dd,3.6Hz,14.4H
z),112.32(d,J=25.0Hz),104.66(t,J=25.1Hz),74.45,64.73,61.09,54.09,24.70,20.51
IR(KBr,cm
-1)
2943,1655,1604,1508,1275
HRMS
C
21H
21F
2N
3NaO
4(M+Na
+)計算値:440.1392,測定値:440.1387
【0067】
[実施例13]
5‐[2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐2‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)プロピル]‐2‐イソプロピル‐3‐メトキシシクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(化合物M)の合成方法
【化20】
1‐(ブロモメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(1.0g)のジエチルエーテル(16mL)溶液を−20℃に冷却したところに、イソプロピルマグネシウムクロリドジエチルエーテル溶液(2.0M、3.3mL)を加え、−10℃で終夜撹拌した。1‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐2‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)エタン‐1‐オンのTHF(16mL)溶液を加え、−10℃から徐々に室温に戻しつつ終夜撹拌した。塩化アンモニウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐1‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシフェニル)‐3‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)プロパン‐2‐オール(638mg,収率43%,純度82%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
8.12(s,1H),7.79(s,1H),7.36‐7.29(m,1H),6.80‐6.64(m,2H),6.17(s,1H),4.74(d,J=13.8Hz,1H),4.53(d,J=13.8Hz,1H),3.76(s,3H),3.74(s,3H),3.60(s,3H),3.39(sept,J=7.0Hz,1H),3.20(d,J=14.3Hz,1H),3.15(d,J=14.3Hz,1H),1.22(d,J=7.0Hz,3H),1.21(d,J=7.0Hz,3H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
162.64(dd,J=12.5Hz,J=247.4Hz),158.81(dd,J=11.9Hz,J=244.4Hz),154.74,151.54,151.08,144.88,130.77,130.10,130.01(dd,J=6.0Hz,J=9.6Hz),126.04,125.59(d,J=13.1Hz),111.27(dd,J=1.8Hz,J=20.3Hz),109.67,103.80(t,J=26.8Hz),60.96,60.55,55.72,39.58,25.17,21.11,21.14
IR(neat,cm
-1)
3393,2958,1499,1273
HRMS
C
23H
27F
2N
3NaO
4(M+Na
+)計算値:470.1862,測定値:470.1863
【0068】
2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐1‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシフェニル)‐3‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)プロパン‐2‐オール(72mg、純度85%)のアセトニトリル(5.5mL)溶液を氷冷したところに、硝酸二アンモニウムセリウム(CAN)水溶液(0.2M、1.5mL)を加え、そのままの温度で1時間撹拌した。塩化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより5‐[2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐2‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)プロピル]‐2‐イソプロピル‐3‐メトキシシクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(48mg,収率84%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
8.08(s,1H),7.83(s,1H),7.42‐7.35(m,1H),6.80‐6.72(m,2H),6.41(s,1H),5.13(brs,1H),4.71(d,J=14.5Hz,1H),4.54(d,J=14.5Hz,1H),3.78(s,3H),3.16‐3.08(m,2H),2.86(d,J=13.5Hz,1H),1.14(d,J=7.5Hz,6H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
187.36,185.16,162.96(dd,J=12.6Hz,J=248.6Hz),158.61(dd,J=11.4Hz,J=245.0Hz),156.08,151.80,144.53,141.00,138.43,137.11,129.82(dd,J=5.9Hz,J=9.6Hz),124.12(d,J=13.1Hz),111.73(d,J=17.9Hz),104.36(t,J=26.3Hz),74.97,61.00,57.36,37.48,24.67,20.50,20.44
IR(KBr,cm
-1)
3399,2963,1651,1616,1599,1500,1273
HRMS
C
21H
21F
2N
3NaO
4(M+Na
+)計算値:440.1392,測定値:440.1399
【0069】
[実施例14]
5‐((シクロヘキシルオキシ)メチル)‐2‐イソプロピル‐3‐メトキシシクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(化合物N)の合成方法
【化21】
【0070】
1‐(ブロモメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(200mg)とシクロヘキサノール(210μL)のジメチルホルムアミド(1mL)溶液を氷冷し、水素化ナトリウム(60%、53mg)を加えて氷冷下で30分撹拌し、室温で1時間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより1‐((シクロヘキシルオキシ)メチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(185mg,収率87%)を得た。
1‐((シクロヘキシルオキシ)メチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメト
キシベンゼン(100mg)のアセトニトリル(12.5mL)溶液に、氷冷下にて硝酸二アンモニウムセリウム(CAN)水溶液(0.2M、3.1mL)を加え、そのままの温度で1時間撹拌した。食塩水を加えて酢酸エチルで3回抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより5‐((シクロヘキシルオキシ)メチル)‐2‐イソプロピル‐3‐メトキシシクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(71mg、収率78%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
6.70(t,J=2.0Hz,1H),4.33(d,J=2.0Hz,2H),3.93(s,3H),3.38‐3.31(m,1H),3.22(sept,J=7.0Hz,1H),1.93‐1.86(m,2H),1.77‐1.69(m,2H),1.55‐1.48(m,1H),1.41‐1.22(m,5H),1.20(d,J=7.0Hz,6H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
188.16,183.85,156.07,144.36,138.04,132.08,78.21,62.95,61.07,32.11,25.79,24.66,23.91,20.58
IR(neat,cm
-1)
2934,1653,1265
HRMS
C
19H
28F
2NO
4(M+H
+)計算値:334.2013,測定値:334.2019
【0071】
[実施例15]
2‐イソプロピル‐3‐メトキシ‐5‐(フェノキシメチル)シクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(化合物O)の合成方法
【化22】
【0072】
フェノール(47mg)のTHF(1mL)溶液を氷冷したところに、水素化ナトリウムを加えた後、1‐(ブロモメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(100mg)のTHF(1mL)溶液を加え、室温で終夜撹拌した。ジメチルホルムアミド(200μL)を加え、室温にて5時間撹拌し、フェノール(47mg)と水素化ナトリウム(19mg)を加えて、さらに室温で撹拌した。水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより2‐イソプロピル‐1,3,4‐トリメトキシ‐5‐(フェノキシメチル)ベンゼン(36mg,収率34%)を得た。
2‐イソプロピル‐1,3,4‐トリメトキシ‐5‐(フェノキシメチル)ベンゼン(34mg)のアセトニトリル(4.5mL)溶液に、氷冷下にて硝酸二アンモニウムセリウム(CAN)水溶液(0.2M、1.2mL)を加え、そのままの温度で1時間撹拌した。食塩水を加えて酢酸エチルで3回抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより2‐イソプロピル‐3‐メトキシ‐5‐(フェノキシメチル)シクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(23mg、収率75%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
7.30(t、J=7.5Hz,2H),6.99(t,J=7.5Hz,1H),6.95(d,J=7.5Hz,2H),6.81(t,J=2.2Hz,1H),4.89
(d,J=2.2Hz,2H),3.98(s,3H),3.25(sept,J=7.0Hz,1H),1.22(d,J=7.0Hz,6H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
187.73,183.48,157.90,156.02,141.88,138.32,132.55,129.76,121.76,114.74,63.05,61.17,24.74,20.57
IR(KBr,cm
-1)
2963,1651,1635,1599,1500,1448,1258
HRMS
C
19H
22NO
4(M+CH
3CN+H
+)計算値:328.1546,測定値:328.1
543
【0073】
[実施例16]
2‐イソプロピル‐3‐メトキシ‐5‐((ピリジン‐3‐イルオキシ)メチル)シクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(化合物P)の合成方法
【化23】
【0074】
1‐(ブロモメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(200mg)と3‐ピリジノール(188mg)のジメチルホルムアミド(1mL)溶液を氷冷し、水素化ナトリウム(60%、53mg)を加えて氷冷下で30分撹拌し、室温で1時間撹拌した。1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより3‐((4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)オキシ)ピリジン(21mg,収率10%)を得た。
3‐((4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)オキシ)ピリジン(21mg)のアセトニトリル(2.6mL)溶液に、氷冷下にて硝酸二アンモニウムセリウム(CAN)水溶液(0.2M、0.66mL)を加え、そのままの温度で1時間撹拌した。食塩水を加えて酢酸エチルで3回抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより2‐イソプロピル‐3‐メトキシ‐5‐((ピリジン‐3‐イルオキシ)メチル)シクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(16mg、収率84%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
8.37(s,1H),8.27(t,J=3.0Hz,1H),7.25(s,2H),6.78(t,J=2.2Hz,1H),4.93(d,J=2.2Hz,2H),3.98(s,3H),3.25(sept,J=7.0Hz,1H),1.22(d,J=7.0Hz,6H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
187.49,183.23,156.00,154.15,143.22,140.99,138.49,138.09,132.73,124.08,121.51,63.44,61.21,24.78,20.54
IR(KBr,cm
-1)
2964,1651,1633,1603,1577,1269
HRMS
C
16H
18NO
4(M+H
+)計算値:288.1230,測定値:288.1236
【0075】
[実施例17]
N‐((4‐イソプロピル‐5‐メトキシ‐3,6‐ジオキソシクロヘキサ‐1,4‐ジエン‐1‐イル)メチル)‐N‐メチルベンズアミド(化合物Q)の合成方法
【化24】
【0076】
1‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシフェニル)‐N‐メチルメタンアミン(100mg)のジクロロメタン(2mL)溶液にトリエチルアミン(110μL)を加えて氷冷したところに、ベンゾイルクロリド(110μL)を加えて室温で撹拌した。水を加えて、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによりN‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)‐N‐メチルベンズアミド(83mg,収率62%)を得た。
N‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)‐N‐メチルベンズアミド(74mg)のアセトニトリル(8.5mL)溶液に、氷冷下にて硝酸二アンモニウムセリウム(CAN)水溶液(0.2M、2.3mL)を加え、そのままの温度で1時間撹拌した。水を加えて酢酸エチルで3回抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することによりN‐((4‐イソプロピル‐5‐メトキシ‐3,6‐ジオキソシクロヘキサ‐1,4‐ジエン‐1‐イル)メチル)‐N‐メチルベンズアミド(22mg、収率67%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
7.48‐7.32(m,5H),6.40(s,1H),4.50(s,2H),3.95(s,3H),3.22(sept,J=7.0Hz,1H),3.00(s,3H),1.20(d,J=7.0Hz,6H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
187.68,183.95,171.99,156.30,140.84,138.25,135.37,131.92,130.19,128.64,127.22,61.14,45.83,38.52,24.74,20.54
IR(neat,cm
-1)
2960,1653,1647,1635,1267
HRMS
C
19H
21NNaO
4(M+Na
+)計算値:350.1363,測定値:350.1361
【0077】
[実施例18]
N‐シクロヘキシル‐N‐((4‐イソプロピル‐5‐メトキシ‐3,6‐ジオキソシクロヘキサ‐1,4‐ジエン‐1‐イル)メチル)シクロヘキサンカルボキシアミド(化合物R)の合成方法
【化25】
【0078】
シクロヘキサンアミン(170μL)のTHF(1mL)溶液を氷冷したところに、1‐(ブロモメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(150mg)のTHF(1mL)溶液を加えて室温で5時間撹拌した。1Mの水酸化ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、得られた粗生成物(166mg)のうち135mgをTHF(1mL)に溶かし、氷冷したところに、トリエチルアミン(115μL)とシクロヘキサンカルボニルクロリド(84μL)を加えて室温で30分撹拌した。1Mの塩酸水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによりN‐シクロヘキシル‐N‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)シクロヘキサンカルボキシアミド(151mg,収率87%)を得た。
N‐シクロヘキシル‐N‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)シクロヘキサンカルボキシアミド(120mg)のアセトニトリル(11.0mL)溶液に、氷冷下にて硝酸二アンモニウムセリウム(CAN)水溶液(0.2M、3.0mL)を加え、そのままの温度で1時間撹拌した。水を加えて酢酸エチルで3回抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することによりN‐シクロヘキシル‐N‐((4‐イソプロピル‐5‐メトキシ‐3,6‐ジオキソシクロヘキサ‐1,4‐ジエン‐1‐イル)メチル)シクロヘキサンカルボキシアミド(69mg、収率62%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
6.09(t,J=1.8Hz,1H),4.19(d,J=1.8Hz,2H),3.19(s,3H),3.17(sept,J=7.2Hz,1H),2.56‐2.48(m,1H),1.85‐1.49(m,10H),1.41‐1.00(m,10H),1.16(d,J=7.2Hz,6H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
187.87,183.95,176.27,156.14,143.22,137.79,131.40,61.03,56.96,41.10,39.26,31.94,29.91,25.89,25.84,25.72,25.15,24.63,20.53IR(neat,cm
-1)
2932,1653,1647,1635,1269
HRMS
C
24H
36NO
4(M+H
+)計算値:402.2639,測定値:402.2635
【0079】
[実施例19]
2‐イソプロピル‐3‐メトキシ‐5‐((2‐オキソ‐3,4‐ジヒドロキノリン‐1(2H)‐イル)メチル)シクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(化合物S)の合成方法
【化26】
【0080】
キノロン(74mg)のTHF(1mL)溶液を氷冷したところに、水素化ナトリウム(19mg)を加えた後、1‐(ブロモメチル)‐4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンゼン(100mg)のTHF(1mL)溶液を加え、室温で終夜撹拌した。ジメチルホルムアミド(200μL)を加え、室温にて5時間撹拌し、キノロン(74m
g)と水素化ナトリウム(19mg)を加えて、さらに室温で3時間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより1‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)‐3,4‐ジヒドロキノリン‐2(1H)‐オン(83mg,収率68%)を得た。
1‐(4‐イソプロピル‐2,3,5‐トリメトキシベンジル)‐3,4‐ジヒドロキノリン‐2(1H)‐オン(34mg)のアセトニトリル(9.0mL)溶液に、氷冷下にて硝酸二アンモニウムセリウム(CAN)水溶液(0.2M、2.5mL)を加え、そのままの温度で1時間撹拌した。食塩水を加えて酢酸エチルで3回抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより2‐イソプロピル‐3‐メトキシ‐5‐((2‐オキソ‐3,4‐ジヒドロキノリン‐1(2H)‐イル)メチル)シクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジオン(45mg、収率58%)を得た。
1H‐NMR(CDCl
3,500MHz)
7.20−7.14(m,2H),7.01(t,J=7.3Hz,1H),6.68(d,J=8.0Hz,1H),6.10(t,J=2.2Hz,1H),4.90(d,J=2.2Hz,2H),3.99(s,3H),3.19(sept,J=7.2Hz,1H),2.97(t,J=7.5Hz,2H),2.74(t,J=7.5Hz,2H),1.18(d,J=7.2Hz,6H)
13C‐NMR(CDCl
3,125MHz)
187.36,183.68,170.40,156.24,140.81,139.03,138.16,131.58,128.31,127.83,126.22,123.59,114.71,61.16,40.92,31.72,25.48,24.69,20.56,20.49
IR(KBr,cm
-1)
2961,1674,1654,1629,1600,1271
HRMS
C
20H
22NO
4(M+H
+)計算値:340.1543,測定値:340.1547
【0081】
[試験1]
in vitro培養系における血流型T. cruziに対する抗トリパノソーマ活性
ヒト由来培養細胞HT1080に、T. cruziを感染させ、培養上清中の血流型虫体(トリポマスティゴート)を集めた。血流型虫体(5×10
6細胞)に各濃度のキノン誘導体、コマ
ロビキノン、又は既存薬であるベンズニダゾール(BZL)を添加し、24時間37℃で培養した。顕微鏡下で血流型虫体数を数え、IC50値を算出した。結果を
図2および表1に示す。結果として、化合物E、F、G、H、J、K、L、M、Q、Rはベンズニダゾールと同等、もしくはそれ以上の抗トリパノソーマ活性を示した。
【0082】
【表1】
【0083】
[試験2]
ヒト由来線維肉腫細胞HT1080(ホスト細胞)のin vitro培養系におけるT. cruziの感染と増殖に関する各種キノン誘導体の効果
下記方法により、T. cruziとホスト細胞をキノン誘導体又はベンズニダゾール存在下で3日間in vitroで培養し、ホスト細胞へのT. cruziの感染と増殖(原虫の数/ホスト細胞)を調べた。
【0084】
HT1080細胞(1x10
4cells)
↓
円形カバーグラスを入れた24穴プレートに播く
↓
37℃、5% CO
2存在下で一晩培養する
↓
T. cruzi (1x10
6 cells) を感染させる
↓
キノン誘導体又はベンズニダゾール(0.1, 1, 10 μM)を添加する
↓
3日間培養する
↓
Diff-Quik (Sysmex社)で染色後、カバーガラスを取出し封入する
↓
光学顕微鏡下で感染率およびホスト細胞1個当たりの原虫数を測定する
【0085】
その結果を表2に示す。化合物L、Mはベンズニダゾール以上の抗トリパノソーマ活性を示した。
【0086】
【表2】
【0087】
[試験3]
培養細胞Swiss3T3を用いた細胞毒性試験
下記方法により、ヒト培養細胞Swiss3T3に対する毒性試験を行った。
培養細胞Swiss3T3(1×10
4cells/ well)
↓
37℃、5%CO
2、1日間培養
↓
化合物E、F、L、M、コマロビキノン又はベンズニダゾールを添加
↓
24時間後にCytoTox-ONE(Promega社)を用いてLDH(乳酸デヒドロゲナーゼ)を測定
↓
LD50(μM)を算出
【0088】
その結果、表3に示すように、これら化合物E、F、L、MはいずれもLD50値が100μM以上であり、毒性が認められなかった。
【0089】
【表3】
【0090】
[試験4]
マウスモデルを用いたin vivoにおける本発明化合物の抗トリパノソーマ活性
さらに、トリパノソーマ感染マウスを用いたin vivoの試験を行った。C57BL/6(5-6週
齢、メス)4匹を1群とし、血流型虫体のT. cruzi(1×10
4細胞)を腹腔内に感染させ、
同時に化合物L、M及びベンズニダゾール(20mg/kg)を腹腔内に投与した。感染後、10
、12、14日目にマウス尾より採血し、血液中の原虫数を数えた。結果を
図3に示す。
【0091】
図3に示す通り、化合物L及びMはベンズニダゾールと同等又はそれ以上の抗トリパノソーマ活性を示すことが確認された。
【0092】
既存薬ベンズニダゾールは、活性酸素種を放出することにより殺トリパノソーマ作用を示すことが報告されている。そこで、新規キノン誘導体Mの活性酸素種産生能を調べた。
【0093】
[試験5]
T. cruzi血流型虫体における本発明化合物の活性酸素種産生
T. cruzi血流型虫体(2 x 10
6 cells)に活性酸素検出試薬(DCFH-DA)を添加し、1時間インキュベートした。化合物M、コマロビキノン、ベンズニダゾールを加え、37℃で1
時間インキュベートし、活性酸素種産生を蛍光強度として測定した。結果を
図4に示す。
図4に示すとおり、化合物Mは血流型虫体において活性酸素種を産生することが明らかとなった。
【0094】
宿主細胞におけるミトコンドリア膜電位変化について
新規キノン誘導体は、ミトコンドリア電子伝達系ではたらくユビキノンと共通した化学構造をもつ。そこで、化合物Mによるミトコンドリア膜電位変化を調べた。
【0095】
[試験6]
ヒト培養細胞HT1080細胞 (2 x 10
5 cells/ml)を、カバーグラス付シャーレにまき、37
℃で24時間培養した。ミトコンドリア膜電子測定試薬(JC-1:Cayman Chemical)を加え
、室温で30分間インキュベートした。50μMの化合物M、コマロビキノン、ベンズニダゾ
ールを加え、37℃で1時間インキュベートし、蛍光顕微鏡画像を取り込んだ。細胞の蛍光
強度から、画像解析によりミトコンドリア膜電位変化を調べた。結果を
図5に示す。
図5に示すとおり、ベンズニダゾール添加ではミトコンドリアの膜電位は変化しなかった。一方、コマロビキノンおよび化合物Mでは、ミトコンドリアの膜電位が減少するという結果が得られた。以上の結果から、化合物Mは既存薬ベンズニダゾールとは異なる作用機構があると推察された。
【0096】
[試験7]
血流型虫体(5×10
6細胞)に各濃度のベンズニダゾール、化合物M、ベンズニダゾールと化合物Mを添加し、24時間37℃で培養した。顕微鏡下で血流型虫体数を測定した。その結果を
図6に示す。
図6に示すとおり、ベンズニダゾール単独投与に比べ、化合物Mを併用した場合の方が強い抗トリパノソーマ作用が認められた。この結果は、化合物Mとベンズニダゾールを併用することで効果が増加することを示しており、併用によりベンズニダゾールの投与量を減らすことができ、副作用を軽減できる可能性を示している。