特許第6586906号(P6586906)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 王子ホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6586906-吸収性物品 図000002
  • 特許6586906-吸収性物品 図000003
  • 特許6586906-吸収性物品 図000004
  • 特許6586906-吸収性物品 図000005
  • 特許6586906-吸収性物品 図000006
  • 特許6586906-吸収性物品 図000007
  • 特許6586906-吸収性物品 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6586906
(24)【登録日】2019年9月20日
(45)【発行日】2019年10月9日
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/49 20060101AFI20191001BHJP
   A61F 13/494 20060101ALI20191001BHJP
【FI】
   A61F13/49 315Z
   A61F13/494 111
【請求項の数】6
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-39337(P2016-39337)
(22)【出願日】2016年3月1日
(65)【公開番号】特開2017-153697(P2017-153697A)
(43)【公開日】2017年9月7日
【審査請求日】2018年5月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】特許業務法人 谷・阿部特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】園田 彰
【審査官】 北村 龍平
(56)【参考文献】
【文献】 特表平08−503638(JP,A)
【文献】 特開2010−057787(JP,A)
【文献】 特表2004−511301(JP,A)
【文献】 特開平11−028224(JP,A)
【文献】 国際公開第94/012135(WO,A1)
【文献】 特開2012−249942(JP,A)
【文献】 実開平02−086519(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F 13/15 − 13/84
A61L 15/16 − 15/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
液不透過性のバックシートと、前記バックシートに接合される液透過性のトップシートと、前記バックシートと前記トップシートとの間に配される吸収体と、シート部材で構成され前記吸収体の長手方向に沿って設けられる一対の立体ギャザーと、を備える吸収性物品であって、
前記立体ギャザーの自由端側が相互に分岐して形成される第1の先端縁部および第2の先端縁部と、
前記第1の先端縁部において前記シート部材で挟まれるように、前記長手方向に沿って配置される弾性部材と、を有し、
前記第2の先端縁部のうち少なくとも着用者の肌に接触可能な部位には弾性部材が配置されず、
前記第1の先端縁部および前記第2の先端縁部は、前記第1の先端縁部のうち前記弾性部材を挟んだ部分と前記肌とで、前記第2の先端縁部を挟むようにそれぞれ構成されており、
前記第2の先端縁部において前記シート部材で挟まれるように、前記長手方向に沿って配置される弾性部材をさらに有することを特徴とする吸収性物品。
【請求項2】
前記第2の先端縁部には、前記第2の先端縁部を折り返す折り返し部が設けられることを特徴とする請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記第2の先端縁部は、前記第1の先端縁部より長いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記第2の先端縁部と前記立体ギャザーとが重なる部分の少なくとも一部を接着する第1の接着部をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記第1の接着部は、前記重なる部分の全域を接着することを特徴とする請求項4に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記立体ギャザーの前記長手方向の端部において、前記一対の立体ギャザーの対向する面と、前記トップシートと、を接着する第2の接着部をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸収性物品に関し、より詳細には、立体ギャザーによる肌への締め付けを低減させるため、立体ギャザーの形状に改良を施した吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、排出された体液(以下、単に「液体」とも言う)を有効に堰き止めて、外部に漏らさないための一対の立体ギャザーが吸収体の長手方向に沿って設けられた使い捨ておむつ(以下、単に「おむつ」とも言う)等の吸収性物品が広く知られている。
【0003】
シート部材で構成された立体ギャザーの先端部には糸ゴムなどの弾性部材が吸収体の長手方向に沿って配置され、着用状態において立体ギャザーの起立を促し、液体を堰き止めることを図っている。一方、立体ギャザーの先端部は、着用者の肌に直接接触する機会が多く、立体ギャザーの弾性部材による肌に対する締め付けが生じる可能性も考えられる。
【0004】
そこで、立体ギャザーのうち、弾性部材が配置されたシート部材を立体ギャザーの起立方向に延出させた構成が、例えば、特許文献1に開示されている。この構成により、着用者の肌に接触する部分が、延出したシート部材となり、肌に対してソフトな感触を与え、肌に対する締め付けの低減を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2012−200365号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の吸収性物品では、例えば、着用者が横になったり運動したりした場合に、上記延出したシート部材が吸収体側またはその反対側に倒れ、着用者の肌に対して一定の位置を維持することが出来ない結果、フィット感が悪化し、立体ギャザーとして機能しない場合があった。そのため、延出したシート部材の形状については改良の余地がある。
【0007】
本発明の目的は、フィット感を向上させつつ、着用者の肌に対する締め付けを低減させるための吸収性物品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による吸収性物品は、液不透過性のバックシートと、バックシートに接合される液透過性のトップシートと、バックシートとトップシートとの間に配される吸収体と、シート部材で構成され吸収体の長手方向に沿って設けられる一対の立体ギャザーと、を備える吸収性物品であって、立体ギャザーの自由端側が相互に分岐して形成される第1の先端縁部および第2の先端縁部と、第1の先端縁部においてシート部材で挟まれるように、長手方向に沿って配置される弾性部材と、を有し、第2の先端縁部のうち少なくとも着用者の肌に接触可能な部位には弾性部材が配置されず、第1の先端縁部および第2の先端縁部は、第1の先端縁部のうち弾性部材を挟んだ部分と肌とで、第2の先端縁部を挟むようにそれぞれ構成されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、吸収性物品のフィット感を保持しつつ、着用者の肌に対する締め付けを低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施形態に係るおむつの一例の外観において、正面側から見た斜視図である。
図2図1に示すおむつの模式的な分解斜視図である。
図3】本発明の一実施形態に係る、伸張状態のおむつをトップシート側から見た平面図である。
図4図3におけるIV−IV線断面図である。
図5図3におけるV−V線断面図である。
図6】第1の接着部を介して接着する前の第1の先端縁部および第2の先端縁部を垂直に起立させたときの長さの相互関係について説明するための図である。
図7】立体ギャザーの断面形状の例を示す図であり、(a)は立体ギャザーの自由端側を分岐させ且つ折り返したもの、(b)は立体ギャザーの自由端側を分岐させたもの、(c)は立体ギャザーの自由端側を折り返して巻き込んだものをそれぞれ表す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
【0012】
本発明の実施形態に係る吸収性物品は、立体ギャザーのうち弾性部材を挟んだ部分が着用者の肌に直接触れないよう、当該挟んだ部分がシート部材で覆われるように構成される。この構成により、配置された弾性部材が複数のシート部材に覆われた状態で着用者の肌に当接して固定される結果、フィット感を保持しつつ、着用者の肌に対する締め付けを低減することが可能となるものである。
【0013】
先ず、本発明を展開型使い捨ておむつに応用した一実施形態を以下に説明する。
【0014】
<構成>
図1に本発明の一実施形態に係るおむつの一例の外観において、正面側から見た斜視図を示す。本実施形態に係るおむつ10は、展開型使い捨ておむつであり、前身頃領域10Fと、後身頃領域10Rと、これら前身頃領域10Fおよび後身頃領域10Rをつなぐ股下領域10Cとを有する。また、着用時に前身頃領域10Fと後身頃領域10Rとで着用者のウエストの部分を取り囲むウエスト周り開口部10Wが形成されている。同様に、前身頃領域10Fおよび後身頃領域10Rの下端部と股下領域10Cとで着用者の両脚の太股部分を取り囲む左右一対の脚周り開口部10Lが形成されている。
【0015】
着用時に前身頃領域10Fは、着用者の腹側に位置し、後身頃領域10Rは着用者の背側に位置する。そして、着用時に股下領域10Cは、着用者の股下を覆い、左右一対の脚周り開口部10Lに、着用者の脚がそれぞれ通された形となる。したがって、脚周り開口部10Lは、着用者の両脚の付け根から太股あたりのいずれかに位置することとなる。
【0016】
仮想線Pは、おむつ中央部において腹側から背側に向かって、股下部分を通って延びるものである。具体的には、仮想線Pは、例えば、おむつのウエスト側を上、股下側を下として定義すると、おむつ表面に沿って、かつ上下方向に延びると共に、股下部分を経由して、背側においても上下方向に延びるものである。
【0017】
おむつ10の外側に位置するカバーシート11の後身頃領域10Rの左右両端縁部には、着用時に前身頃領域10Fの左右両端縁部に重ね合わせてこれらをつなぎ、脚周り開口部10Lを形成し得る左右一対のファスニングテープ10Aが接着されている。このファスニングテープ10Aは、前身頃領域10Fのカバーシート11上に接着されたフロントパッチシート10Bに対して繰り返し剥離可能に接合される。
【0018】
図2は、図1に示すおむつ10の模式的な分解斜視図であり、図3は、本発明の一実施形態に係る、伸張状態のおむつ10をトップシート14側から見た平面図である。図3のおむつ10については、説明の便宜上、部分的に破断した状態を示している。
【0019】
図2に示すように、本実施形態におけるおむつ10は、外側から順に、良好な手触りを得るために不織布にて形成されるカバーシート11と、液不透過性を有するバックシート(裏面シート)12と、吸収体13と、液透過性を有するトップシート(表面シート)14と、疎水性(または液不透過性)のシート部材で構成された一対の立体ギャザー(サイドシート)15とを重ねた積層構造を有しているものである。図2の吸収体13については、説明の便宜上、部分的に破断した状態を示している。カバーシート11の股下領域10Cの左右両側には、それぞれ脚周り開口部10Lとなる一対の切欠き部11Nが形成されている。
【0020】
バックシート12は、カバーシート11に接着され、吸収体13は、このバックシート12とトップシート14との間に配され、この吸収体13を介してトップシート14がバックシート12に接合される。立体ギャザー15の外側部分(図3中、左右両側)は、カバーシート11の左右両側に重ね合わされ、バックシート12およびトップシート14の左右両側縁部と、カバーシート11とに対してそれぞれ一体的に接合される。また、本実施形態においては、トップシート14の左右両側に覆い重なる左右一対の立体ギャザー15の内側部分(図3中、中央側)がトップシート14に対して非接合状態となっている。
【0021】
また、バックシート12のうち、後身頃領域10Rの上端部に対応する領域には、カバーシート11の幅方向に沿って延在し、着用者に対してウエスト周りに適度な着用感を与えるための弾性シート10Dが接合されている。カバーシート11と一対の立体ギャザー15との間には、脚周りギャザーを形成するための一対の弾性部材16がそれぞれ伸張状態で接着されている。
【0022】
トップシート14の下に位置する本実施形態の吸収体13は、主にパルプと高吸水性樹脂(Super Absorbent Polymer、以下「SAP」とも言う)とからなる吸収性本体17を、ティシュや不織布等で構成されるコアラップなどの被覆部材18によって包んだものである。本実施形態では、吸収性本体17を被覆部材18により包むことで形成される継ぎ目は、図2に示すように、吸収体13の上面であって長手方向に延びるように形成されるが、これに限られず、本発明では、例えば、吸収体13の下面に形成されてもよい。本実施形態の吸収体13は、前身頃、股下、後身頃に亘るように、細長い形状をしている。ここで、前身頃部分から後身頃部分を前後(上下)方向とし、それに直交する方向を左右方向とすると、本実施形態の吸収体13は、前後(上下)左右の長さが異なる矩形のものである(図2では、前後(上下)の長さが左右の長さより長くなっている)。なお、本実施形態の吸収体13の形状はこれに限らず、例えば、前後(上下)左右の長さが同程度の略正方形のもの、前後(上下)端の角が丸く落とされているもの、前後(上下)に延びる楕円形のもの、円形のものなど、さまざまな形状を含む。また、吸収体13の股下部分には、一対の脚周り開口部10Lに対応するように、円弧状をなす一対の切欠き部が形成されても良い。
【0023】
一対の立体ギャザー15は、上述したように疎水性(または液不透過性)のシート部材により構成され、本実施形態では、1枚の当該シート部材を変形(例えば、分岐や折り返し)することによってそれぞれ形成される(後述する図4を参照)。一対の立体ギャザー15は、図3に示すように、吸収体13の長手方向に沿って設けられている。本実施形態では、立体ギャザー15において、吸収体13の長手方向に延びる両側縁部のうち、一方の側縁部は略直線形状を呈し、他方の側縁部には、股下付近に切欠き部15Nが形成されている。上述のように、一対の立体ギャザー15の内側部分がトップシート14に対して非接合状態となっており、立体ギャザー15は、その略直線形状の側縁部に自由端を含む。
【0024】
立体ギャザー15の自由端側には、図3に示すように、引っ張り力を作用する弾性部材(例えば、糸ゴム)19が吸収体13の長手方向に沿って伸張状態で配置されている。弾性部材19は、立体ギャザー15のシート部材で挟まれている。一対の立体ギャザー15は、この弾性部材19により、着用状態において吸収体13の両側縁部に沿って起立可能となる。また、本実施形態では、立体ギャザー15は、その自由端側が相互に分岐して形成される第1の先端縁部15aおよび第2の先端縁部15bを有する。第1の先端縁部15aおよび第2の先端縁部15bの詳細については図4から図6を用いて後述する。
【0025】
<相互に分岐して形成される2つの先端縁部>
図4および図5は本発明の一実施形態に係る、立体ギャザー15の模式的な断面図であり、図4図3におけるIV−IV線断面図、図5図3におけるV−V線断面図をそれぞれ示す。また、図6は、第1の接着部21aを介して接着する前の第1の先端縁部15aおよび第2の先端縁部15bを垂直に起立させたときの長さの相互関係について説明するための図であり、図4中の左側の断面形状に対応するものである。尚、説明の簡略化のため、図4ではカバーシート11および被覆部材18の継ぎ目の記載を省略しており、図5ではカバーシート11およびフロントパッチシート10Bの記載を省略している。
【0026】
立体ギャザー15の自由端は、図4に示すように、第1の先端縁部15aと第2の先端縁部15bとに分岐している。第2の先端縁部15bは、吸収体13側からみて第1の先端縁部15aより外側に分岐しており、第1の先端縁部15aより長い。第1の先端縁部15aおよび第2の先端縁部15bは、吸収体13の長手方向に沿ってそれぞれ延びている。第1の先端縁部15aには、弾性部材19が当該長手方向に沿って配置される。弾性部材19は、第1の先端縁部15aのシート部材で挟まれている。一方、第2の先端縁部15bのうち少なくとも着用者の肌に接触可能な部位には、弾性部材が配置されていない。第1の先端縁部15aおよび第2の先端縁部15bは、第1の先端縁部15aのうち弾性部材19を挟んだ部分と着用者の肌とで、第2の先端縁部15bを挟むようにそれぞれ構成されている。
【0027】
本実施形態では、第2の先端縁部15bには、第2の先端縁部15bを折り返す折り返し部20が設けられる。折り返し部20は、図4に示すように、第1の先端縁部15aのうち弾性部材19を挟んだ部分を第2の先端縁部15bで挟むように構成される。
【0028】
また、立体ギャザー15には、第2の先端縁部15bと立体ギャザー15とが重ねる部分の少なくとも一部を接着する第1の接着部21aが設けられる。ここで「接着」は、例えば、ヒートエンボス加工、超音波、接着剤の使用やホットメルトのいずれか一つ、また、これらを組み合わせることによって行われることが可能である。また、「少なくとも一部を接着」とは、例えば、当該重ねる部分の半分または全域を接着したり、吸収体13の長手方向に亘って当該重ねる部分を間欠的に接着したりすることを表す。本実施形態では、第2の先端縁部15bは、図4に示すように、第1の先端縁部15aのうち弾性部材19を挟んだ部分を包むように、第1の先端縁部15aの先端付近に第1の接着部21aを介して接着されている。
【0029】
従来、弾性部材が配される立体ギャザーの先端部による肌の締め付けに対し、立体ギャザーの先端を延出させて延出部分を形成することで、その締め付けの低減を図ったものが知られている。しかしながら、その延出部分は、着用者の動きに伴いそれぞれ異なる方向に移動する結果、着用者の肌に対して一定の位置を維持することが出来ない結果、フィット感が悪化し、立体ギャザーとして機能しない場合があった。
【0030】
本実施形態では、第1の先端縁部15aのうち弾性部材19を挟んだ部分が、第2の先端縁部15bを介して着用者の肌にフィットするように接触することになる。そのため、立体ギャザー15の先端縁部が異なる方向に移動するということが抑止され、肌に対して立体ギャザー15の先端部が一定の位置を維持しうる。よって、フィット感を向上させることが可能となり、また、弾性部材19が複数のシート部材によって覆われるため、着用者の肌に対する締め付けを低減することが可能となる。
【0031】
本実施形態では、第1の接着部21aにより、第1の先端縁部15aおよび第2の先端縁部15bが一体化し、弾性部材19が複数のシート部材によって覆われた状態で立体ギャザー15の先端部が一塊となる。よって、着用者の肌に一塊のシート部材が接する結果、肌に対して立体ギャザー15の先端部が一定の位置をさらに維持することができるため、フィット感を一層向上させることが可能となる。また、この一塊のシート部材が吸収体13に対して内側を向いたとき、液体に対する堰き止めとしても機能するため、本実施形態の構成により、防漏性を強化することも可能となる。なお、第1の接着部21aが当該重ねる部分の全域を接着した場合、第1の先端縁部15aと第2の先端縁部15bとがさらに一体化されるため、フィット感および防漏性をさらに向上させることが可能になる。
【0032】
図5に移り、本実施形態では、立体ギャザー15の先端部は、トップシート14に対して接着されている。本実施形態では、第2の先端縁部15bの先端部が、トップシート14に対し第2の接着部21bを介して接着される。すなわち、おむつ10は、立体ギャザー15の吸収体13の長手方向の端部において、一対の立体ギャザー15の対向する面(第2の先端縁部15bの先端部の面)と、トップシート14と、を接着する第2の接着部21bを有している。
【0033】
第2の接着部21bにより、着用状態で、図4に示すような立体ギャザー15の起立可能な領域において、一体となった第1の先端縁部15aおよび第2の先端縁部15bが吸収体側に向くように付勢されるため、防漏性を強化するという効果が安定して発揮されることになる。また、第2の接着部21bを設けない態様よりも、肌に対して立体ギャザー15の先端部が一定の位置を維持することができるため、フィット感を向上させることが可能となる。
【0034】
図6に示すように、吸収体13の長手方向に直交する断面において、第1の先端縁部15aと第2の先端縁部15bとが分岐する分岐点から第2の先端縁部15bの先端までの距離Lは、当該分岐点から第1の先端縁部15aの先端までの距離Mよりも長いものとなっている。本発明者は、L:M=1:nの関係式が成立するとき、数値nが約0.40以上約0.85以下であることが、本発明の効果を発揮する上で好ましいことを発見した。
【0035】
<変形例>
本発明は、上述した実施形態に限られることなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で、適宜の変更や変形が可能である。
【0036】
例えば、上記実施形態に係るおむつの構造は、上述したような展開型に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に規定された吸収性物品の構成を含むおむつでありさえすれば、どのような構成であってもよい。例えば、パンツ型の使い捨ておむつや、尿パッドなどであっても本発明を適用可能である。
【0037】
加えて、上記実施形態では、弾性部材19は、立体ギャザー15が接着される領域において配置されていないがこの限りではなく、本発明では、例えば、当該領域において第1の先端縁部15aに弾性部材19を配置してもよい。また、第1の先端縁部15aに配置する弾性部材19の数を2以上としてもよい。
【0038】
さらに、上記実施形態では、第1の先端縁部15aのみに弾性部材19が配置されているがこの限りではなく、本発明では、第2の先端縁部15bにおいても、シート部材で挟まれるように、吸収体13の長手方向に沿って配置される弾性部材をさらに有してもよい。この場合、上述したように、少なくとも着用者の肌に接触可能な部位には、弾性部材が配置されないようにする。この構成により、第1の先端縁部15aの先端部に配置された弾性部材19と、第2の先端縁部15bの先端部に配置された弾性部材と、が一体となって肌に接触したときに、肌に対する接触面積を広げることが可能となるため、肌に対する締め付けを低減することが可能となる。
【0039】
また、上記実施形態では、図4に示した立体ギャザー15の形状に限られず、本発明では、以下のような変形例も含みうる。
【0040】
図7は、立体ギャザー15の断面形状の例を示す図であり、図4中の左側の断面形状に対応するものである。図7(a)は立体ギャザー15の自由端側を分岐させ且つ折り返したもの、図7(b)は立体ギャザー15の自由端側を分岐させたもの、図7(c)は立体ギャザー15の自由端側を折り返して巻き込んだものをそれぞれ表す。図7(a)は上記実施形態と同様の形状である。
【0041】
上記実施形態、つまり、図7(a)に示す立体ギャザー15では、第1の先端縁部15aより第2の先端縁部15bの方が長く、第2の先端縁部15bに折り返し部20が設けられているが、図7(b)に示すように、第1の先端縁部15aと第2の先端縁部15bとの長さが略等しく、立体ギャザー15に折り返し部20を設けないものであってもよい。要は、第1の先端縁部15aおよび第2の先端縁部15bが、第1の先端縁部15aのうち弾性部材19を挟んだ部分と着用者の肌とで、第2の先端縁部15bを挟むようにそれぞれ構成されればよい。なお、当該変形例では、第1の先端縁部15aと第2の先端縁部15bとが対向する面を接着してもよい。これにより、第1の先端縁部15aと第2の先端縁部15bとが一体化されるため、上記実施形態と同様に、フィット感を向上させることが可能になる。
【0042】
また、上記実施形態では、立体ギャザー15の自由端側が分岐しているが、図7(c)に示すように、立体ギャザー15の自由端側を分岐させず、折り返して巻き込む態様であってもよい。この変形例では、折り返し部20は、立体ギャザー15のうち弾性部材19を挟んだ部分と着用者の肌とでシート部材を挟むように、且つ、挟んだ部分をシート部材でさらに挟むように、立体ギャザー15の自由端側を折り返す。この態様により、立体ギャザー15のうち弾性部材19を挟んだ部分がシート部材によって包まれるので、上記実施形態と同様に、吸収性物品のフィット感を保持しつつ、着用者の肌に対する締め付けを低減することが可能となる。また、この立体ギャザー15の先端部が吸収体13に対して内側を向いたとき、上記実施形態と同様に、防漏性を強化することも可能となる。なお、当該変形例では、立体ギャザー15の自由端側のうち立体ギャザー15を折り返したときに重なる部分の少なくとも一部を接着する第1の接着部21aをさらに有してもいい。
【0043】
本発明では、立体ギャザーは、勿論、上述した形状に限られるものではなく、種々の形状を採用することが可能である。例えば、立体ギャザー15の自由端側を分岐する数を3以上にしたり、上述した各形状を組み合わせたりしてもよい。また、立体ギャザー15の先端部の向きを逆にする、つまり、図7(a)を例に挙げると、第1の先端縁部15aを吸収体13から見て第2の先端縁部15bより外側に分岐させてもよい。
【符号の説明】
【0044】
10 おむつ
10A ファスニングテープ
10B フロントパッチシート
10F 前身頃領域
10R 後身頃領域
10C 股下領域
10W ウエスト周り開口部
10L 脚周り開口部
11 カバーシート
11N、15N 切欠き部
12 バックシート
13 吸収体
14 トップシート
15 立体ギャザー
15a 第1の先端縁部
15b 第2の先端縁部
16、19 弾性部材
17 吸収性本体
18 被覆部材
20 折り返し部
21a 第1の接着部
21b 第2の接着部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7