(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
〔実施例1〕
図1は実施例1の内燃機関用リンク機構のアクチュエータを備えた内燃機関の概略図である。基本的な構成は、特開2011−169152号公報の
図1に記載されているものと同じであるため、簡単に説明する。内燃機関のシリンダブロックのシリンダ内を往復運動するピストン1には、ピストンピン2を介してアッパリンク3の上端が回転自在に連結されている。アッパリンク3の下端には、連結ピン6を介してロアリンク5が回転自在に連結されている。ロアリンク5には、クランクピン4aを介してクランクシャフト4が回転自在に連結されている。また、ロアリンク5には、連結ピン8を介して第1制御リンク7の上端部が回転自在に連結されている。第1制御リンク7の下端部は、複数のリンク部材を有する連結機構9と連結されている。連結機構9は、第1制御軸10と、第2制御軸11と、第1制御軸10及び第2制御軸11とを連結する第2制御リンク12と、を有する。
【0010】
第1制御軸10は、内燃機関内部の気筒列方向に延在するクランクシャフト4と平行に延在する。第1制御軸10は、内燃機関本体に回転自在に支持される第1ジャーナル部10aと、第1制御リンク7の下端部が回転自在に連結される制御偏心軸部10bと、第2制御リンク12の一端部12aが回転自在に連結された偏心軸部10cと、を有する。第1アーム部10dは、一端が第1ジャーナル部10aと連結され、他端が第1制御リンク7の下端部と連結される。制御偏心軸部10bは、第1ジャーナル部10aに対して所定量偏心した位置に設けられる。第2アーム部10eは、一端が第1ジャーナル部10aと連結され、他端が第2制御リンク12の一端部12aと連結される。偏心軸部10cは、第1ジャーナル部10aに対して所定量偏心した位置に設けられる。第2制御リンク12の他端部12bは、アームリンク13の一端が回転自在に連結されている。アームリンク13の他端には、第2制御軸11が連結されている。アームリンク13と第2制御軸11は相対移動しない。第2制御軸11は、後述するハウジング20内に複数のジャーナル部を介して回転自在に支持されている。
【0011】
第2制御リンク12は、レバー形状であり、偏心軸部10cに連結された一端部12aは、略直線的に形成されている。一方、アームリンク13が連結された他端部12bは、湾曲形成されている。一端部12aの先端部には、偏心軸部10cが回動自在に挿通される挿通孔が貫通形成されている。アームリンク13は、第2制御軸11とは別体として形成されている。第2制御軸11は、内燃機関用リンク機構のアクチュエータの一部である波動歯車減速機21を介して駆動モータ22から伝達されたトルクによって回転位置が変更される。第2制御軸11の回転位置が変更されると、第2制御リンク12を介して第1制御軸10が回転し、第1制御リンク7の下端部の位置を変更する。これにより、ロアリンク5の姿勢が変化し、ピストン1のシリンダ内におけるストローク位置やストローク量を変化させ、これに伴って機関圧縮比を変更する。
【0012】
(内燃機関用リンク機構のアクチュエータの構成)
図2は実施例1の内燃機関用リンク機構のアクチュエータの断面図、
図3は実施例1の波動歯車装置3の分解等角図である。内燃機関用リンク機構のアクチュエータは、駆動モータ22と、駆動モータ22の先端側に取り付けられた波動歯車減速機21と、波動歯車減速機21を内部に収容するハウジング20と、ハウジング20に回転自在に支持された第2制御軸11と、を有する。
駆動モータ22は、ブラシレスモータであり、有底円筒状のモータケーシング45と、モータケーシング45の内周面に固定された筒状のコイル46と、コイル46の内側に回転自在に設けられたロータ47と、一端部48aがロータ47の中心に固定されたモータ駆動軸48と、を有する。モータ駆動軸48は、モータケーシング45の底部に設けられたボールベアリング52により回転可能に支持されている。
第2制御軸11は、軸方向に延在された軸部本体23と、軸部本体23から拡径した固定用フランジ24とを有する。第2制御軸11は、鉄系金属材料により軸部本体23及び固定用フランジ24が一体形成されている。固定用フランジ24は、外周部の円周方向に複数のボルト挿通孔が等間隔に形成されている。このボルト挿通孔にボルトを挿通し、波動歯車減速機21の可撓性外歯車36のフランジ部36bと結合する。
【0013】
(波動歯車減速機の構成)
波動歯車減速機21は、ハウジング20の開口溝部20a内に収容されている。開口溝部20a内であって、波動歯車減速機21の重力方向上方には、図外の油圧源等から潤滑油を供給する供給孔20bが開口している。供給孔20bから潤滑油が供給されると、下方の波動歯車減速機21に潤滑油が滴下され、各回転要素間を潤滑する。波動歯車減速機21は、ハウジング20の開口溝部20a内にボルト固定され、内周に複数の内歯27aが形成された円環状の剛性内歯車27と、剛性内歯車27の内径側に配置され、撓み変形可能であって外周面に内歯27aと噛合する外歯36aを有する可撓性外歯車36と、楕円形上に形成され外周面が可撓性外歯車36の内周面に沿って摺動する波動発生器37と、を有する。
【0014】
可撓性外歯車36は、金属材料によって形成され、底部を有する撓み変形可能な薄肉円筒状部材である。可撓性外歯車36の外歯36aの歯数は、剛性内歯車27の内歯27aの歯数より2歯少ない。可撓性外歯車36の底部に形成されたフランジ部36b内周には、第2制御軸11が貫通する挿通孔36cが形成されている。よって、可撓性外歯車36の薄肉円筒状部材側から挿通孔36cに第2制御軸11を挿入し、第2制御軸11の固定用フランジ24とフランジ部36bとをボルトで結合するため、挿通孔36c内周を第2制御軸11で支持することができ、可撓性外歯車36の底部の剛性を確保できる。
【0015】
波動発生器37は、楕円形状の波動生成プラグ371と、波動生成プラグ371の外周と可撓性外歯車36の内周との間の相対回転を許容する可撓性の薄肉内外輪を有する深溝玉軸受372と、を有する。波動生成プラグ371の中央には、モータ駆動軸48が圧入され結合している。
【0016】
図4は実施例1の可撓性外歯車と剛性内歯車との噛合い状態を表す概略図である。外形が楕円形状である波動生成プラグ371は深溝玉軸受372の内輪へ嵌合されて楕円形状へと倣うため、波動発生器37の外形も楕円となる。また、可撓性外歯車36の内径へ波動発生器37を嵌合することにより、初期状態が円形である可撓性外歯車36も楕円形状へと変形する。楕円へ撓ませられた可撓性外歯車36は剛性内歯車27より2歯少ない歯数であるため、楕円長軸上で歯ピッチのずれにより噛み合い、楕円短軸上では歯ピッチは一致するが、可撓性外歯車36が軸方向へと撓められているために歯が重なることはなく干渉しない。このため、偶数倍の歯数差を持つ可撓性外歯車36と剛性内歯車27は、
図4で示す噛み合い状態のように、噛み合わせることができる。
【0017】
可撓性外歯車36の歯部は可撓性であるが、フランジ部36bは出力を取り出すために円形状から変形させることはできず、第2制御軸11と直接締結されるため、フランジ部36bを起点として薄肉円筒開口端部に向かって楕円形状へと広がる形となる。すなわち、開口端部付近での変形運動から取り出される可撓性外歯車36の回転運動をフランジ部36bから第2制御軸11へと伝達できる。
【0018】
波動歯車装置への回転入力は波動発生器37により回転入力軸と直交する方向への往復変位運動へと変換される。回転伝達機構を有する波動生成プラグ371は接続された入力軸により駆動されるが、嵌合相手である深溝玉軸受372の内輪もこれに追従する。深溝玉軸受372の外輪は、内外輪間に挟まれた玉により内輪の形状が外輪へと伝達されるが、玉は並進及び回転の六自由度を有するために内輪と外輪はそれぞれ独立した周方向自由度を持つ。回転入力により駆動された波動生成プラグ371は楕円体であるため、楕円周上の各位置によって異なる半径を持つ。この楕円の性質により、波動生成プラグ371の回転による半径の増減が玉を介して波動生成プラグ371の外輪へ伝達される。この時、可撓性薄肉構造の内外輪であることから、深溝玉軸受372の外輪の周方向自由度を規制した場合において外輪が半径の増減と同期した変形運動を行う。
【0019】
また、深溝玉軸受372の外輪と可撓性外歯車36は嵌合されている為に、外輪の変形運動に追従して可撓性外歯車36も変形運動を行う。この変形運動が、剛性内歯車27と可撓性外歯車36との間における長軸上噛み合い位置を変化させる。
図6は、実施例1の剛性内歯車と可撓性外歯車との噛合い位置の移動を表す図である。剛性内歯車27上の定点から歯部を拡大して観測した場合、
図6に示す歯同士での軸直交方向への相対運動となる。そして可撓性外歯車36が剛性内歯車27に対し差分による周方向位置が変化することにより周方向への運動が重ね合わせられて、可撓性外歯車36の歯は
図6に示す矢印(4−a)方向への運動を行う。具体的には内歯27aの歯面に沿って内径側に移動する。
【0020】
可撓性外歯車36は第2制御軸11と締結されている為、第2制御軸11がトルクを外部の系から受けると、フランジ部36bを介して可撓性外歯車36へとトルクが伝達されて可撓性外歯車36の歯が剛性内歯車27の歯を押すことで、剛性内歯車27がトルクを受ける。ここで、内歯27aの曲率をγs、外歯36aの曲率をγeと定義する。この時、歯の接触点における可撓性外歯車36と剛性内歯車27の歯断面曲率が、従来の波動歯車装置の歯形であるγs≒γeであると、弾性接触理論から接触面が増大し、歯面摺動抵抗が増大することによって波動歯車減速機21の負荷時における入力効率が低減する。
【0021】
この問題に対し、可撓性外歯車36と剛性内歯車27の歯接触点における歯断面曲率をγs << γeとし、かつ可撓性外歯車36の変形運動による噛み合い位置の変化運動を可能とする歯形状とした。これにより、歯接触点における接触面積を低減し、歯面摺動抵抗を低減することが可能となり、入力効率を向上できる。
図7は、接触面積と剛性内歯車歯面及び可撓性外歯車歯面の曲率比の相関図である。
図7は対数グラフであり、点線に示す特性が曲線同士の接触を表し、実線に示す特性が直線と曲線との接触を表す。従来の曲線同士の歯形接触面積(Curve-Curve Contact)と実施例1の歯形接触面積(Line-Curve Contact)では、第2制御軸11から同様のトルクを受けて曲線がY軸鉛直上向きへシフトしたとしても、実施例1の歯形では接触面積が低減しており、これにより歯接触面接線方向の抗力も低減する。
【0022】
実施例1の波動歯車減速機21では、歯形設計において、剛性内歯車27の基準ピッチ円DS及び減速比ID、基準圧力角αの基本諸元から、低歯直線歯形の可撓性外歯車36及び剛性内歯車27の噛み合い状態を求め、各噛み合い位置において、噛み合い干渉のないように可撓性外歯車36の直線歯面を歯元R及び歯先Rと接する曲率γeの単円弧に修正することを特徴としている。
【0023】
図8は実施例1の波動歯車減速機の噛み合い代表歯幅位置における軸直角断面の各基準ピッチ円を表す図である。各基準ピッチ円は、剛性内歯車27及び可撓性外歯車36の各基準ピッチ円DS,DEである。可撓性外歯車36の基準ピッチ円DEは、波動発生器37により変形し、剛性内歯車27の基準ピッチ円DSと常に長軸両端で内接している。よって、例えば波動生成プラグ371がπ/2回転すると、DE'のように可撓性外歯車36の基準ピッチ円が変形する。このことより、剛性内歯車27の基準ピッチ円半径RDSと、設定した減速比IDより定まる歯数Zとから波動歯車減速機21のモジュールM(ピッチ円直径を歯数で除した値)が求められる。よって、実施例1の波動歯車減速機21の楕円変形前である中立円の基準ピッチ円半径RDnからの歯末たけ長さHAと歯元たけ長さHFが定まる。
図5は歯末たけ及び歯元たけの関係を表す図である。
図5に示すように、外歯36aの先端が直線の歯形(以下、低歯直線歯型と記載する。)の歯末たけHAと歯元たけHFは、モジュールMを用いて下記式(1)及び式(2)により表される。
〔式(1)〕
HA=0.8*M
〔式(2)〕
HF=1.0*M
【0024】
上記式(1)により与えられる歯末たけHAから、可撓性外歯車36が短軸上で剛性内歯車27と干渉せず、かつ長軸上で基準ピッチ円DS,DEが接触する位置で歯が噛み合い可能な波動歯車減速機21の径方向移動量を求めることができる。この径方向移動量が
図8に示す全振幅Sであり、長軸半径A、短軸半径Bは下記式(3)及び式(4)で示される。
〔式(3)〕
A=RDS
〔式(4)〕
B=RDS-S
ここで、上記移動量の必要条件よりHA<Sとなる適切なSを選択する。可撓性外歯車36の楕円変形状態である基準ピッチ円半径RDが定まることにより、楕円変形前である中立円の基準ピッチ円半径RDnが(A+B)/2となり、剛性内歯車27と同モジュールかつ歯数が(Z-2)である可撓性外歯車36の低歯直線歯形を求めることができる。
【0025】
次に中立円状態の可撓性外歯車36に歯を乗せた状態で楕円変形させることにより剛性内歯車27との噛み合い状態を求めるが、円周上の等ピッチ点は楕円変形により変化する。
図8に示される波動歯車減速機21の軸直角断面上において、軸線を原点とし、水平面及び鉛直面をそれぞれX軸、Y軸とした平面を定義した状態における変形に着目する。中立円状態の円周上ピッチ点と原点を結んだ線分がX軸となす角θと、楕円変形後の楕円周上ピッチ点のなす角φ(偏角)の関係は、下記式(5)に表される。式(5)は、本発明を表すモデル式であり、実際の変形に合わせた係数の調整により、変形後のピッチ偏角を得ることができる。
〔式(5)〕
argφ=arcsin[{(RDn-(S*cos
3θ))/P}*cosθ]
また、Pは、なす角θにおける楕円の半径と中立円の半径の差を表し、
P=(A
2sin
2θ+B
2cos
2θ)
1/2-RDn
である。
【0026】
上記式(5)で得た可撓性外歯車軸直角断面形状と剛性内歯車軸直角断面形状を重ね合わせて干渉のない歯厚及び歯溝を設定することで、低歯直線歯形を用いた波動歯車減速機21が得られる。本発明の特徴として、直線歯形の歯面を曲率γeとなる単円弧形状とすることで、歯面摺動抵抗を低減させる。ここで
図5に示すように、修正歯面を得る手法として、低歯直線歯の歯先R及び歯底Rとそれぞれ内接及び外接の関係にあり、かつ上記噛み合い状態において剛性内歯車の低歯直線歯と干渉のないように設定する。このようにして摺動抵抗を低減し、かつ噛み合いを確保した波動歯車装置の各歯形が完成する。
【0027】
[実施例1の効果]
以上説明したように、実施例1にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1)一端部が内燃機関のリンク機構に連結された第1及び第2制御リンク7,12(制御リンク)と、
回転することにより第1及び第2制御リンク7,12の姿勢を変化させる第2制御軸11(制御軸)と、
第2制御軸11を回転自在に支持するハウジング20と、
駆動モータ22のモータ駆動軸48(出力軸)の回転速度を減速して第2制御軸11に伝達する波動歯車減速機21と、
を備え、
波動歯車減速機21は、
ハウジング20に設けられ、内歯27aを有する剛性内歯車27(内歯車部)と、
剛性内歯車27の内側に配置されると共に外周に外歯36aが形成され、第2制御軸11に回転を伝達する可撓性外歯車36と、
駆動モータ22のモータ駆動軸48によって回転し、可撓性外歯車36を楕円形に撓ませて可撓性外歯車36の外歯36aを剛性内歯車27の内歯27aに部分的に噛み合わせると共に、可撓性外歯車36と剛性内歯車27との噛合い箇所を回転させる波動発生器37と、
を有し、
内歯27aと外歯36aの接触部分における外歯36aの曲率が、内歯27aの曲率より大きい。
よって、内歯27aと外歯36aの接触面積を低下させることが可能となり、内燃機関用リンク機構のアクチュエータの駆動効率及び耐トルク性を向上できる。
【0028】
(2)上記(1)に記載の内燃機関用リンク機構のアクチュエータであって、可撓性外歯車36の外歯36aは、可撓性外歯車36を波動発生器37で径方向最大まで撓ませた状態で内歯27aと接触しない直線歯形を基本とし、該直線歯形に対して可撓性外歯車36を波動発生器37で径方向最大まで撓ませた状態で接触するように歯厚が肉盛り形成されている。ここで、歯厚は特に、可撓性外歯車36の楕円変形状態である基準ピッチ円半径RD上における歯厚を指す。
よって、外歯36aの剛性を確保できる。
(3)上記(1)に記載の内燃機関用リンク機構のアクチュエータであって、内歯27aは直線歯形で形成されている。
よって、内歯27aに沿って外歯36aが径方向内側に移動する際の接触抵抗を低減できる。
(4)上記(3)に記載の内燃機関用リンク機構のアクチュエータであって、外歯36aは曲線歯形で形成されている。
よって、内歯27aと外歯36aの接触面積を低減できる。
【0029】
(5)上記(1)に記載の内燃機関用リンク機構のアクチュエータであって、ハウジング20は、波動歯車減速機21に潤滑油を供給する供給孔20bを有する。
よって、波動歯車減速機21を潤滑できる。
(6)上記(5)に記載の内燃機関用リンク機構のアクチュエータであって、供給孔20bは第2制御軸11の軸心よりも重力方向上側に設けられている。
よって、別途、潤滑油を供給するための機構等を備えることなく、供給孔20bから供給された潤滑油を滴下により供給できる。
【0030】
(7)上記(1)に記載の内燃機関用リンク機構のアクチュエータであって、剛性内歯車27は、ハウジング20に取り付けられた円環状部材であり、可撓性外歯車36は、有底円筒状に設けられ、円筒部の外周に外歯36aが形成されると共に、底部であるフランジ部36bに第2制御軸11が取り付けられる。
よって、可撓性外歯車36の剛性を確保できる。
(8)上記(7)に記載の内燃機関用リンク機構のアクチュエータであって、
可撓性外歯車36の底部であるフランジ部36bは、第2制御軸11が挿通する挿通孔36cを有する。よって、底部であるフランジ部36bを第2制御軸11で支持することができ、可撓性外歯車36の剛性を確保できる。
【0031】
(9)ハウジング20に設けられ、内歯27aを有する剛性内歯車27(内歯車部)と、
剛性内歯車27の内側に配置されると共に外周に外歯36aが形成され、第2制御軸11(出力軸)に回転を伝達する可撓性外歯車36と、
モータ駆動軸48(入力軸)によって回転し、可撓性外歯車36を楕円形に撓ませて可撓性外歯車36の外歯36aを剛性内歯車27の内歯27aに部分的に噛み合わせると共に、可撓性外歯車36と剛性内歯車27との噛合い箇所を回転させる波動発生器37と、
を有し、
内歯27aと外歯36aの接触部分における外歯36aの曲率が、内歯27aの曲率より大きい。
よって、波動歯車減速機21の駆動効率及び耐トルク性を向上できる。
【0032】
(10)上記(9)に記載の波動歯車減速機21であって、
可撓性外歯車36の外歯36aは、可撓性外歯車36を波動発生器37で径方向最大まで撓ませた状態で内歯27aと接触しない直線歯形を基本とし、該直線歯形に対して可撓性外歯車36を波動発生器37で径方向最大まで撓ませた状態で接触するように歯厚が肉盛り形成されている。
よって、外歯36aの剛性を確保できる。
(11)上記(9)に記載の波動歯車減速機21であって、内歯27aは直線歯形で形成されている。
よって、内歯27aに沿って外歯36aが径方向内側に移動する際の接触抵抗を低減できる。
(12)上記(11)に記載の波動歯車減速機21であって、外歯36aは曲線歯形で形成されている。
よって、内歯27aと外歯36aの接触面積を低減できる。
【0033】
(13)上記(9)に記載の波動歯車減速機21であって、可撓性外歯車36の回転軸に対し直交する断面上において、回転軸を原点として直交するX軸とY軸とからなる平面を定義し、可撓性外歯車36が中立円状態の円周上ピッチ点と原点とを結んだ線分がX軸となす角をθとし、可撓性外歯車36が楕円変形後の楕円周上ピッチ点と原点とを結んだ線分がX軸となす角をφ、外歯36a及び内歯27aの基本となる基準ピッチ円半径RDn、可撓性外歯車36が短軸上で剛性内歯車27と干渉せず、かつ長軸上で基準ピッチ円Dnが接触する位置で歯が噛み合い可能な径方向移動量である全振幅をSとしたとき、
argφ=arcsin[{(RDn-(S*cos
3θ))/((A
2sin
2θ+B
2cos
2θ)
1/2-RDn )}*cosθ]
の関係を満たす。
よって、歯面摺動抵抗を低減し、かつ、噛み合いを確保した波動歯車装置の各歯形を得ることができる。
【0034】
〔他の実施例〕
以上、各実施例に基づいて説明したが、上記実施例に限らず、他の構成を採用しても構わない。例えば、実施例1では内燃機関の圧縮比を可変とする圧縮比可変機構に本発明を採用したが、特開2015-1190や特開2011-231700等に記載される内燃機関のバルブタイミング制御装置や、操舵角に対する転舵角を変更可能な可変舵角機構に本発明を採用してもよい。