(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ガンマ補正された画像データに基づいて、所定の画像形成特性に応じた濃度階調値で印刷媒体上に画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置を制御するための画像形成プログラムであって、
入力画像データを前記ガンマ補正するガンマ補正部、及び
前記入力画像データを解析して、階調が隣接する前記濃度階調値の差である隣接階調値差が予め設定されている閾値を超えている階調飛びが前記画像に発生するか否かを判定する階調飛び判定部として前記画像形成装置を機能させ、
前記ガンマ補正部は、前記階調飛びが発生すると判定された場合には、前記隣接階調値差が小さくなるように前記濃度階調値を調整する画像形成プログラム。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照して説明する。
【0012】
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の機能構成を示すブロックダイアグラムである。画像形成装置1は、制御部10と、画像形成部20と、記憶部40と、画像読取部50とを備えている。画像読取部50は、原稿から画像を読み取ってデジタルデータである画像データIDを生成する。画像データIDは、画像形成装置1の外部のパーソナルコンピュータ(図示せず)等から与えられる場合もある。画像データIDは、入力画像データとも呼ばれる。
【0013】
画像形成部20は、ガンマ補正部211を有する色変換処理部21と、ハーフトーン処理部22と、校正用濃度センサ28と、露光部29と、アモルファスシリコン感光体である感光体ドラム(像担持体)30c〜30kと、現像部100c〜100kと、帯電部25c〜25kとを有している。色変換処理部21は、RGBデータである画像データIDをCMYKデータに色変換した後に、ガンマ補正部211でガンマ補正を実行する。ハーフトーン処理部22は、CMYKデータにハーフトーン処理を実行してCMYKのハーフトーンデータを生成する。
【0014】
制御部10は、階調飛び判定部11と、校正処理部12とを備えている。階調飛び判定部11及び校正処理部12の機能については後述する。制御部10は、RAMやROM等の主記憶手段、及びMPU(Micro Processing Unit)やCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、制御部10は、各種I/O、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)、バス、その他ハードウェア等のインターフェイスに関連するコントローラ機能を備え、画像形成装置1全体を制御する。
【0015】
記憶部40は、非一時的な記録媒体であるハードディスクドライブやフラッシュメモリー等からなる記憶装置で、制御部10や色変換処理部21が実行する処理の制御プログラムやデータを記憶する。記憶部40は、本実施形態では、さらにCMYK階調校正用調整パッチを形成するための校正用画像データCDと、2つのガンマテーブル41a,41bとを格納している。
【0016】
ガンマ補正は、2つのガンマテーブル41a,41bのいずれか一方を使用して行われる。ガンマテーブル41aは、階調の再現性を優先しているガンマテーブル(階調優先テーブルとも呼ばれる。)である。ガンマテーブル41bは、階調差の再現性を優先しているガンマテーブル(階調差優先テーブルとも呼ばれる。)である。2つのガンマテーブル41a,41bの詳細については後述する。
【0017】
図2は、一実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す断面図である。本実施形態の画像形成装置1は、タンデム型のカラープリンターである。画像形成装置1は、その筐体70内に、マゼンタ、シアン、イエロー、及びブラックの各色に対応させて感光体ドラム(像担持体)30m、30c、30y及び30kが一列に配置されている。感光体ドラム30m、30c、30y及び30kのそれぞれに隣接して、現像部100m、100c、100y及び100kが配置されている。
【0018】
感光体ドラム30m、30c、30y及び30kには、露光部29から各色用のレーザー光Lm、Lc、Ly及びLkが照射される。この照射によって、感光体ドラム30m、30c、30y及び30kに静電潜像が形成される。現像部100m、100c、100y及び100kは、トナーを攪拌しながら、感光体ドラム30m、30c、30y及び30kの表面に形成された静電潜像にトナーを付着させる。これにより、現像工程が完了し、感光体ドラム30c〜30kの表面に各色のトナー像が形成される。
【0019】
画像形成装置1は、無端状の中間転写ベルト27を有している。中間転写ベルト27は、テンションローラ24、駆動ローラ26a及び従動ローラ26bに張架されている。中間転写ベルト27は、駆動ローラ26aの回転によって循環駆動させられる。
【0020】
たとえば感光体ドラム30k上のブラックのトナー像は、感光体ドラム30kと一次転写ローラ23kとで中間転写ベルト27を挟み、中間転写ベルト27が循環駆動させられることによって中間転写ベルト27に一次転写される。この点は、シアン、イエロー、マゼンタの3色についても同様である。校正用濃度センサ28は、中間転写ベルト27に一次転写された各色の画像の濃度が計測可能となる位置に配置されている。
【0021】
中間転写ベルト27の表面には、所定のタイミングで相互に重ね合わせられるように一次転写が行われることによってフルカラートナー像が形成される。フルカラートナー像は、その後、給紙カセット60から供給された印刷用紙Pに二次転写された後に印刷用紙Pに定着される。
【0022】
図3は、一実施形態に係るガンマテーブル校正処理手順の内容を示すフローチャートである。ガンマテーブル校正処理手順は、正確な階調の再現性を優先しているガンマテーブル41aの校正を行うとともに、必要に応じて滑らかな階調変化の再現性を優先しているガンマテーブル41bを生成するための手順である。
【0023】
ステップS110では、制御部10の校正処理部12は、CMYK階調校正用調整パッチを画像形成部20に形成させる。CMYK階調校正用調整パッチは、記憶部40から読み出された前述の校正用画像データに基づいて中間転写ベルト27上に形成される。CMYK階調校正用調整パッチは、CMYKの各色において濃度が段階的に異なる複数のパッチである。
【0024】
ステップS120では、校正処理部12は、校正用濃度センサ28を使用してCMYK階調校正用調整パッチの濃度を計測して濃度階調値を出力する。ステップS130では、校正処理部12は、ガンマテーブル41aの校正を行う。
【0025】
図4は、一実施形態に係る画像形成装置1のガンマカーブG1を典型的なガンマカーブG0と比較して示すグラフである。
図4(a)は、目標値Tと、典型的な画像形成特性E0と、典型的なガンマカーブG0とを示している。目標値Tは、目標となる線型な入出力特性を示している。横軸は、CMYKのいずれかの入力階調値を示している。縦軸は、CMYKのいずれかの出力階調値(濃度階調値)を示している。
【0026】
典型的なガンマカーブG0は、たとえばルックアップテーブル(LUT)として構成されており、以下のように機能するように校正されている。典型的なガンマカーブG0は、入力階調値128(A1点)に対応する点(A2点)において、中間階調値64(A3点)を出力する。典型的な画像形成特性E0(典型的な画像形成装置のモデル)は、中間階調値64(A4点)応じて出力階調値128(A5点)の濃度階調値に相当する濃度の画像を形成する(A6点)。この濃度階調値は、ガンマカーブG0の入力階調値128(A1点)に対する目標値Tに一致する。
【0027】
これにより、ガンマカーブG0は、典型的な画像形成特性E0の非線型特性を相殺して全体として線型な入出力特性を実現することができる。換言すれば、ガンマテーブル校正処理手順は、典型的な画像形成特性E0とガンマカーブG0とが全体として線型な入出力特性を実現するようにガンマカーブG0を校正する手順である。
【0028】
一方、
図4(b)は、目標値Tと、一実施形態に係る画像形成装置1の画像形成特性E1とを示している。画像形成装置1の校正されたガンマカーブG1を示している。ガンマカーブG1は、ガンマテーブル41aの校正値となる。
【0029】
ステップS140では、制御部10の階調飛び判定部11は、ガンマテーブル41aの校正値を解析して階調飛びの可能性の有無を判定する。この例では、階調飛び判定部11は、階調領域Zにおいて階調飛びの可能性があると判定する。
【0030】
図5は、一実施形態に係る画像形成装置1における階調飛び発生のメカニズムを示すグラフである。
図5は、
図4(b)において階調値が高い領域である階調領域Zを拡大して、一実施形態に係る画像形成装置1の画像形成特性E1に加えて、環境変動に応じて特性が僅かに変動した画像形成特性E2を示している。ただし、この例では、説明を分かり易くするために変動が強調して示されている。
【0031】
ガンマカーブG1は、画像形成特性E1を想定して校正されている。画像形成特性E1は、入力階調値(中間階調値)228(B1点)に対して濃度階調値254(B2点)が検出され、入力階調値(中間階調値)255に対して濃度階調値255が検出されている。よって、ガンマカーブG1は、入力階調値254に対して中間階調値228を返し、入力階調値255に対して中間階調値255を返すように校正されることになる。
【0032】
これにより、ガンマカーブG1は、画像形成特性E1と一体として線型な入出力特性を実現することができる。ただし、ガンマカーブG1は、画像形成特性E1における階調値の飽和に応じて、入力階調値の254から255(隣接階調値)への1階調の増加に応じて中間階調値が228から255まで中間階調値が27階調だけ急激に変化している。
【0033】
しかしながら、たとえば環境変化や経時変化に応じて画像形成特性E1から画像形成特性E2に特性が変動した状態を想定する。画像形成特性E2は、入力階調値(中間階調値)228(B1点)に対して濃度階調値243(B3点)を出力し、入力階調値(中間階調値)255に対して濃度階調値255を出力する。
【0034】
このように、ガンマカーブG1は、画像形成特性E2における特性変動に応じて、入力階調値の254から255(隣接階調値)への1階調の増加に応じて濃度階調値が243から255まで12階調(隣接階調値差)だけ急激に変化している。この急激な濃度変化は、階調飛びに起因する筋としての画質劣化の要因となる。このような、階調が隣接する濃度階調値の差は、隣接階調値差と呼ばれる。
【0035】
図6は、一実施形態に係る階調飛び抑制用ガンマカーブG2と階調飛び抑制のメカニズムを示すグラフである。
図6(a)は、2つの画像形成特性E1,E2と一実施形態に係る階調飛び抑制用ガンマカーブG2とを示している。
図6(b)は、階調飛び抑制用ガンマカーブG2による階調飛び抑制のメカニズムを示している。
【0036】
ガンマカーブG2は、この例では、説明を分かり易くするために1階調の増加に応じて最大5階調程度の増加となるように傾斜(隣接階調値差)を抑制して構成されている。よって、ガンマカーブG2は、
図6(b)に示されるように、入力階調値254(C1点)に対して中間階調値205を返し、入力階調値255に対して中間階調値208(C2点)を返すように構成されることになる。
【0037】
画像形成特性E1は、入力階調値(中間階調値)205と入力階調値(中間階調値)208とに対して隣接階調値差0.5が発生するような濃度の画像を形成する(C3点,C4点)。一方、画像形成特性E2は、入力階調値(中間階調値)205と入力階調値(中間階調値)208とに対して隣接階調値差1.2が発生するような濃度の画像を形成する(C5点,C6点)。このように、ガンマカーブG2は、画像形成装置1の画像形成特性E1が仮に変化しても階調差が急激に上昇させないロバスト性が高いガンマ補正を実現することができる。
【0038】
このように、ガンマカーブG2は、画像形成装置1の画像形成特性の特性変化に対してロバスト性を有し、滑らかな階調変化の再現性を優先して階調飛びを抑制する性質を有している。ただし、ガンマカーブG2は、入力階調値に対して線型性を有する目標階調値よりも低い濃度での画像形成の要因となっている。
【0039】
よって、ガンマカーブG2は、階調値に対して階調差を優先するテーブルである階調差優先テーブルとしての性質を有し、階調差優先テーブルと呼ばれる。一方、ガンマカーブG1は、階調差に対して階調値を優先している、すなわち、正確な階調の再現性を優先しているテーブルである階調優先テーブルとしての性質を有し、階調優先テーブルと呼ばれる。なお、ガンマカーブG1は、階調飛びの可能性がなく、階調差優先テーブルが生成されない場合にも便宜上、階調優先テーブルと呼ばれるものとする。
【0040】
階調飛び判定部11は、ステップS140において、ガンマテーブル41aの校正値を解析して階調飛びの可能性があると判定した場合には、処理をステップS150に進め、階調飛びの可能性が無いと判定した場合には、処理をステップS170に進める。階調飛び判定部11は、上述のように予め設定されている特性変動を想定した少なくとも1つの画像形成特性モデル(この例では、画像形成特性E2)を使用して判定を行う。
【0041】
ステップS150では、校正処理部12は、階調飛び抑制テーブル生成処理を実行する。階調飛び抑制テーブル生成処理では、校正処理部12は、ガンマテーブル41aの校正値を調整してカーブの傾斜が過度に大きくならないように調整してガンマテーブル41bを生成する。ガンマテーブル41bは、たとえば入力階調値の1階調増加に対して5階調増加が最大増加率(傾斜)となるようにガンマテーブル41aを調整することによって生成される。このように、ガンマテーブル41bは、隣接階調値差(この例では5階調であるが、10階調でもよい。)が閾値Th(この例では10階調)以下となるように構成されている。
【0042】
ステップS160では、校正処理部12は、階調飛びフラグ設定処理を実行する。階調飛びフラグ設定処理は、ガンマテーブル41bが生成されている旨を表すフラグを設定する処理である。階調飛びフラグは、ガンマ補正処理(後述)で使用される。
【0043】
ステップS170では、校正処理部12は、ガンマテーブル更新処理を実行する。ガンマテーブル更新処理では、校正処理部12は、記憶部40に格納されているガンマテーブル41aを校正後のデータで書き換えるとともに、ガンマテーブル41bを記憶部40に新規に格納、あるいは校正後のデータで書き換える。これにより、色変換処理部21は、階調優先テーブルと階調差優先テーブルを利用可能となる。
【0044】
なお、階調飛び判定部11は、ガンマテーブル校正処理手順で特定された画像形成特性が、予め設定されている特性変動を想定した画像形成特性モデルの範囲から逸脱している場合には、画像形成特性モデルを修正して特性変動の範囲を拡大するようにしてもよい。
【0045】
図7は、一実施形態に係るガンマ補正処理手順を示すフローチャートである。ステップS210では、色変換処理部21は、色変換処理を実行する。色変換処理では、色変換処理部21は、前述のようにRGBデータである画像データIDをCMYKデータに色変換する。CMYKデータは、CMYKの各トナーの目標濃度階調値となる。
【0046】
ステップS220では、階調飛び判定部11は、階調飛びフラグが設定されているか否かを確認する。階調飛びフラグが設定されている場合には、処理がステップS230に進められ、階調飛びフラグが設定されていない場合には、処理がステップS250に進められる。なお、階調飛びフラグの設定は、必須ではなく、階調飛び判定部11は、階調飛びの可能性の有無の判定(ステップS140)を実行するように校正してもよい。
【0047】
ステップS250では、階調飛び判定部11は、階調優先テーブル選択処理を実行する。階調優先テーブル(ガンマテーブル41a)は、階調飛びの可能性がなく、階調飛び抑制テーブル(ガンマテーブル41b)が生成されていないからである。
【0048】
ステップS230では、色変換処理部21は、隣接階調差算出処理を実行する。隣接階調差とは、入力階調値の1階調の増加に応じて増加する出力階調値である。換言すれば、隣接階調差とは、階調が隣接する入力階調値に対応する出力階調値の差である。
【0049】
ステップS240では、階調飛び判定部11は、階調飛びの可能性の有無を判定する。具体的には、階調飛び判定部11は、予め設定されている閾値Th(たとえば10階調)を超えている隣接階調差が存在するか否かを判定する。
【0050】
色変換処理部21は、CMYKデータを解析して、ガンマテーブル41aの使用によって階調飛びが発生するか否かを判定する。具体的には、たとえばCMYKデータの入力階調値の最大値が224以下である場合には、階調飛びの可能性がある階調領域Z(
図4(b)参照)が使用されないので、階調飛び判定部11は、階調飛びの可能性が無いと判定する。一方、階調飛びの可能性がある階調領域Zが使用される場合には、階調飛び判定部11は、階調飛びの可能性があると判定する。
【0051】
階調飛び判定部11は、階調飛びの可能性が無いと判定した場合には、処理をステップS250に進め、階調飛びの可能性があると判定した場合には、処理をステップS260に進める。ステップS260では、階調飛び判定部11は、階調差優先テーブル選択処理を実行する。階調差優先テーブル選択処理では、階調飛び判定部11は、階調差優先テーブル(ガンマテーブル41b)を選択する。
【0052】
ステップS270では、ガンマ補正部211は、ガンマ補正処理を実行する。ガンマ補正処理では、色変換処理部21は、階調飛びの可能性がある入力画像に対しては、階調差優先テーブルを使用してガンマ補正を実行し、階調飛びの可能性がない入力画像に対しては、階調優先テーブルを使用してガンマ補正を実行することができる。
【0053】
このように、一実施形態に係る画像形成装置1は、正確な階調の再現性を優先している階調優先テーブルと、滑らかな階調変化の再現性を優先している階調差優先テーブルとを適切に使い分けてガンマ補正を実行する。これにより、画像形成装置1は、環境変動等に応じて画像形成特性が変動しても、高いロバスト性で階調飛びに起因する画質劣化を抑制しつつグラデーション画像等の滑らかな階調変化の再現性を向上させることができる。
【0054】
本発明は、上記実施形態だけでなく、以下のような変形例でも実施することができる。
【0055】
変形例1:上記実施形態は、色変換処理後にガンマ補正を実行しているが、必ずしも色変換処理後にガンマ補正を実行する必要はない。たとえば色変換処理の際に併せてガンマ補正を実行できるように構成された色変換テーブルを使用して色変換とガンマ補正とを同時に実行するように画像形成装置を構成してもよい。
【0056】
なお、色変換テーブルには、階調優先テーブルを含む第1の色変換テーブルと、階調差優先テーブルを含む第2の色変換テーブルとが含まれている。色変換処理部21は、第1の色変換テーブルと第2の色変換テーブルとを適切に選択して使用する。
【0057】
変形例2:上記実施形態では、階調優先テーブルと階調差優先テーブルとを使い分けることによって階調飛びに起因する画質劣化を抑制しつつグラデーション画像等の滑らかな階調変化の再現性を向上させている。しかしながら、このような方法に限られず、たとえば階調飛びの発生が予測される入力階調値に対しては、隣接階調値差が小さくなるような補正テーブルを予め準備しておいて、補正によって隣接階調値差を抑制するように画像形成装置を構成してもよい。このように、ガンマ補正部は、隣接階調値差が小さくなるように濃度階調値を調整することによって階調飛びを抑制するように構成されていればよい。