(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、高炉内の高温ガスから鉄皮を保護するためにステーブクーラーが鉄皮の内側に設置され、当該ステーブクーラーによって鉄皮を冷却する。
このステーブクーラーの内部には、冷却配管が配置され、冷却配管に冷却液が流れると、ステーブクーラーが冷却され、炉内側からの熱を遮断して鉄皮を保護する。ステーブクーラーの炉内面には、炉内からの抜熱量を抑えるために内張り耐火物が施工される。
【0003】
内張り耐火物は、炉内の温度変動や炉内を下降する炉内原料との摩擦などの影響を受けて徐々に剥離損耗し、やがては消失する。内張り耐火物が消失した場合には、ステーブクーラーが炉内に露呈することとなってしまう。そこで、断熱性能を維持するために、ステーブクーラーの炉内面には突出し部が複数形成され、各突出し部間に炉内原料堆積用の溝部が形成される。
【0004】
前述した突出し部を有するステーブクーラーとして、炉内側に突き出た棚状の突出し部を有する銅製のステーブクーラーが知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載のステーブクーラーでは、各突出し部の上面に水平より10度未満の迎角を持たせ、各突出し部の下面に水平より30度を超える迎角を持たせている。これにより、ステーブクーラーの炉内側であって各突出し部間に形成される溝部に炉内原料を堆積させてセルフライナーとして機能させ、断熱性能を維持する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1に記載のステーブクーラーでは、各突出し部間に形成される溝部に堆積した炉内原料が滞留し続ける。この場合、ステーブクーラーの炉内面に沿って下降する炉内原料は、前記滞留する炉内原料に影響されて速度減速されることなく下降する。
このため、下降する炉内原料と各突出し部の先端面との接触力は、滞留する炉内原料によって影響されることもなく、各突出し部が先端面から摩耗することを抑制することが困難である。各突出し部が摩耗すると、炉内原料を溝部に安定して堆積しにくくなり、断熱性能を維持することが困難となる。
【0007】
本発明の目的は、突出し部間に形成される溝部内に炉内原料を安定して堆積できるとともに、突出し部の摩耗を低減できるステーブクーラーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のステーブクーラーは、高炉の鉄皮の炉内側に配置されるステーブクーラーであって、複数の冷却水路が内部に設けられる本体部と、前記本体部から炉内側に突出する複数の突出し部とを有し、前記本体部および前記複数の突出し部は溝部を形成し、前記溝部の上下方向における高さ寸法は、炉内原料の想定最大粒径40m
mに対して2倍以上の寸法とされ、前記突出し部の下面は、水平面に対して前記突出し部の上面よりも大きい仰角とされ、前記突出し部の上面は、水平面に対して10度以上の仰角とされることを特徴とする。
【0009】
本発明のステーブクーラーによれば、前記突出し部の下面が水平面に対して前記突出し部の上面よりも大きい仰角とされるので、溝部の開口を底面側よりも広く形成できてコークスなどの炉内原料が溝部に入りやすくできる。
また、溝部の高さ寸法が炉内原料の
想定最大粒径の2倍以上の寸法とされるので、溝部上側から入り込む炉内原料によって溝部下側の炉内原料を溝部から炉体内向きに押し出す流れを形成できる。
さらに、突出し部の上面が、水平面に対して10度以上の仰角とされるので、溝部から炉体内向きに押し出す炉内原料の向きを斜め上向きにできる。この斜め上向き押し出しによってステーブクーラーの炉内面(各突出し部の先端面に沿った仮想の面)に沿って下降する炉内原料が各突出し部の先端面に向かう方向の接触力を低減できる。これにより、各突出し部の先端面からの摩耗を低減でき、断熱性能を維持できる。
加えて、炉内原料の溝部からの押し出しは斜め上向きであるので、炉内原料を溝部内で循環させつつも安定して堆積できる。
【0010】
本発明のステーブクーラーでは、前記溝部の深さ寸法は、炉内原料の
前記想定最大粒径
に対して0.8倍以上の寸法とされることが好ましい。
このような構成によれば、溝部の深さ寸法が炉内原料の
想定最大粒径の0.8倍以上の寸法とされるので、溝部の開口から入り込んだ炉内原料を溝部に安定して堆積できる。
【0011】
本発明のステーブクーラーでは、前記突出し部の先端面における高さ寸法は、炉内原料の
前記想定最大粒径以下の寸法とされることが好ましい。
このような構成によれば、溝部から押し出される炉内原料によって、ステーブクーラーの炉内面に沿って下降する炉内原料が当該突出し部の先端面に接触することを、より抑制でき、突出し部の摩耗をより低減できる。
【0012】
本発明のステーブクーラーでは、前記本体部の炉内側表面であって前記複数の冷却水路間に位置する部分は、炉外側に窪んで形成されることが好ましい。
このような構成によれば、本体部の炉内側表面であって複数の冷却水路間に位置する部分を炉外側に窪ませることで、当該部分の深さ寸法を増すことができて炉内原料をより安定して堆積できる。
さらに、本体部の炉内側表面から各冷却水路までの距離をほぼ一定にでき、これにより、本体部の炉内側表面の温度を均一に保って熱変形を抑制でき、熱変形による炉内原料の堆積状態の乱れを低減できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、突出し部間に形成される溝部内に炉内原料を安定して堆積できるとともに、突出し部の摩耗を低減できるステーブクーラーを提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
[本実施形態の構成]
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜
図4に示す本実施形態に係るステーブクーラー1は、高炉鉄皮の炉内側に設置され、炉内側からの熱を遮断して鉄皮を保護するものである。
鉄皮とステーブクーラー1との間およびステーブクーラー1同士の間には、ステーブクーラー1を据え付けるための隙間が設けてあり、当該隙間にはキャスタブル等の充填材が充填される。
【0016】
ステーブクーラー1は、銅製であり、複数の冷却水路2が内部に設けられる本体部3と、本体部3の炉内側表面31から炉内側に突出する複数の突出し部4とを有する。
【0017】
本体部3の内部には、上下方向に延びる複数の冷却水路2が高炉の周方向に所定間隔を隔てて配置される(
図2参照)。
【0018】
複数の突出し部4は、
図2に示すように、本体部3の水平な幅方向に沿って延びている。複数の突出し部4は、
図3に示すように、本体部3の炉内面から炉内側に向かって突出して棚状に形成される。
本体部3および複数の突出し部4によって複数の溝部5が形成される。
【0019】
各突出し部4の上面41は、水平面に対して10度以上の仰角であって当該各突出し部4の下面42よりも小さい仰角θ1に設定されている(
図3参照)。突出し部4の上面41の仰角θ1が突出し部4の下面42の仰角θ2より小さい値に設定されているため、突出し部4の付け根部(基端部)が先端部よりも厚く形成されるので、付け根部の強度を確保できる。付け根部で十分な厚みを確保するために仰角θ1と仰角θ2とは10度以上の差があることが望ましい。
また、各突出し部4の上面41、下面42が本体部3の炉内側表面31に連続する部分は曲率を有して凹面状に形成されている。これにより、各突出し部4の付け根部分に応力が集中するのを抑制できる。
各突出し部4の下面42は、炉内の原料を堆積させるために水平面に対して70度よりも小さい角度であって水平面に対して上面41よりも大きな仰角θ2に設定されている(
図3参照)。下面42の仰角は、炉内原料6の安息角以上の角度とされる。なお、鉱石や燃料であるコークス等の炉内原料6の安息角は一般に30度から40度である。
【0020】
各突出し部4の突出し長さ寸法Lは、炉内原料6の最大粒径φ(想定上の最大粒径)の0.8倍以上の寸法とされる。炉内原料6の最大粒径φは40mm〜50mm程度である。説明の便宜上、本実施形態では、炉内原料6の最大粒径φを40mmとする。従って、突出し長さ寸法Lは32mm以上に設定される。突出し長さ寸法Lを過度に長くすると突出し部4の先端と冷却水路2との距離が長くなり、突出し部4の先端の温度が上昇し強度が低下するので、細粒径の1.5倍の60mm以下に設定されることが望ましい。
各突出し部4間に位置する本体部3の炉内側表面31の高さ寸法、すなわち、溝部5の底面の高さ寸法H1(溝部5の上下方向における最小高さ寸法)は、炉内原料6の最大粒径φの2倍以上である80mm以上の寸法に設定される。なお、高さ寸法H1が炉内原料6の最大粒径φの10倍以上である400mmを超えると、炉内原料6を溝部5内に保持する力が弱くなり、安定した堆積層を維持できなくなるので、高さ寸法H1は400mm以下に設定されることが望ましい。また、溝部5の開口高さ寸法は、仰角θ2が仰角θ1よりも大きい角度であるので、高さ寸法H1よりも大きい寸法となる。各突出し部4の上下方向における先端面43の高さ寸法H2は、炉内原料の最大粒径φ以下である40mm以下の寸法に設定される。また、各突出し部4の先端面43が上面41、下面42と連続する部分は曲率を有して凸面状に形成される。これにより、受熱面積を小さくして入熱量を抑制する。また、前記曲率を5mm以上に設定することにより、炉内原料6が溝部5から炉内に戻るときに角の部分に当たることを防止でき、先端面43の角部の摩耗も防止できる。高さ寸法H2は上下の角に5mm以上の曲率を設けるため、10mm以上であることが望ましい。
【0021】
前述した通り、各突出し部4の突出し長さ寸法Lが32mm以上であるので、溝部5の底面から開口までの深さ寸法も炉内原料6の最大粒径φの0.8倍以上である32mm以上の寸法となる。
さらに、本体部3の炉内側表面31であって各冷却水路2間に位置する部分は、
図2,
図4に示すように炉外側に窪んで形成される。このため、当該部分における溝部5の深さ寸法は、突出し長さ寸法Lに対応した深さ寸法よりもさらに大きな寸法となる。
【0022】
[本実施形態の作用]
以下、本実施形態に係るステーブクーラー1の作用について説明する。
ステーブクーラー1よりも炉内側にある耐火物は、炉内の温度変動などの影響を受けて炉内側表層から徐々に剥離損耗して消失する。耐火物が消失すると、ステーブクーラー1が炉内側に露呈する。
図5に示すように速度Vにて下降する炉内原料6は、安息角だけ傾いた向きの力Fを生じて矢印A1に示すように溝部5に入り込む。溝部5に入り込んだ炉内原料6は、溝部5に堆積してセルフライナーとして機能する。これにより、耐火物が消失してもステーブクーラー1が炉内ガスと接触する面積を少なくし、ステーブクーラー1の断熱性能を維持して炉内からの抜熱量を抑制する。なお、各突出し部4の下面42が炉内原料6の安息角以上の仰角に設定されるので、溝部5に入り込んだ炉内原料6と下面42との隙間の発生を抑制でき、断熱性能を向上できる。また、ステーブクーラー1は、その内部の各冷却水路2冷却液が流されることによって冷却される。
【0023】
矢印A1に沿って溝部5に入り込んだ炉内原料6は、力Fを受けて矢印A2に示すように本体部3の炉内側表面31(溝部5の底面)に沿って下降し、さらに矢印A3に示すように各突出し部4の上面41に沿って炉内側に押し出される。
ここで、上面41は、前述したように水平面に対して10度以上の仰角θ1を有しているため、炉内原料6は上面41に沿って炉内側に向かって上斜め向きに押し出される。この向きに炉内原料6が押し出されることで、ステーブクーラー1の炉内面11(各突出し部4の先端面43に沿った仮想の面)に沿って下降する炉内原料6の本流の斜め下向きの力Fが各突出し部4の先端面43付近で緩和される。前記溝部5から押し出された原料も炉内原料6の本流に沿って矢印A4に示す方向に下降するようになるが、前記上面41に沿って炉内側に向かって上ななめ向きに押し出されているため、突出し部4の先端面43の間には一定の距離の間、接触力が弱い状態である。従って、各突出し部4の先端面43の摩耗は、炉内原料6の本流が下降する速度Vと炉内原料6の本流の斜め下向きの力Fのうち先端面43に対して直交する方向の接触力F0を低減し、各突出し部4の先端面43からの摩耗を抑制する。
【0024】
このように、ステーブクーラー1は、炉内原料6を溝部5に堆積させつつも循環させることで、断熱性能を維持し、かつ、各突出し部4の先端面43からの摩耗を抑制している。
【0025】
[本実施形態の効果]
(1)本実施形態に係るステーブクーラー1は、高炉の鉄皮の炉内側に配置されるステーブクーラー1であって、複数の冷却水路2が内部に設けられる本体部3と、本体部3から炉内側に突出する複数の突出し部4とを有し、本体部3および複数の突出し部4は溝部5を形成し、溝部5の上下方向における高さ寸法H1は、炉内原料6の最大粒の直径φの2倍以上の寸法とされ、突出し部4の下面42は、水平面に対して突出し部の上面41よりも大きい仰角θ2とされ、突出し部4の上面41は、水平面に対して10度以上の仰角θ1とされることを特徴とする。
上記構成を有するため、突出し部4の下面42が水平面に対して突出し部4の上面41よりも大きい仰角θ2とされるので、溝部5の開口を当該溝部5の底面側よりも広く形成できて炉内原料6が溝部5に入りやすくできる。
また、溝部5の高さ寸法H1が炉内原料6の最大粒径φの2倍以上の寸法とされるので、溝部5の上側から入り込む炉内原料6によって溝部5の下側の炉内原料6を溝部5から炉体内向きに押し出す流れを形成できる。
さらに、突出し部4の上面41が、水平面に対して10度以上の仰角θ1とされるので、溝部5から炉体内向きに押し出す炉内原料6の向きを斜め上向きにできる。この斜め上向き押し出しによってステーブクーラー1の炉内面11に沿って下降する炉内原料6が各突出し部4の先端面43に向かう方向の接触力F0を低減できる。これにより、各突出し部4の先端面43からの摩耗を低減でき、断熱性能を維持できる。
加えて、炉内原料6の溝部5からの押し出しは斜め上向きであるので、炉内原料6を溝部5内で循環させつつも安定して堆積できる。
なお、前述した特許文献1では、炉内原料をステーブクーラーの溝部に堆積させることを課題として、各突出し部の上面、下面の仰角が設定されている。これに対し、本実施形態に係るステーブクーラー1は、炉内原料6を溝部5に堆積させつつも循環させ、しかも、炉内原料6を溝部5から炉内側に斜め上向きに押し出して突出し部4の先端面43に負荷される接触力F0を低減することで各突出し部4の先端面43からの摩耗を低減するという点で、本発明者の鋭意検討によって発見された新たな課題の下でなされた発明である。
さらに、本実施形態では、以下の各効果を発揮できる。
突出し部4の上面41と下面42と仰角θ1,θ2の差は10度以上とされる。これにより、突出し部4の付け根部の厚みを十分確保でき、強度を確保できる。
【0026】
(2)溝部5の深さ寸法は、炉内原料6の最大粒径φの0.8倍以上の寸法とされる。突出し部4の上面41の仰角θ1が10度以上であるため、溝部5の開口から入り込んだ炉内原料6は溝部5から炉内に戻りにくく、溝部5の深さ寸法が炉内原料6の最大粒径φの0.8倍以上であれば溝部5内に安定して堆積できる。
【0027】
(3)前記突出し部の先端面における高さ寸法は、炉内原料の最大粒径以下の寸法とされる。このため、溝部5から押し出される炉内原料6によって、ステーブクーラー1の炉内面11に沿って下降する炉内原料6が当該突出し部4の先端面43に向かう方向の接触力F0を低減でき、突出し部4の摩耗をより低減できる。
【0028】
(4)本体部3の炉内側表面31であって複数の冷却水路2間に位置する部分は、炉外側に窪んで形成される。このため、本体部3の炉内側表面31であって複数の冷却水路2間に位置する部分の深さ寸法を増すことができて炉内原料6をより安定して堆積できる。
さらに、本体部3の炉内側表面31から各冷却水路2までの距離をほぼ一定にでき、これにより、本体部3の炉内側表面31の温度を均一に保って熱変形を抑制でき、熱変形による炉内原料6の堆積状態の乱れを低減できる。
加えて、ステーブクーラー1を構成する銅材料を削減できる。
【0029】
(5)突出し部4の下面42に、炉内原料6の安息角以上の仰角θ2をもたせている。このため、炉内原料6が入り込みやすく、耐火物の消失後も炉内ガスとの接触面積を小さくでき、ステーブクーラー1への入熱量を抑制できる。
【0030】
[変形例]
本発明は、以上の実施形態で説明した構成のものに限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形例は、本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、溝部5の深さ寸法は、炉内原料6の最大粒径φの0.8倍以上の寸法とされるが、これに限らず、炉内原料6の最大粒径φの0.8倍未満の寸法としてもよい。
【0031】
前記実施形態では、突出し部4の先端面43の高さ寸法H2が、炉内原料6の最大粒径φ以下の寸法とされるが、これに限らず、各突出し部4の上面41に沿って溝部5から炉内側に押し出される炉内原料6によって炉内原料6の先端面43に直交する方向の接触力F0を緩和できる高さ範囲に応じて設定されてもよく、例えば前記高さ範囲が100mmである場合には、先端面43の高さ寸法H2を100mm以下に設定してもよい。
【0032】
前記実施形態では、各突出し部4の突出し長さ寸法Lは32mmとされているが、これに限らず、炉内原料6の最大粒径φの0.8倍以上の寸法であればよく、例えば、炉内原料6の最大粒径φが50mmである場合には、突出し長さ寸法Lは40mm以上とされてもよい。また、例えば、炉内原料6の最大粒径φが40mm〜50mmである場合、突出し長さ寸法Lは60mm〜75mmとされてもよい。
【0033】
前記実施形態では、本体部3の炉内側表面31であって複数の冷却水路2間に位置する部分は、炉外側に窪んで形成されるが、これに限らず、前記部分が窪んで形成されずに本体部3の炉内側表面31が平坦に形成されてもよい。
【0034】
前記実施形態では、ステーブクーラー1は銅製であるが、鋳鉄製であってもよい。
【実施例】
【0035】
以下、本発明の実施例を比較例1,2と対比して説明する。
図3,
図5に示すように、ステーブクーラー1の実施例は、銅製ステーブクーラーであり、概略構成は前述した通りである。また、各寸法、角度は次の通りに設定される。
溝部5の高さ寸法H1 :80mm
突出し部4の突出し長さ寸法L :40mm
突出し部4の上面41の仰角θ1 :10度
突出し部4の下面42の仰角θ2 :30度
突出し部4の先端面43の高さ寸法H2 :40mm
炉内原料6の最大粒径φ :40mm
炉内原料6の安息角 :30度
【0036】
図6に示すように、比較例1は、溝部5の高さ寸法H1が30mmに設定される点で実施例と異なる。
図7に示すように、比較例2は、突出し部4の上面41の仰角θ1が5度に設定される点で実施例と異なる。
【0037】
図8は、実施例、比較例1,2のそれぞれにおいて、突出し部4の先端面43に対する炉内原料6の接触力F0(kN)を、ステーブクーラー下端から所定距離(m)ごとに示すグラフである。
実施例では、ステーブクーラー下端からの距離がいずれの距離にあっても、比較例1,2の接触力F0に対して低い接触力F0となる。
【0038】
実施例において接触力F0が比較例1,2よりも低くなるのは、特に、溝部5の高さ寸法H1を炉内原料6の最大粒径φの2倍以上の寸法とすることで、炉内原料6が、溝部5の上側から入り込み、溝部5の下側から炉内側に押し出される流れを形成し、そのうえ、炉内原料6が、仰角θ1が10度に設定された各突出し部4の上面41に沿って斜め上向きに炉内側に押し出されることで、炉内を下降する炉内原料6を押し返し、炉内原料6の斜め下向きの力Fを各突出し部4の先端面43付近で緩和するためであると評価できる。
【0039】
比較例1において接触力F0が実施例よりも高くなるのは、溝部5の高さ寸法H1が炉内原料6の最大粒径φの2倍未満の寸法に設定されることで、炉内原料6が溝部5で鉛直方向に2つ以上並ぶことができず、溝部5に入り込んだ炉内原料6が当該溝部5に残ったままとなり、炉内を下降する炉内原料6を押し返すための炉内原料6が溝部5から押し出されることがないためであると評価できる。
【0040】
比較例2において接触力F0が実施例よりも高くなるのは、溝部5に入り込んだ炉内原料6が溝部5の下側から炉内側に押し出される際に、斜め上向きに向かう力が小さくなり、炉内を下降する炉内原料6をほとんど押し返していないためであると評価できる。
【0041】
図9は、実施例において突出し部4の上面41の仰角θ1(度)を変化させた場合における接触力F0(kN)との関係を示すグラフである。
図9に示されるように、仰角θ1が、10度未満とする場合に比べ、10度以上とすることで接触力F0は大幅に小さくなる。
【0042】
図10は、実施例において溝部5の高さ寸法H1(mm)を変化させた場合における接触力F0(kN)との関係を示すグラフである。
図10に示されるように、高さ寸法H1を80mm未満とする場合に比べ、80mm以上とすることで接触力F0は大幅に小さくなる。
【0043】
図11は、実施例において突出し部4の先端面43の高さ寸法H2(mm)を変化させた場合における接触力F0(kN)との関係を示すグラフである。
図11に示されるように、高さ寸法H2を40mm超とする場合に比べ、40mm以下とすることで接触力F0は大幅に小さくなる。
【0044】
図12は、実施例において溝部5の深さ寸法L(mm)を変化させた場合における溝部5内の炉内原料6の降下速度V(m/s)との関係を示すグラフである。
図12に示されるように、深さ寸法Lを32mm超とする場合と比べ、32mm以下とすることで降下速度Vは大幅に小さくなる。