(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記操作レバーを容器本体側とは反対側へ引き上げることにより、前記ノズル部材への後方からのアクセスを可能にするアクセス空間を有する、請求項1または2に記載の2液吐出エアゾール容器用の吐出アクチュエータ。
前記ノズル部材の後端部に、前記アクセス空間を通したノズル部材の脱着に際して把持可能な摘みを設けた、請求項3に記載の2液吐出エアゾール容器用の吐出アクチュエータ。
前記操作レバーは、容器本体側とは反対側に引き上げられ反転した姿勢にて、前記ノズル部材への上方からのアクセスを可能にするアクセス開口を有する、請求項1または2に記載の2液吐出エアゾール容器用の吐出アクチュエータ。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。なお、本明細書において「上」というときには、吐出アクチュエータと2液吐出エアゾール容器との関係において吐出アクチュエータがある側を指し、「下」というときには、吐出アクチュエータと2液吐出エアゾール容器との関係において2液吐出エアゾール容器がある側を指すものとする。また、「前」というときには、ステムとノズル部材を構成する吐出筒の先端(吐出口)との関係において吐出筒の先端ある側を指し、「後」というときには、ステムと吐出筒の先端との関係においてステムがある側を指すものとする。また「左右」、「側方」とは、ステムと吐出筒の先端との関係である前後方向を基準に定義されるものとする。
【0018】
図1は、本発明に従う一実施形態の吐出アクチュエータを2液吐出エアゾール容器に装着した状態で示し、(a)は平面図であり、(b)は一部断面で示す側面図であり、
図2は、
図1に示す吐出アクチュエータ付き2液吐出エアゾール容器を一部断面で示す正面図である。この吐出アクチュエータ1は、アダプタ2を介して2液吐出エアゾール容器3の頭部3aに取り付けられ、2液吐出エアゾール容器3の一対のステム4を同時に押し下げて、これらステム4を通じて排出された内容物をノズル部材5から吐出するものである。
【0019】
2液吐出エアゾール容器3は、有底円筒状をした金属製本体3bの縮径した口部に、バルブおよびスプリングによる開閉機構を備えた2つのステム4を有する金属製のマウンティングカップ6のフランジ外縁を巻き締め固定して頭部3aを形成し、該2つのステム4がこの頭部3a上面に起立状に位置するものである。つまり、図示例の2液吐出エアゾール容器3は、1つのエアゾール容器3の内部に2種類の内容物に対応する収容空間が別個に形成され、各収容空間に対応したステム4を介して2種類の内容物を吐出するものである。なお、2液吐出エアゾール容器3は、これに限らず、容器頭部にそれぞれ1つのステムを備える個別のエアゾール容器を左右に並べるとともに互いに緊結して構成されたものでもよい(図示省略)。
【0020】
一方、アダプタ2は、吐出アクチュエータ1を2液吐出エアゾール容器3の頭部3aに適合させて固定するものであり、2液吐出エアゾール容器3の、マウンティングカップ6を含む頭部3a外面と嵌合する嵌合筒2aと、該嵌合筒2aの外面から径方向外側に延びる中間壁2bを介して連設され、後述のベースカバーの周壁24aが嵌着される外周壁2cとを有している。また、アダプタ2は、
図2に示すように、外周壁2cの左右側部にそれぞれ突設された、吐出アクチュエータ1を固定するための固定用突起8を有している。該固定用突起8は外周壁2cの左右側部の一方にのみ設けてもよい。なお、アダプタ2を省略し、吐出アクチュエータ1自体に、該吐出アクチュエータ1を2液吐出エアゾール容器3の頭部3aに嵌合、固定するための係止構造を設けてもよい(図示省略)。
【0021】
次に、吐出アクチュエータ1について、さらに
図3を参照して説明する。
図3は、本発明に従う一実施形態の成形後の吐出アクチュエータ1の断面図である。吐出アクチュエータ1は、主として、使用時に上記2つのステム4とともに容器本体3b側へ押し下げられて内容物を吐出するノズル部材5と、ノズル部材5を容器本体3b側へ押し下げるための操作レバー10をヒンジ11を介して揺動可能に支持する本体部分12と、を備える、合成樹脂からなる一体成形品である。
【0022】
ノズル部材5は、ノズル部材5の頂壁14からステム4の前後、左右位置で全体で2つのステム4を囲繞するようにそれぞれ垂下設された前壁15、後壁16並びにこれら前壁15および後壁16間をつなぐ一対の側壁17、18(
図2)と、ノズル部材5の頂壁14から垂下設され、2液吐出エアゾール容器3の頭部3aの2つのステム4にそれぞれ装着される有頂筒状の2つの接続部20と、ノズル部材5の前壁15から前方に延設され、内容物を各接続部20から吐出口21aまで導く略水平姿勢の2つの吐出筒21と、を有している。また、ノズル部材5は、後壁16の左右方向中央位置から後方へ向けて突出する舌片状の摘み23を有している。なお、接続部20と吐出筒21との間に図示しない混合通路を設けて、各ステム4から接続部20に噴出された内容物を当該混合通路内で合流させ、唯一の吐出筒から混合物として吐出させるようにしてもよい(図示省略)。
【0023】
本体部分12は、上述のアダプタ2を介して2液吐出エアゾール容器3の頭部3aに装着、固定されるとともに、該頭部3aの2つのステム4の周囲を残して、2液吐出エアゾール容器3の頭部3aを覆い隠すベースカバー24と、該ベースカバー24の左右端位置(
図2)から、前後に延在するノズル部材5を間に挟んで立設する一対の中空の支柱部25と、一対の支柱部25をノズル部材5の接続部20よりも前方位置かつノズル部材5の上方で相互連結するブリッジ片26とを有している。
【0024】
操作レバー10は、上記ブリッジ片26の後縁に薄肉状のヒンジ11を介して連設されて、該ヒンジ11を揺動軸心として一対の支柱部25の間で揺動可能である。操作レバー10の裏面には、該操作レバー10の押し下げによりノズル部材5の頂壁(上面)14を押す、略半円状または下端が円弧状の2つの突起28が垂下設されている。2つの突起28は、正面視かつ側面視で接続部20の真上に形成するとよい。また、
図1(b)に示すように、操作レバー10の後方両側部には、対向する支柱部25に向けて突出し、支柱部25に設けられた後述するリブ38を乗り越えた際に音(クリック音)を発生させる音出し用のリブ10aが設けられている。
【0025】
ベースカバー24は、
図1および
図2に示すように、2液吐出エアゾール容器3の頭部3a外周を取り囲むとともに、上方に向かうに連れて縮径して上述のアダプタ2の外周壁2cに嵌着される周壁24aと、該周壁24aの上縁に連設され、ステム4の周囲を残して容器頭部3aを覆う頂壁24bと、を有している。
【0026】
ベースカバー24の周壁24aの左右側部(
図2)には、上下方向中央の支点部30aを介して周壁24aに揺動可能に支持された弾性条片30が設けられ、該弾性条片30の下端部には、アダプタ2の外周壁2cに形成された固定突起8が係止される係止孔30bが形成され、上端部には、当該固定突起8に対する弾性条片30の係止、ひいてはベースカバー24の係止を解除する押圧部30cが設けられている。また、
図1(b)に示すように、ベースカバー24の周壁24aの内面には、弾性条片30の係止孔30bがアダプタ2の固定突起8に係止する際にアダプタ2の中間壁2bに当接して、ベースカバー24の、アダプタ2に対する過度な押し込みを阻止する縦リブ31が設けられている。
【0027】
図2に示すように、ベースカバー24の頂壁24bには、2つのステム4を貫通させる開口24cの周縁からノズル部材5の一対の側壁17、18に対応して一対の垂壁33、34が形成されており、
図3に示すように、該一対の垂壁33、34は、ノズル部材5の一対の側壁17、18の下端部に少なくとも1つ、図示例では各3つの連結片35を介して連結されている。つまり、ノズル部材5は、
図3に示す成形後の状態において、ベースカバー24の垂壁33、34に計6つの連結片35を介して連結されている。これらの連結片35は、操作レバー10によるノズル部材5の押し下げに伴い破断される厚み、幅とする。さらに、頂壁24bの開口24cの周縁には、操作レバー10によるノズル部材5の当該押し下げ時に、ノズル部材5の前壁15、後壁16および側壁17、18の外面を案内するガイド壁36が垂下設され、これにより、ノズル部材5の押し下げによる連結片35の破断をガタが少ない状態で安定して行うことができる(
図4)。さらに、成形後に連結片35で連結されているノズル部材5の側壁17、18とベースカバー24の垂壁33、34間においても、ノズル部材5の押し込み時に互いに摺接する程度に隙間を小さくすることで、ノズル部材5の押し下げによる連結片35の破断をより安定して行うことができる。また、これらの垂壁33、34およびガイド壁36の案内下で、通常の内容物の吐出に際してのノズル部材5の下降動作も円滑に行うことができる。
【0028】
本体部分12の、ベースカバー24から立ち上がる上記一対の支柱部25は、操作レバー10を保持するとともに、該操作レバー10を外部から保護するものであり、操作レバー10と略等しい前後方向長さを有している。一対の支柱部25の対向面25aには、操作レバー10の略水平姿勢、つまり、操作レバー10の裏面の突起28がノズル部材5の頂壁14に当接しているが、ノズル部材5が容器本体3b側へ押し下げられていない初期姿勢(
図1)にて、操作レバー10の上面に係合して当該姿勢を維持する突起37が形成されている。突起37は、一方の支柱部25のみに形成してもよい。また、一対の支柱部25の対向面25aの後端には、略水平に延びるリブ38(
図1(b))がそれぞれ設けられている。該リブ38の高さ位置は、
操作レバー10をノズル部材5とともに連結片35が破断される位置まで押し下げた際に、
操作レバー10の音出し用リブ10aが乗り越える位置とするのがよい。
【0029】
また、支柱部25の高さ寸法は、操作レバー10を容器本体3b側とは反対側へ引き起こした際に、一対の支柱部25と
操作レバー10との間に、使用者の指による後方からノズル部材5へのアクセスを可能とするアクセス空間S(
図5)を形成する高さとするのがよい。
【0030】
次に作用について説明する。本実施形態の吐出アクチュエータ1は、ノズル部分5と操作レバー10を有する本体部分12とが一体に成形された一体成形品であり、
図3に示す成形後の状態において、ノズル部材5の一対の側壁17、18と、ベースカバー24の頂壁24bから立設する垂壁33、34とは連結片35で相互連結されている。一方、2液吐出エアゾール容器3の頭部3aには予めアダプタ2を嵌着させておく。そして、成形後の吐出アクチュエータ1(
図3)を2液吐出エアゾール容器3の頭部3aに被せてアダプタ2を介して装着、固定する。
【0031】
この装着姿勢にて、操作レバー10を指で容器本体3b側に押し下げると、操作レバー10の裏面の突起28によってノズル部材5が押し下げられる一方、ベースカバー24の連結片35を有する垂壁33、34は不動であるため連結片35が破断される。また、連結片35が破断される時点で操作レバー10の音出しリブ10aが支柱部25のリブ38を乗り越えてクリック音を発生させるため、連結片35が破断されたことを知覚することができる。また、連結片35が破断されるまで操作レバー10を押し下げた後、当該押し下げを解放すると、2液吐出エアゾール容器3のステム4を上方付勢するスプリングの復元力でノズル部材5は上方位置に戻る。操作レバー10は、ノズル部材5に押されて上方に揺動するが、上面が支柱部25の突起37に係合し水平姿勢が維持される。
【0032】
このようにして連結片35が破断された後は、ノズル部材5は、当初一体であった本体部分12による束縛を全く受けることがないため、上下に自由に移動可能となり、内容物の噴射に際して操作レバー10をスムーズに押し下げることができる。
【0033】
また、使用後にノズル部分5を水等で洗浄する場合には、
図5に示すように、操作レバー10を容器本体3b側とは反対側へ引き起こし、一対の支柱部25と操作レバー10との間のアクセス空間Sを通じて親指や人差し指等でノズル部材5の後端の摘み23を把持し、そのまま後方に引き上げることでノズル部材5をステム4から外すことができる。ノズル部材5をステム4に装着する場合には逆の動作を行えばよい。
【0034】
したがって、本実施形態の吐出アクチュエータ1によれば、ノズル部材5と本体部分12とを一体成形品とすることができるため、部品点数を減らし、コストダウンおよび生産性の向上を図ることができる。また、使用に際して連結片35が破断された後は、ノズル部材5の良好な作動性を確保することができる。
【0035】
また、本実施形態の吐出アクチュエータ1によれば、ノズル部材5の後方に、操作レバー10の、容器本体3b側とは反対側への引き上げに伴い出現する、ノズル部材5へのアクセス空間Sを設けたことから、ベースカバー24を2液吐出エアゾール容器3から取り外すことなくノズル部材5の脱着を行うことができる。さらに、ノズル部材5の後端部に、アクセス空間Sを通したノズル部材5の脱着に際して把持可能な摘み23を設けたことから、容易にノズル部材5の脱着を行うことができる。
【0036】
さらに、本実施形態の吐出アクチュエータ1によれば、一対の支柱部25の対向面25aにリブ38を設けるともに、
操作レバー10に、該
操作レバー10を連結片35が破断する位置まで押し下げた際に支柱部25のリブ38を乗り越えてクリック音を発生させる音出しリブ10aを設けたことにより、連結片35が破断されたことをクリック音により確認することができる。
【0037】
さらに、本実施形態の吐出アクチュエータ1によれば、一対の支柱部25の対向面25aに、水平姿勢にある操作レバー10の上面に係合して、該水平姿勢を維持する突起37を設けたことから、使用していないときに操作レバー10が不用意に揺動して、破損等するのを防止することができる。
【0038】
次いで、本発明の他の実施の形態について図面に基づき詳細に説明する。ここで
図6は、本発明に従う他の一実施形態の吐出アクチュエータを2液吐出エアゾール容器に装着した状態で示し、(a)は平面図であり、(b)は一部断面で示す側面図であり、
図7は、
図6に示す吐出アクチュエータ付き2液吐出エアゾール容器を一部断面で示す正面図である。なお、
図1〜5で説明した実施形態の吐出アクチュエータおよび2液吐出エアゾール容器における構成要素と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明は適宜省略する。
【0039】
本実施形態の吐出アクチュエータ50は、アダプタ52を介して2液吐出エアゾール容器3の頭部3aに取り付けられ、2液吐出エアゾール容器3の一対のステム4を同時に押し下げて、これらステム4を通じて排出された内容物をノズル部材55から吐出するものである。
【0040】
アダプタ52は、吐出アクチュエータ50を2液吐出エアゾール容器3の頭部3aに適合させて固定するものであり、2液吐出エアゾール容器3の、マウンティングカップ6を含む頭部3a外面と嵌合する嵌合筒52aと、該嵌合筒52aの外面から径方向外側に延びる中間壁52bを介して連設され後述のベースカバー74の周壁74aが嵌着される外周壁52cとを有している。外周壁52cの前面部は、後面部よりも長く垂下されて、ベースカバー74の周壁74aの前面部下端に形成された切欠きから露出するようになっている。また、アダプタ52は、
図7に示すように、外周壁52cの左右側部にそれぞれ突設された、吐出アクチュエータ50を固定するための固定用突起58を有している。該固定用突起58は外周壁2cの左右側部の一方にのみ設けてもよい。なお、アダプタ52を省略し、吐出アクチュエータ50自体に、該吐出アクチュエータ50を2液吐出エアゾール容器3の頭部3aに嵌合、固定するための係止構造を設けてもよい(図示省略)。
【0041】
吐出アクチュエータ50をさらに
図8および
図9を参照して説明すると、吐出アクチュエータ50は、主として、使用時に2液吐出エアゾール容器3の2つのステム4とともに容器本体3b側へ押し下げられて内容物を吐出するノズル部材55と、ノズル部材55を容器本体3b側へ押し下げるための操作レバー60を、左右一対のヒンジ61を介して揺動可能に支持する本体部分62と、を備える、合成樹脂からなる一体成形品である。
【0042】
ノズル部材55は、ノズル部材55の頂壁64からステム4の前後、左右位置にて全体で2つのステム4を囲繞するようにそれぞれ垂下設された前壁65、後壁66並びにこれら前壁65および後壁66間をつなぐ一対の側壁67、68(
図7)と、ノズル部材55の頂壁64から垂下設され、2液吐出エアゾール容器3の頭部3aの2つのステム4にそれぞれ装着される有頂筒状の2つの接続部70と、ノズル部材55の前壁65から前方に延設され、内容物を各接続部70から各吐出口71aまで導く2つのノズル通路71bが形成された略水平姿勢の吐出筒71と、を有している。なお、接続部70と吐出筒71との間に図示しない混合通路を設けて、各ステム4から接続部70に噴出された内容物を当該混合通路内で合流させ、唯一の吐出筒から混合物として吐出させるようにしてもよい。また、ノズル部材55の側壁67、68の上端部には、側方に突出する凸部72が形成されている。
【0043】
本体部分62は、上述のアダプタ52を介して2液吐出エアゾール容器3の頭部3aに装着、固定され、該頭部3aの2つのステム4の周囲を残して、2液吐出エアゾール容器3の頭部3aを覆い隠すベースカバー74と、該ベースカバー74の左右端位置(
図7)からノズル部材55を間に挟んで立設する一対の中空の支柱部75とを有している。
【0044】
操作レバー60は、
図9に示すように、各支柱部75の対向面75aに形成された段部75bの前縁に、それぞれ薄肉状のヒンジ61を介して連設された一対のアーム60a、60bと、これらアーム60a、60bの先端部間をつなぐ操作部60cとを有し、ヒンジ61を揺動軸心として一対の支柱部75の間で揺動可能である。一対のアーム60a、60bと操作部60cとで形成される開口は、上方からノズル部材55へのアクセスを可能とするアクセス開口Sを構成する(
図9)。操作レバー60の各アーム60a、60bの内面には、該操作レバー60の押し下げによりノズル部材55の凸部72を押す、下縁に凹湾曲面を有する突起78が垂下設されている。また、各アーム60a、60bの外面には、支柱部75に向けて突出し、支柱部75の対向面に形成された切欠き75cに係合する突起79が形成されている。
【0045】
ベースカバー74は、2液吐出エアゾール容器3の頭部3a外周を取り囲むとともに、上方に向かうに連れて縮径して上述のアダプタ52の外周壁52cに嵌着される周壁74aと、該周壁74aの上縁に連設され、ステム4の周囲を残して容器頭部3aを覆う頂壁74bと、を有している。
【0046】
図7に示すように、ベースカバー74の周壁74aの左右側部には、上下方向中央の支点部80aを介して周壁74aに揺動可能に支持された弾性条片80が設けられ、該弾性条片80の下端部には、アダプタ72の外周壁72cに形成された固定突起58が係止される係止孔80bが形成され、上端部には、当該固定突起58に対する弾性条片80の係止、ひいてはベースカバー74の係止を解除する押圧部80cが設けられている。また、ベースカバー74の周壁74aの内面には、弾性条片80の係止孔80bがアダプタ52の固定突起58に係止された状態にて、アダプタ52の中間壁52bに当接して、ベースカバー74の、アダプタ52に対する過度な押し込みを阻止する縦リブ81(
図6(b))が設けられている。
【0047】
図8に示すように、ベースカバー74の頂壁74bには、2つのステム4を貫通させる開口74cが形成され、該開口74cの後縁は、ノズル部材55の後壁66の下端部に少なくとも1つ、図示例では3つの連結片85(
図9)を介して連結されている。つまり、ノズル部材55は、
図8に示す成形後の状態において、ベースカバー74の頂壁74bに3つの連結片85を介して連結されている。これらの連結片85は、操作レバー60によるノズル部材55の押し下げに伴い破断される厚み、幅とする。
【0048】
本体部分62の、ベースカバー74から立ち上がる上記一対の支柱部75は、操作レバー60を保持するとともに、該操作レバー60を外部から保護するものであり、操作レバー60と略等しい前後方向長さを有している。また、一対の支柱部75の対向面75aには、操作レバー60のアーム60a、60b内面に形成された突起78がノズル部材55の側壁67、68に形成された凸部72に当接するが、ステム4が押し下げられていない初期姿勢(略水平姿勢)にて、操作レバー60のアーム60a、60b外面に形成された突起
79が係合する切欠き75cが形成されている(
図6(a))。
【0049】
次に作用について説明する。本実施形態の吐出アクチュエータ50は、ノズル部分55と操作レバー60を有する本体部分62とが一体に成形された一体成形品であり、
図8に示す成形後の状態において、ノズル部材55の後壁66と、ベースカバー74の頂壁74bとは連結片85で相互連結されている。一方、2液吐出エアゾール容器3の頭部3aには予めアダプタ52を嵌着させておく。そして、成形後の吐出アクチュエータ50(
図8)を2液吐出エアゾール容器3の頭部3aに被せてアダプタ52を介して装着、固定する。
【0050】
この装着姿勢にて、操作レバー60を指で容器本体3b側に押し下げると、操作レバー60のアーム60a、60bに形成された突起78がノズル部材55の側壁67、68に形成された凸部72を押し下げ、これに伴いノズル部材55が押し下げられる一方、ベースカバー74の、連結片85を有する頂壁74bは不動であるため連結片85が破断される。
【0051】
このようにして連結片85が破断された後は、ノズル部材55は、当初一体であった本体部分62による束縛を全く受けることがないため、上下に自由に移動可能となり、内容物の噴射に際して操作レバー60をスムーズに押し下げることができる。
【0052】
また、使用後にノズル部分55を水等で洗浄する場合には、
図9に示すように、操作レバー60を容器本体3b側とは反対側へ引き起こして反転させ、一対のアーム60a、60bと操作部60cとの間に形成されたアクセス開口Sを通じて人差し指等でノズル部材55の吐出筒71を引き上げることで、ノズル部材55をステム4から容易に取り外すことができる。ノズル部材55をステム4に装着する場合には逆の動作を行えばよい。
【0053】
したがって、本実施形態の吐出アクチュエータ50によれば、ノズル部材55と本体部分62とを一体成形品とすることができるので、部品点数を減らしてコストダウンおよび生産性の向上を図ることができる。また、使用に際して連結片85が破断された後は、ノズル部材55の良好な作動性を確保することができる。
【0054】
また、本実施形態の吐出アクチュエータ50によれば、操作レバー60を一対のアーム60a、60bと該アーム60a、60bの先端部間をつなぐ操作部60cとで構成して、操作レバー60内にアクセス開口Sを形成したことにより、操作レバー60をヒンジ61を基点に反転させることで、該アクセス開口Sを通じてノズル部材5の脱着を容易に行うことができる。
【0055】
以上、本発明を図示例に基づき詳細に説明したが、本発明は上述した実施形態のものに限定されず、特許請求の範囲の記載範囲内で適宜に変更が可能である。例えば、
図6〜
図9に示した実施形態の吐出アクチュエータ50においても、
図1〜
図5に示した音出しリブを同様に設けてもよい。