(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
磁性コアおよび磁気検出素子を有するセンサ部を備えて当該センサ部が測定対象を取り囲んで環状をなす状態で当該測定対象を流れている電流を検出する電流センサであって、
前記磁性コアおよび前記磁気検出素子を備えると共に、当該磁性コアの内周面側に配設された内周面側シールド部材、当該磁性コアの外周面側に配設された外周面側シールド部材、および当該磁性コアの両側面側にそれぞれ配設された一対の側面側シールド部材を備え、当該内周面側シールド部材、当該外周面側シールド部材および当該両側面側シールド部材によって当該磁性コアおよび当該磁気検出素子を磁気的にシールド可能に構成されると共に、前記内周面側シールド部材を形成している第1の材料よりも透磁率が低い第2の材料で前記外周面側シールド部材が形成されている電流センサ。
磁性コアおよび磁気検出素子を有するセンサ部を備えて当該センサ部が測定対象を取り囲んで環状をなす状態で当該測定対象を流れている電流を検出する電流センサであって、
前記磁性コアおよび前記磁気検出素子を備えると共に、当該磁性コアの内周面側に配設された内周面側シールド部材、当該磁性コアの外周面側に配設された外周面側シールド部材、および当該磁性コアの両側面側にそれぞれ配設された一対の側面側シールド部材を備え、前記内周面側シールド部材を形成している第1の材料よりも透磁率が低い第2の材料で前記外周面側シールド部材が形成されると共に、前記内周面側シールド部材が前記磁性コアの前記内周面側を前記センサ部の全周に亘って磁気的にシールド可能に構成され、前記外周面側シールド部材が前記磁性コアの前記外周面側を前記センサ部の全周に亘って磁気的にシールド可能に構成され、かつ前記両側面側シールド部材が前記磁性コアの前記両側面を前記センサ部の全周に亘って磁気的にシールド可能に構成されている電流センサ。
【背景技術】
【0002】
この種の電流センサを備えた測定装置として、出願人は、下記の先行出願において測定装置本体2および電流センサ3を備えて構成された電流測定装置1を開示している。なお、以下の説明においては、本願発明に係る後述の電流測定装置1の構成要素と区別するために、下記先行出願において出願人が開示している電流測定装置1の構成要素については符号の末尾に「x」を付して説明する。
【0003】
この場合、出願人が開示している電流測定装置1xの電流センサ3xは、測定対象Xをクランプ可能に半環状に形成された一対のセンサ部22ax,22bx(クランプ部22x)を備え、両センサ部22ax,22bxは、磁束検出部25xの周囲に巻線26xが巻回された半環状のセンサ本体24ax,24bxを備えて構成されている。また、磁束検出部25xは、コアホルダ32xに取り付けられた磁性コア31xおよびFG巻線部33x等を備え、これらがシールド板36ax,36bx,37ax,37bxによって囲われて外部磁界から遮断されている。
【0004】
これにより、出願人が開示している電流測定装置1x(電流センサ3x)では、クランプ部22xによってクランプした測定対象Xの周囲に生じる磁界によって磁性コア31xに誘起される磁束をFG巻線部33xによって検出することで測定対象Xを流れている電流を検出する際に、測定対象X以外の活線等(クランプ部22xによってクランプしていない磁界発生原)において生じる磁界の影響を軽減することが可能となっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、出願人が開示している電流測定装置1xの電流センサ3xには、以下のような改善すべき課題が存在する。すなわち、出願人が開示している電流センサ3xでは、シールド板36ax,36bx,37ax,37bxによって磁性コア31xを囲んで磁気的にシールドすることで測定対象X以外の磁界発生源からの磁界の影響を軽減する構成が採用されている。この場合、出願人が開示している電流センサ3xでは、クランプ部22xによってクランプしている測定対象Xにおいて生じた磁界(磁束)についての十分な検出感度を備えつつ、測定対象X以外の磁界発生源からの磁界の影響を軽減するために、一例として、各シールド板36ax,36bx,37ax,37bxをパーマロイPCで形成している。
【0007】
一方、この種の「電流センサ」を用いた電流値の測定に際しては、強い磁界が発生している磁界発生源(大きな電流値の電流が流れている電力ケーブル等)が測定対象Xの近傍に存在していることがある。このような測定環境において電流センサ3xでクランプした状態の測定対象Xを流れている電流を測定したときには、外部磁界によって磁性コア31xに誘起される磁束の影響を受けて正確な測定値を得るのが困難となるおそれがある。
【0008】
しかしながら、上記のような測定環境下での測定時における外部磁界の影響を軽減するため(磁気的なシールド能力を向上させるため)に、磁性コア31xをシールドする各シールド板36ax,36bx,37ax,37bxをパーマロイPCよりも透磁率が低い材料(磁気的に飽和し難い材料)で形成することも考えられる。ところが、このような構成では、外部磁界によって磁性コア31xに誘起される磁束は減少するものの、測定対象Xを電流が流れることで生じる磁界によって磁性コア31xに誘起される磁束も減少するため、測定対象Xを流れている電流値を正確に測定するのが困難となるおそれがある。したがって、電流値についての測定精度を低下させることなく、この点を改善するのが好ましい。
【0009】
本発明は、かかる改善すべき課題に鑑みてなされたものであり、測定対象を電流が流れることで生じる磁界についての検出感度を低下させることなく、外部磁界の影響を十分に軽減し得る電流センサおよび測定装置を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成すべく請求項1記載の電流センサは、磁性コアおよび磁気検出素子を有するセンサ部を備えて当該センサ部が測定対象を取り囲んで環状をなす状態で当該測定対象を流れている電流を検出する電流センサであって、前記磁性コアおよび前記磁気検出素子を備えると共に、当該磁性コアの内周面側に配設された内周面側シールド部材、当該磁性コアの外周面側に配設された外周面側シールド部材、および当該磁性コアの両側面側にそれぞれ配設された一対の側面側シールド部材を備え、
当該内周面側シールド部材、当該外周面側シールド部材および当該両側面側シールド部材によって当該磁性コアおよび当該磁気検出素子を磁気的にシールド可能に構成されると共に、前記内周面側シールド部材を形成している第1の材料よりも透磁率が低い第2の材料で前記外周面側シールド部材が形成されている。
また、請求項2記載の電流センサは、磁性コアおよび磁気検出素子を有するセンサ部を備えて当該センサ部が測定対象を取り囲んで環状をなす状態で当該測定対象を流れている電流を検出する電流センサであって、前記磁性コアおよび前記磁気検出素子を備えると共に、当該磁性コアの内周面側に配設された内周面側シールド部材、当該磁性コアの外周面側に配設された外周面側シールド部材、および当該磁性コアの両側面側にそれぞれ配設された一対の側面側シールド部材を備え、前記内周面側シールド部材を形成している第1の材料よりも透磁率が低い第2の材料で前記外周面側シールド部材が形成されると共に、前記内周面側シールド部材が前記磁性コアの前記内周面側を前記センサ部の全周に亘って磁気的にシールド可能に構成され、前記外周面側シールド部材が前記磁性コアの前記外周面側を前記センサ部の全周に亘って磁気的にシールド可能に構成され、かつ前記両側面側シールド部材が前記磁性コアの前記両側面を前記センサ部の全周に亘って磁気的にシールド可能に構成されている。
【0011】
また、請求項
3記載の電流センサは、請求項1
または2記載の電流センサにおいて、前記両側面側シールド部材が前記第2の材料でそれぞれ形成されている。
【0012】
さらに、請求項
4記載の電流センサは、請求項1
から3のいずれかに記載の電流センサおいて、前記第1の材料としてパーマロイPCが使用され、かつ前記第2の材料としてパーマロイPBが使用されている。
【0013】
また、請求項
5記載の測定装置は、請求項1から
4のいずれかに記載の電流センサと、当該電流センサによる検出結果に基づいて前記測定対象を流れている電流を測定する測定部とを備えて構成されている。
【発明の効果】
【0014】
請求項1
または2記載の電流センサでは、磁性コアの内周面側に配設された内周面側シールド部材を形成している第1の材料よりも透磁率が低い第2の材料で形成された外周面側シールド部材が磁性コアの外周面側に配設されている。また、請求項
5記載の測定装置では、上記の電流センサを備えて構成されている。したがって、請求項1
または2記載の電流センサ、および請求項
5記載の測定装置によれば、内周面側シールド部材の透磁率を相対的に高くすることで検出感度の低下を抑えながら、外周面側シールド部材の透磁率を相対的に低くすることで外部磁界の影響を抑えることができるため、測定対象を流れている電流を正確に測定することができる。
【0015】
また、請求項
3記載の電流センサ、およびその電流センサを備えて構成された測定装置によれば、両側面側シールド部材を第2の材料でそれぞれ形成したことにより、外部磁界の影響を一層軽減することができるため、測定対象を流れている電流を一層正確に測定することができる。
【0016】
さらに、請求項
4記載の電流センサ、およびその電流センサを備えて構成された測定装置によれば、第1の材料としてパーマロイPCを使用し、かつ第2の材料としてパーマロイPBを使用したことにより、比較的安価で容易に入手し得る材料で各シールド部材を製作することができるため、製造コストの高騰を招くことなく、測定対象を流れている電流を正確に測定し得る電流センサおよび測定装置を製造することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、電流センサおよび測定装置の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
【0019】
図1に示す電流測定装置1は、「測定装置」の一例であって、測定装置本体2および電流センサ3を備え、出願人が上記先行出願において開示している電流測定装置1xと同様にして、電流センサ3によってクランプした測定対象Xを流れる電流の電流値を測定対象Xに対して非接触の状態で測定することができるように構成されている。
【0020】
測定装置本体2は、測定部11、操作部12、表示部13、制御部14および記憶部15を備え、測定部11に接続された電流センサ3を介して測定対象Xを流れる電流の電流値を測定可能に構成されている。測定部11は、「測定部」の一例であって、制御部14の制御に従い、後述するように、電流センサ3によってクランプしている測定対象Xに電流が供給されたときに電流センサ3から出力される検出信号(「電流センサによる検出結果」の一例)に基づいて測定対象Xに供給されている電流の電流値を測定する。なお、電流センサ3のような「クランプ式の電流センサ」を用いた電流値の測定原理については公知のため、詳細な説明を省略する。
【0021】
操作部12は、測定条件の設定操作や測定開始の指示操作等を行う各種の操作スイッチを備え、スイッチ操作に応じた操作信号を制御部14に出力する。表示部13は、制御部14の制御に従い、測定部11による測定の結果(電流値)等を表示する。制御部14は、電流測定装置1を総括的に制御する。具体的には、制御部14は、測定部11を制御して電流値の測定処理を実行させると共に、測定部11による測定の結果に基づいて表示部13に測定値(電流値)を表示させる。記憶部15は、制御部14の演算結果や、測定部11による測定結果などを一時的に記憶する。
【0022】
一方、電流センサ3は、「電流センサ」の一例であって、
図2に示すように、把持部21、クランプ部22および接続ケーブル23を備えている。把持部21は、クランプ部22による測定対象Xのクランプ作業に際して利用者が把持する部位であって、一端部側(同図における左端部側)にクランプ部22が配設されると共に、クランプ部22による検出結果に応じた検出信号(測定対象Xに供給されている電流の電流値に比例した電圧信号)を生成する信号処理回路基板(図示せず)が収容され、かつ信号処理回路基板に接続された接続ケーブル23が他端部側(同図における右端部側)から引き出されている。また、把持部21には、クランプ部22を開閉操作するための開閉操作部21aが設けられている。
【0023】
クランプ部22は、正面視半環状に形成されて測定対象Xをクランプ可能に構成された一対のセンサ部22a,22bを備えている。このセンサ部22a,22bは、「センサ部」の一例であって、
図3に示すように、磁束検出部25(センサ部品:
図4,5参照)の周囲に巻線26が巻回された半環状のセンサ本体24a,24bが図示しない樹脂ケース内にそれぞれ収容されて、両センサ部22a,22bが測定対象Xの電線等を取り囲んで環状をなすように構成されている。
【0024】
また、
図5に示すように、磁束検出部25は、磁性コア31、コアホルダ32、FG(フラックスゲート)巻線部33、スペーサ34、絶縁シート35、シールド板36a,36b,37a,37bおよびカバー38a,38bを備えている。磁性コア31は、「磁性コア」の一例であって、コアホルダ32内に半環状に並んで配置される半体31a,31bを備えている。この場合、両半体31a,31bは、一例として、パーマロイPCで形成された複数の磁性薄板が積層されて構成され、両半体31a,31bの間にギャップGが形成されるようにコアホルダ32内に収容されて位置決めされる。
【0025】
コアホルダ32は、磁性コア31(半体31a,31b)およびFG巻線部33を収容可能なホルダ本体32aと、コアホルダ32に装着可能な蓋体32bとを備えて構成されている。FG巻線部33は、「磁気検出素子」の一例であって、コアホルダ32に取り付けられた磁性コア31(両半体31a,31bの間)におけるギャップGの近傍に位置させられた状態でホルダ本体32aに取り付けられている。このFG巻線部33は、両センサ部22a,22bが測定対象Xを取り囲んで環状をなすように両センサ部22a,22bの端部同士を近接させた状態(
図3に示すクランプ部22の内側に測定対象Xを位置させた状態)で測定対象Xに電流が供給されることで測定対象Xの周囲に生じる磁界によって磁性コア31に誘起される磁束を検出可能に構成されている。
【0026】
スペーサ34は、FG巻線部33と共にホルダ本体32aに取り付けられてホルダ本体32aからのFG巻線部33の離脱を阻止する。絶縁シート35は、ホルダ本体32aに取り付けられたFG巻線部33における巻線とシールド板36aとの絶縁距離を伸ばして巻線とシールド板36aとの絶縁性を向上させるための部材であって、ホルダ本体32aとシールド板36aとの間に挟み込まれている。シールド板36a,36b,37a,37bは、磁性コア31およびFG巻線部33が取り付けられた状態のコアホルダ32を覆うようにして配設されて、磁性コア31やFG巻線部33を外部磁界から遮蔽する。
【0027】
具体的には、シールド板36a,36bは、「一対の側面側シールド部材」の一例であって、一例として、「第2の材料」としての「パーマロイPB」で形成された半環状の磁性薄板が複数枚(本例では、3枚)積層されて構成されている。このシールド板36a,36bは、
図6に示すように、磁性コア31が取り付けられた(磁性コア31が収容された)コアホルダ32の両側面の側(同図における下側および上側)に配置された状態でカバー38a,38b内に収容されている。
【0028】
また、シールド板37aは、「内周面側シールド部材」の一例であって、一例として、「第1の材料」としての「パーマロイPC」で形成された磁性薄板がコアホルダ32の内周面に沿って半環状に折り曲げられて構成されている。このシールド板37aは、
図6に示すように、コアホルダ32の内周面の側(同図における左側)に配置された状態でカバー38a,38b内に収容されている。
【0029】
さらに、シールド板37bは、「外周面側シールド部材」の一例であって、一例として、「第2の材料」としての「パーマロイPB」で形成された磁性薄板がコアホルダ32の外周面に沿って半環状に折り曲げられて構成されている。このシールド板37bは、
図6に示すように、コアホルダ32の外周面の側(同図における右側)に配置された状態でカバー38a,38b内に収容されている。
【0030】
この場合、シールド板36a,36bおよびシールド板37bを形成しているパーマロイPBは、シールド板37aを形成しているパーマロイPCと比較して、透磁率が低い磁性材料、すなわち、磁気的に飽和し難い磁性材料(帯磁し易く、残留磁束密度が大きい(保持力が高い)磁性材料)であることが知られている。
【0031】
カバー38a,38bは、
図4に示すように、シールド板36a,36b,37a,37bによって覆われたコアホルダ32(磁性コア31およびFG巻線部33)を収容可能に構成されると共に、磁性コア31(コアホルダ32)の周囲に巻線26を巻回するためのボビンとして機能するように巻き崩れ防止用の複数の鍔部が設けられている。
【0032】
この電流センサ3の製造に際しては、まず、磁束検出部25を製作する。具体的には、磁性コア31(半体31a,31b)をホルダ本体32aに嵌入した後に、蓋体32bをホルダ本体32aに装着する。これにより、磁性コア31(半体31a,31b)がコアホルダ32内に収容されて位置決めされると共に、両半体31a,31bの間にギャップGが形成される。次いで、ホルダ本体32aにおける蓋体32bとは逆側の面にFG巻線部33およびスペーサ34をこの順で取り付ける。これにより、FG巻線部33が磁性コア31(両半体31a,31bの間)に形成されたギャップGの近傍に位置した状態で位置決めされる。
【0033】
続いて、ホルダ本体32aにおける蓋体32bとは逆側の面(磁性コア31の両側面の一方側)に絶縁シート35を挟んでシールド板36aを配設し、かつ、蓋体32bにおけるホルダ本体32aとは逆側の面(磁性コア31の両側面の他方側)にシールド板36bを配設すると共に、コアホルダ32の内周面(磁性コア31の内周面側)にシールド板37aを配設し、かつコアホルダ32の外周面(磁性コア31の外周面側)にシールド板37bを配設する。次いで、各シールド板36a,36b,37a,37bを配設した状態のコアホルダ32(磁性コア31およびFG巻線部33)をカバー38a,38b内に収容する。これにより、
図4に示すように、磁束検出部25が完成する。
【0034】
次いで、
図3,6に示すように、磁束検出部25(カバー38a,38b)の周囲に巻線26を巻回することによってセンサ本体24a,24bを製作し、完成したセンサ本体24a,24bを樹脂ケース内に収容することによってセンサ部22a,22bを製作する。この後、完成したセンサ部22a,22bを把持部21に取り付けると共に、FG巻線部33の巻線、巻線26および接続ケーブル23を把持部21内において信号処理回路基板にそれぞれ接続することにより、
図2に示すように、電流センサ3が完成する。
【0035】
この電流センサ3を用いて測定対象Xを流れる電流の電流値を測定する際には、電流センサ3の接続ケーブル23を測定装置本体2の測定部11に接続すると共に、
図1に示すように電流センサ3のクランプ部22によって測定対象Xをクランプする。次いで、測定装置本体2の操作部12を操作することにより、測定処理を開始させる。この際に、測定対象Xを電流が流れていることで測定対象Xの周囲に磁界が生じているときには、この磁界によって電流センサ3の磁性コア31に磁束が誘起され、この磁束がFG巻線部33によって検出される。したがって、FG巻線部33によって検出される磁束の量に基づき、測定装置本体2の測定部11によって測定対象Xを流れている電流の電流値が測定される。
【0036】
この場合、本例の電流測定装置1(電流センサ3)では、前述したように、磁性コア31の内周面側に配設されたシールド板37aが、透磁率がある程度高いパーマロイPCで形成されている。したがって、出願人が先行出願において開示した電流測定装置1x(電流センサ3x)と同様にして、磁性コア31の内周側に位置している測定対象Xにおいて生じている磁界の検出がシールド板37aによって大きく阻害されることなく、測定対象Xを流れている電流の電流値に応じた強さの磁界を検出することが可能となっている。
【0037】
また、本例の電流測定装置1(電流センサ3)では、前述したように、磁性コア31の外周面側に配設されたシールド板37b、および磁性コア31の両側面に配設されたシールド板36a,36bが、パーマロイPCよりも透磁率が低い(磁気的に飽和し難い)パーマロイPBで形成されている。したがって、例えば、
図1に示すように、測定対象Xをクランプしているクランプ部22の外側に活線Yのような磁界発生源が存在していたとしても、シールド板37b、およびシールド板36a,36bによって磁性コア31が活線Yからの磁界に対して好適にシールドされる結果、活線Yにおいて生じている磁界の影響が十分に軽減される。
【0038】
このように、この電流センサ3では、磁性コア31の内周面側に配設されたシールド板37aを形成している「第1の材料」よりも透磁率が低い「第2の材料」で形成されたシールド板37bが磁性コア31の外周面側に配設されている。また、この電流測定装置1では、上記の電流センサ3を備えて構成されている。したがって、この電流センサ3および電流測定装置1によれば、「内周面側シールド部材」としてのシールド板37aの透磁率を相対的に高くすることで検出感度の低下を抑えながら、「外周面側シールド部材」としてのシールド板37bの透磁率を相対的に低くすることで外部磁界の影響を抑えることができるため、測定対象Xを流れている電流を正確に測定することができる。
【0039】
また、この電流センサ3および電流測定装置1によれば、シールド板36a,36bを「第2の材料」でそれぞれ形成したことにより、外部磁界の影響を一層軽減することができるため、測定対象Xを流れている電流を一層正確に測定することができる。
【0040】
さらに、この電流センサ3および電流測定装置1によれば、「第1の材料」としてパーマロイPCを使用し、かつ「第2の材料」としてパーマロイPBを使用したことにより、比較的安価で容易に入手し得る材料で各シールド板36a,36b,37a,37bを製作することができるため、製造コストの高騰を招くことなく、測定対象Xを流れている電流を正確に測定し得る電流センサ3および電流測定装置1を製造することができる。
【0041】
なお、「電流センサ」および「測定装置」の構成は、上記の磁束検出部25、電流センサ3および電流測定装置1の構成の例に限定されない。例えば、「第1の材料」としてパーマロイPCを使用し、かつ「第2の材料」としてパーマロイPBを使用した例について説明したが、「第1の材料」および「第2の材料」はこの例に限定されず、「第1の材料」の透磁率よりも「第2の材料」の透磁率が低いとの条件を満たす範囲において、各種磁性材料で各「シールド部材」を形成することができる。具体的には、一例として、パーマロイPC、パーマロイPB、アモルファス磁性材およびケイ素鋼板などの各種磁性材料のなから上記の条件を満たす任意の一組の磁性材料を選択して各「シールド部材」を形成することができる。
【0042】
また、シールド板37aを「第1の材料(パーマロイPC)」で形成すると共に、各シールド板36a,36bおよびシールド板37bを「第2の材料(パーマロイPB)」で形成した例について説明したが、「側面側シールド部材」に相当するシールド板36a,36bについては、シールド板37aと同様にして「第1の材料(例えば、パーマロイPC)」で形成したり、「第1の材料」および「第2の材料」のいずれとも相違する「第3の材料」で形成したりすることもできる。この場合、シールド板36a,36bを「第3の材料」で形成するときには、「第1の材料」よりも透磁率が低い材料を「第3の材料」として採用することにより、上記の磁束検出部25、電流センサ3および電流測定装置1と同様にして、外部磁界の影響を十分に軽減して、測定対象Xを流れている電流の電流値を正確に測定することができる。
【0043】
さらに、「磁気検出素子」としてFG巻線部33(フラックスゲート巻線)を採用した例について説明したが、そのような構成に代えて、巻線26等の「巻線」を「磁気検出素子」として採用したり、ホール素子等を「磁気検出素子」として採用したりすることもできる(図示せず)。また、「磁気検出素子」を複数備えて「電流センサ」を構成することもできる。例えば、FG巻線部33および巻線26をそれぞれ「磁気検出素子」として使用する構成を採用することでゼロフラックス型電流センサを構成することができる。
【0044】
さらに、測定装置本体2(測定部11)および電流センサ3を別体に構成した電流測定装置1を例に挙げて説明したが、「測定装置」の構成はこれに限定されず、「測定部」を収容する筐体(電流測定装置1における測定装置本体2および把持部21)と「電流センサ」とを一体的に構成することもできる(図示せず)。そのような構成においても、上記の電流測定装置1と同様にして、外部磁界の影響を十分に軽減して、測定対象Xを流れている電流の電流値を正確に測定することができる。また、一対のセンサ部22a,22bを備えて構成した電流センサ3の構成を例に挙げて説明したが、「電流センサ部」は「クランプ型の電流センサ」に限定されず、「貫通型の電流センサ」においても、上記した条件を満たす磁性材料で各「シールド部材」を形成することで、「測定対象」を流れている電流を正確に測定することができる。