(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記各リブ(40B)は、内端(41)及び外端(42)を有し、前記各リブ(40B)は前記内端(41)を介して前記分離筒(14)に接続され、前記各リブ(40B)は前記外端(42)を介して前記スクロールハウジング(17)に接続され、
前記各リブ(40B)において、前記内端(41)が前記外端(42)よりも前記羽根車(2)の回転方向に進んだ角度位置にある、請求項1記載の遠心送風機。
前記各リブ(40C)は、前縁(43)及び後縁(44)を有し、前記後縁(44)は、前記吸込口(22)に面して前記分離筒(14)と前記スクロールハウジング(17)との間に延び、前記前縁(43)は、前記吸込口(22)と反対側で前記分離筒(14)と前記スクロールハウジング(17)との間に延び、
前記各リブ(40C)において、前記後縁(44)が前記前縁(43)よりも前記羽根車(2)の回転方向に進んだ角度位置にある、請求項1記載の遠心送風機。
前記複数のリブ(40D)として、前記羽根車(2)の回転方向に角度間隔を空けて順次配置された第1番目のリブから第N番目のリブまでのN個(Nは3以上の自然数)のリブを備え、前記第1番目のリブは、前記スクロールハウジング(17)の舌部(17t)に対応する角度位置にあり、前記N個のリブのうちi番目のリブ(但しiは1以上N以下の自然数)とこのi番目のリブに隣接するとともにこのi番目のリブから前記羽根車(2)の回転方向に進んだ角度位置にあるリブとの間の角度間隔は、iが大きくなるに従って大きくなる、請求項1から3のうちのいずれか一項に記載の遠心送風機。
前記舌部(17t)の角度位置から前記羽根車(2)の回転方向と逆方向に90度進んだ角度位置までの角度範囲に前記リブが設けられていない、請求項4記載の遠心送風機。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に添付図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
【0011】
図1及び
図2は、車両用の空調装置の空気取入部及び遠心送風機の近傍の構造を示す断面図である。
【0012】
遠心送風機1は、片吸込型の遠心送風機である。遠心送風機1は、羽根車2を有する。羽根車2は、その外周部分に、周方向に並んだ翼列3Aを形成する複数の翼3を有している。羽根車2は、モータ13により回転軸線Ax周りに回転駆動され、軸方向上側(軸方向一端側)から羽根車2の翼列の半径方向内側の空間に吸入した空気を、半径方向外側に向けて吹き出す。
【0013】
なお、本明細書において、説明の便宜上、回転軸線Axの方向を軸方向または上下方向と呼び、
図1及び
図2の上側及び下側をそれぞれ「軸方向上側」及び「軸方向下側」と呼ぶ。しかしながら、このことによって、空調装置が実際に車両に組み込まれた場合に回転軸線Axの方向が鉛直方向に一致するものと限定されるわけではない。また、本明細書においては、特別な注記が無い限り、回転軸線Ax上の任意の点を中心として回転軸線Axと直交する平面上に描かれた円の半径の方向を半径方向と呼び、当該円の円周方向を周方向または円周方向と呼ぶ。さらに、
図2〜
図6に記載する「Fr」は車両前方を、「Rr」は車両後方を、「R」は車両右方を、そして「L」は車両左方を便宜的に示したものである。しかしながら、このことによって、遠心送風機の吐出口170から吹き出される空気が車両左右方向の右方に向けられたものと限定されるわけではない。
【0014】
羽根車2は、当該羽根車2と一体成形された内側偏向部材9を含む。内側偏向部材9は、コーン部と呼ばれることもある。この内側偏向部材9は、幾何学的な意味における回転体であり、側周部10と、円板形の中央部11とを有している。中央部11において、モータ13の回転軸12が羽根車2に連結される。この例では、側周部10は、この側周部10の外周面の子午断面における輪郭線が、中央部11に近づくに従って急勾配となるように湾曲している。図示しない他の例では、側周部10は、この側周部10の外周面の子午断面における輪郭線が、中央部11から翼列3Aに向けて湾曲しない(断面が直線状である)場合もある。
【0015】
羽根車2は、スクロールハウジング17の概ね円柱形の内部空間に収容される。スクロールハウジング17は、軸方向上側に開口する吸込口22と、吐出口170(
図2〜
図6を参照)とを有している。スクロールハウジング17を軸方向から見た場合、吐出口170はスクロールハウジング17の外周面の概ね接線方向に延びている。吐出口170は
図1では見えない。
【0016】
スクロールハウジング17は、当該スクロールハウジング17の外周壁17Aから半径方向内側に向けて延びる仕切壁20を有している。この仕切壁20は、スクロールハウジング17の内部空間のうちのスクロールハウジング17の内周面と羽根車2の外周面との間の領域を軸方向に(上下に)分割して、スクロールハウジング17の外周壁17Aに沿って周方向に延びる上側の第1空気流路18及び下側の第2空気流路19を形成する。
【0017】
スクロールハウジング17内には、吸込口22を介して、分離筒14が挿入されている。分離筒14の上部の断面は概ね矩形である。分離筒14の中央部15から下部(出口側端部)16の断面は円形または概ね円形である。分離筒14の断面形状は、上部から中央部15に近づくに従って、矩形から円形に滑らかに推移する。分離筒14の下部16は、下端に近づくに従って拡径するフレア形状を有している。
【0018】
分離筒14は、吸込口22の半径方向内側の空間を通り、羽根車2の翼列3Aの半径方向内側の空間4まで軸方向に延びている。分離筒14の上端開口は、スクロールハウジング17の外側(吸込口22よりも軸方向上側)に位置している。分離筒14の下端は、羽根車2の翼列3Aの半径方向内側の空間4内に位置している。
【0019】
分離筒14は、スクロールハウジング17内に吸入される空気の流れを、分離筒14の外側の第1通路14Aを通る第1空気流と、分離筒14の内側の第2通路14Bを通る第2空気流とに分割する。第1空気流は、スクロールハウジング17の吸込口22のうちの分離筒14の外周面より外側のリング状領域を通り、羽根車2の翼列の上半部5(吸込口22に近い部分)に流入する。第2空気流は、分離筒14の上端から分離筒14の内側に入り、羽根車2の翼列の下半部6(吸込口22から遠い部分)に流入する。従って、スクロールハウジング17の吸込口22のうちの分離筒14の外周面より外側のリング状領域がスクロールハウジング17の第1吸入口、分離筒14の上端開口がスクロールハウジング17の第2吸入口、と見なすこともできる。
【0020】
空調装置の空気取入部は、ハウジング21を有している。このハウジング21は、スクロールハウジング17と区別するために、「空気取入ハウジング」と呼ぶこととする。スクロールハウジング17と空気取入ハウジング21とは、一体成形されていてもよいし、別々に作製された後にネジ止め、接着、嵌め込み等の手法により連結されてもよい。スクロールハウジング17及び空気取入ハウジング21は空調装置ケーシングの一部を成す。
【0021】
空気取入ハウジング21は、第1開口25、第2開口26、第3開口27及び第4開口28を有している。第1開口25及び第3開口27を介して、空気取入ハウジング21の内部空間23に、車室内空間29(詳細は図示せず)から、内気(車室内空気)を導入することができる。また、第2開口26及び第4開口28を介して、空気取入ハウジング21の内部空間23に、車両に備えられた外気導入路の出口30(詳細は図示せず)から、外気(車両外部から取り入れた空気)を導入することができる。
【0022】
ドア31を回転軸31A周りに回転させることにより、第1開口25から空気取入ハウジング21内への空気(内気)の流入を許容または遮断することができる。ドア32を回転軸32A周りに回転させることにより、第2開口26から空気取入ハウジング21内への空気(外気)の流入を許容または遮断することができる。切換ドア33を回転軸33A周りに回転させて位置を切り替えることにより、第3開口27及び第4開口28のうちのいずれか一方を介して空気取入ハウジング21内へ空気(内気または外気)を流入させることができる。
【0023】
第1開口25及び/又は第2開口26から空気取入ハウジング21内に導入された空気のほぼ全てが第1通路14Aを通るように、かつ、第3開口27及び/又は第4開口28から空気取入ハウジング21に導入された空気のほぼ全てが第2通路14Bを通るように、空気取入ハウジング21及び分離筒14が形成されている。
【0024】
第1開口25、第2開口26、第3開口27及び第4開口28が配置される領域と分離筒14の上端との間において、空気取入ハウジング21内には、空気中のダスト、パーティクル等の汚染物質を除去するためのフィルタ35が設けられている。フィルタ35は、好ましくは単一のフィルタエレメントからなる。
【0025】
図1には明確に示されていないが、分離筒14の上端部は、
図1の紙面鉛直方向に拡げられており、前述したように平面視で概ね矩形である。この矩形の2つの短辺がこれらと対面する空気取入ハウジング21の壁体に連結されることにより(連結は、一体成形または接合による)、分離筒14の上端部が空気取入ハウジング21により拘束されている。分離筒14の上端部が空気取入ハウジング21により拘束されている点については、先行技術文献の項に記載した特許文献1、2と同様である。
【0026】
複数(
図1では2つ、
図2では4つ)のリブ40Aが、スクロールハウジング17と分離筒14とを架橋している。各リブ40Aは、羽根車2の回転軸線Axの方向に関して、スクロールハウジング17の吸込口22の入口端221よりも分離筒14の入口側端部24に近い領域内を延びている。言い換えれば、各リブ40Aは、
図1における吸込口22の入口端221を示す水平線よりも上側の領域内を延びており、入口端221を示す水平線よりも下側の領域内には存在しない。
【0027】
このようなリブ40Aを設けることにより、分離筒14の中央部15から下部16にわたる領域とその周囲に位置する部品(スクロールハウジング17、羽根車2等)との間の相対的変位を防止または大幅に抑制することができる。これにより、例えば、分離筒14の下部16の先端と羽根車2の翼3との間の隙間を小さくしても、遠心送風機1全体または分離筒14が振動したときに、分離筒14と翼3とが衝突することを防止することができる。上記隙間を小さくすることにより、後述の二層流モードにおいて不具合をもたらしうる外気への内気の混合を抑制することができる。また、リブ40Aを設けることにより、分離筒14の外周面とスクロールハウジング17の吸込口22の周縁との間隔を設計値通りに維持することができるので、設計意図通りの遠心送風機の性能を得ることができる。
【0028】
リブ40Aを設けた場合には、分離筒14の上端部付近での内気と外気の混合が回避できるのであれば、分離筒14の上端部を空気取入ハウジング21により拘束しなくてもよい。
【0029】
分離筒14の一部(例えば分離筒14の下側部分)と、リブ40Aと、スクロールハウジング17の一部(例えばスクロールハウジング17の上部)を、樹脂射出成形技術を用いて一体成形することも好ましい。この場合、例えば、分離筒14の上側部分を、分離筒14の下側部分とは別個に製造し、接着または嵌め込み等の手法により分離筒14の下部と結合することができる。分離筒14は軸方向に長い薄肉の筒型部品であるため、樹脂射出成形時に歪みが生じやすい。上述したように分離筒14の上側部分と下側部分とを別個に製造することにより、分離筒14を構成する各部品が小型化されて歪みが抑制され、遠設計意図通りの遠心送風機の性能を確保することができる。
【0030】
しかしながら、分離筒14、リブ40A及びスクロールハウジング17を別々に成形した後に、接着または嵌め込み等の結合手段により、相互に接合しても構わない。
【0031】
各リブ40Aはそれぞれ、内端41、外端42、前縁43及び後縁44を有している。内端41は分離筒14に接続されており、外端42はスクロールハウジング17に接続されている。後縁44は分離筒14とスクロールハウジング17との間において、スクロールハウジング17の吸込口22に面して延びている。前縁43は分離筒14とスクロールハウジング17との間において、後縁44と反対側(吸込口22と反対側)に延びている。
【0032】
用語「前縁」は、各リブ40Aの近傍を通過する空気の流れ方向に関して相対的に上流側にある各リブの縁を意味し、用語「後縁」は、各リブ40Aの近傍を通過する空気の流れ方向に関して相対的に下流側にある各リブの縁を意味する。なお、分離筒14の外側においてスクロールハウジング17の吸込口22に流入する空気の流れ(
図6を参照)のベクトルは、羽根車2の回転方向と同方向の回転成分と、
図6の紙面と垂直な方向の成分とを有している。
【0033】
分離筒14の外側の吸込口22内を通過する空気の流速は大きい(速い)。このため、吸込口22内にリブ40Aを設けると、分離筒14の外側の吸込口22を通過する空気の流れが、実用上(性能、騒音等に関して)問題となる程度に妨げられる可能性がある。
【0034】
本実施形態では、スクロールハウジング17の吸込口22の入口端221よりも分離筒14の入口側端部24に近い領域内を延びるように各リブ40Aを配置しているため、リブ40Aは吸込口22内を流れる空気の流れを妨害することはなく、また、吸込口22に流入しようとする空気の流れにリブ40Aが与える悪影響を抑制することができる。
【0035】
吸込口22に流入しようとする空気の流れにリブが与える影響をさらに低減するために、
図2に示すリブ40Aに代えて、
図3に示すように傾斜したリブ40Bを設けてもよい。
図3の各リブ40Bは、各リブ40Bの内端41が外端42よりも羽根車2の回転方向に進んだ角度位置にあるように、遠心送風機の子午断面に対して傾斜している。
【0036】
リブの傾斜態様は
図3に示したものに限定されない。すなわち、
図4に示すリブ40Cのように、各リブ40Cの後縁44が前縁43よりも羽根車2の回転方向に進んだ角度位置にあるように、各リブ40Cを遠心送風機の子午断面に対して傾斜させてもよい。この場合も、吸込口22に流入しようとする空気の流れにリブ40Cが与える悪影響をさらに低減することができる。
【0037】
また、図示はしないが、各リブの内端が外端よりも羽根車2の回転方向に進んだ角度位置にあるように、かつ、各リブの後縁が前縁よりも羽根車2の回転方向に進んだ角度位置にあるように、各リブを遠心送風機の子午断面に対して傾斜させてもよい。この場合も、吸込口22に流入しようとする空気の流れにリブが与える悪影響を一層低減することができる。
【0038】
次に、遠心送風機の性能に与える悪影響をより抑制することができる好適なリブの配置位置について説明する。
図5は好適なリブの配置位置を示す図であり、ここでは(第1番目の)リブ40D−1は、スクロールハウジング17の舌部17tに対応する位置にある。(第2番目の)リブ40D−2は、リブ40D−1から羽根車2の回転方向に角度θ1だけ進んだ位置にある。(第3番目の、本例では最後の)リブ40D−3は、リブ40D−2から羽根車2の回転方向に角度θ2だけ進んだ位置にある。リブ40D−3から羽根車2の回転方向に角度θ3だけ進んだ位置にはリブ40D−1がある。なお、本明細書において、各リブ40D−1〜40D−3を互いに区別する必要が無い場合には、単純にリブ40Dとも記載する。
【0039】
遠心送風機1のスクロールハウジング17は、分離筒14の外側の吸込口22内を通過する空気の流量が、舌部17tの位置で最も小さく、羽根車2の回転方向に進むに従って大きくなるように設計されている。リブ40Dが設けられる吸込口22からやや離れた位置においても、空気の流量の分布は同様の傾向にある。吸込口22に流入しようとする空気の流れにリブが与える悪影響を抑制するには、空気流量の大きい区間におけるリブ40Dの配置密度を小さくすることが好ましい。つまり、軸方向から見て、最も空気の流量が少ない舌部17tの位置に第1番目のリブ40D−1を設け、かつ、上記角度θ1、θ2、θ3についてθ1<θ2<θ3の関係が成立するように、リブ40D−1,40D−2,40D−3を配置することが好ましい。
【0040】
舌部17tの角度位置から羽根車2の回転方向と逆方向に90度進んだ角度位置までの角度範囲内は、分離筒14の外側の吸込口22内を通過する空気の流量が特に大きくなるために、リブ40Dが存在しないことが好ましい。つまり、図示例では、θ3>90度となるように(第3番目の、本例では最後の)リブ40D−3を配置することが好ましい。
【0041】
上記の説明は3つのリブ40Dが設けられている場合について行ったが、3つ以上のリブ40Dが設けられている場合のリブ40Dの好適な配置は、下記のように一般化することができる。
(1)第1番目のリブから第N番目のリブ40DまでのN個(Nは3以上の自然数)のリブ40Dが羽根車2の回転方向に角度間隔を空けて順次配置され、第1番目のリブ40D−1は、スクロールハウジング17の舌部17tに対応する位置にあり、N個のリブ40Dのうちi番目のリブ40D−i(但しiは1以上N以下の自然数)とこのi番目のリブ40D−iに隣接するとともにこのi番目のリブ40Dから羽根車(2)の回転方向に進んだ位置にあるリブ40D−(i+1)との間の角度間隔は、iが大きくなるに従って大きくなる。
(2)舌部17tの角度位置から羽根車2の回転方向と逆方向に90度進んだ角度位置までの角度範囲に、リブ40Dが設けられていない。
【0042】
なお、リブ40Dの数は任意ではあるが、リブ40Dは、分離筒14の外側の吸込口22内を通過する空気流の障害物となるので、あまり多くすることは好ましくない。またリブ40Dの数を増やすと遠心送風機1の製造コストも増大する。一方、リブ40Dの数が少なすぎると、リブ40Dによる分離筒14の拘束能力が低下する。これらのことを考慮すると、リブ40Dの数は2〜4個程度とすることが好ましい。
【0043】
図5を参照して説明したリブの好適な配置は、
図1〜
図4の実施形態にも適用することができる。
【0044】
各リブ(40A、40B、40C、40D)は、平坦なものに限定されず、湾曲していてもよい。
【0045】
次に、
図1及び
図2に示す車両用空調装置の動作について説明する。
【0046】
車両用空調装置の第1の動作モードでは、第2開口26及び第4開口28が開かれ、第1開口25及び第3開口27が閉じられる。この状態は図示されていない。この場合、第2開口26から導入された外気は、分離筒14の外側の第1通路14Aを通り、羽根車2の翼列3Aの上半部5に流入する第1空気流を形成する。また、第4開口28から導入された外気は、分離筒14の内側の第2通路14Bを通り、羽根車2の翼列の下半部6に流入する第2空気流を形成する。第1の動作モードは、外気モードと呼ばれることもある。
【0047】
第2の動作モードでは、第2開口26及び第3開口27が開かれ、第1開口25及び第4開口28が閉じられる。この状態は
図1及び
図2に示されている。この場合、第2開口26から導入された外気AEは、分離筒14の外側の第1通路14Aを通り、羽根車2の翼列3Aの上半部5に流入する第1空気流を形成する。また、第3開口27から導入された内気ARは、分離筒14の内側の第2通路14Bを通り、羽根車2の翼列3Aの下半部6に流入する第2空気流を形成する。第2の動作モードは、内外気二層流モードと呼ばれることもある。
【0048】
第3の動作モードでは、第1開口25及び第3開口27が開かれ、第2開口26及び第4開口28が閉じられる。この状態は図示されていない。この場合、第1開口25から導入された内気は、分離筒14の外側の第1通路14Aを通り、羽根車2の翼列3Aの上半部5に流入する第1空気流を形成する。また、第3開口27から導入された内気は、分離筒14の内側の第2通路14Bを通り、羽根車2の翼列3Aの下半部6に流入する第2空気流を形成する。第3の動作モードは、内気モードと呼ばれることもある。
【0049】
第2の動作モード(内外気二層流モード)は、特に冬季または比較的気温が低い時期に、車室内が冷えている状態からフロントウインドウの曇りを防止しつつ速やかに車室内を暖める暖房運転を行う際に用いられる。この暖房運転が自動制御により行われるときには、暖房開始後しばらくの間は、外気AEが車室のデフロスタ吹出口(図示せず)からフロントウインドウ(図示せず)に吹き付けられ、内気ARが車室のフット吹出口(図示せず)から乗客の足元に向けて吹き出される。
【0050】
第2の動作モード(内外気二層流モード)が実行されるときには、羽根車2の翼列3Aの上半部5に流入する外気AEが第1空気流路18を介してデフロスタ吹出口に供給され、羽根車2の翼列3Aの下半部6に流入する内気ARが第2空気流路19を介してフット吹出口に供給される。このとき、高湿度の内気ARがデフロスタ吹出口に供給される外気AEに混入すると、フロントウインドウの曇りという安全上問題となる事象が生じうる。また、低温の外気AEがフット吹出口に供給される内気ARに混入すると、乗客に不快感を与える要因となり得る。従って、第2の動作モードが実行されるときには、外気AEの全てが第1空気流路18に流入し、かつ、内気ARの全てが第2空気流路19に流入することが望ましい。
【0051】
なお、第1及び第3の動作モードの実行時には、内気のみまたは外気のみが用いられるため、第2の動作モードの実行時ほどには、内気と外気の混合回避に関する厳しい要求は無い。リブ(40A〜40D)を設けることにより分離筒14の下端と羽根車2の翼3との間の隙間を小さくできることは、特に第2の動作モード時における内外気の分離性能の向上に寄与する。
【0052】
図7A及び
図7Bは、分離筒14の下側部分と、リブ(40A〜40D)と、スクロールハウジング17の上部とを、樹脂射出成形技術を用いて一体成形する場合において、分離筒14の下側部分と別個に製造された分離筒14の上側部分を、分離筒14の下側部分に結合する結合構造を概略的に示している。
【0053】
図7Aでは、分離筒14の上側部分14Dが、分離筒14の下側部分14Cの中に嵌め込まれている。このようにすることにより、結合部で、分離筒14の外側を流れる外気が分離筒14の内側を流れる内気に混合される可能性はあるが、分離筒14の内側を流れる内気が分離筒14の外側を流れる外気に混合される可能性はない。
【0054】
図7Bでは、分離筒14の上側部分14Eにリング状の受入部14Fが設けられ、受入部14Fに分離筒14の下側部分14Cの上端が挿入されている。このようにすることにより、結合部で、分離筒14の外側を流れる外気と分離筒14の内側を流れる内気とが混合されることを防止することができる。