【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1態様によれば、複数の部分体を有する電気素子を示す。この素子は、上に部分体が配置されている台座を有する。さらに、この素子は、部分体を担体に電気接続するための少なくとも1つの接続用接点を有する。
【0006】
例えば、この素子は、コンデンサとりわけ電力用コンデンサである。この部分体は好ましくはセラミック体である。この部分体は、好ましくはそれぞれ多層構造を有する。例えばこの部分体は、セラミック製の層と電極層とを有し、これらの層はそれぞれ重ね合わされて配置されている。部分体のこれらの層は、好ましくは共に焼結されている。
【0007】
部分体は、例えば台座上に並んで配置されている。好ましくは、これらの部分体は全てサイズが等しい。部分体は、好ましくはモノリシック焼結体を形成しない。例えば素子の製造時に、部分体はそれぞれ焼結形態で設けられ、続いて並んで配置される。ある実施形態では、部分体は互いに固定されていない。隣接し合う部分体は、互いに間隔をとって配置可能である。部分体は、全体として素子の基体と称される。
【0008】
素子は、素子の所望の特性に応じて部分体の数を選択しうるように、好ましくはモジュールとして形成されていて、コスト高となる素子の再構成は不要である。さらに、分割された部分体から基体を構築することにより、製造許容誤差の補償が可能になる。さらに、とりわけ圧電材料を使用する場合、素子中での機械的な応力の発生を防ぐことができる。
【0009】
台座は、好ましくは非導電性材料を有し、例えばプラスチック材料を有する。台座は、素子の十分な機械的安定性の確保に機能する。台座は、好ましくは一体的に形成されている。
【0010】
ある実施形態では、部分体は台座に固定されていない。これにより、素子の製造時に、特に柔軟性を高めることが可能になる。しかし、部分体は、機械的安定性を高めるために台座上に固定することも可能であり、例えば台座上に接着可能である。
【0011】
接続用接点は、好ましくは電圧および電気信号を素子に供給するために機能する。接続用接点により、好ましくは部分体の並列電気相互接続が製造される。担体は、好ましくは少なくとも1つの電気接点を有し、これと接続用接点とが電気的に連結される。担体はとりわけ導体基板として形成されている。さらに、接続用接点は、担体への機械的固定および熱的接続を作るためにも機能する。
【0012】
接続用接点は、例えば金属薄板から形成されている。この際、例えば平坦な金属薄板から、まず接続用接点のサイズを備えた平坦な片を、例えば打ち抜きにより形成する。
【0013】
続いて、接続用接点を、好ましくは屈曲形状にする。例えば接続用接点は、角度を付けた形状を有する。接続用接点はリードフレームでもありえる。
【0014】
ある実施形態では、接続用接点は台座を貫通している。これにより、接続用接点と台座との特に安定した連結が可能になる。あるいは、接続用接点は台座の周りを回っていることも可能である。
【0015】
例えば素子は2つの接続用接点を有する。これらの接続用接点は、好ましくは部分体の対向する側に配置されている。1つの接続用接点に関して述べた特性は、好ましくは別の接続用接点にも相応に有効である。台座は、好ましくは双方の接続用接点と連結されている。
【0016】
部分体は、好ましくは2つの接続用接点間に挟み込まれている。例えば接続用接点は弾性付勢を有して形成されていて、その結果、素子の組み立て時には、接続用接点が互いから離れるように押圧され、その後、部分体が接続用接点間に配置されうる。代替的にまたは追加的に、台座が弾性付勢を有して形成可能である。
【0017】
好ましくは、接続用接点は、この接続用接点を基体とりわけ素子の部分体に固定するための少なくとも1つの接触領域を有する。さらに、接続用接点は、好ましくは担体に固定するための少なくとも1つの接続領域を有する。例えば接続領域は、台座の一方の側、とりわけ上面にあり、接触領域は対向する側、とりわけ台座の下面にある。
【0018】
ある実施形態では、部分体は、挟まれるのに追加してまたはこれに代えて、接点手段により接続用接点に固定されている。接点手段としては、例えばはんだ材料または焼結材料を用いることができる。部分体は、例えばそれぞれ外側接点を有し、これに接続用接点が固定されている。外側接点は、例えば金属層として、とりわけスパッタされた金属層として形成されている。
【0019】
好ましくは、接続用接点は、とりわけその接触領域中で、複数の部分接点を有し、各部分接点は部分体のうちの1つと接触する。部分接点は、例えば接点フィンガーとして形成されている。好ましくは、部分接点は連結領域中で互いに連結されている。この連結領域は、例えば台座付近および/または台座の内側にのみ存在する。
【0020】
部分接点をこのように形成することにより、好ましくは素子の分割が可能になり、その結果、素子を2つの部分体間にある平面に沿って完全に分離する際に、各部分体が部分接点により引き続き接触されている。連結領域が台座付近にのみ存在することにより、接続用接点の機械的な柔軟性が達成可能である。これにより、素子の簡単な組み立て、および、機械応力の補償が可能になる。
【0021】
例えば接続用接点は、SMDすなわち表面実装用に形成されている。あるいは、接続用接点はピン実装用にも形成可能である。例えばピン実装は、はんだ付けまたはプレスフィットにより行われうる。好ましくは接続用接点の実装形態は柔軟性をもって選択可能であり、その際素子の形状または構造を変更するには及ばない。
【0022】
好ましくは、接続用接点は、とりわけその接続領域中で、担体と電気的に連結するために複数の部分接続部を有する。所望の実装様式に応じて、部分接続部は、例えばフラップまたはピンの形態で形成されている。部分接続部は、例えば台座の付近または内側にある連結領域中でのみ互いに連結されている。
【0023】
部分接続部をこのように形成することにより、好ましくは素子の分割可能性が生じえ、その結果、素子を2つの部分体間にある平面に沿って完全に分離する際に、それ以降も各部分体が部分接点により接触されている。さらに、部分接続部は高い電流容量を確保する。
【0024】
ある実施形態では、接続用接点は、各部分体について少なくとも1つの部分接続部と、少なくとも1つの部分接点とを有する。例えば部分接続部は、各部分接点のすぐ下方にある。
【0025】
電気素子は、好ましくは2つの部分体間にある平面に沿って切断することにより、より小さな素子に分割可能であるように形成されていて、このより小さな素子のそれぞれは、少なくとも1つの部分体を有し、これが台座上に配置されていて、接続用接点と連結されている。より小さい素子のそれぞれは、素子の上述の特性を有する。したがって可変の「エンドレス」設計形態での素子の製造が可能となる。
【0026】
接続用接点は、例えば複合材料を有する。これらの材料は、この際例えば複数層の形態で重ね合わされて配置されている。ある実施形態では、接続用接点は、第1材料と、その上に配置された第2材料とを有する。第1材料は好ましくは第1層として、かつ、第2材料は第2層として形成されている。
【0027】
第1材料は、例えば導電性が大きい。導電性が大きいとは、例えば少なくとも40m/(Ω・mm
2)であり、好ましくは少なくとも50m/(Ω・mm
2)であることである。好ましくは、第1材料は熱伝導性も大きい。熱伝導性が大きいとは、例えば少なくとも250W/(m・K)、好ましくは少なくとも350W/(m・K)であることである。
【0028】
第2材料は、好ましくは機械的特性および熱機械特性が特に良好である。とりわけ第2材料は熱膨張係数が小さい。熱膨張係数が小さいとは、例えば最大5ppm/K、好ましくは最大2.5ppm/Kであることである。この熱膨張係数は、好ましくは可能な限りセラミックの熱膨張係数に近い。このようにして、セラミックと良好に温度順応しうる。これにより温度変化時の応力形成を大幅に回避することができ、素子中のクラック形成をほぼ防ぐことができる。
【0029】
ある好適な実施形態では、第1材料は銅を有しまたは銅からなる。銅は、導電性および熱伝導性が特に良好である。
【0030】
例えば第2材料は鉄を含む合金を有する。好ましくは、第2材料はインバールを有しまたはインバールからなる。インバールとは、ニッケルが約1/3で鉄が2/3の鉄−ニッケル合金のことである。この材料は、熱膨張係数が特に低い。とりわけ熱膨張係数は、セラミックの熱膨張係数に近い。第1材料と組み合わせることにより、第2材料の導電性が小さい場合でも、接続用接点用の十分な導電性を確保することができる。
【0031】
ある好適な実施形態では、第1材料は銅を有しまたは銅からなる。例えば、第2材料は鉄を含む合金を有する。好ましくは、第2材料はインバールを有しまたはインバールからなる。インバールとは、ニッケルが約1/3で鉄が2/3の鉄−ニッケル合金のことである。
【0032】
ある実施形態では、これに加えて、接続用接点は第3材料を有する。この第3材料は第2材料上に配置されていて、その結果、第2材料は、第1材料と第3材料との間に配置されている。好ましくは、第3材料は第3層として形成されている。好ましくは、第3材料は第1材料と等しい。好ましくは、第3層の厚さは第1層の厚さと等しい。第3材料を形成することにより、好ましくは温度が変化した際の接続用接点の撓みを防ぐことができる。
【0033】
とりわけ、接続用接点は銅−インバール−銅からなる複合材料を有しうる。この種の複合は、CIC複合体とも称されうる。
【0034】
例えば、接続用接点の製造時には、第2材料を有する金属製薄板を備える。その後第2材料上に、第1材料を塗布例えば回転塗布する。続いて、第3材料を金属製薄板の対向する側で塗布とりわけ回転塗布する。
【0035】
接続用接点は、上述の構造とは別の構造も有しうる、または別の方法で製造されうる。例えば接続用接点は、1つの材料のみ例えば銅のみを有する。接続用接点は複数の材料を有することもでき、例えば複合材料を有し得、この場合、この複合材料は、第1材料の導電性が大きく第2材料の熱膨張係数が小さいとの特性を有さない。例えば接続用接点は銅を有し、銀で被覆されている。
【0036】
本発明のさらなる態様によれば、単一の部分体のみを有する電気素子が示される。この電気素子は、これ以外は、上述の素子の全ての特性を有しうる。
【0037】
本発明のさらなる態様によれば、素子と、この素子が固定されている担体とを有する素子システムが示される。この素子は、好ましくは上述の素子のように形成されている。担体は、好ましくは上述のように素子を電気接続するために形成されている。
【0038】
接続用接点は、例えばSMDまたはピン実装により担体に連結されている。接続用接点は、結合材料により担体と結合されている。この結合材料は、例えばはんだ材料または焼結材料である。さらに、この接続用接点はプレスフィットにより担体と連結可能である。
【0039】
本発明のさらなる態様によれば、素子および/または素子システムの製造方法が示される。素子ないし素子システムは、例えば上述のように形成されている。素子ないし素子システムは1つの部分体のみを有することもでき、この部分体が台座上に配置されていて、接続用接点が部分体の電気接続用に形成されている。したがって、この方法は1つまたは複数の部分体を備えかつさらなる上述の特性を備えた素子ないし素子システムの製造に適している。
【0040】
この方法によれば、接続用接点を設け、より後の工程で台座と連結する。2つの接続用接点を設けて、台座と連結することも可能である。さらなるより後の工程では、接続用接点を台座と共に分割する。接続用接点は、好ましくは上述の部分接点および/または部分接続部を有する。この分割は、とりわけ隣接する2つの部分接点ないし部分接続部の間にある平面中で行う。この分割では、台座も接続用接点も分けられる。このようにして素子のサイズを、柔軟性をもって設定可能である。
【0041】
この方法のある実施形態では、部分体を設け、台座上に配置する。この台座上への部分体の配置は、分割工程の前または後で行いうる。例えば台座を接続用接点と共に、まず分割により、所望の大きさにする。続いて、部分体を台座の分割された部分上に配置する。あるいは、まず部分体を台座上に配置し、続いて部分体、台座および接続用接点からなるシステムを、より小さい素子へと分割する。
【0042】
少なくとも1つの部分体の配置は、例えば挟むことによって行う。このために、2つの接続用接点を設け、かつこれらの接続用接点を台座と連結する。例えば接続用接点とりわけ接続用接点の接触領域を外側に屈曲させる。部分体を、接続用接点間に配置する。接続用接点は好ましくは弾性付勢を付けて形成されていて、その結果、接続用接点は放たれた後に跳ね返り、部分体の挟み込みが生じる。代替としてまたはこれに追加して、台座を屈曲させ、これにより、部分体が接続用接点間で挟まれるように配置されうる。
【0043】
1つまたは複数の部分体の接続用接点への追加的な固定は、例えばはんだ付けまたは焼結により行われる。とりわけ部分体を接続用接点間に配置する前にすでに接点材料例えばはんだ材料または焼結材料を、部分体および/または接続用接点上に塗布可能である。
【0044】
本開示では、発明の複数の態様を記載している。素子、素子システムおよび/または方法に関連して開示されている全ての特性は、各特性が別の態様の文脈中で明示的に言及されていない場合でさえ、これらの別の各態様にも関連してそれぞれ相応に開示されている。
【0045】
以下に、ここで説明した対象物を、概略的な実施形態に基づいて、より詳細に説明する。