(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本実施形態に係る扉体が閉じた状態を示す正面図である。
【
図2】本実施形態に係る扉体が開いている状態を示す斜視図である。
【
図3】本実施形態に係る扉体を閉じた状態を示す斜視図である。
【
図4】本実施形態に係る扉体を閉じた状態における平面図である。
【
図5】本実施形態に係る扉体を閉じた状態における側面図である。
【
図6】本実施形態に係る扉体のガイドレール部を拡大した右側面図である。
【
図7】本実施形態に係る扉体の駆動装置を示す斜視図であり、(a)は扉体閉止装置の全体図、(b)はA部拡大図である。
【
図8】本実施形態に係る扉体のガイド機構を示す説明図である。
【
図9】本実施形態に係る扉体のガイド機構の位置決め部を拡大した説明図である。
【
図10】本実施形態に係る扉体のガイド機構の位置決め部をさらに拡大した説明図である。
【
図11】本実施形態に係る扉体のガイド機構の位置決め部を拡大した斜視図であり(a)は扉体閉止装置の全体図、(b)はB部拡大図である。
【
図12】本実施形態に係るガイドレールの位置決め部とガイドローラの配置構成を示す説明図である。
【
図13】本実施形態に係るガイドレールの位置決め部とガイドローラの他の配置構成を示す説明図である。
【
図14】本実施形態に係るガイドレールの位置決め部の構造を示す説明図である。
【
図15】本実施形態に係るシール材の保護を示す説明図であり、(a)及び(b)は扉体が閉止位置に向けて移動している状態、(c)は扉体が閉位置にある状態である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明を実施するための実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る扉体10が閉じた状態を示す正面図である。
図2は、本実施形態に係る扉体10が開いている状態を示す斜視図である。
図3は、本実施形態に係る扉体10を閉じた状態を示す斜視図である。
図4は、本実施形態に係る扉体10を閉じた状態における平面図である。
図5は、本実施形態に係る扉体10を閉じた状態における側面図である。なお、
図2において、建屋の外側を前、建屋の内側を後とする。
【0012】
本実施形態の扉体閉止装置100は、建屋の開口部220を閉止しているブローアウトパネル(図示せず)が開放されたときに生じる建屋の開口部220を閉止する装置である。扉体閉止装置100は、上フレームFU、下フレームFD、右フレームFR、左フレームFLで構成される。
【0013】
扉体閉止装置100は、建屋の開口部220を閉止する扉体10と、ブローアウトパネルが密閉状態のときに建屋の開口部220に重ならない開位置に扉体10を保持する開位置保持機構11と、ブローアウトパネルが開放状態のときに建屋の開口部220を閉止する閉位置に扉体10を保持する閉位置保持機構12と、開位置から閉位置まで扉体10を吊下げるハンガーレール20と、扉体10がスライド移動する際に扉体10の直線運動を補助するガイド機構30(
図8参照)と、扉体10を開閉させるための駆動装置65などを設ける。
【0014】
図1に示す扉体10の開位置側の建屋の開口部220の端部である開口部始端部221から異なる位置においてガイド機構30(
図8参照)には複数の位置決め部40が配設されており、扉体10に位置決め部40と同数取付けられたすべてのガイドローラ50が位置決め部40に収納されることにより扉体10が
図1に示す閉位置となる。
【0015】
扉体10は、
図1に示すように、建屋の開口部220よりも一回り大きい金属板などである。扉体10は、駆動装置65によって、建屋の開口部220と完全に重ならない開位置(
図2参照)から、建屋の開口部220と完全に重なる閉位置(
図3参照)までの範囲で、建屋の壁200に沿ってスライド移動(例えば、左右方向に移動)可能である。
【0016】
上フレームFU及び下フレームFDは、扉体10が外れないように上下から支持しており、右フレームFRに配設された開位置保持機構11は、開位置に扉体10を保持する。左フレームFLに配設された閉位置保持機構12は、閉位置に扉体10を保持する。
【0017】
建屋の開口部220は、扉体10が閉位置に到達したときに建屋の開口部220と扉体10との当接部において気密性を保持するシール材80を有する。シール材80は、建屋の開口部220を囲むように建屋の壁200の表面に取り付けられ、扉体10が閉位置に来たときに扉体10の裏面の周縁部に接する。シール材80を扉体10の裏面に取り付けると、扉体10を取り外さないとシール材80をメンテナンスすることが困難(特に高所の場合や重量がある場合)であるが、建屋の開口部220の周囲であれば、開位置においてシール材80のメンテナンスが容易である。
【0018】
図6は、本実施形態に係る扉体10のガイドレール部を拡大した右側面図である。ハンガーレール20は、吊下げ部60を介して扉体10を吊下げる。吊下げ部60は、ハンガーローラ52、上下2か所にリンク機構61などを有する。また、すべてのガイドローラ50が対応する位置決め部40(
図1参照)に位置しているときに、ガイドローラ50が扉体10を位置決め部40から離間させず、そして、扉体10を建屋の開口部220の周縁部(シール材80)に押し付けるように、建屋の床面に平行に移動して押圧する押圧機構70を有する。
【0019】
押圧機構70は、扉体10側に配設されたテーパブロック71と、上フレームFU側及び下フレームFD側に配設されたプッシュローラ72から構成される。押圧機構70の詳細については、
図10を参照して後記する。
【0020】
また、扉体10側に配設されたガイドローラ50は、上部のガイドレール31を挟持して、上部のガイドレール31の前後方向にずれることなく扉体10を左右方向にスライド移動することができる。ガイドローラ50が位置決め部40(
図1参照)の位置にきたとき、
図6に示すように、押圧機構70によって押圧された状態となる。
【0021】
吊下げ部60は、開位置においては、扉体10の重量により垂下しているが、閉位置においては、押圧機構70によって扉体10がシール材80に押し付けられることにより後方(
図6においては右)にずれた状態となる。ここで、押圧機構70によって押圧される扉体10は、後方に適正な距離だけずれることによって、扉体10を建屋の開口部220に備わるシール材80に適切な圧力で押し付けることができる。
【0022】
図7は、本実施形態に係る扉体10の駆動装置65を示す斜視図であり、(a)は扉体閉止装置100の全体図、(b)はA部拡大図である。扉体10の上部に、電動駆動用チェーンが配設されている(図示せず)。チェーンは、駆動装置65の回転方向に引っ張られることにより、扉体10が左右方向に移動する。時計方向に回転すると開位置方向に扉体10は移動し、反時計方向に回転すると閉位置方向に扉体10は移動する。
【0023】
構造をさらに説明すると、扉体10と連結した駆動用レールを敷設し、駆動用レール上にチェーンを張り、駆動源ギアに掛ける。モータを駆動して駆動源ギアを回転させると、送られるチェーンと共に扉体10が移動する。
【0024】
図7(a)には、管理装置110が示されている。管理装置110は、ブローアウトパネルが密閉状態か開放状態かを検知し、ブローアウトパネルが密閉状態のときに開位置保持機構11を保持動作させ、ブローアウトパネルが開放されたときに開位置保持機構11を解除動作するとともに、吊下げ部60(
図5参照)に接続された駆動装置65を駆動して扉体10を閉位置までスライド移動して閉位置保持機構12を保持動作する。なお、電源等が失われた状態でも駆動できることが好ましい。
【0025】
次にガイド機構30及び位置決め部40について説明する。
図8は、本実施形態に係る扉体10のガイド機構30を示す説明図である。
図9は、本実施形態に係る扉体10のガイド機構30の位置決め部40を拡大した説明図である。
図10は、本実施形態に係る扉体10のガイド機構30の位置決め部40をさらに拡大した説明図である。
図11は、本実施形態に係る扉体10のガイド機構30の位置決め部40を拡大した斜視図であり、(a)は扉体閉止装置100の全体図、(b)はB部拡大図である。なお、適宜、
図1、
図6を参照する。
【0026】
ガイド機構30は、扉体10の上部と下部にそれぞれ、少なくとも開口部始端部221(
図1参照)から扉体10の閉位置側の建屋の開口部220の端部である開口部終端部まで延伸する上部のガイドレール31と下部のガイドレール32とを備える。上部のガイドレール31上に、開口部始端部221からの位置が異なるとともにそれぞれの間隔が異なる少なくとも3個の位置決め部40を有する。同様に、下部のガイドレール32上に、上部のガイドレール31上の位置決め部40と同一数の位置決め部40を有する。
【0027】
図8には、4個の位置決め部40を示している。また、4個の位置決め部40は、上部のガイドレール31上に、開口部始端部221からの位置が異なるとともにそれぞれの間隔d1,d2,d3が異なる。扉体10の上部に、ガイドローラ50がそれぞれの位置決め部40と同数備えられて、上部のガイドレール31を挟持している。これにより、扉体10が開位置から閉位置にスライド移動する際に、上部のガイドレール31からガイドローラ50が外れるのを防止することができる。同様に下部のガイドレール32からガイドローラ50が外れるのを防止することができる。詳細については、
図12を参照して後記する。
【0028】
図10及び
図11に示すように、位置決め部40は、扉体10が閉位置の近傍に到達したときにガイドローラ50を傾斜移動する導入部41を含むガイドローラ50を受けて収納する収納部42を有する。収納部42には、切り欠きを有するが、切り欠き幅はガイドローラ50の直径よりも小さいことが特徴である。すなわち、ガイドローラ50は、上部のガイドレール31から外れない構造となっている。同様に、ガイドローラ50は、下部のガイドレール32から外れない構造となっている。
【0029】
また、扉体10を開位置に移動する際、ガイドローラ50を傾斜部である導入部41にそって移動することができる。これにより、扉体10を閉位置から再び開位置に戻すときに、従来問題となっていた切欠きを脱出させる力を要することなく、容易に移動することができる。
【0030】
図10及び
図11に示すように、押圧機構70は、前記したように、扉体10側に配設されたテーパブロック71と、上フレームFU側に配設されたプッシュローラ72から構成される。また、下フレームFD側にも同様に押圧機構70が配設されている。
【0031】
プッシュローラ72は、閉位置における扉体10のテーパブロック71の位置に合わせて配設されている。テーパブロック71は、左側がテーパ形状(先細り)となっている。閉位置に近付いたときに、テーパ面後の平坦面にプッシュローラ72が載ることで、扉体10が後方に移動させられて、ガイドローラ50が収納部42に入る。すなわち、扉体10が後方に押されて、シール材80に押し付けられる。
【0032】
図8、
図9に示すように、押圧機構70は、4個の位置決め部40に対応して、4個配設されている。これにより、それぞれの位置決め部40に確実にガイドローラ50が格納されることになる。
【0033】
図12は、本実施形態に係るガイドレールの位置決め部40とガイドローラ50の配置構成を示す説明図であり、(a)及び(b)は比較例、(c)は実施例である。
図8においては、上部のガイドレール31、下部のガイドレール32上に、開口部始端部221(
図1参照)からの位置が異なるとともにそれぞれの間隔が異なる少なくとも3箇所の位置決め部40を有する例について示した。この理由について、
図12を参照して説明する。
【0034】
図12(a)は、比較例として、位置決め部40が上下2箇所ずつで、上下の位置決め部40が同一鉛直線位置の場合である。図において、上下の位置決め部40は図示の関係上、上下一箇所だけを示している。この場合、扉体10が開位置から閉位置にスライド移動する際に、最初の位置決め部40にガイドローラ50が入ると、扉体が回転し、上部のガイドレール31、下部のガイドレール32からガイドローラ50が外れる可能性がある。
【0035】
図12(b)は、比較例として、位置決め部40が上下3箇所ずつで、等間隔で上下の位置決め部40が同一鉛直線位置の場合である。図において、上下の位置決め部40は図示の関係上、上下2箇所だけを示している。この場合、扉体10が開位置から閉位置にスライド移動する際に、位置決め部40の配置位置が等しい(等間隔である)と、最初の位置決め部40と、次の位置決め部40にガイドローラ50が入ると、扉体が回転し、上部のガイドレール31、下部のガイドレール32からガイドローラ50が外れる可能性がある。
【0036】
図12(c)は、実施例として、位置決め部40が上下3箇所ずつで、等間隔でなく上下の位置決め部40が同一鉛直線位置の場合である。図において、上下の位置決め部40は図示の関係上、上下2箇所だけを示している。位置決め部40の配設位置が異なる(等間隔ではない)ため、少なくとも上下2箇所以上ずつのガイドローラ50が挟持し、扉体10は回転しないで、扉体10を確実にスライド移動することができる。
【0037】
また、
図12(c)の場合、位置決め部40の切り欠き幅はガイドローラ50の直径よりも小さいことが特徴である。すなわち、ガイドローラ50は、上部のガイドレール31、下部のガイドレール32から外れない構造となっている。
【0038】
図13は、本実施形態に係るガイドレールの位置決め部40とガイドローラ50の他の配置構成を示す説明図であり、(a)は比較例、(b)は実施例である。
図8においては、上部のガイドレール31、下部のガイドレール32上に、開口部始端部221からの位置が異なるとともにそれぞれの間隔が異なる少なくとも3箇所の位置決め部40を有する例について示した。しかし、これに限定されるわけではない。2箇所の位置決め部40でも実現できることを説明する。
【0039】
図13(a)は、比較例の場合で、
図12(a)と同様である。すなわち、この場合、扉体10が開位置から閉位置にスライド移動する際に、最初の位置決め部40にガイドローラ50が入ると、扉体が回転し、上部のガイドレール31、下部のガイドレール32からガイドローラ50が外れる可能性がある。
【0040】
図13(b)は、実施例として、位置決め部40が上下2箇所ずつで、上下の位置決め部40が同一鉛直線と異なる位置の場合である。図において、上下の位置決め部40は図示の関係上、上下一箇所だけを示している。この場合、扉体10が開位置から閉位置にスライド移動する際に、最初の位置決め部40に一組のガイドローラ50がきたとしても、残りの3組のガイドローラ50が、上部のガイドレール31、下部のガイドレール32を挟持し、扉体10は回転しないで、扉体10を確実にスライド移動することができる。すなわち、少なくとも上下3箇所以上のガイドローラ50が挟持すると、扉体10は回転しないで、扉体10を確実にスライド移動することができる。
【0041】
また、
図13(b)の場合、位置決め部40の切り欠き幅はガイドローラ50の直径よりも小さいことが特徴である。すなわち、ガイドローラ50は、上部のガイドレール31、下部のガイドレール32から外れない構造となっている。
【0042】
図14は、本実施形態に係るガイドレールの位置決め部40の構造を示す説明図である。
図10においては、
図14のNo.2の場合であり、傾斜移動する導入部41と切り欠きを有する例について示したが、これに限定されるわけではない。比較例は、従来の切り欠き幅がガイドローラ50の直径より大きい場合である。この場合、ガイド機能が完全にフリーになる。
【0043】
図14のNo.1〜4は、実施例の場合である。No.1は、傾斜移動する導入部41と平坦部43を有する場合である。No.3は、傾斜移動する導入部41と、同様の形状を後半にも有する。すなわち、逆V字形状である。No.4は、傾斜移動する導入部41と、円弧形状を後半に有する。No.1〜No.4の場合には、ガイドローラ50は、上部のガイドレール31、下部のガイドレール32から外れない構造となっている。
【0044】
また、扉体10を開位置に移動する際、ガイドローラ50を傾斜部である導入部41にそって移動することができる。これにより、扉体10を閉位置から再び開位置に戻すときに、従来問題となっていた切欠きを脱出させる力を要することなく、容易に移動することができる。
【0045】
本願発明では、扉体10が閉止したときに、ガイドに与えられた力がダイレクトにシール材80に付与され、シール材80の寿命を短くしてしまうのを防止している。
図15を参照してその防止策について説明する。
【0046】
図15は、本実施形態に係るシール材80の保護を示す説明図であり、(a)及び(b)は扉体10が閉止位置に向けて移動している状態、(c)は扉体10が閉位置にある状態である。適宜、
図1、
図10を参照する。
図15は原理図であり、扉体10に対するテーパブロック71、扉体10に対するプッシュローラ72の位置関係は、
図1との配置位置と異なっているが、動作原理としては、
図10と同じである。
【0047】
図15に示すように、
図10と同様に、位置決め部40は、扉体10が閉位置の近傍に到達したときにガイドローラ50を傾斜移動する導入部41を含むガイドローラ50を受けて収納する収納部42を有する。収納部42には、切り欠きを有するが、切り欠き幅はガイドローラ50の直径よりも小さいことが特徴である。すなわち、ガイドローラ50は、下部のガイドレール32から外れない構造となっている。
【0048】
プッシュローラ72は、前記したように、閉位置における扉体10のテーパブロック71の位置に合わせて配設されている。テーパブロック71は、左側がテーパ形状(先細り)となっている。
図15(b)に示すように、閉位置に近付いたときに、テーパ面にプッシュローラ72が載ることで、扉体10が後方に移動させられる。
【0049】
そして、
図15(c)に示すように、ガイドローラ50が収納部42に入る。扉体10が閉位置にあるときに、収納部42によりガイドローラ50の左右方向の動作範囲を制限し、外圧によるシール材80への不要な力を抑止する。すなわち、ガイドローラ50は、下部のガイドレール32から外れることはなく、扉体10をシール材80に適切な圧力で押し付けることができる。よって、原子力施設などの施設内圧が上昇し、ブローアウトパネルが施設の外側に押し出されて外れたときに、シール材80を押しつぶすことなく適切な圧力で、その建屋の開口部220を扉体10により確実に閉止することができる。
【解決手段】扉体閉止装置100は、開口部を閉止する扉体10と、ブローアウトパネルが密閉状態のときに開口部に重ならない開位置に扉体を保持する開位置保持機構11と、ブローアウトパネルが開放状態のときに開口部を閉止する閉位置に扉体を保持する閉位置保持機構12と、開位置から閉位置まで扉体を吊下げるハンガーレールと、扉体10がスライド移動する際に扉体10の直線運動を補助するガイド機構と、を含み、扉体10の開位置側の建屋の開口部の端部である開口部始端部から異なる位置においてガイド機構には複数の位置決め部40が配設されており、扉体10に位置決め部40と同数取付けられたすべてのガイドローラ50が位置決め部40に収納されることにより扉体10が閉位置となる。