(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、第1実施例のロック装置10を説明するための図である。
図1(a)は、開閉部材を表側からみたロック装置10および開閉部材の表面図であり、
図1(b)は、開閉部材を裏側からみたロック装置10および開閉部材の裏面図である。開閉部材は、実際には2枚の板状部材を貼り合わせて、その内部の空間にロック装置10を収容するが、
図1(b)はロック装置10を覆う開閉部材の裏側の内側部材を省いて図示している。また、
【0011】
開閉部材は、たとえば車両のグローブボックス用の蓋部材であり、外側部材12と内側部材により構成される。
図1(a)および(b)の開閉部材の外側部材12は説明の便宜上、平面形状に示されているが、実際にはグローブボックスの開口部の形状に合わせて形成され、湾曲して形成されてもよい。本実施例ではグローブボックスはインストルメントパネルに設けられた収納空間である凹所を有する固定部材であり、開閉部材は、グローブボックスに回動可能に取り付けられ、凹所の開口部を開閉する。開閉部材の閉状態で、外側部材12は助手席の正面に露出し、内側部材は凹所の内部に位置する。なお、開閉部材に収納部を設けてグローブボックスそのものを開閉部材としてよく、クローブボックスの回転によりクローブボックスの収納空間を開口させてよい。
【0012】
開閉部材の外側部材12には、ロック装置10を取り付けるための取付口12aが形成される。開閉部材に取り付けられたロック装置10は、グローブボックスの開口部に対して開閉部材をロック状態にして閉状態に保持する。実施例のロック装置10は、操作部材20を開閉部材の幅方向に操作可能とするサイド式のロック装置である。
【0013】
ロック装置10は、操作部材20、ベース部材22、回転部材24、第1ロッド26、第2ロッド28、第1バネ部材30および第2バネ部材32を備える。なお、実際のロック装置10では、操作部材20のキーシリンダ用孔部46にキーシリンダが配置されるが、
図1では省略する。
【0014】
ロック装置10は、開閉部材の外側部材12と内側部材の間に画成される収容空間に設けられる。ベース部材22は、外側部材12に固定される。操作部材20は、ベース部材22に回転可能に支持される。
図1(a)に示すように取付口12aの表側に操作部材20が露出する。ユーザは窪み部12bから操作部材20の裏側へ指を挿入し、操作部材20を引くことでロック解除をする。外側部材12の裏側および内側部材の裏側はロック装置10を収容するための収容空間に位置し、外側部材12の表側および内側部材の表側は露出する外部空間に位置する。
【0015】
回転部材24は、外側部材12に回転可能に支持され、第1ロッド26および第2ロッド28(これらを区別しない場合、単に「ロッド」という)に連結する。ユーザの操作力は、操作部材20から
図1(b)に示す第1ロッド26へ、第1ロッド26から回転部材24へ、回転部材24から第2ロッド28へと伝達される。回転部材24は、操作部材20の回転に応じて回転する。ロッドは、回転部材24の回転に連動して長手方向に進退する。ロッドは、操作部材20の回転に連動して固定部材のロック孔に係脱、すなわち係合したり係合解除することが可能である。
【0016】
第1ロッド26は、外側部材12の第1支持孔部12cに挿通され、第2ロッド28は、外側部材12の第2支持孔部12dに挿通される。
図1(b)では不図示である開閉部材の内側部材でロック装置10の裏側を覆い隠すと、第1ロッド26の先端部が外部に出た状態となり、第2ロッド28の先端部28aが外部に出た状態となる。第1ロッド26および第2ロッド28では、グローブボックスの第1ロック孔および第2ロック孔に挿入される側を先端、回転部材24に連結される側を基端という。
【0017】
外側部材12の第1支持孔部12cおよび第2支持孔部12dは、外側部材12の裏面から突出した壁部に貫通して形成される。第1支持孔部12cおよび第2支持孔部12dの貫通孔の周縁には、ロッドに弾性的に接触して、ロッドのガタツキを抑えつつ、ロッドの移動をガイドする弾性部が設けられてよい。
【0018】
ユーザが操作部材20を操作すると第1ロッド26を介して回転部材24が回転し、ロッドは回転部材24の回転に応じて、固定部材であるグローブボックスに形成された第1ロック孔および第2ロック孔にそれぞれ出入りする。ロッドの先端部がグローブボックスのロック孔に入ると開閉部材がロック状態となり、ロッドがそのロック孔から出ると開閉部材が非ロック状態となる。ロッドがロック孔に入る方向をロッドの進行方向といい。ロッドがロック孔から出る方向をロッドの退行方向という。
【0019】
第1ロッド26には、進行方向に付勢する第1バネ部材30が設けられ、第2ロッド28には、進行方向に付勢する第2バネ部材32が設けられる。また、操作部材20には、操作部材20を閉状態に付勢する別のバネ部材が設けられてよい。
【0020】
図2は、ロック装置10の分解図である。
図2ではロック装置10とともに開閉部材の外側部材12を示す。
図2に示すベース部材22は、操作部材20と一体化された状態、操作部材20を軸支した状態であり、外側部材12の取付口12aに取り付けられる。
【0021】
図2に示すように、ロック装置10の全ての部材が外側部材12の裏側から取り付け可能であり、部材によって表側や裏側から取付方向を変える場合と比べて、取付作業を容易にできる。
【0022】
回転部材24、第1ロッド26および第2ロッド28は、樹脂成形により予め一体に形成される。回転部材24は、薄肉のヒンジ部24aにより、第1ロッド26および第2ロッド28の基端側に連結する。これにより、取付工程を減らすことができる。また、一体の回転部材24、第1ロッド26および第2ロッド28を、ロータ軸受部12f、第1支持孔部12c、第2支持孔部12dの3カ所で保持できるため、簡素な構成でロッドのガタつきを抑えることができる。
【0023】
ロック装置10の外側部材12への取付工程について説明する。ベース部材22は、操作部材20を軸支した状態で外側部材12の裏側から取付口12aに取り付けられる。次に、回転部材24、第1ロッド26および第2ロッド28は、一体で、外側部材12の裏側から取り付けられる。回転部材24は、ロータ軸受部12fに軸支され、第1ロッド26の先端は第1支持孔部12cに挿入され、第2ロッド28の先端は第2支持孔部12dに挿入される。次に、第1バネ部材30が、ベース部材22のバネ受け部62に取り付けられて第1ロッド26を付勢させ、第2バネ部材32がバネ保持部12eに取り付けられて第2ロッド28を付勢させる。これで、ロック装置10の取り付けが完了する。なお、第1バネ部材30の取り付けは、第1ロッド26の取り付けより先にベース部材22に取り付けられてよい。
【0024】
ロック装置10の全ての部材を外側部材12の裏側から取り付けることができるため、取付工程において外側部材12を裏向きに台座に載置すれば、そのままの状態でロック装置10および開閉部材の内側部材を取り付け、開閉部材を組み立てることができ、取付作業を容易にできる。ロック装置10の各部材について新たな図面を参照しつつ、詳細に説明する。
【0025】
図3は、第1ロッド26の部分斜視図である。第1ロッド26は、傾斜面26a、受け面26bおよびバネ受け部26cを有する。傾斜面26aは、操作部材20の伝達部40に当接可能に配置され、操作部材20が操作された際に伝達部40に押される。傾斜面26aは、第1ロッド26の進退方向に対して傾斜する。傾斜面26aの傾斜により、伝達部40の動きを第1ロッド26の進退方向、すなわち第1ロッド26の長手方向に変える。第1ロッド26は、伝達部40により傾斜面26aが下方に押されると、ロック孔から退行するように移動する。
【0026】
受け面26bは、傾斜面26aに連設され、第1ロッド26の進退方向に沿って延在する。伝達部40は、最大限下方に移動した場合に、受け面26bに当たって止まる。
【0027】
バネ受け部26cは、第1バネ部材30の一端に係合して第1バネ部材30から付勢力を受ける。これにより、第1ロッド26が第1バネ部材30によりロック孔に進行する方向に付勢される。
【0028】
図4は、操作部材20およびベース部材22の斜視図である。操作部材20は、基部35、操作部36、一対の軸孔部38、伝達部40、一対の側壁部42、中間壁部44およびキーシリンダ用孔部46を有する。
【0029】
操作部36は、平板状の基部35に形成され、外側部材12の表側に位置してユーザに手指を掛けられる。操作部36は、基部35の下側に位置する。
【0030】
一対の側壁部42は、基部35の裏面に対向して立設する。一対の軸孔部38は、一対の側壁部42に孔状にそれぞれ形成される。軸孔部38は、ベース部材22の軸部56を受け入れて軸支される軸支部として機能する。操作部材20の回転軸は、左右方向に沿っており、第1ロッド26の進退方向に沿っている。
【0031】
中間壁部44は、基部35の裏面に立設し、一対の側壁部42を連結する。中間壁部44は、ロック装置10の内部構造を覆い、ユーザの手指がロック装置10の内部に入り込むことを防ぐ。
【0032】
伝達部40は、柱状に形成され、基部35の裏面から立設して、
図2に示すようにベース部材22に挿通される。伝達部40は、第1ロッド26の傾斜面26aに係合して、操作部材20への操作力を第1ロッド26に伝達する。伝達部40は、操作部材20の操作によって上下に移動する。
【0033】
基部35にはキーシリンダを取り付けるためのキーシリンダ用孔部46が貫通して形成される。なお、変形例ではキーシリンダ用孔部46は形成されず、キーシリンダが操作部材20に設けられなくてよい。
【0034】
ベース部材22は、基枠部48、挿通部50、フック部52、弾性爪部53、係止爪部54、軸部56、上壁部58、張出部60およびバネ受け部62を有する。挿通部50は、操作部材20の伝達部40を裏側に挿通するために、基枠部48に貫通して形成される。軸部56は、突状に形成され、基枠部48の両側面に一対形成される。軸部56は、操作部材20の軸孔部38に挿入されて操作部材20を回転可能に支持する。
【0035】
フック部52は、窪み部12bの裏側の取付縁部12hに引っ掛かり、ベース部材22が外側部材12から表側に外れることを防ぐ。フック部52は、ベース部材22の下端の中央部分に位置する。なお、フック部52は、窪み部12bの裏面に形成された一対の突部12jの間に配置され、左右方向の移動が制限される。フック部52は、上方に隆起し、湾曲するように形成された隆起部52aを有する。隆起部52aにより、フック部52の上面が第1ロッド26に当接しやすくなり、第1ロッド26の進退をガイドすることができる。
【0036】
一対の弾性爪部53は、フック部52の両側に撓み可能に形成され、窪み部12bの表側の取付縁部12hに係止し、ベース部材22が外側部材12の裏側に外れることを防ぐ。ベース部材22を外側部材12の裏側から取り付ける際に、フック部52は、窪み部12bの裏側の取付縁部12hにそのまま引っかかり、弾性爪部53は、撓みにより窪み部12bの取付縁部12hを乗り越えて復元して係止する。
【0037】
一対の係止爪部54は、上壁部58に撓み可能に形成され、
図2に示す取付壁部12iに形成された係合孔12gの縁部に係止し、ベース部材22が外側部材12の裏側に外れることを防ぐ。なお、
図2に示す取付壁部12iは、外側部材12の取付口12aの上方に位置し、外側部材12の裏面から立設している。
【0038】
張出部60は、上壁部58の縁のフランジ状に形成され、上方に張り出す。張出部60は、取付壁部12iの先端に当接することで、ベース部材22が外側部材12の表側に外れることを防ぐ。ベース部材22を外側部材12の裏側から取り付ける際に、張出部60は、取付壁部12iにそのまま当接し、係止爪部54は、撓みにより取付壁部12iを乗り越えて係合孔12g内で復元して係止する。フック部52および弾性爪部53は、ベース部材22の下方部分を取り付ける第1取付部として機能し、係止爪部54および張出部60は、ベース部材22の上方部分を取り付ける第2取付部として機能する。
【0039】
一対の軸部56は、ベース部材22の両側面に突出するように形成される。軸部56は、軸孔部38に挿入され、操作部材20を軸支する。なお、実施例では、操作部材20に軸孔部38、ベース部材22に軸部56を設ける態様を示すが、変形例では、軸孔部と軸部の凹凸関係は逆であってよい。つまり、変形例では、操作部材20に突状の軸部が形成され、ベース部材22に軸部が挿入される軸孔部が形成されてよい。いずれにしても、ベース部材22が操作部材20を回転可能に軸支する。バネ受け部62は、第1バネ部材30を支持する。
【0040】
図5(a)は、
図1(b)に示すロック装置10および外側部材12のA−A断面図であり、
図5(b)は、
図1(b)に示すロック装置10および外側部材12のB−B断面図である。
【0041】
図5(a)および
図5(b)に示すように、ベース部材22の上方側は、係止爪部54が係合孔12gの縁に係止し、張出部60が取付壁部12iの先端に当接している。また、ベース部材22の下方側は、フック部52が窪み部12bの取付縁部12hに引っかけられ、弾性爪部53が取付縁部12hに係止している。
【0042】
ここで、具体的な操作部材20およびベース部材22の取付工程について説明する。作業者は、外側部材12の裏側から操作部材20の操作部36を取付口12aに挿入し、フック部52を取付縁部12hに引っ掛け、位置決めする。フック部52を引っかけるとともに、一対の弾性爪部53は、撓んで取付縁部12hを乗り越え、復元して取付縁部12hの係止する。
【0043】
次に、作業者は、フック部52を支点としてベース部材22を回転させて、一対の係止爪部54を係合孔12gの縁に押し込み、一対の係止爪部54を撓ませる。一対の係止爪部54は、取付壁部12iを通過して係合孔12g内に入ると復元力により係合孔12gの縁に係止して、ベース部材22が外側部材12の取付口12aに取り付けられる。
【0044】
このように、ネジ等で固定する場合と比べて、フック部52を引っ掛けて位置決めし、後は係止爪部54を係合孔12gに押し込めば取付作業を完了でき、取付作業が容易である。また、ロック装置10を外側部材12の裏側から取り付けることで、取付工程で外側部材12の表側の意匠面を傷つける可能性を低減できる。
【0045】
図6は、
図1(b)に示すロック装置10および外側部材12のC−C断面図である。また、
図7は、外側部材12に取り付けたロック装置10を拡大して示す斜視図である。
図6および
図7では、ユーザが操作部材20を操作していない、ロック状態のロック装置10を示す。
【0046】
フック部52は、先端が窪み部12bの裏側で取付縁部12hから窪み部12bに沿って下方に延びている。これにより、取付縁部12hに引っかかり代を十分に確保している。
【0047】
図6および
図7に示すように、自由状態およびロック状態のロック装置10では、伝達部40が第1ロッド26の傾斜面26aの上方に位置し、傾斜面26aに当接または近接している。また、第1ロッド26の下方にはフック部52の隆起部52aが配置される。伝達部40とフック部52の間に第1ロッド26が配置される。つまり、伝達部40およびフック部52は、ロッドを介して対向して位置する。第1ロッド26は、フック部52の隆起部52aに当接または近接しており、第1ロッド26の下方への移動が制限される。
【0048】
図8は、ロック解除状態のロック装置10について説明するための図である。ユーザは、ロック解除する際に、窪み部12bに手指を差し込み、操作部材20の操作部36に手指をかけて操作部36を手前側に引く操作を行う。ユーザの操作により操作部材20が回転し、操作部材20の回転によって伝達部40が下方に移動する。
【0049】
伝達部40が下方に移動することで、傾斜面26aを押し込み第1ロッド26を退行させる。このとき、伝達部40からの操作力は、傾斜面26aにより下方向への成分と、第1ロッド26の退行方向への成分からなり、下方向の成分が第1ロッド26のガタつきや撓みとなるおそれがある。また、第1ロッド26が下方に撓むと、第1ロッド26の先端がグローブボックスのロック孔に入りにくくなるおそれがある。
【0050】
フック部52は、第1ロッド26の下方に当接または近接して位置し、第1ロッド26の下方への移動を制限するため、第1ロッド26の撓みを抑えることができる。これにより、フック部52が第1ロッド26のスライドのガイドとして機能し、第1ロッド26をスムーズに進退させることができる。第1ロッド26の下方への動きは、第1ロッド26の進退方向に交差する方向の動きであり、第1ロッド26の進退方向に直交する方向の動きである。また、フック部52が第1ロッド26を介して伝達部40からの操作力により下方に押されると、取付縁部12hに食い込むように作用するため、耐荷重性が向上する。
【0051】
図8では、操作部材20を最も回転させた状態、すなわち第1ロッド26を最も退行させた状態を示しており、このときに伝達部40は第1ロッド26の受け面26bに当接している。このときフック部52は、第1ロッド26を介して伝達部40からの操作力を受け、取付縁部12hに押し当てられる。このようにユーザが操作部材20を大きな力で引っ張っても、フック部52が取付縁部12hに食い込むように作用するため、フック部52が外れることなく、耐荷重性が向上する。
【0052】
ロック装置10を外側部材12の裏側から全て取り付ける場合、ベース部材22は、取付口12aの表側に外れにくく非常に高い耐荷重性を有するが、取付口12aの裏側に外れる耐荷重性も高めることが好ましい。操作部材20を操作しても、フック部52および弾性爪部53が取付縁部12hに食い込むように作用するため、フック部52および弾性爪部53が外れることなく、耐荷重性が向上できる。
【0053】
また、受け面26bが、第1ロッド26の進退方向に沿って延在するため、伝達部40からの操作力が第1ロッド26の進退方向に分散されず、第1ロッド26を介してフック部52に伝達される。これにより、フック部52がいっそう取付縁部12hに食い込むように作用するため、ロック装置10の耐荷重性をより向上できる。
【0054】
本発明は上述の各実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施例に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施例も本発明の範囲に含まれうる。
【0055】
実施例のロック装置10では、第1ロッド26および第2ロッド28を固定部材のロック孔に係合させる態様を示したが、この態様に限られない。例えば、第1ロッド26および第2ロッド28を固定部材の突出部分や窪み部分に係合させてよく、固定部材の壁の縁に係合させてよい。つまり、第1ロッド26および第2ロッド28を係合させる面が固定部材にあればよく、第1ロッド26および第2ロッド28を係合させる部分を固定部材の被ロック部という。
【0056】
なお、実施例のロック装置10では、外側部材12の取付口12aにフック部52を引っ掛ける態様を示したが、この態様に限られない。例えば、取付口12aの代わりに外側部材12の裏側にフック部52を引っ掛けるための取付縁部を形成してよい。
【0057】
また、実施例では、伝達部40が最大限下方に移動した場合、つまり操作部材20を最大限引っ張る操作をした場合に、受け面26bに当たって止まる態様を示したが、この態様に限られない。たとえば、操作部材20を最大限操作しても、伝達部40が受け面26bに当たらず、傾斜面26aの中途で止まって傾斜面26aに当接した状態であってよい。