(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ロック部材は、前記搬送ローラの軸と係合することで前記カバーをロックする部材であり、前記カバーを閉じるときに前記搬送ローラの軸と当接する傾斜部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のプリンタ。
前記カバーを開けるとき、前記ロック部材が前記第二の付勢部材の付勢力に抗することで前記搬送ローラの軸から移動し、次に、前記ヘッド保持部材が前記第一の付勢部材の付勢力に抗することで前記印字ヘッドが前記搬送ローラから離間してから、前記カバーのロックが解除されることすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のプリンタ。
前記ヘッド保持部材は、揺動可能に支持されるとともに、前記ロック部材が前記搬送ローラの位置する方向とは反対方向に所定距離揺動したときに、前記ロック部材と当接して前記ロック部材とともに前記搬送ローラの位置する方向とは反対方向に前記ヘッド保持部材を揺動させる当接部を有し、
前記ロック部材が、前記ヘッド保持部材の当接部に当接してからさらに所定距離揺動して、前記印字ヘッドが前記搬送ローラから離間した後に、前記カバーのロックが解除又はロックされることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のプリンタ。
【背景技術】
【0002】
ラベルプリンタは、例えば、ロール状に巻かれたラベル連続体の一端をサーマルヘッドとプラテンローラとの間に挟み込んだ状態でプラテンローラを回転させることによりラベル連続体を搬送する際に、ラベルに所望の情報を印字するラベル印字用のプリンタである。
【0003】
プリンタにおいては、カバーオープンボタンによってカバーのロックを解除し、カバーが開くようにしたプリンタが開示されている(特許文献1)。
【0004】
ところで、ラベルプリンタにおいては、ラベル連続体を搬送しながら印字するために、サーマルヘッドとラベル連続体を搬送するプラテンローラとでラベル連続体を挟持しながらプラテンローラを回転させる。このとき、ラベル連続体にサーマルヘッドの熱をしっかり伝え、かつ、確実に挟持搬送させるために、ラベル連続体は、サーマルヘッドによってプラテンローラに強く押圧される。そして、サーマルヘッドは、ヘッドブラケットに保持されており、このヘッドブラケットはプラテンローラ方向に向けてスプリングで強く付勢されている。また、ヘッドブラケットは、カバーと係合するロック部材を有しており、カバーが閉まっているときはカバーとロック部材が係合し、カバーを開くときはカバーとロック部材が離間する関係にある。
【0005】
カバーを開けるときに操作されるカバーオープンボタンは、ラベル連続体に印字を行うサーマルヘッドを保持しているヘッドブラケットを押圧して揺動させるようになっており、これによりベッドブラケットのロック部材がカバーから離間して、カバーが開く。また、カバーを閉めるときも、スプリングで付勢されているベッドブラケットのロック部材を一度退避させてから、ロック部材がカバーと係合する。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、以下の説明において、上の方向とは、プリンタ側面視において、プリンタの底面と直行する垂直方向で、かつラベル排出口が設けられた方向を言う。
【0013】
<プリンタの全体説明>
図1は、本発明の一実施の形態に係るプリンタの発行状態の全体斜視図である。
図2は、
図1のプリンタのカバーを開けたときおよびラベル連続体の外観を示す全体斜視図である。
図3は、
図1のプリンタの概略側面図である。
【0014】
図1に示すように、本実施の形態のプリンタ1は、例えば、略直方の直方体形状に形成された携帯型のラベルプリンタである。なお、プリンタ1は、プリンタ1の外周一面に設けられたベルトフック(不図示)を作業者のベルトに引っかけたり、ショルダーベルト(不図示)を装着して作業者の肩に掛けた状態で使用することもできる。
【0015】
プリンタ1の印字媒体としては、
図2に示すように、例えば、長尺帯状の台紙PMとその長手方向に沿って所定間隔毎に仮着された複数枚のラベルPLとを有するラベル連続体(印字媒体)、いわゆる台紙付きラベルが使用されている。台紙PMのラベル貼付面には、裏面が粘着剤層であるラベルPLを容易に剥離することが可能なようにシリコーン等のような剥離剤が被覆されている。また、台紙PMのラベル貼付面の裏面には、長手方向に沿って予め決められた間隔毎にラベルの位置を示す位置検出マーク(不図示)が形成されている。ラベルの表面(印字面)には、予め決められた温度領域に達すると特定の色、例えば、黒や赤に発色する感熱発色層が形成されている。
【0016】
ただし、印字媒体は、台紙付きラベルに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば、台紙が無く粘着剤層が剥き出しにされた状態で搬送される台紙無しラベルを使用しても良い。この場合、台紙無しラベルの粘着剤側には、長手方向に沿って予め決められた間隔毎にラベルの位置を示す位置検出マーク(不図示)が形成されている。また、台紙無しラベルの表面には、上記した感熱発色層が形成されている。この他、例えば、上記した連続シートを使用しても良いし、紙類に限らずサーマルヘッドにより印字可能なフィルム(台紙無しラベル)等を使用しても良い。連続シートまたはフィルムの場合も位置検出マークを設けることができる。
【0017】
プリンタ1は、外部ケース2と、カバー3と、用紙収容部(印字媒体収容部)6と、用紙ガイド機構部7とを有する。
【0018】
外部ケース2は、プリンタ1の外形の一部を形成する外部筐体であり、本体ケース2aと、フロントカバー部2bとを備えている。本体ケース2aは、例えば、一面に開口部が形成されたプラスチック製の箱状体により形成されている。また、本体ケース2aの一側面には、バッテリカバー部Cbが開閉可能な状態で支持されている。一方、フロントカバー部2bは、例えば、本体ケース2aの開口部を部分的に覆うように形成されたプラスチック製の蓋状体により形成されており、本体ケース2aにネジ止めされている。フロントカバー部2bの表面には、表示部Dpと、設定ボタンBcと、電源ボタンBvと、カバーオープンボタン5とが装着されている。表示部Dpは、例えば、操作コマンドやメッセージ等を表示するLCD(Liquid Crystal Display)である。設定ボタンBcはプリンタ1の動作や設定を操作するボタンであり、電源ボタンBvはプリンタ1の電源をオンオフするボタンである。フロントカバー部2bとカバー3との間に印字後のラベル連続体Pの発行口が形成されている。なお、プリンタ1において、バッテリカバー部Cbが設置された面とその対向面とをプリンタ1の側面といい、フロントカバー部2bの表面と対向する面をプリンタ1の底面という。
【0019】
図3に示すように、カバー3は、用紙収容部6のカバーであり、カバー3の長手方向一端部である開放端部が外部ケース2に対して離間および接近する方向に移動可能な状態で、カバー3の長手方向他端部の開閉支持軸3aにより回動可能に支持されている。また、カバー3は、その長手方向他端部の開閉支持軸3aに配置されたトーションスプリング3bにより開方向(カバー3の開放端部が外部ケース2から離間する方向)に付勢されている。このトーションスプリング3bは、カバーの開放を補助してカバーが開きやすくしている。
【0020】
図2に示すように、カバー3の開放端部には、プラテンローラ10が正逆方向に回動自在の状態で支持されている。このプラテンローラ10は、ラベル連続体Pを搬送する搬送手段であり、ラベル連続体Pの幅方向に沿って延在した状態で設置されている。プラテンローラ10は、例えば、シリコーンを含有させた樹脂やシリコーンゴムにより形成されている。プラテンローラ10のプラテンローラ軸10aの一端部には、ギア10bが接続されている。このギア10bは、カバー3の閉止時にギアユニット部(不図示)に係合され、そのギアユニット部を介して駆動モータ(不図示)に機械的に接続される。ギアユニット部は、複数個のギアが互いに係合されることで構成されている。また、駆動モータは、例えば、ステッピングモータにより構成されている。
【0021】
カバー3の開放端部側においてラベル連続体Pの対向面には、センサ12(12a,12b)が設置されている。センサ12aは、例えば、ラベル連続体Pの有無を検出するセンサであり、透過型の光センサ等により構成されている。一方、センサ12bは、例えば、ラベルPLの位置(上記台紙PMの位置検出マーク)を検出するセンサであり、反射型の光センサ等により構成されている。
【0022】
図2に示すように、用紙収容部6は、ロール状のラベル連続体Pを収容する空間であり、その内部には用紙ガイド機構部7の一対のガイド板7aが設置されている。用紙ガイド機構部7は、ラベル連続体Pをその幅に合わせて支持しガイドする機構部である。ガイド板7aは、ロール状のラベル連続体Pの幅方向両端面に接触した状態でロール状のラベル連続体Pを回転自在の状態で支持してラベル連続体Pの搬送をガイドする部材である。ラベル連続体Pの幅に応じて位置を変えられるようにラベル連続体Pの幅方向に沿って移動可能な状態で設置されている。
【0023】
<プリンタのカバー開閉機構>
次に、プリンタ1のカバー開閉機構について
図3〜
図6を参照して説明する。
図3は、
図1のプリンタの概略側面図である。
図4は、
図1のプリンタのカバー開閉機構のカバーがロックされた状態の図である。
図5は、
図1のプリンタのカバー開閉機構のカバーのロックが解除された状態の図である。
図6は、
図1のプリンタのカバー開閉機構の分解斜視図である。
【0024】
図3〜
図6に示すように、プリンタ1の内部においてプラテンローラ(搬送ローラ)10の対向側には、サーマルヘッド(印字ヘッド)25と、ヘッドブラケット(ヘッド保持部材)28と、ロック部材27と、コイルスプリング(第一の付勢部材)29と、コイルスプリング(第二の付勢部材)30と、カバーオープンボタン(操作ボタン)5とが設けられている。
【0025】
サーマルヘッド25は、例えば、文字、記号、図形またはバーコード等のような情報をラベル連続体Pに印字する印字手段であり、カバー3を閉じたときにプラテンローラ10に対向するようにサーマルヘッド25の印字面を通紙ルートに向けた状態でヘッドブラケット28に実装されている。このサーマルヘッド25の印字面には、通電により発熱する複数の発熱素子がラベル連続体Pの幅方向に沿って並設されている。
【0026】
ヘッドブラケット28は、サーマルヘッド25を保持する保持部28aと一対の翼部28b,28bとロック部材27の揺動と連動するための当接部28cとを有し、これらが一体形成されている。
【0027】
保持部28aは、プラテンローラ10の位置する方向の面において、長手方向にわたってサーマルヘッド25を保持する。また、プラテンローラ10の位置する方向とは反対方向の面において、コイルスプリング29により、プラテンローラ10の位置する方向に向けて付勢されている。
【0028】
一対の翼部28b,28bは、保持部28aの長手方向両端側においてプラテンローラ10の位置する方向に直角に折れ曲がって延在するように形成されている。また、プリンタ内部で固定された支持軸51に、揺動自在の状態で支持されている。
【0029】
当接部28cは、保持部28aの長手方向両端部の上辺からプラテンローラ10の位置する方向の反対方向に延在するように、コの字状に形成されている。コの字状の内側の空間内に後述のロック部材27の上辺部が配置されている。この当接部28cは、後述するようにロック部材27と当接する部材である。
【0030】
コイルスプリング29は、カバー3を閉じたときにヘッドブラケット28およびサーマルヘッド25をプラテンローラ10の位置する方向に付勢する部材であり、ヘッドブラケットの保持部28aであるサーマルヘッド25を保持している面とは反対側に設置されている。このコイルスプリング29の付勢力によって、ヘッドブラケット28がプラテンローラ10方向に押し付けられるので、サーマルヘッド25がラベル連続体Pを介してプラテンローラ10にしっかりと押し付けられる。
【0031】
ラベル連続体Pを印字するにあたっては、ラベル連続体Pをサーマルヘッド25とプラテンローラ10とで狭持搬送し、サーマルヘッド25がラベル連続体Pをプラテンローラ10に押圧することで印字される。このとき、ラベル連続体Pの幅方向における印字濃度のばらつきを抑制するために、ラベル連続体Pの幅方向において、サーマルヘッド25の押圧力はできるだけ均一になることが理想である。そのため、コイルスプリング29は、ヘッドブラケット28の長手方向に沿ってほぼ均等間隔で4つ配置されている。
【0032】
これより、ヘッドブラケット28は、揺動自在の状態で支持されている。また、コイルスプリング29によりプラテンローラ10の位置する方向に向けて付勢されているため、保持部28aで保持されているサーマルヘッド25は、プラテンローラを押圧する。また、その押圧はラベル連続体Pの幅方向において均一である。
【0033】
ロック部材27は、支持部27aと一対の翼部27b,27bと後述するカバーオープンボタンに押圧される被押圧部27eとを有し、これらが一体形成されている。
【0034】
支持部27aは、上辺において一対の切り欠き部が形成されており、切り欠かれたスペースに、ヘッドブラケット28を付勢するコイルスプリング29が配置される。
【0035】
一対の翼部27b,27bは、支持部27aの長手方向両端側においてプラテンローラ10の位置する方向に直角に折れ曲がって延在するように形成されている。また、プリンタ内部で固定された支持軸51に、揺動自在の状態で支持されている。すなわち、ヘッドブラケット28とロック部材27は、支持軸51を共通の支持軸として揺動自在に支持されている。なお、ヘッドブラケット28とロック部材27とで軸を同一とすることで、プリンタの部品点数を削減でき、また、プリンタの小型化を図ることができる。
【0036】
一対の翼部27b,27bは、係合溝27cと傾斜部27dとを形成する。
【0037】
係合溝27cは、プラテンローラ軸10aをロック部材27と係合するための溝であり、プラテンローラ軸10aの周面に沿うように円弧状に切り欠き形成されている。
【0038】
傾斜部27dは、係合溝27cを構成する円弧状の縁と繋がるように先端に向けて細くなるように形成されている。また、先端に向かって下方に傾斜している。ここで下方とは、カバー3を閉じるときに、プラテンローラ軸10aが傾斜部27dと当接する方向をいう。この方向に傾斜していることで、プラテンローラ軸10aが傾斜部27dと当接したとき、プラテンローラ軸10aがこの傾斜部27dの傾斜面を滑ることで、ロック部材27は、支持軸51を支点として、コイルスプリング30の付勢力に抗する方向に揺動する。やがて、プラテンローラ軸10aが傾斜部27dの傾斜面を滑り降りると、コイルスプリング30の付勢力により、ロック部材27は、もとの位置に戻るとともに、プラテンローラ軸10aは係合溝27cに嵌まって、プラテンローラ軸10aとロック部材27が係合する。これより、カバー3がロック部材27に保持される。
【0039】
被押圧部27eは、後述するカバーオープンボタン5に押圧される部材であり、支持部27aの上辺のほぼ中央からプラテンローラ10の位置する方向と反対方向にほぼ直角に曲がるように延在している。
【0040】
コイルスプリング30は、カバー3が閉まったときにロック部材27をプラテンローラ軸10aの位置する方向に付勢する部材であり、ロック部材の支持部27aにおいてプラテンローラ10の位置する方向とは反対側に配置されている。このコイルスプリング30の付勢力によって、ロック部材27がプラテンローラ軸10aに押し付けられる。その結果、ロック部材27は、係合溝27cに嵌って係合したプラテンローラ軸10aを押圧するので、カバー3をロック部材27によりしっかりと保持することができる。
【0041】
なお、このカバー3が閉じた状態では、ロック部材の支持部27aは、ヘッドブラケットの当接部28cのプラテンローラ10方向の内側面に当接している。
【0042】
コイルスプリング30は、ロック部材の支持部27aの長手方向両端部付近において、プラテンローラ10の位置する方向と反対方向の面に、それぞれ1つずつ配置されている。
【0043】
これより、ロック部材27は、カバー3の保持または保持の解除を行う部材であり、カバー3を閉じたとき、カバー3の保持または保持の解除が可能なようにプラテンローラ軸10aに対して接近および離間する方向に揺動自在の状態で支持されている。
【0044】
コイルスプリング29とコイルスプリング30との付勢力の強さの関係について説明する。ラベル連続体Pを確実に挟持搬送して、かつ、サーマルヘッド25の発熱体の熱をラベル連続体Pにしっかりと伝えるためにも、サーマルヘッド25はプラテンローラ10を強く押圧しなければならない。そのため、サーマルヘッド25を付勢するコイルスプリング29は、強い付勢力が必要である。他方、コイルスプリング30は、カバー3をロックするために、ロック部材27を付勢するものであり、ロック部材の係合溝27cがプラテンローラ軸10aに係合している状態を保持すればよく、コイルスプリング29と比較して弱い付勢力でよい。よって、コイルスプリング30の付勢力は、コイルスプリング29の付勢力より弱い。
【0045】
カバーオープンボタン5は、カバー3を開いて開放するためのボタンであり、フロントカバー部2bの表面に対して交差する方向に移動可能な状態で設置されている。カバーオープンボタン5は、ロック部材の被押圧部27eに対向するようにその直上に配置されている。
【0046】
カバーオープンボタン5を上方から押すと、カバーオープンボタン5は下方に移動し、カバーオープンボタンの下端が、ロック部材の被押圧部27eの上面に当接し、被押圧部27eが下方に押圧される。これにより、ロック部材27は支持軸51を支点にしてコイルスプリング30の付勢力に抗してプラテンローラ10の位置する方向とは反対方向に揺動し、係合溝27cがプラテンローラ軸10aから外れる。
【0047】
この動きを詳しく説明する。カバーオープンボタン5を上方から押すと、ロック部材27が支持軸51を支点にして揺動し始めるので、ヘッドブラケットの当接部28cのプラテンローラ10の位置する方向の内側面に当接していたロック部材の支持部27aが、この内側面から離間して、反対側の内側面に向かって揺動する。引き続き、カバーオープンボタン5の下端が下方に移動することで、ロック部材27はさらにプラテンローラ10の位置する方向とは反対方向に揺動し、ロック部材の支持部27aは、ヘッドブラケットの当接部28cのプラテンローラの位置する方向とは反対方向の内側面に当接する。
【0048】
さらにカバーオープンボタン5の下端が下方に移動すると、ロック部材27とヘッドブラケット28は支持軸51を共通軸とするので、ロック部材27は、ヘッドブラケット28とともに、プラテンローラ10の位置する方向とは反対方向に揺動する。このとき、ヘッドブラケット28が揺動し始めたとき、サーマルヘッド25はプラテンローラ10から離間する。そして、ヘッドブラケット28が所定距離揺動したとき、プラテンローラ軸10aはロック部材の係合溝27cから完全に外れ、カバー3は、開閉支持軸3aに配置されたトーションスプリング3bの付勢力により開いて開放状態となる。
【0049】
なお、カバー3を閉じるときも、ロック部材27とヘッドブラケット28とは同様の動きとなる。カバー3を閉じるときは、プラテンローラ軸10aが、ロック部材の傾斜部27dと当接しながら滑るように下方に降りる。さらに、プラテンローラ軸10aが傾斜部27dの先端付近に滑り降りて当接するときは、ロック部材の支持部27aがヘッドブラケットの当接部28cのプラテンローラの位置する方向とは反対方向の内側面に当接して、ロック部材27とヘッドブラケット28とがともにプラテンローラの位置する方向とは反対方向に揺動する。その後、プラテンローラ軸10aが傾斜部27dの傾斜面を滑り降りると、コイルスプリング30の付勢力により、プラテンローラ軸10aは係合溝27cに嵌まって、プラテンローラ軸10aとロック部材27が係合する。これより、カバー3がロック部材27に保持される。これより、カバー3を閉じるときは、サーマルヘッド25は、プラテンローラ10から一度離間して、その後、係合溝27cがプラテンローラ軸10aと係合してカバー3がロックされる。
【0050】
ロック部材の支持部27aが、当接部28cのプラテンローラ10の位置する方向とは反対方向の内側面に当接してからは、カバーオープンボタン5を押圧するときは、ヘッドブラケット28を付勢するコイルスプリング29の付勢力に抗する力で押圧することになる。そのため、カバー3を開けるときは、はじめはコイルスプリング30の付勢力に抗する力で、カバーオープンボタン5を押圧し、続いて、ロック部材の支持部27aがヘッドブラケットの当接部28cのプラテンローラ10の位置する方向とは反対方向の内側面に当接してからは、コイルスプリング30の付勢力に抗する力、すなわち、より強い力で押圧することになる。
【0051】
このように、カバーオープンボタン5を押圧する力については、カバーオープンボタン5を押し始めて、途中からはコイルスプリング29の付勢力に抗するためにより強く押す力が必要になる。しかし、上記機構を採用することにより、カバーオープンボタン5を押すとただちにヘッドブラケット28を付勢するコイルスプリング29の付勢力に抗する力で押圧しなければならない機構と比べれば、コイルスプリング29を僅かに収縮させればよいため、コイルスプリング29の付勢力に抗する力は小さくてすむ。また、カバーオープンボタン5を押し始めたときの力を利用して同じ方向に向けて力を強くするだけでよいので、カバーオープンボタン5を押すとすぐにヘッドブラケット28を付勢するコイルスプリング29の付勢力に抗する力で押圧しなければならない機構と比べれば、コイルスプリング29の付勢力に抗する力は軽減される。すなわち、コイルスプリング29の付勢力に抗する力が軽減される。
【0052】
以上より、ヘッドブラケット28及びサーマルヘッド25を付勢するコイルスプリング29のみで付勢されるカバーロック構造と比較して、カバー開閉をロックするロック部材に強い力を加えなくても容易にカバー開閉できる。また、カバー3の開閉時において、プラテンローラ10がサーマルヘッド25を擦らないので、印字ヘッドの摩擦による磨耗を防ぐことができる。
【0053】
本実施例では、ロック部材の支持部27aが、ヘッドブラケットの当接部28cのプラテンローラ10の位置する方向とは反対方向の内側面に当接し、そこからさらに、ヘッドブラケット28をプラテンローラ10の位置する方向とは反対方向に揺動させることで、カバー3のロックが解除されて開放状態となる。しかし、ロック部材の支持部27aが、ヘッドブラケットの当接部28cのプラテンローラ方向とは反対側の内側面に当接した時点で、プラテンローラ軸10aはロック部材の係合溝27cから完全に外れる構成にしてもよい。
【0054】
なお、カバー3のロックが解除されて、カバー3が開いた開放状態において、コイルスプリング29、30にそれぞれ付勢されているロック部材27とヘッドブラケット28が揺動しないように規制する部材が筐体内に設けられている(不図示)。
【0055】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではない。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。