【実施例】
【0051】
実験1:ヒメツリガネゴケのプロリル−4−ヒドロキシラーゼ(P4H)の同定
ヒメツリガネゴケのプロリル−4−ヒドロキシラーゼホモログを同定するために、アラビドプシス・タリアナのP4H1(AT2G43080.1)のアミノ酸配列を使用してヒメツリガネゴケのリソースの遺伝子モデル(www.cosmoss.org)に対してBLAST(基本的な局所アライメント検索ツール)検索を行った。P4H酵素と相同性を有するヒメツリガネゴケゲノムの6つの配列が同定された:Pp1s8_114V6.1(PpP4H1)、Pp1s192_51V6.1(PpP4H2)、Pp1s19_322V6.1(PpP4H3)、Pp1s172_91V6.1(PpP4H4)、Pp1s12_247V6.1(PpP4H5)およびPp1s328_29V6.1(PpP4H6)。Ppp4h2、3および6のmRNAについての配列情報が完全でなかったため、完全長配列を得るために製造業者のプロトコルに従って5’RACE(cDNA末端の迅速増幅)−PCR(GeneRacer(商標)、Invitrogen、カールスルーエ、ドイツ)を利用した。Ppp4h6遺伝子に関して、mRNAの選択され得るスプライシング型に対応する2つの異なるcDNAを増幅した。このmRNAからは、異なるN末端を有する2つのタンパク質変異体が予測され得る(Ppp4h6aおよびPpp4h6b)。
【0052】
以下の配列が同定された:
P4H1cDNA(Pp1s8_114V6.1 受託番号:XM_001753185;配列番号1)
GCAAGATCGTCTGATTGCGCGCACGTCGGAGATCGCTTAAAGTGAAGGTTGCATTGCTCTGGCAAGAAGTATTTGCAGGTAGGACGGTAGAGTCTGGATGCGCCAGAGTTGTCGGTTTGGCCTTCTTCGCAAGGGAGAAGAAGTCATGATGCTTGGATTTAGCGAATTCGAAGAGCTGATCCTTGTTTTTCCGTCAGACTGGCAAGGGATGGAGTAATTCTACGAAGCGAGCGCGTCAGGGTTTGGTTTTAGGAAGCTGGGCTGCCACAGACACTTTTGACGATGGGTCCCTCTAGATATGTCATTGTGCTCCTCACATTTGTGACGATCGGCATGGCTGGGGGGGCGTTATTGCAGCTGGCTTTCTTGAAGAAGCTAGAACAAAGTAGTGGAGCTGGGATTTACAATTATAGAAGAGAGATAGGGGAATACGAAAACCAAACATTTGGATCGGGATTGTCCCTTTGGGCTAATGATGAAGATGCGAGAACACTACGTGTTGGACTGGTTAAGCAAGAAGTTATTAGCTGGCAACCCAGAATCATTCTCCTGCACAATTTCCTTAGTGCTGATGAATGTGATCACCTGATAAATCTTGCTCGCCCCAGGCTCGTGAAGTCAACAGTCGTGGATGCAACCACAGGCAAGGGAATCGAGAGTAAGGTTCGAACAAGCACAGGCATGTTCCTTAATGGAAATGACCGCAGACATCACACTATTCAGGCAATCGAAACCCGTATTGCTGCGTATTCTATGGTACCTGTTCAAAATGGGGAGCTCCTCCAAGTTTTACGATATGAATCTGATCAATATTACAAGGCACATCACGACTACTTTTCAGATGAGTTCAATTTAAAAAGGGGTGGGCAACGTGTGGCGACAATGCTTATGTACTTGACCGAGGGGGTCGAGGGAGGCGAAACAATATTTCCGCAGGCTGGAGATAAAGAGTGTAGCTGTGGCGGTGAAATGAAAATCGGCGTCTGTGTGAAACCTAAACGAGGGGATGCTGTCCTGTTTTGGAGCATTAAGCTGGATGGACAAGTTGATCCAACAAGCCTTCATGGTGGATGCAAAGTTTTGTCAGGAGAGAAATGGTCGTCTACCAAATGGATGAGGCAGCGAGCCTTTGATTAGGGTGAACTTTGGATGGTAGGAGCTGTAATCATAGTAGAAGACCAATAATAGCGATTATGCCTCATCATTCCGGAAGCTTTGCGGGCTTTTCCCGATGCATCTAAGAATGTATGTAATGAGCAACTTTGAATACTGTCAGTGATTCGTAACAAGAAAAAAATCGATTTAGTGGTATTGTGGACTTTGAAATGAAGGTTAAGATCACGAAGAGCTTT
P4H1cDNAに対応する翻訳(配列番号2)
MGPSRYVIVLLTFVTIGMAGGALLQLAFLKKLEQSSGAGIYNYRREIGEYENQTFGSGLSLWANDEDARTLRVGLVKQEVISWQPRIILLHNFLSADECDHLINLARPRLVKSTVVDATTGKGIESKVRTSTGMFLNGNDRRHHTIQAIETRIAAYSMVPVQNGELLQVLRYESDQYYKAHHDYFSDEFNLKRGGQRVATMLMYLTEGVEGGETIFPQAGDKECSCGGEMKIGVCVKPKRGDAVLFWSIKLDGQVDPTSLHGGCKVLSGEKWSSTKWMRQRAFD
P4H2cDNA(Pp1s192_51V6.1 受託番号:JX964780;配列番号3)
GTGATGCGTGATCCTGTGCTGCTGAGCGTGGGTTTTACCGACTTTAATCGGGCAAGGGCGTTGATGTTAACTTCTGCATCGTACTGGGAGGTTTGTCTACATCTCCGCGGGAATTTTCTGCGTCTTTTGGTGTGGATCCACAGCATGGCGTTGAGAGATAGAAGATGTAGTCTTATTCTAGCTCTCTTATTACTATCGGGATTACAAGCATTGGGAGCTCGTGTGGAAGACTTGCCTGGTTGGATGGAAGAAATCAATGAGGTGAAGGATGCTGAGGGTGGCGTGATTCAACAAGTTTCTAGGATTGATCCCACTCGTGTCAAGCAGCTTTCGTGGAAACCGCGTGCATTTCTATATTCAAACTTTTTGTCAGATGCAGAGTGTGATCATATGATATCGTTGGCAAAGGACAAGCTGGAGAAGTCAATGGTGGCCGATAATGAATCTGGGAAGAGTGTGAAGAGTGAAATTCGCACTAGCTCAGGTATGTTTTTGATGAAGGGTCAGGATGATATCATATCAAGGATTGAGGATAGGATTGCTGCATGGACCTTTCTACCGAAGGAGAATGGGGAGGCAATCCAGGTCTTGAGGTACCAAGATGGGGAGAAGTATGAGCCACATTTTGATTATTTCCACGATAAGAACAATCAGGCTCTTGGAGGTCACCGCATTGCCACTGTGTTAATGTACCTCTCCGACGTCGTCAAAGGTGGAGAGACAGTATTTCCTTCTTCTGAAGATCGAGGTGGTCCCAAGGATGATTCGTGGTCTGCTTGTGGGAAAACTGGGGTGGCCGTGAAACCAAGGAAAGGCGATGCCCTGCTCTTCTTCAGCCTACACCCCTCTGCAGTTCCAGATGAGTCAAGCTTACACACAGGATGCCCAGTTATCGAAGGGGAGAAATGGTCTGCTACAAAGTGGATCCATGTTGCTGCATTTGAAAAGCCGCGTCCTAAGAATGGTGCATGTGTAAATGAGGTCGACAGTTGCGAAGAGTGGGCAGCTTATGGGGAATGTCAGAAAAATCCAGCCTACATGGTTGGGACAAAAGAGTGGCCAGGCTATTGCCGGAAAGCATGCCATGTGTGCTAGGTAGGGATATACCGTATTTCTTGGTTGCACTCTGTTGGGTTAGGGTAGGATATTTAATGTATTTGTGTCATCATCTAAGTATTAGGTCAGTTTCCAAACCAAGGAATCAGAGTTGTGGCTTTTGAAGAAGTATTATAGATCTTACGTACTAATTAAAAGGCTTGTGACCCTTGAGATGCACTTTATAAT
P4H2cDNAに対応する翻訳(配列番号4)
MRDPVLLSVGFTDFNRARALMLTSASYWEVCLHLRGNFLRLLVWIHSMALRDRRCSLILALLLLSGLQALGARVEDLPGWMEEINEVKDAEGGVIQQVSRIDPTRVKQLSWKPRAFLYSNFLSDAECDHMISLAKDKLEKSMVADNESGKSVKSEIRTSSGMFLMKGQDDIISRIEDRIAAWTFLPKENGEAIQVLRYQDGEKYEPHFDYFHDKNNQALGGHRIATVLMYLSDVVKGGETVFPSSEDRGGPKDDSWSACGKTGVAVKPRKGDALLFFSLHPSAVPDESSLHTGCPVIEGEKWSATKWIHVAAFEKPRPKNGACVNEVDSCEEWAAYGECQKNPAYMVGTKEWPGYCRKACHVC
P4H3cDNA(Pp1s19_322V6.1 受託番号:JX964781;配列番号5)
CGGCGCTTTGCAACTCCAATTTTGACCAGGCGAAGTGCACTTTGACATCTTGTTGAATGTCCTCTTCTAGAGCATTGAACGGCCCTTCTGTGAACATTTTAAACTATTCAACGGATGCCATTGACAGTCGTGGTTTTTGAAGTTCGAATCCAGAGCCCTCGCCATCAAATCGTTGCAGTAATCCTTGGTGATTTAGCAAGCTCGGGATCACTTCATGGATTTGGGGTCCTTCCTCTGCAGAGGCTGTTAGTACACACACACTGCATCAACTCCTACTGGTCTGGAAGCTTTTGAGGTTGGAAATAGTATGAAAGAGTCCCAGACAATTGGTGTATTGAGTGGAAGAGGGTTGTGAAGTTTGGGCGCTCGACTGAAATGACCTGCGTGGATGTTAGAAAATAAGCCAATTGGTGTTATGTAGAGATTCGTCACAACGCCCTCATTCCTCCAACCCTTAAATGCCTTGCCCTATTTGTGTACTCTCGTGTGCGGGAATGACGCTGTCCTTATACAATATGAAGTCATCGAAAAACAAAGGAAGAAAATGGAATCCTTTTACATACAAGCTCAGTTTGCCACAGGTGCTATTGTGGTGCACAATCTGCCTCTTAGCAGGCTATGCCGCCTCCAATTTCTTCCCCCAGAAAATAGAAGAGGAAGCAATATATCAGCCGTATCGGAAATCGGCTCAGCAAGAAGGGGAATTTCCATTTGGTGAATTCAGTGAAAAAGTGGTGTTAGATCATGGTAGCACTGGGGACAACTTCATCGCTGACATTCCTTTCCAGGTGTTGAGCTGGAAGCCTCGTGCGCTCTTGTATCCGAGATTTGCTAGCAAGGAGCAATGCGAGGCCATCATGAAGCTTGCAAGGACTCGTCTTGCTCCTTCTGCTCTGGCTTTGAGGAAAGGGGAGAGTGAAGACTCAACGAAAGACATCCGAACTAGTTCCGGGACTTTCTTGAGAGCCGACGAAGACACGACGCGGAGTTTGGAGCAAGTTGAAGAGAAGATGGCGAAAGCAACCATGATACCTCGCGAGAATGGAGAGGCTTTCAATGTGTTGAAGTACAATGTGGGACAAAAATACGACTGCCATTATGATGTTTTTGACCCAGCTGAGTATGGACCTCAACCAAGCCAACGGATGGCCTCCTTTCTCTTATATCTATCGGATGTGGAAGAGGGTGGAGAGACCATGTTTCCCTTCGAAAATTTTCAAAACATGAACATAGGCTTTGACTACAAGAAGTGCATTGGAATGAAAGTCAAGCCCCGCCAAGGTGATGCATTGCTTTTCTACTCAATGCATCCTAACGGCACATTTGATAAGAGCGCTCTGCATGGAAGCTGCCCTGTAATCAAAGGCGAGAAATGGGTTGCCACAAAGTGGATTCGCAACACTGACAAATTTTGATCACCACCATGCGAACGTTTTTACGTCCAAAATTAGGACATAGGAATCTGTCAATCAAATTAAAGGACATATCTTTTATATCATTTAAAAATTCTGAAACTGAGAACTCATATGAACACCAGTTGAAACATTCGGGTCAACCGGATTATCGACAT
P4H3cDNAに対応する翻訳(配列番号6)
MPCPICVLSCAGMTLSLYNMKSSKNKGRKWNPFTYKLSLPQVLLWCTICLLAGYAASNFFPQKIEEEAIYQPYRKSAQQEGEFPFGEFSEKVVLDHGSTGDNFIADIPFQVLSWKPRALLYPRFASKEQCEAIMKLARTRLAPSALALRKGESEDSTKDIRTSSGTFLRADEDTTRSLEQVEEKMAKATMIPRENGEAFNVLKYNVGQKYDCHYDVFDPAEYGPQPSQRMASFLLYLSDVEEGGETMFPFENFQNMNIGFDYKKCIGMKVKPRQGDALLFYSMHPNGTFDKSALHGSCPVIKGEKWVATKWIRNTDKF
P4H4cDNA(Pp1s172_91V6.1 受託番号:XM_001774115;配列番号7)
GTTACACAAATTCATCAACCTCGAGGCATTTGGTTCATCAGTGGATCCATTTGTTGGGGTTTCGTGTGGATTGAGCTTGTGGGTTTCCTTCTCCGACTCGGAAATCGCTCCTGACAGAGTTTTCACGGAAGCTTTTGAGGCTGGAAACGGAGAAGGATTATTCCAAAGAATCGGTTTTTTAAAGTGTCACTTATCTTGTTTTCAAGGACAGTCTCAATAACAATTTGGCGCAATTATCTGCAATGATTTACATGGATTGAATCGATTTTCAGTAGCTAAATGTAGGGTCTGCTAGGCCCTCTATATTCCGACCCTTGAGTGAAGACACTGCCTCCCAGGCAGTCCGTGCCTTATTTTAATCTCCTTGCGTGCAAAGAACAGGAAGGCTGACACCGATTATAAACGGTTGAGACATGAAAACGCCAAAGGTCCGGGCAAGGAGTGCAAACCCTTTAAGATACAAGCTTGGTTTTCCTCTGGTGCTCTTGTGTTGCACATTCTTCTTCTTGGTCGGCTTTTACGGTTCCAATTCCCTCTCCAAGGAAGAAAAACATGTGGTGATTGACCCCGTCACCAATGAGAAACTTGTGTTCGAACATGGCCGTACTGGAGACAGTTCTGTTACTGACATTCCTTTCCAGGTGTTAAGTTGGAAACCACGTGCCCTTTTGTATCCGAATTTTGCAAGCAAAGAGCAATGTGAAGCCATCATCAAGCTTGCGAGGACACGTCTTGCTCCTTCTGGTCTGGCTTTGAGGAAAGGGGAGAGTGAAGCCACAACGAAAGAAATCAGAACTAGTTCTGGAACTTTCTTGAGAGCCAGTGAAGATAAAACACAGAGTTTAGCGGAGGTTGAGGAGAAGATGGCCAGAGCAACCATGATACCTCGGCAGAATGGGGAGGCTTTTAATGTGTTGCGGTACAACCCAGGTCAAAAATACGATTGTCACTATGATGTTTTTGATCCAGCTGAGTATGGTCCTCAACCAAGCCAGCGGATGGCTTCCTTTCTCCTTTATTTATCAGACGTCGAAGAGGGCGGAGAAACGATGTTTCCCTTCGAAAACTTTCAAAATATGAACACAGGCTATAATTATAAGGACTGTATTGGGTTGAAAGTGAAACCCCGCCAAGGCGATGCTCTTCTTTTCTATTCAATGCATCCTAACGGTACATTTGACAAGACCGCATTGCATGGAAGCTGTCCAGTTATCAAAGGCGAAAAATGGGTCGCCACGAAGTGGATACGCAATACCGACAAATTTTAATCTGAAAGATCCCACTGGTGACTGTTATAACTTGCTGCCTTCTTAAAGTTCTTTCGGTAGTACTCTAGGAGCTTCAGGTTATCTTACAAAAGTATCGGGTCTGAGAAAGTGTAAAATCTGTGCGTACCTGAATCCATCAATTAAGTCATGGGTGTTATCTTTTAACATTCCTGGTCTCTGCCAACCAGAGTTCCAGAGAAACGGTTGTTCGCTGGATTATTGCCAGCTTAAAGTTCACTTAAGAAATTCTAAACTCTTCAACTAAGAAGACATTGTCCTTG
P4H4cDNAに対応する翻訳(配列番号8)
MKTPKVRARSANPLRYKLGFPLVLLCCTFFFLVGFYGSNSLSKEEKHVVIDPVTNEKLVFEHGRTGDSSVTDIPFQVLSWKPRALLYPNFASKEQCEAIIKLARTRLAPSGLALRKGESEATTKEIRTSSGTFLRASEDKTQSLAEVEEKMARATMIPRQNGEAFNVLRYNPGQKYDCHYDVFDPAEYGPQPSQRMASFLLYLSDVEEGGETMFPFENFQNMNTGYNYKDCIGLKVKPRQGDALLFYSMHPNGTFDKTALHGSCPVIKGEKWVATKWIRNTDKF
P4H5cDNA(Pp1s12_247V6.1 受託番号:JX964782;配列番号9)
GCTGCTTCAGGGTAGGACAAACCATCGTCGAAGGGGATGTGGGTCGACCTATTTTGGTCAACTTTATCTGTCTTTCTACTTCCGATGAATTGCCGTTTTTGTTGTAAGCGTTTGCACATGCAGGTTGGAGGCTGGTGAACTGCATACACAAATTTGATAGTCGGGGAGAAAGAGGAGTTTCTCACAGTGTCTTTGGTGATTGGATCATCCTCGAGGAGCTTTTAGCTCGAAGGGTTTCCTGATTTTAAGTTTGGAACCGAGGTATTTCAATCGTGAGAGTGGTTCTTAGCATGCATACATTTTGAGTGTGTAGGTATGGATCTCTATTCTAGAAGCCGTAGAGGCTGAGTAACTATTGCATTCTCTGAAATCCTGTTTACCTCGGCGCGGCCACATCTCGAAGTAGTCGGTAATTTTCTTCCTTGGGTTTCGTGGGAGCCGGGCGAAGTTCGTAACTATGGCGAAGCTGAGTCGAGGTCAAAGGAGAGGAGCTGGCACGATGGCTTTGTTGGTGCTGGTCCTGTTGTCTCTAGCGCTCATGCTCATGTTGGCACTTGGCTTTGTAGCCATGCCATCGGCGTCCCACGGGAGTTCGGCTGACGTTGTGGAAATCAAGCTGCCCTCACACAGGCATTTTGGTGCCAACCCCTTATCACGTTGGGTTGAAGTCCTCTCTTGGGAGCCCAGAGCCTTTCTATATCACCACTTTCTGACAGAAGAGGAATGCAATCATCTAATTGAAGTGGCCAGGCCAAGTCTGGTGAAGTCAACGGTTGTAGATAGTGATACAGGAAAGAGCAAAGACAGCAGAGTACGCACAAGTTCAGGTACATTTTTGATGCGAGGCCAAGATCCTGTGATCAAAAGAATCGAGAAGCGAATAGCTGACTTCACATTTATACCTGCTGAGCAAGGTGAAGGCTTACAAGTTCTGCAGTACAAAGAAAGTGAAAAATACGAGCCCCATTATGATTACTTCCACGATGCATACAATACCAAAAATGGCGGCCAAAGAATTGCTACCGTACTGATGTACCTGTCAAATGTCGAGGAAGGAGGAGAAACAGTTTTTCCAGCTGCTCAGGTGAACAAGACTGAAGTTCCCGATTGGGATAAATTATCTGAGTGTGCTCAGAAAGGTCTTTCTGTGCGACCACGCATGGGAGATGCCTTGCTTTTCTGGAGCATGAAACCAGATGCGACACTTGATTCCACTAGCTTGCATGGTGGCTGCCCCGTGATCAAGGGTACCAAATGGTCTGCTACTAAGTGGTTACATGTAGAAAACTATGCAGCCTGATGAGGATGGTACAAGATGTCTTCTGCAGGAAGTGAATTGTCACAAGCACCTGGTACAAGCAGATTCGAAATGCTTGGATGTAATGCATGGATGTTGGGAGAGGACAAACATACAAATTTATGATTCTGCATTACGTGAGATGTAATGATGAACCACCTCGTGCCTATCTGAATTCATATGAACAAACGAATAGATTTCCAATTCATACCAATAAAACAGAAAAGCCGCTTAACTTATTTGTTAACTTAGGCAGTTTTTTTGTTTTATTATTGGTGGTTTGCAATCGACCTTAACGACCATTTCTTGTAATCACCACAAACAAGCAAAATGCATATCTGATTTCATTCAAAATATACTTATAAAGACTGCTGAATCTATAACAAACAAAA
P4H5cDNAに対応する翻訳(配列番号10)
MAKLSRGQRRGAGTMALLVLVLLSLALMLMLALGFVAMPSASHGSSADVVEIKLPSHRHFGANPLSRWVEVLSWEPRAFLYHHFLTEEECNHLIEVARPSLVKSTVVDSDTGKSKDSRVRTSSGTFLMRGQDPVIKRIEKRIADFTFIPAEQGEGLQVLQYKESEKYEPHYDYFHDAYNTKNGGQRIATVLMYLSNVEEGGETVFPAAQVNKTEVPDWDKLSECAQKGLSVRPRMGDALLFWSMKPDATLDSTSLHGGCPVIKGTKWSATKWLHVENYAA
P4H6_a_cDNA(Pp1s328_29V6.1 受託番号:JX964783;配列番号11)
GAAAAAGAGCAGCAGTTGGAGTTGGAGTAGGCCAGATCGATGCTCCTCCTCCTCCCATGATGATAGATGACGAAGATTATGCTGTTGTTGTCGATGTTGTTGCTCGCTGATCATCAACACGAAGTTGCCGTTGCAGCTGCTCTTGCTCTTCACCGTCGACTCGGCAGAGGGGCACAGCTCAGCTGGTAATTTATTATTAGTGCCCATGGGTGGGATGGATGTGAGTGACATCGGCGCTTCTACCGACAGTGTGAAACCCCAGCGAGGCTGTGCCTTGCCTTGCCTTGGCTTGTGTGCATTGCCTCTCCCCTCCAGTTTTTTGGTGGGTTGGTGTTTGTGTGAGGGGGGAACAGAGGAGAGGGCGGGGGCAAGGGCTGTGGCAGCTATGGCGAGGTTGAGTAGGGGGCAAAGGACTGGAGTTGGCACGATGGCATTGCTGGTGTTCGCGTTTTTGTCTTTGATAGTCATGGTCATGTTGCTTCTGGACGTGGTAGCAATGCCATCGGGACGTCGAGGCTCGATTGACGAGGGAGCCGAAGTGGAATTGAAGCTGCCTACCCACAGGCATGTGGATGAAAATCCACTGGCACCTTGGGTTGAGGTCCTTTCCTGGGAGCCCAGAGCTTTTCTGTATCACCACTTTCTGACACAAGTGGAATGCAACCATCTTATTGAGGTGGCCAAGCCTAGCCTGGTGAAGTCAACAGTTATAGATAGTGCTACGGGAAAAAGCAAAGACAGCAGGGTTCGCACAAGTTCAGGGACATTTTTGGTGCGGGGCCAAGATCACATCATTAAGAGGATTGAGAAACGTATCGCTGACTTCACATTCATACCTGTTGAACAAGGTGAAGGCTTGCAAGTTTTGCAGTATAGAGAGAGTGAGAAATACGAGCCTCATTATGACTACTTTCACGATGCTTTCAATACTAAAAATGGTGGTCAGCGGATTGCTACCGTACTGATGTATCTGTCAGACGTTGAGAAAGGGGGAGAAACAGTTTTCCCGGCTTCTAAAGTGAACGCTAGTGAGGTTCCTGATTGGGATCAGCGATCCGAATGCGCTAAACGGGGCCTTTCTGTACGACCACGTATGGGAGATGCCTTACTTTTTTGGAGCATGAAACCAGATGCGAAGCTTGACCCTACCAGTTTGCATGGCGCTTGCCCTGTGATTCAAGGTACGAAATGGTCTGCTACAAAGTGGTTACATGTTGAAAAATACGCAGCACGGTAAACATCCTTCTAGAAGTCTTCAACAGGATTACATGAATTATGCGAGCAGTCTTCTGGCATGAGCAGAGGTGAACTTGCCCAAACTTGCTCATGGAACAACAGAATCAGCTTGCGAGTTATTTACAAGGAGCGAGTGTCCATGCCTGAATGCTGGAACACCAGCGTGATGAGAACGCTTAGGAATACCAATTCTTCACTGATTTTACAAACCACACTAGCTACTACACATGACAAATTTCATGCTTTGACTTGGTTGATCTGCTTTTGTGTGAGGATCAGTATTTTATAAATAGGGGATGGAGCTCTTCAGCTCCTAATGTGCGATTTCG
P4H6_a_cDNAに対応する翻訳(配列番号12)
MGGMDVSDIGASTDSVKPQRGCALPCLGLCALPLPSSFLVGWCLCEGGTEERAGARAVAAMARLSRGQRTGVGTMALLVFAFLSLIVMVMLLLDVVAMPSGRRGSIDEGAEVELKLPTHRHVDENPLAPWVEVLSWEPRAFLYHHFLTQVECNHLIEVAKPSLVKSTVIDSATGKSKDSRVRTSSGTFLVRGQDHIIKRIEKRIADFTFIPVEQGEGLQVLQYRESEKYEPHYDYFHDAFNTKNGGQRIATVLMYLSDVEKGGETVFPASKVNASEVPDWDQRSECAKRGLSVRPRMGDALLFWSMKPDAKLDPTSLHGACPVIQGTKWSATKWLHVEKYAAR
P4H6_b_cDNA(Pp1s328_29V6.1 受託番号:JX964784;配列番号13)
GAAAAAGAGCAGCAGTTGGAGTTGGAGTAGGCCAGATCGATGCTCCTCCTCCTCCCATGATGATAGATGACGAAGATTATGCTGTTGTTGTCGATGTTGTTGCTCGCTGATCATCAACACGAAGTTGCCGTTGCAGCTGCTCTTGCTCTTCACCGTCGACTCGGCAGAGGGGCACAGCTCAGCTGGTAATTTATTATTAGTGCCCATGGGTGGGATGGATGTGAGTGACATCGGCGCTTCTACCGACAGTGTGAAACCCCAGCGAGGCTGTGCCTTGCCTTGCCTTGGCTTGTGTGCATTGCCTCTCCCCTCCAGTCGTAATTGAGACGTACTATTAAACACGTAGGCGGTAGTTTTTGGTGGGTTGGTGTTTGTGTGAGGGGGGAACAGAGGAGAGGGCGGGGGCAAGGGCTGTGGCAGCTATGGCGAGGTTGAGTAGGGGGCAAAGGACTGGAGTTGGCACGATGGCATTGCTGGTGTTCGCGTTTTTGTCTTTGATAGTCATGGTCATGTTGCTTCTGGACGTGGTAGCAATGCCATCGGGACGTCGAGGCTCGATTGACGAGGGAGCCGAAGTGGAATTGAAGCTGCCTACCCACAGGCATGTGGATGAAAATCCACTGGCACCTTGGGTTGAGGTCCTTTCCTGGGAGCCCAGAGCTTTTCTGTATCACCACTTTCTGACACAAGTGGAATGCAACCATCTTATTGAGGTGGCCAAGCCTAGCCTGGTGAAGTCAACAGTTATAGATAGTGCTACGGGAAAAAGCAAAGACAGCAGGGTTCGCACAAGTTCAGGGACATTTTTGGTGCGGGGCCAAGATCACATCATTAAGAGGATTGAGAAACGTATCGCTGACTTCACATTCATACCTGTTGAACAAGGTGAAGGCTTGCAAGTTTTGCAGTATAGAGAGAGTGAGAAATACGAGCCTCATTATGACTACTTTCACGATGCTTTCAATACTAAAAATGGTGGTCAGCGGATTGCTACCGTACTGATGTATCTGTCAGACGTTGAGAAAGGGGGAGAAACAGTTTTCCCGGCTTCTAAAGTGAACGCTAGTGAGGTTCCTGATTGGGATCAGCGATCCGAATGCGCTAAACGGGGCCTTTCTGTACGACCACGTATGGGAGATGCCTTACTTTTTTGGAGCATGAAACCAGATGCGAAGCTTGACCCTACCAGTTTGCATGGCGCTTGCCCTGTGATTCAAGGTACGAAATGGTCTGCTACAAAGTGGTTACATGTTGAAAAATACGCAGCACGGTAAACATCCTTCTAGAAGTCTTCAACAGGATTACATGAATTATGCGAGCAGTCTTCTGGCATGAGCAGAGGTGAACTTGCCCAAACTTGCTCATGGAACAACAGAATCAGCTTGCGAGTTATTTACAAGGAGCGAGTGTCCATGCCTGAATGCTGGAACACCAGCGTGATGAGAACGCTTAGGAATACCAATTCTTCACTGATTTTACAAACCACACTAGCTACTACACATGACAAATTTCATGCTTTGACTTGGTTGATCTGCTTTTGTGTGAGGATCAGTATTTTATAAATAGGGGATGGAGCTCTTCAGCTCCTAATGTGCGATTTCG
P4H6_b_cDNAに対応する翻訳(配列番号14)
MARLSRGQRTGVGTMALLVFAFLSLIVMVMLLLDVVAMPSGRRGSIDEGAEVELKLPTHRHVDENPLAPWVEVLSWEPRAFLYHHFLTQVECNHLIEVAKPSLVKSTVIDSATGKSKDSRVRTSSGTFLVRGQDHIIKRIEKRIADFTFIPVEQGEGLQVLQYRESEKYEPHYDYFHDAFNTKNGGQRIATVLMYLSDVEKGGETVFPASKVNASEVPDWDQRSECAKRGLSVRPRMGDALLFWSMKPDAKLDPTSLHGACPVIQGTKWSATKWLHVEKYAAR
【0053】
推定されたすべてのタンパク質配列は、プロリル−4−ヒドロキシラーゼアルファサブユニット触媒ドメイン(SMART 0702)を有していた。P4H2を除くすべてのホモログについて、N末端膜貫通ドメインが予測された(TMHMM server v.2.0、http://www.cbs.dtu.dk/services/TMHMM/)。
【0054】
予測されたP4H酵素についてのさらなる情報を得るために、推定されたアミノ酸配列を既に特徴づけられている、ヒト、アラビドプシス・タリアナおよびニコチアナ・タバクムのP4Hの配列に対してアライメントした。タンパク質配列アライメントをプログラムCLUSTAL W(www.ebi.ac.uk/Tools/msa/clustalw2/)を用いて行い、Jalview(www.jalview.org/)を用いて視覚化した。タンパク質のC末端にある触媒ドメインは、7つのヒメツリガネゴケホモログすべてにおいて高度に保存されている(
図1)。7つの推定上のP4Hは、ヒト触媒α(I)サブユニットと16〜24%の同一性を有し、AtP4H1と30〜63%の同一性を有している。コケ配列中で同一性の程度は、30から81%の間である。すべての配列がモチーフHXDおよび遠位ヒスチジンを含有し、これらは、補因子Fe
2+と結合するのに不可欠である。さらに、これらは、塩基性残基リシンを含有し、これは、2−オキソグルタレートのC−5カルボキシル基と結合する(
図1)。これらの残基は、コラーゲンP4Hの活性(KivirikkoおよびMyllyharju、Matrix Biol.、16:357〜368ページ、1998年)およびA.タリアナのP4H1の活性(HietaおよびMyllyharju、J.Biol.Chem.、277:23965〜23971ページ、2002年)のために必須であり、これは、ヒメツリガネゴケの7つの配列すべてが機能的なプロリル−4−ヒドロキシラーゼであることを示す。
【0055】
実験2:細胞内局在のコンピュータによる予測
組換えヒトエリスロポエチン(rhEPO)は、以下の例において、組換えヒトタンパク質の例と同様の役割を果たす。組織からコケバイオリアクター培養の培地に分泌されたコケ由来のrhEPOにおいて、非ヒトプロリルヒドロキシル化が生じた。したがって、翻訳後のrhEPO改変に関与するP4H酵素は、分泌に関する区画、すなわち小胞体(ER)またはゴルジ装置に存在することと結論づけられた。それに応じて、7つのヒメツリガネゴケP4Hホモログの細胞内局在を調べた。まず、それらの推定上の細胞内局在を、異なるアルゴリズムに基づく異なる4つプログラムを用いてコンピュータで分析した:Target P(http://www.cbs.dtu.dk/services/TargetP/)、MultiLoc(https://abi.inf.uni−tuebingen.de/Services/MultiLoc)、SherLoc(https://abi.inf.uni−tuebingen.de/Services/SherLoc2)およびWolf PSORT(http://wolfpsort.org/)。このアプローチによっては、整合性のある予測が得られなかった(表1)。
【表1】
【0056】
実験3:細胞内局在のインビボ分析
GFP融合タンパク質(緑蛍光タンパク質、P4H−GFP)としてP4Hをヒメツリガネゴケ細胞内で発現させることによって、7つのヒメツリガネゴケP4Hのそれぞれのインビボにおける細胞内局在を調査した(プラスミドの形成および植物材料ならびにトランスフォーメーション手順に関する詳細については、下記参照)。異なる7つのP4H−GFP融合タンパク質の細胞内局在を、トランスフェクションの3から14日後に共焦点レーザー走査型顕微鏡(CLSM)(510 META;Carl Zeiss MicroImaging、イェーナ、ドイツ)および対応するソフトウェア(バージョン3.5)によって分析した。アルゴンレーザーにより488nmにおける励起を達成し、発光はMETA検出器を用いて、GFPに関しては494〜558nmにおいて、クロロフィルに関しては601〜719nmにおいて測定した。細胞をC−Apochromat 63×/1.2 W corr液浸対物レンズ(Carl Zeiss MicroImaging)を用いて調べた。共焦点面をZEN2010ソフトウェア(Carl Zeiss MicroImaging)からエクスポートした。
【0057】
光学的断面において、異なる7つのP4H融合タンパク質のすべてからのGFPシグナルを、核のまわりの限定された環状構造として主に検出した。これは、核膜の標識を示している(
図2)。核膜は真核細胞の内膜連続体の一部であるため、こうしたシグナルは、7つのコケP4Hすべてが分泌に関する区画を標的としていたことを明らかにしている。ER標的GFPタイプ(ASP−GFP−KDEL、Schaafら、Eur.J.Cell Biol.、83:145〜152ページ、2004年)ならびに細胞質および核においてGFP蛍光を呈するいかなるシグナルペプチドも含まないGFP(Schaafら、Eur.J.Cell Biol.、83:145〜152ページ、2004年)が対照の役割を果たした。したがって、これらの実験からは、ヒメツリガネゴケにおいて分泌されたrhEPOにHypを形成させる特定のP4Hの明確な徴候はもたらされなかった。
【0058】
実験4:ヒメツリガネゴケP4Hホモログのそれぞれの遺伝子機能の破壊
コケ産生rhEPOの植物に典型的なプロリルヒドロキシル化に関与するこれらのホモログを最終的に同定するために、各ヒメツリガネゴケP4Hホモログの遺伝子の機能を破壊した。したがって、6つのp4h遺伝子に対する遺伝子標的化コンストラクトを設計した(
図3)。
【0059】
その遺伝子標的化コンストラクトを、その後、rhEPO産生コケ株174.16(Weiseら、Plant Biotechnol.J.、5:389〜401ページ、2007年)に導入して、各P4H遺伝子についての特定のノックアウト(KO)株を形成した。抗生物質選択の後、生き残った植物を、KOコンストラクトの正しいゲノムの位置への相同組込みに関してスクリーニングした(トランスフォームされた植物のスクリーニングについての詳細は、下記参照)。
【0060】
それぞれの転写物の喪失は、RT−PCRによって証明され(
図4a)、遺伝子破壊が成功していることを確認した。それぞれの遺伝子改変に対して一株をさらなる分析のために選択し、International Moss Stock Center(http://www.moss−stock−center.org;表2)に保管した。
【表2】
【0061】
実験5:マススペクトロメトリーによる組換えタンパク質の分析
コケ産生rhEPOに見られるプロリルヒドロキシル化に対するp4h破壊のそれぞれの影響を確かめるために、各KO株(Δp4h)由来の組換えタンパク質をマススペクトロメトリーにより分析した。このために、全可溶性タンパク質を、親植物174.16および各p4hホモログの1つのノックアウト株の培養上清から沈殿させ、SDS−PAGEによって分離した。続いて、主要なrhEPOを含有するバンドをクマシーにより着色されたゲルから切りとり、トリプシンにより消化し、トリプシン処理ペプチドEAISPPDAASAAPLR(144〜158)の分析のためにマススペクトロメトリーに供した(タンパク質およびペプチド分析の詳細については、下記参照)。親植物174.16では、rhEPOのほぼ半分は、主にSPPモチーフの2番目のプロリンがヒドロキシル化されており(
図5)、それは、MS/MSによって示されるとおりであった(
図6)。驚くべきことに、それぞれ、p4h2、p4h3、p4h4、p4h5またはp4h6が破壊されたコケ株において産生されたrhEPOは、親植物に見られるのと同様のレベルでヒドロキシル化されていたが、p4h1遺伝子の破壊に限って、バイオ医薬品のプロリルヒドロキシル化を完全に止めるのに十分であった(
図5)。これらのノックアウト植物の生育速度、rhEPO産生力および培養培地へのタンパク質の分泌は、親株174.16と比較して損なわれていなかった(データは示していない)。したがって、Δp4h1株によって産生されたrhEPOにはHypが完全にないことが示された。
【0062】
7つのタンパク質の配列分析または細胞内局在も、どの遺伝子がrhEPOの有害なO−グリコシル化に関与しているかを明らかにしなかったことに留意されたい。驚くべきことに、7つの遺伝子のそれぞれの破壊のみが原因遺伝子を明らかにした。
【0063】
実験6:P4H1酵素活性の検証
プロリルヒドロキシル化のP4H1酵素活性を検証するために、この遺伝子をΔp4h1ノックアウト株192号において異所的に発現させた。半定量的RT−PCRにより、得られた株においてp4h1転写物の強い過剰発現が確認された(
図4b)。5種類のp4h1過剰発現株(p4h1OE)をrhEPO−Pro−ヒドロキシル化について分析した。LC−ESI−MSの結果から、p4h1の過剰発現がコケ産生rhEPOのプロリルヒドロキシル化を元に戻したことが明らかになった(
図7)。ヒドロキシル化されたrhEPOの割合ならびにヒドロキシル化パターンが、この遺伝子の高い発現レベルによって変更された。天然P4H1活性を有する親植物174.16では、rhEPOのおよそ半分がHypを示したが(
図5)、p4h1過剰発現体のほぼすべてのrhEPOは酸化されていた(
図7)。さらに、これらの過剰発現体では、親植物174.16において見られるように、モチーフSPPの1つのプロリンがヒドロキシル化されただけでなく、両隣のプロリンもHypに変換されていた(
図7)。したがって、p4h1の発現が、コケ産生rhEPOのプロリルヒドロキシル化に必須で十分であること、およびその発現レベルがその酵素活性、ヒドロキシル化されたタンパク質分子の割合だけでなく、ヒドロキシル化のパターンにも影響を与えることが示された。
【0064】
実験7:ヒメツリガネゴケにおけるプロリルヒドロキシル化に関するrhEPOのN末端ペプチドAPPRLICDSRVLの分析
N.ベンタミアナでの発現時に、ヒト上皮のムチンMUC1の配列APPにおけるヒドロキシル化およびアラビノシル化が報告されたため(Pinkhasovら、Plant Biotechnol.J.、9:991〜1001ページ、2011年)、ヒメツリガネゴケのrhEPOのN末端ペプチド
APPRLICDSRVLをプロリルヒドロキシル化について分析した。親植物174.16、ノックアウト植物p4h1第192号および過剰発現体p4h1OE−451由来のrhEPOをキモトリプシン消化した後、LC−ESI−MS分析によりこのペプチドがいずれの場合にもヒドロキシル化されなかったことが明らかにされた(
図8)。これは、アラニンが先行する連続したプロリン残基が存在するだけではコケのプロリルヒドロキシラーゼが認識するには十分でないことを明示している。
【0065】
実験8:植物のプロリル−4−ヒドロキシラーゼの配列の系統発生学的比較
プログラムJalview(MAFFTバージョン5.0)を使用することによってさまざまな植物(例えば、Populus、Oryza、Arabidopsis、Physcomitrella)のプロリル−4−ヒドロキシラーゼのアミノ酸配列から複数の配列アライメントを生成した。QuickTree(Howeら、Bioinformatics、18:1546〜1547ページ、2002年)を用いて系統樹を予測した。その系統樹を
図9に示す。
【0066】
上記実験に関する方法
プラスミドコンストラクトの形成
ヒメツリガネゴケで同定された7つのP4Hホモログに対応するcDNAを、表3に挙げたプライマーを使用して増幅した(下記参照)。
【0067】
cDNAをpJET 1.2(CloneJET(商標)PCR CloningKit、Fermentas、ザンクト・レオン=ロート、ドイツ)にクローン化した。続いて、5’UTRの部分を含むp4hコード配列を、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)35Sプロモーターの支配下においてXhoIおよびBglII部位を使用してプラスミドmAV4mcs(Schaafら、Eur.J.Cell Biol.、83:145〜152ページ、2004年)にクローン化し、N末端融合P4H−GFPタンパク質を生じさせた。細胞質内および核内局在についての対照として改変されていないmAV4mcsを使用した。ER局在についての陽性対照として、pASP−GFP−KDELを採用した(Schaafら、Eur.J.Cell Biol.、83:145〜152ページ、2004年)。
【0068】
p4hノックアウトコンストラクトを形成するために、プロリル−4−ヒドロキシラーゼに対応するヒメツリガネゴケのゲノムDNAフラグメントを、表3に挙げたプライマーを使用して増幅し、pCR(登録商標)4−TOPO(登録商標)(Invitrogen、カールスルーエ、ドイツ)またはpETBlue−1 AccepTor(商標)(Novagen、Merck KGaA、ダルムシュタット、ドイツ)のいずれかにクローン化した。pTOPO_p4h1ゲノムのフラグメントを、まずBstBIおよびSacIを使用して直線化し、それにより273bpのフラグメントを除去し、BamHIおよびHindIIIに対する制限部位を含有する二重鎖オリゴヌクレオチドを連結することによって再環状化した。これらの部位をゼオマイシン耐性カセット(zeo−カセット)の挿入のために使用した。zeo−カセットを、HindIIIおよびBamHIによる消化によってpUC−zeo(Parsonsら、Plant Biotechnol.J.、10:851〜861ページ、2012年)から得た。p4h5 KOコンストラクトに関しては、SalIおよびBglII部位を使用してpTOPO_p4h5から1487bpのフラグメントを切り出し、BamHIおよびHindIIIに対する制限部位を含有する二重鎖オリゴヌクレオチドで置換した。これらの制限部位を、pUC−Zeoプラスミドから得られたzeo−カセットの挿入のために使用した。p4h2 KOコンストラクトを、pETBlue−1 AccepTor(商標)にクローン化し、KpnIおよびHindIIIによる消化によって除去された270bpのゲノムフラグメントをzeo−カセットで置換した。HindIII消化によってpRT101−zeoから得られたzeo−カセット(Parsonsら、Plant Biotechnol.J.、10:851〜861ページ、2012年)を、同じ酵素により消化されたpET_p4h3およびpTOPO_p4h4 KOコンストラクトに挿入して、それぞれ990bpおよび1183bpのゲノムフラグメントを置換した。p4h6 KOコンストラクトに関しては、HindIIIおよびSacIによる消化によりpUC−zeoからzeo−カセットを得て、pTOPO_p4h6に挿入して、1326bpのゲノムフラグメントを置換した。すべてのKOコンストラクトにおいて、標的遺伝子と相同である領域は、選択カセットの両端においてほぼ同じ大きさであり、500から1000bpの間を含む。
【0069】
過剰発現コンストラクトに関しては、コケWTのcDNAからp4h1コード配列および79bpの5’UTRを表3に挙げたプライマーを用いて増幅し、35Sプロモーターおよびnosターミネーターの支配下においてmAV4mcsベクターにクローン化した(Schaafら、Eur.J.Cell Biol.、83:145〜152ページ、2004年)。このために、Ecl136IIおよびSmaIによる消化によってベクターからGFP遺伝子を除去した後ベクターを再連結した。XhoIおよびBglII制限部位を介してp4h1のcDNAをベクターに挿入した。p4h1過剰発現コンストラクトをEcoRIおよびPstIによる消化により直線化し、スルファジアジン選択のためにpUC 18 sul(Parsonsら、Plant Biotechnol.J.、10:851〜861ページ、2012年)とともにΔp4h1株192号に導入した。
【表3】
【0070】
植物材料およびトランスフォーメーション手順
ヒメツリガネゴケ[Physcomitrella patens(Hedw.)Bruch&Schimp]を過去に記載されたとおりに培養した(Frankら、Plant Biol.、7:220〜227ページ、2005年)。コケ産生rhEPOは、プロリルヒドロキシル化共通モチーフSPP(アミノ酸147〜149)でヒドロキシル化されることが示された。したがって、rhEPO産生ヒメツリガネゴケ株174.16(Weiseら、Plant Biotechnol.J.、5:389〜401ページ、2007年)をp4hノックアウトの形成のための親株として使用し、Δp4h1株192号をp4h1過剰発現株の形成のために使用した。これらのコケ株では、α1,3フコシルトランスフェラーゼおよびβ1,2キシロシルトランスフェラーゼ遺伝子が破壊されている(Koprivovaら、Plant Biotechnol.J.、2:517〜523ページ、2004年)。細胞内局在の実験のためにP4H−GFPとともに野生型のコケを使用した。
【0071】
プロトプラストの単離およびPEG介在トランスフェクションを過去に記載されたとおりに行った(Frankら、Plant Biol.、7:220〜227ページ、2005年;Rotherら、J.Plant Physiol.、143:72〜77ページ、1994年)。Zeocin(商標)(Invitrogen)または前述のスルファジアジン(Sigma)により変異体選択を行った(Parsonsら、Plant Biotechnol.J.、10:851〜861ページ、2012年)。
【0072】
rhEPO産生に関しては、過去に記載されたとおりにヒメツリガネゴケを培養した(Parsonsら、Plant Biotechnol.J.、10:851〜861ページ、2012年)。
【0073】
トランスフォームされた植物のスクリーニング
過去に記載されたとおりに抽出されたゲノムDNA(Parsonsら、Plant Biotechnol.J.、10:851〜861ページ、2012年)を用いたダイレクトPCRにより安定なトランスフォームされた植物のスクリーニングを行った(Schweenら、Plant Mol.Biol.Rep.、20:43〜47ページ、2002年)。これらの抽出物から2μlをPCRのための鋳型として使用した。それぞれ、ノックアウトコンストラクトの正しいゲノムの位置への5’および3’組込みを調べるため、および過剰発現コンストラクトのコケゲノムへの組込みを調べるために、表3に挙げたプライマーを使用した。予期されるPCRを示した植物の産物を、それぞれ推定上のノックアウトまたは過剰発現株と考え、続いて分析を行った。表3に挙げたプライマーを使用して過去に記載されたとおりのRT−PCR(Parsonsら、Plant Biotechnol.J.、10:851〜861ページ、2012年)により、KO株にはp4h転写物がないことが分析された。半定量的RT−PCRにより過剰発現株におけるp4h1の発現を分析した。このために、150ngのRNAに相当するcDNAを24、26および28サイクルで表3に挙げたp4h1プライマーを使用して増幅した。対照として、構成的に発現されるTATAボックス結合タンパク質に対するプライマー、TBP fwdおよびTBP rev(表3)を使用した。
【0074】
タンパク質およびペプチド分析
記載されるとおりに(Buttner−Mainikら、Plant Biotechnol.J.、9:373〜383ページ、2011年)、10%(w/v)トリクロロ酢酸(TCA、Sigma−Aldrich、ダイゼンホーフェン、ドイツ)による沈殿によって全可溶性タンパク質を160mlの16日目の培養上清から回収した。ペレットをサンプルLaemmliローディングバッファー(Biorad、ミュンヘン、ドイツ)に再懸濁し、150Vで1時間、非還元条件下で12%のSDS−ポリアクリルアミドゲル(Ready Gel Tris−HCl、BioRad)においてタンパク質の電気泳動分離を行った。
【0075】
ペプチド分析に関しては、ゲル中のタンパク質をPageBlue(登録商標)Protein Staining Solution(Fermentas)で着色し、25kDaに対応するバンドを切り取り、S−アルキル化し、トリプシンまたはキモトリプシンにより消化した(Grassら、Anal.Bioanal.Chem.400:2427〜2438ページ、2011年)。過去に記載されたとおりにQ−TOF装置におけるエレクトロスプレーイオン化マススペクトロメトリーと連結した逆相液体クロマトグラフィーによって分析(LC−ESI−MSおよびMS/MS)を行った(Grassら、Anal.Bioanal.Chem.400:2427〜2438ページ、2011年)。
【0076】
製造業者のプロトコルに従ってhEPO Quantikine IVD ELISAキット(カタログ番号DEP00、R&D Systems)を使用して、コケ産生rhEPOの定量を行った。
【0077】
図の詳細な説明
図1は、ヒメツリガネゴケの推定上のプロリル−4−ヒドロキシラーゼ(P4H)、アラビドプシス・タリアナのP4H1(AT2G43080.1)、ニコチアナ・タバクムのP4H(BAD07294)およびヒトコラーゲン−P4Hのα(I)サブユニット(NP_000908)のタンパク質配列の比較を示す。少なくとも5つの配列で一致するアミノ酸には、それぞれの位置の上に破線で印がつけられている。Fe
2+および2−オキソグルタレートのC−5カルボキシル基との結合に関与する保存されている残基には、それぞれの位置の下にアスタリスクで印がつけられている。他のどの分析配列とも整列しなかったヒトα(I)サブユニットの最初の147個のアミノ酸は示していない。
【0078】
図2は、ヒメツリガネゴケP4Hホモログのインビボにおける細胞内局在を示す。トランスフェクションの3から14日後にヒメツリガネゴケのプロトプラストにおいてP4H−GFP融合タンパク質の蛍光が共焦点顕微鏡によって観察された。PpP4H1−GFP、PpP4H3−GFPおよびPpP4H4−GFPについて得られた画像が、すべてのホモログに関して観察された蛍光パターンの例として採用される。(a〜c)PpP4H1−GFP、(d〜f)PpP4H3−GFP、(g〜i)PpP4H4−GFP、(j〜l)対照としてER局在に関するASP−GFP−KDEL、(m〜o)対照としてサイトゾル局在に関するいかなるシグナルペプチドも含まないGFP、(a、d、g、jおよびm)GFP蛍光を発している単一の光学的断面(494〜558nm)、(b、e、h、kおよびn)クロロフィルの自己蛍光(601〜719nm)とGFP蛍光(flourescence)の合成、(c、f、i、lおよびo)透過光画像。矢印は、細胞の核膜を示している。
【0079】
図3は、p4hノックアウトコンストラクトの略図を示している。エクソンは、長方形で、イントロンは線で示されている。白い長方形はコンストラクトに使用される遺伝子の領域を表わし、縞模様の長方形は選択カセット表わす。選択カセットを挿入するために使用される制限部位には、RSと印がつけられている。矢印は、ゲノムの組込みのスクリーニングに使用されるオリゴヌクレオチドを表わす。
【0080】
図4aおよび4bは、組換えコケ株におけるp4h遺伝子の発現分析を示している。
図4aは、ノックアウトと推定される植物のそれぞれp4h1、p4h2、p4h3、p4h4、p4h5およびp4h6の発現分析である。効率的なmRNA単離の対照として、構成的に発現されるリボソームタンパク質L21(対照)の遺伝子に対応するプライマーを用いて、RT−PCRを行った。
図4bは、野生型のコケ(WT)、rhEPO産生株174.16、およびp4h1を過剰発現する5つの推定コケ株(12、16、32、41および45号)におけるp4h1の発現分析である。サイクル数を増やし(24、26および28)、p4h1に特異的なプライマーを用いて、同様に、対照をTATA−ボックス結合タンパク質TBPをコードする構成的に発現される遺伝子に対応するプライマーを用いて半定量的RT−PCRを行った。
【0081】
図5aおよび5bは、コケ産生rhEPOのヒドロキシル化のマススペクトロメトリー分析を示している。
図5aは、コケ株174.16(対照の親植物)、Δp4h1株192号、Δp4h2株6号、Δp4h3株21号、Δp4h4株95号、Δp4h5株29号およびΔp4h6株8号において産生されたrhEPO由来の酸化されたおよび酸化されていないペプチドEAISPPDAASAAPLR(144〜158)のピークを示すトリプシン処理ペプチドの逆相液体クロマトグラフィーを示している。酸化されていない(m/z=733.4)および酸化されたペプチド(m/z 741.4)の二重荷電イオンについての選択イオンクロマトグラムを示している。
図5bは、ペプチド144〜158についての広帯域の全スペクトルを示し、例として、Δp4h1株192号ではプロリルヒドロキシル化(Pro)がないこと、およびΔp4h4株95号ではヒドロキシル化されたペプチド(Hyp)があることを示している。「Pro」および「Hyp」の間のピークは、偶然にともに溶出されたペプチドYLLEAKである。保持時間のずれは、技術的なアーチファクトである。
【0082】
図6は、コケ産生rhEPOからのペプチドEAISPPDAASAAPLR(144〜158)のMS/MS分析を示している。一方のスペクトル(
図6a)は、酸化されていないペプチド(m/z 933.45)によるものであり、正確に部分配列SPPDAASを示していた。もう一方のスペクトル(
図6b)は、酸化された2つのペプチドのうちの1つによるものであった(m/z 941.45)。それは、Hyp(O)およびLeu同重体としてSPODAASを表わす明白な部分配列SPLDAASを示した。m/z 941.45のやや小さな第2のピークがやや後に溶出された。これは、おそらく、ヒドロキシル化モチーフSPPのもう1つのプロリンのヒドロキシル化から生じたものであった。
【0083】
図7は、プロリルヒドロキシラーゼ遺伝子p4h1の過剰発現の影響を示している。逆相クロマトグラムの比較から、ノックアウトコケΔp4h1株192号(
図7a)および過剰発現p4hOE株32号(
図7b)における、コケ産生rhEPOペプチドEAISPPDAASAAPLR(144〜158)とそのヒドロキシル化型に関する保持時間が示された。スペクトルのそれぞれのピークは、クロマトグラムの下に示されている。過剰発現株では、二重にヒドロキシル化されたペプチドおよび2つのうちの1つだけがヒドロキシル化されたアイソマー(親ペプチドとともに溶出している)が見られた。
【0084】
図8は、コケ産生rhEPOのN末端ペプチドのヒドロキシル化状態に関する分析を示す。N末端配列APPもまた、コケのプロリルヒドロキシラーゼに対する標的配列を成す場合もある。したがって、エレクトロスプレーイオン化マススペクトロメトリーと連結した逆相液体クロマトグラフィー(LC−ESI−MS)によってキモトリプシン処理ペプチドのコケ産生rhEPOのN末端を分析した。コケの対照株174.16、ノックアウトΔp4h1株192号および過剰発現株p4h1OE株45号において産生されたrhEPOからの酸化されていないならびに酸化されたペプチドAPPRLICDSRVL(1〜12)の質量に関するスクリーニングは、このペプチドのProヒドロキシル化を示すものがないことを明らかにした。
【0085】
したがって、この実験は、コケバイオリアクターで産生される組換えヒトエリスロポエチン(rhEPO)の非ヒトプロリルヒドロキシル化に関与する植物の遺伝子の同定および機能的な特徴づけを示す。この遺伝子の標的破壊は、rhEPOの望ましくないプロリルヒドロキシル化を無効にした。そのため、植物ベースの系で産生され、糖鎖工学によりヒト化された組換えヒトタンパク質の道を開くものである。
【0086】
図9は、さまざまな植物のプロリル−4−ヒドロキシラーゼのアミノ酸配列の系統樹を示す。これは、さまざまなフィスコミトレラのプロリル−4−ヒドロキシラーゼ遺伝子が系統発生学的にその他の植物と分かれていないことを示している。むしろ、配列分析により、緑藻類、蘚類および種子植物のさまざまなプロリル−4−ヒドロキシラーゼは互いに非常に類似しており、さらに全く同一の種内よりも互いに類似していることが示されている。したがって、開示した方法は、フィスコミトレラにおいてのみ機能する訳ではなく、その他の植物でも機能することは当業者には自明である。
【0087】
組換えヒトタンパク質が、有害なプロリルヒドロキシル化を伴わないで植物ベースの系で産生されることが意図される任意のタンパク質であってもよいことは当業者には自明であるため、本発明の開示は開示された実施形態に限定されるものではない。開示した発明は、組換えヒトタンパク質にも制限されず、動物または植物のような他の種のタンパク質の製造に使用されてもよい。さらに、他の植物ベースの系も可能である。異なるプロリル−4−ヒドロキシラーゼ遺伝子が異なる組換えヒトタンパク質または別の種のタンパク質に関与すること、および組換えタンパク質の産生のために異なる植物を使用する場合も考えられる。