(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上面が商品を載置する載置面を構成する商品載置部と、前記商品載置部の左右の両側部に配設され、かつ商品の載置可能な左右幅を規制する規制部材とを備えた棚板を有し、ショーケースのケース本体の内部において商品を陳列させる商品陳列棚であって、
前記規制部材は、
前後方向が長手方向となる長尺状の形態をなし、かつ長手方向の一端部及び他端部に係止片が形成された水平延在部と、
前記水平延在部の長手方向に直交する方向の一方の縁端部より上方に向けて延在する上延部と
を有してなり、
前記棚板は、
前記商品載置部の両側部の前端部分に形成された係止孔を有し、かつ前記水平延在部の一端部及び他端部の一方の係止片が該係止孔に挿入することで係止状態となる第1係止部と、
前記商品載置部の両側部の後端部分に形成された係止切欠を有し、かつ前記水平延在部の一端部及び他端部の他方の係止片が該係止切欠に進入することで係止状態となる第2係止部と
を備え、
前記係止孔は、前記載置面の上方にて後方を臨む態様で開放する態様で形成され、前記係止切欠は、前記商品載置部の後端部の上方屈曲部分の左右両端が切り欠かれることで前記載置面の上方に形成されたことを特徴とする商品陳列棚。
前記棚板は、前記ヒータにより商品を加熱する場合には、互いに対向する前記上延部の離間距離が最小となるよう前記規制部材を配設してなる一方、前記ヒータにより商品を加熱しない場合には、互いに対向する前記上延部の離間距離が最大となるよう前記規制部材を配設してなることを特徴とする請求項2に記載の商品陳列棚。
【背景技術】
【0002】
従来、前面に開口が形成されたケース本体の収納室に商品陳列棚が上下方向に沿って複数段設けられ、各商品陳列棚に商品が陳列されたオープンショーケースと称されるショーケースが知られている。
【0003】
このようなショーケースでは、商品陳列棚を構成する棚板の商品載置部にはヒータが内蔵されており、かかるヒータが通電状態となって駆動する場合には、商品陳列棚に陳列される商品が所望の温度に加熱されて保持される。
【0004】
一方、上記ショーケースでは、上記ヒータを非通電状態にして駆動停止させている状態において、ケース本体内であって収納室外となる空気通路に配設された循環ファンを駆動させると、収納室の内部の空気は次のように循環する。すなわち、収納室の内部の空気は、収納室に設けられた吸込口を通じて空気通路を通過し、該空気通路に配設された蒸発器で冷却されて、収納室に設けられた吹出口を通じて収納室に吹き出される。吹出口を通じて吹き出された空気が再び吸込口に吸い込まれて循環することにより、収納室の内部空気が冷却され、商品陳列棚に陳列された商品が所望の温度に冷却されて保持される。
【0005】
このようなショーケースでは、商品を冷却する場合には、収納室の内部空気を冷却することで各商品を冷却するので商品陳列棚の略全域に商品を載置させることができるが、商品を加熱する場合には、ヒータにより加熱するので、ヒータの熱が伝わる領域に商品を載置する必要がある。
【0006】
そこで、商品の載置可能な領域を規制するための規制板を備えた商品陳列棚が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、特許文献1に提案されているような商品陳列棚では、規制板の前端及び後端の係合部が商品載置部の前端部及び後端部に係合するようにして商品の載置可能な領域を規制していたので、次のような問題があった。
【0009】
すなわち、商品を冷却する場合のように規制板そのものを用いる必要がないときには、取り外した規制板をショーケースの外部で保管等する必要があった。そのため、規制板の設置作業では、規制板を保管場所から持参する必要があり、結果的に商品の載置領域の変更に伴う規制板の設置作業が煩雑なものとなっていた。
【0010】
また取り外した規制板をケース本体の内部に収容しておくことも考えられるが、ケース本体の内部に規制板の収容空間を確保することは、その収容空間がデッドスペースとなることもあり好ましくない。
【0011】
本発明は、上記実情に鑑みて、商品の載置領域の変更に伴う規制部材の設置を簡単なものとすることができる商品陳列棚を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために、本発明に係る商品陳列棚は、上面が商品を載置する載置面を構成する商品載置部と、前記商品載置部の左右の両側部に配設され、かつ商品の載置可能な左右幅を規制する規制部材とを備えた棚板を有し、ショーケースのケース本体の内部において商品を陳列させる商品陳列棚であって、前記規制部材は、前後方向が長手方向となる長尺状の形態をなし、かつ長手方向の一端部及び他端部に係止片が形成された水平延在部と、前記水平延在部の長手方向に直交する方向の一方の縁端部より上方に向けて延在する上延部とを有してなり、前記棚板は、係止孔を有し、かつ前記水平延在部の一端部及び他端部の一方の係止片が該係止孔に挿入することで係止状態となる第1係止部と、係止切欠を有し、かつ前記水平延在部の一端部及び他端部の他方の係止片が該係止切欠に進入することで係止状態となる第2係止部とを備えたことを特徴とする。
【0013】
また本発明は、上記商品陳列棚において、前記第1係止部は、前記商品載置部の両側部の前端部分に形成され、前記第2係止部は、前記商品載置部の両側部の後端部分に形成されたことを特徴とする。
【0014】
また本発明は、上記商品陳列棚において、前記商品載置部は、前記載置面に載置される商品を加熱するためのヒータが設けられていることを特徴とする。
【0015】
また本発明は、上記商品陳列棚において、前記棚板は、前記ヒータにより商品を加熱する場合には、互いに対向する前記上延部の離間距離が最小となるよう前記規制部材を配設してなる一方、前記ヒータにより商品を加熱しない場合には、互いに対向する前記上延部の離間距離が最大となるよう前記規制部材を配設してなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、規制部材の水平延在部の一端部及び他端部の一方の係止片を係止孔に挿入させるとともに他方の係止片を係止切欠に進入させて規制部材を商品載置部の両側部に載置することで商品の載置可能な左右幅を規制することができる。これにより、商品の載置可能な左右幅をどのような大きさにする場合にも規制部材を取り外して所定の個所に保管等する必要もなければ、保管場所から規制部材を持参する必要もない。従って、商品の載置領域の変更に伴う規制部材の設置を簡単なものとすることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に添付図面を参照して、本発明に係る商品陳列棚の好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0019】
図1は、本発明の実施の形態である商品陳列棚が適用されたショーケースの内部構造を右方から見た場合を示す断面側面図である。ここで例示するショーケースは、ケース本体1を備えている。
【0020】
ケース本体1は、前面に開口(以下、前面開口ともいう)1aが形成された略直方状の断熱筐体であり、その内部には収納室2が画成されているとともに、空気循環手段3が設けられている。
【0021】
収納室2は、上記前面開口1aを臨む態様で画成された室であり、複数(図示の例では4つ)の商品陳列棚10が上下方向に沿って複数段並べて配設されている。これら商品陳列棚10の構成については後述する。かかる収納室2にはデッキ9が配設されている。このデッキ9は、収納室2の底部を構成するものである。
【0022】
空気循環手段3は、空気通路4と循環ファン5とを備えて構成されている。空気通路4は、吸込口6から吹出口7に至る空気の通路である。ここで吸込口6は、収納室2の内部の空気を吸い込むための開口であり、収納室2の左右方向に沿って延設された長尺状のものである。この吸込口6は、収納室2の下側前方縁部、すなわちケース本体1の前面開口1a近傍の下部に配設されている。
【0023】
吹出口7は、収納室2に空気を吹き出すための開口である。この吹出口7は、収納室2の左右方向に延設されており、収納室2の上側前方縁部、すなわちケース本体1の前面開口1a近傍の上部に配設されている。
【0024】
このような空気通路4は、収納室2の外部であってその下方にある下側ダクト4aと、収納室2の外部であってその背面側にある背面側ダクト4bと、収納室2の外部であってその上方にある上側ダクト4cとを互いに連通した態様で構成されている。
【0025】
循環ファン5は、空気を循環させるものであり、下側ダクト4aの所定部位に配設されている。本実施の形態においては、循環ファン5は下側ダクト4aの所定部位に配設されているが、本発明では、循環ファン5の配設位置は特に限定されるものではなく、後述する循環ファン5の機能を発揮することができる個所であればどこに配設されても構わない。
【0026】
このような空気循環手段3においては、循環ファン5が駆動することにより吸込口6を通じて収納室2の内部にある空気(内部空気)が吸い込まれ、吸い込んだ空気が空気通路4を通過する態様で吹出口7まで送出し、吹出口7を通じて空気が収納室2に吹き出されることにより、収納室2の内部と外部との間で空気を循環させて、収納室2の前面開口1aの近傍にエアカーテンを形成するものである。
【0027】
上記空気通路4の背面側ダクト4bには、蒸発器8が設けられている。蒸発器8は、図示せぬ圧縮機や凝縮器及び膨張機構と冷媒管路で接続されて冷媒を循環させる冷媒循環手段を構成している。ここに圧縮機は、冷媒を圧縮するものであり、凝縮器は、圧縮機で圧縮された冷媒を凝縮させるものである。膨張機構は、凝縮器で凝縮された冷媒を断熱膨張させて低温低圧の状態にさせるものである。
【0028】
蒸発器8は、循環ファン5が駆動することにより背面側ダクト4bを下方から上方に向けて通過する空気と、膨張機構で断熱膨張させた冷媒とを熱交換させるもの、より詳細には、冷媒を蒸発させることにより背面側ダクト4bを通過する空気を冷却するものである。この蒸発器8で蒸発した冷媒は、再び圧縮機に戻り圧縮されることになる。
【0029】
上記商品陳列棚10は、ブラケット部材20と棚板30とを備えて構成されている。ブラケット部材20は、
図2及び
図3にも示すように、左右一対のものである。このようなブラケット部材20は、互いの内面が対向する態様で棚柱11に支持されている。尚、ここでいう「内面」とは、右側のブラケット部材20では左面をさし、左側のブラケット部材20では右面をさすものとする。棚柱11は、収納室2の後方側において互いの内面が対向する態様で立設された左右一対のものである。
【0030】
棚板30は、商品載置部40と規制部材50とを備えて構成されている。商品載置部40は、例えば鋼板等により形成されたものであり、前端部、後端部及び左右両端部は上方に向けて屈曲された平板状を成すものである。この商品載置部40の上面は、商品を載置するための載置面41を構成している。
【0031】
このような商品載置部40は、レール部材60を介してブラケット部材20に支持されている。レール部材60は、従来公知のものであるから簡単に説明する。レール部材60は、
図2及び
図3に示すように左右一対のものであり、それぞれブラケットレール部61と棚レール部62とが互いに接合されて構成されたものである。
【0032】
ブラケットレール部61は、縦断面が略コ字状を成し、前後方向が長手方向となる長尺棒状体である。このブラケットレール部61は、ブラケット部材20の内面に設けられたブラケットローラ21の進入を許容し、かつブラケットローラ21を転動させるものである。棚レール部62は、縦断面が略コ字状を成し、前後方向が長手方向となる長尺棒状体である。この棚レール部62は、商品載置部40の下面に設けられた棚ローラ42の進入を許容し、かつ棚ローラ42を転動させるものである。ここで棚ローラ42は、商品載置部40の下面に取り付けられたローラ支持部43に自身の軸心回りに回転可能に設けられている。
【0033】
このようにレール部材60は、ブラケットレール部61にブラケットローラ21が進入して転動することで、ブラケット部材20に対して前後方向に沿ってスライド移動可能なものである。また、商品載置部40は、棚ローラ42がレール部材60の棚レール部62に進入して転動することで、レール部材60に対して前後方向に対してスライド移動可能なものである。つまり、商品載置部40は、レール部材60を介することで、ブラケット部材20に対して前後方向に沿って移動可能に支持されている。
【0034】
上記商品載置部40の下面の中央領域、すなわちローラ支持部43間には、ヒータ44が設けられている。ヒータ44は、通電状態となることにより駆動して商品載置部40の載置面41に載置される商品を加熱するものである。
【0035】
規制部材50は、
図4に示すように、水平延在部51と上延部52とを備えて構成されている。
【0036】
水平延在部51は、前後方向が長手方向となる長尺状の形態をなすものである。この水平延在部51の長手方向の一端部及び他端部には、それぞれ舌片状の係止片51a,51bが形成されている。
【0037】
上延部52は、水平延在部51の長手方向に直交する方向の一方の縁端部に連続し、かつ上方に向けて延在するものである。
【0038】
一方、上記商品載置部40の左右の両側部には、前端係止部(第1係止部)45及び後端係止部(第2係止部)46が設けられている。
【0039】
前端係止部45は、商品載置部40の両側部の前端部分に設けられており、矩形状の係止孔45aが形成されている。この係止孔45aは、規制部材50の係止片51a,51bの挿入を許容するものであり、その左右幅及び上下幅は、それぞれ係止片51a,51bの左右幅及び上下幅よりも僅かに大きいものである。
【0040】
後端係止部46は、商品載置部40の両側部の後端部分に設けられており、係止切欠46aが形成されている。係止切欠46aは、商品載置部40の後端部の上方屈曲部分47の左右両端部を切り欠くことにより形成されている。この係止切欠46aは、規制部材50の係止片51a,51bの進入を許容するものであり、商品載置部40の後端部の上方屈曲部分47の左右幅は、係止切欠46aに係止片51a,51bが進入した場合に、上方屈曲部分47の端部が係止片51a,51bに当接可能な大きさに調整されている。
【0041】
以上のような構成を有する商品陳列棚10においては、
図5に示すように、商品載置部40の左側部における前端係止部45の係止孔45aに規制部材50の水平延在部51における一端部の係止片(以下、第1係止片ともいう)51aを挿入させるとともに、該左側部における後端係止部46の係止切欠46aに該水平延在部51における他端部の係止片(以下、第2係止片ともいう)51bを進入させることで、商品載置部40の左側部に規制部材50を配設することができる。
【0042】
この場合に、規制部材50は、第1係止片51aが係止孔45aに挿入することで左右方向及び上下方向の移動が規制されるとともに前方への移動が規制され、第2係止片51bが係止切欠46aに進入することで商品載置部40の後端部の上方屈曲部分47に当接して右方(商品載置部40の中央側)への移動が規制されるとともに後方への移動が規制されて、前端係止部45及び後端係止部46と係止状態になる。
【0043】
商品載置部40の右側部における前端係止部45の係止孔45aに規制部材50の水平延在部51の第2係止片51bを挿入させるとともに、該右側部における後端係止部46の係止切欠46aに水平延在部51の第1係止片51aを進入させることで、商品載置部40の右側部に規制部材50を配設することができる。
【0044】
この場合に、規制部材50は、第2係止片51bが係止孔45aに挿入することで左右方向及び上下方向の移動が規制されるとともに前方への移動が規制され、第1係止片51aが係止切欠46aに進入することで商品載置部40の後端部の上方屈曲部分47に当接して左方(商品載置部40の中央側)への移動が規制されるとともに後方への移動が規制されて、前端係止部45及び後端係止部46と係止状態になる。
【0045】
このように商品載置部40の両側部に規制部材50が配設される場合、商品載置部40の左側部に配設される規制部材50の上延部52は、水平延在部51の左方側に位置し、商品載置部40の右側部に配設される規制部材50の上延部52は、水平延在部51の右方側に位置することで、これら規制部材50の互いに対向する上延部52の離間距離が最大となり、各規制部材50の水平延在部51の上面にも商品を載置させることができる。
【0046】
そして、ヒータ44が非通電状態で、循環ファン5が駆動するとともに冷媒循環手段が駆動することで、収納室2の内部の空気は、吸込口6を通じて吸い込まれ、下側ダクト4aを通過して背面側ダクト4bに進入する。背面側ダクト4bに進入した空気は、蒸発器8を通過して冷却される。蒸発器8に冷却された空気は、上側ダクト4cを通過して吹出口7から収納室2に吹き出される。吹出口7から吹き出された空気は、その大部分が吸込口6に向けて流れることでエアカーテンを形成する。このようにエアカーテンを形成することにより、外部からの熱の侵入を抑制しつつ、収納室2の内部空気を冷却する。これにより、それぞれの商品陳列棚10においては、商品載置部40の載置面41及び水平延在部51の上面に載置されることで陳列された商品が冷却される。
【0047】
一方、上記商品陳列棚10においては、
図6に示すように、商品載置部40の左側部における前端係止部45の係止孔45aに規制部材50の水平延在部51の第2係止片51bを挿入させるとともに、該左側部における後端係止部46の係止切欠46aに該水平延在部51の第1係止片51aを進入させることで、商品載置部40の左側部に規制部材50を配設することができる。
【0048】
この場合に、規制部材50は、第2係止片51bが係止孔45aに挿入することで左右方向及び上下方向の移動が規制されるとともに前方への移動が規制され、第1係止片51aが係止切欠46aに進入することで商品載置部40の後端部の上方屈曲部分47に当接して右方(商品載置部40の中央側)への移動が規制されるとともに後方への移動が規制されて、前端係止部45及び後端係止部46と係止状態になる。
【0049】
商品載置部40の右側部における前端係止部45の係止孔45aに規制部材50の水平延在部51の第1係止片51aを挿入させるとともに、該右側部における後端係止部46の係止切欠46aに水平延在部51の第2係止片51bを進入させることで、商品載置部40の右側部に規制部材50を配設することができる。
【0050】
この場合に、規制部材50は、第1係止片51aが係止孔45aに挿入することで左右方向及び上下方向の移動が規制されるとともに前方への移動が規制され、第2係止片51bが係止切欠46aに進入することで商品載置部40の後端部の上方屈曲部分47に当接して左方(商品載置部40の中央側)への移動が規制されるとともに後方への移動が規制されて、前端係止部45及び後端係止部46と係止状態になる。
【0051】
このように商品載置部40の両側部に規制部材50が配設される場合、商品載置部40の左側部に配設される規制部材50の上延部52は、水平延在部51の右方側に位置し、商品載置部40の右側部に配設される規制部材50の上延部52は、水平延在部51の左方側に位置することで、これら規制部材50の互いに対向する上延部52の離間距離が最小となる。よって、規制部材50は、商品載置部40の載置面41におけるヒータ44により加熱可能な領域に商品が載置されるよう、商品の載置可能な左右幅を規制することができる。
【0052】
そして、循環ファン5及び冷媒循環手段を駆動停止にして、ヒータ44を通電状態にして駆動させることで、それぞれの商品陳列棚10においては、商品載置部40の載置面41に載置されることで陳列された商品が加熱される。
【0053】
以上説明したように本実施の形態である商品陳列棚10によれば、規制部材50の第1係止片51a及び第2係止片51bの一方を係止孔45aに挿入させるとともに他方を係止切欠46aに進入させて規制部材50を商品載置部40の両側部に載置することで商品の載置可能な左右幅を規制することができる。これにより、商品の載置可能な左右幅をどのような大きさにする場合にも規制部材50を取り外して所定の個所に保管等する必要もなければ、保管場所から規制部材50を持参する必要もない。従って、商品の載置領域の変更に伴う規制部材50の設置を簡単なものとすることができる。
【0054】
上記商品陳列棚10によれば、規制部材50の第1係止片51a及び第2係止片51bの一方を係止孔45aに挿入させることで左右方向及び上下方向の移動が規制されるとともに前方への移動が規制され、規制部材50の第1係止片51a及び第2係止片51bの他方を係止切欠46aに進入させることにより後方への移動が規制されるとともに商品載置部40の中央側への移動が規制されるので、棚板41を前後方向に沿ってスライド移動させる場合等においても規制部材50が左右方向にずれたり、転倒してしまったりする虞れがない。
【0055】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
【0056】
上述した実施の形態では、係止孔45aを有する前端係止部45が商品載置部40の両側部における前端部分に設けられ、係止切欠46aを有する後端係止部46が商品載置部40の両側部における後端部分に設けられていたが、本発明においては、係止孔を有する第1係止部が商品載置部の両側部における後端部分に設けられ、係止切欠を有する第2係止部が商品載置部の両側部における前端部分に設けられていてもよい。また、第1係止部及び第2係止部は、棚板に設けられていれば、商品載置部に設けられていなくてもよい。