(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記凹部は、当該凹部に入射した前記光が前記照射領域及び前記照射領域とは異なる前記車両前方の所定領域のうち少なくとも一方に出射されるように配光を制御する配光制御部を有する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両用前照灯。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る車両用前照灯の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。以下の説明において、前後、上下、左右の各方向は、車両用前照灯が車両に取り付けられた状態における方向であって、運転席から車両の進行方向を見た場合における方向を示す。なお、本実施形態では、上下方向は鉛直方向に平行であり、左右方向は水平方向であるとする。
【0017】
図1は、本実施形態に係る車両用前照灯100の一例を示す図である。
図1に示すように、車両用前照灯100は、光源10と、リフレクタ20と、レンズ30と、取付部材40とを備えている。光源10、リフレクタ20、レンズ30及び取付部材40は、いわゆるプロジェクタ型のランプユニットを構成している。
【0018】
車両用前照灯100は、車両前部の左側及び右側にそれぞれ取り付けられる。車両に取り付けられる場合、車両用前照灯100は、不図示のランプハウジングとランプレンズ(例えば、素通しのアウターレンズなど)とで形成される灯室50に収容され、不図示の光軸調整機構に接続される。光軸調整機構は、車両用前照灯100は、上下方向及び左右方向の光軸調整が可能となっている。
【0019】
灯室50内には、上記ランプユニットの他、例えばクリアランスランプユニット、ターンシグナルランプユニット、デイタイムランニングランプユニットなどが配置される場合がある。また、灯室50内には、インナーパネル(図示せず)やインナーハウジング(図示せず)やインナーレンズ(図示せず)などが配置される場合がある。
【0020】
光源10は、本実施形態において、例えばLEDやOEL、OLED(有機EL)などの半導体型光源である。光源10は、光を半球放射方向に出射する発光面11を有する。車両用前照灯100が車両に取り付けられた場合、発光面11は例えば上方に向けられ、水平面に平行に配置される。
【0021】
光源10は、取付部材40の光源固定部42に固定されている。なお、光源固定部42は、ヒートシンク43に連結されている。ヒートシンク43には、不図示のフィンが設けられている。このため、半導体型光源である光源10において生じた熱が光源固定部42からヒートシンク43を介して外部に放出されるようになっている。なお、光源固定部42とヒートシンク43とは、ヒートシンクとして一体に形成されていてもよい。
【0022】
リフレクタ20は、光源10からの光をレンズ30に向けて反射する。リフレクタ20は、光源10の上方に配置され、例えば樹脂部材など、耐熱性が高くかつ光不透過性の材料を用いて形成されている。リフレクタ20は、スクリューなどの固定部材によって取付部材40に固定されている。
【0023】
リフレクタ20は、前側部分および下側部分が開口し、かつ、後側部分および上側部分および左右両側部分が閉塞した中空形状となっている。リフレクタ20の内面には、第1反射面21及び第2反射面22が形成されている。第1反射面21及び第2反射面22は、光源10からの光をレンズ30に向けて反射する。
【0024】
第1反射面21及び第2反射面22は、回転楕円面又は当該回転楕円面を基調とした自由曲面となっている。第1反射面21及び第2反射面22は、第1焦点F1、第2焦点F2、及び第1焦点F1と第2焦点F2とを結ぶ光軸(不図示)とを有する。第1焦点F1は、光源10の発光面11の中心若しくはその近傍に配置される。第2焦点F2は、後述のレンズ30の焦点と重なる位置に配置される。
【0025】
また、可動シェード60は、例えば金属板など、光源10からの光を遮光可能な部材で構成されている。可動シェード60は、光源10とレンズ30との間に配置されている。可動シェード60は、不図示の駆動部に接続されており、例えばリフレクタ20によって反射された光の一部を遮光する第1位置と、当該光を遮光しない第2位置との間を移動可能となっている。
【0026】
レンズ30は、光源10からの光を車両の前方の照射領域(ロービーム照射領域P1及びハイビーム照射領域P2:
図9参照)に出射する。レンズ30により、照射領域(P1及びP2)には、ロービーム及びハイビームのパターンが投影される。レンズ30は、焦点F3及び光軸AXを有する。焦点F3は、第1反射面21及び第2反射面22の焦点F2に重なる位置又は焦点F2の近傍に配置される。光軸AXは、第1反射面21及び第2反射面22の光軸と重なる位置又は当該光軸の近傍に配置される。なお、焦点F1、F2、F3及び光軸AXは、上記の配置に限定されない。
【0027】
レンズ30は、例えばPC材、PMMA材、PCO材などの樹脂を用いて形成されている。半導体型光源である光源10からの光は高い熱を持たないため、樹脂製のレンズ30を用いることが可能である。レンズ30は、例えば取付部材40のリング部41に固定されている。レンズ30は、光源10からの光が入射する入射面31と、当該光が出射する出射面32とを有している。入射面31は、平面又は非球面であり、リフレクタ20側に向けられている。出射面32は、車両の前方に向けられており、当該車両の前方に凸となる非球面である。
【0028】
図2は、レンズ30の一例を示す斜視図である。
図3は、レンズ30を入射面31側から見たときの一例を示す図である。
図4は、
図3におけるA−A断面に沿った構成を示す図である。
【0029】
図2から
図4に示すように、レンズ30は、主配光領域33を有している。本実施形態において、主配光領域33は、リフレクタ20によって反射され入射面31に入射する光の光量分布に対応して設定される。本実施形態では、光源10が点光源ではなく発光面11から光が放射される面光源であるため、リフレクタ20で反射された光は、その多くが入射面31のうち例えば
図3に示すように光軸AXを中心とした十字状の領域R及びその周辺の領域に入射する。このため、入射面31においては、領域R及びその周辺の領域の光量が多くなるように入射光の光量の分布が形成される。また、リフレクタ20が例えば回転楕円面ではなく、回転楕円面を偏平に変形した自由曲面である場合にも、リフレクタ20で反射され入射面31に入射する光の多くが領域R及びその周辺の領域に入射する。主配光領域33は、例えばレンズ30の設計段階において、領域Rの形状に応じて、すなわち、発光面11の面積や配置、リフレクタ20の形状や配置等に応じて設定することができる。
【0030】
例えば、主配光領域33は、入射面31の水平方向及び鉛直方向の寸法のうち、光軸AXから水平方向及び鉛直方向にそれぞれ20%〜60%を占める領域として設定することができる。また、入射面31に入射する光の光量分布に基づき、例えば入射面31のうち光軸AXに入射する光の光量に対して65%以上の割合の光量を有する領域を主配光領域33として設定することができる。
【0031】
本実施形態において、主配光領域33は、光軸方向から見て、例えば光軸AXを中心とした十字状に形成されている。具体的には、主配光領域33は、
図3に示すように、レンズ30の中心である光軸AXを含む中心領域33aと、中心領域33aからレンズ30の外周に向けて帯状に延びる帯状領域(33b〜33e)を有している。帯状領域は、例えば中心領域33aから左側に向けて延びる左側領域33b(第1帯状領域)と、中心領域33aから右側に向けて延びる右側領域33c(第1帯状領域)と、中心領域33aから下側に向けて延びる下側領域33d(第2帯状領域)と、中心領域33aから上側に向けて延びる上側領域33e(第3帯状領域)とを有している。
【0032】
左側領域33b及び右側領域33cは、入射面31のうち上下方向の中央部に配置されている。また、下側領域33d及び上側領域33eは、入射面31のうち左右方向の中央部に配置されている。本実施形態において、左側領域33b、右側領域33c、下側領域33d及び上側領域33eを矩形の帯状領域として設定しているが、これに限定するものではなく、光軸AX側から外周側にかけて細くなる形状の領域(三角形状、楕円形状等)や、端部において丸みを帯びた形状の領域など、他の形状の領域であってもよい。
【0033】
また、レンズ30は、入射面31に凹部34を有している。凹部34は、光軸方向から見て、例えば矩形状に形成され、主配光領域33に重ならない位置に設けられている。光軸方向に見た場合の凹部34の形状は、矩形に限定するものではなく、例えば三角形又は五角形以上の多角形であってもよいし、円形や楕円形等であってもよいし、直線及び曲線を適宜組み合わせた任意の形状であってもよい。
【0034】
凹部34は、入射面31に複数、例えば4つ設けられている。4つの凹部34は、左側領域33b、右側領域33c、下側領域33d及び上側領域33eを挟む位置に配置されている。例えば
図3における左上の凹部34及び左下の凹部34は、上下方向に左側領域33bを挟む位置に配置されている。また、
図3における右上の凹部34及び右下の凹部34は、上下方向に右側領域33cを挟む位置に配置されている。また、
図3における左下の凹部34及び右下の凹部34は、左右方向に下側領域33dを挟む位置に配置されている。また、
図3における左上の凹部34及び右上の凹部34は、左右方向に上側領域33eを挟む位置に配置されている。凹部34の内部は、中空状となっている。レンズ30のうち、凹部34が設けられる部分は、例えば主配光領域33等の他の部分に比べて薄くなっている。
【0035】
図5は、
図3のうち1つの凹部34(図中左上の凹部34)及びその近傍を拡大して示す図である。
図6は、
図5におけるB−B断面に沿った構成を示す図であり、凹部34の水平断面形状を示す図である。
図5及び
図6に示すように、凹部34は、光軸方向から見て、水平方向の中央部から外周部にかけて階段状に形成されている。凹部34のうち各段の底部には、配光制御部として配光制御面(第1配光制御面)34aが設けられている。各配光制御面34aは、凹部34の底部における配光を制御する。配光制御面34aは、光軸方向の前方に凸となるように曲面状に形成されている。配光制御面34aは、例えば上下方向に延びた形状であり、左右方向に複数、例えば4つ並んで配置されている。凹部34は、階段状に配置された配光制御面34aにより、凹部34に入射した光を個別に配光制御することができる。
【0036】
図6に示すように、4つの配光制御面34aは、光軸方向に間隔を空けて配置されている。4つの配光制御面34aは、レンズ30の中心側(
図6の右側)から外周側(
図6の左側)につれて、光軸方向の後方に配置されている。各配光制御面34a同士の間には、段部34bが形成されている。また、4つの配光制御面34aのうちレンズ30の最も中心側の配光制御面34aと入射面31との間には、内壁部分34cが形成されている。各段部34bの光軸方向の寸法は、同一であってもよいし、互いに異なってもよい。また、段部34b及び内壁部分34cは、互いに平行に設けられてもよい。
【0037】
図7は、
図5におけるC−C断面に沿った構成を示す図であり、配光制御面34aの垂直断面形状を示す図である。
図7に示すように、レンズ30の光軸AXに対して上側に設けられる配光制御面34aは、当該配光制御面34aに入射する光Lを下側に向けて出射するように形成されている。また、図示を省略するが、光軸AXに対して下側に設けられる配光制御面34aは、当該配光制御面34aに入射する光を上側に向けて出射するように形成されている。
【0038】
図7に示す配光制御面34aの縦断面形状は、例えば曲線状に形成されている。この配光制御面34aは、例えば出射面32の縦断面形状の一部である曲線部32aと平行な曲線部32bを、光軸方向に対して下側に傾けた状態で配置されている。
図7では、説明を分かりやすくするため、配光制御面34aを光軸方向に対して極端に傾けた状態を示している。なお、配光制御面34aの縦断面形状は、出射面32の形状と異なる形状であってもよく、例えば直線状であってもよい。この場合、配光制御面34aは、平面状に形成された構成となる。
【0039】
レンズ30は、上記の樹脂材料を溶融し、型に流し込んで固化させた後、型抜きを行うことで製造される。本実施形態では、レンズ30は、主配光領域33とは異なる領域に凹部34が設けられているため、照射領域への影響を抑制しつつ、レンズ30を製造する際の材料を節約可能となる。また、材料を型に流し込んで固化させる際、凹部34が設けられる分、固化に要する時間が短くなる。このため、レンズ30の製造のタクトを短縮させることができる。
【0040】
上記のように構成された車両用前照灯100において、光源10を点灯させると、発光面11から光が放射され、リフレクタ20の第1反射面21、第2反射面22によってレンズ30側に反射される。
図8は、第1反射面21及び第2反射面22によって反射された光がレンズ30を通過する様子を示す図である。
図8に示すように、リフレクタ20によって反射された光は、入射面31のうち、光軸を中心とした十字状の領域R(
図3参照)に集光されて入射する。本実施形態では、当該十字状の領域Rに対応するように主配光領域33が設定されているため、この光L1は、レンズ30の主配光領域33を透過し、出射面32から出射される。
【0041】
図9は、車両前方の照射領域に形成されるパターンの一例を示す図である。可動シェード60が第1位置に配置される場合、第1反射面21及び第2反射面22で反射された反射光の一部が遮光される。このため、残りの反射光がレンズ30によって、車両前方の照射領域P1に照射される。これにより、照射領域P1には、例えば上縁にカットオフラインCLおよびエルボー点Eを有するロービームのパターンが形成される。可動シェード60が第2位置に配置される場合、第1反射面21及び第2反射面22で反射された光は、シェード60によって遮光されることなく、レンズ30によって車両前方の照射領域P1及びP2に照射される。これにより、照射領域P1及びP2には、ハイビームのパターンが形成される。すなわち、照射領域P1には上記のロービームのパターンが形成され、当該照射領域P2の上方の照射領域P2には、上方光パターンが形成される。
【0042】
また、リフレクタ20によって反射された光の一部は、凹部34に入射する。例えば光軸AXに対して上側の凹部34に入射した光L2は、配光制御面34aによって配光が制御され、下側に向けた光として出射面32から出射される。また、光軸AXに対して下側の凹部34に入射した光L3は、配光制御面34aによって配光が制御され、上側に向けた光として出射面32から出射される。配光制御面34aを経由して出射面32から出射された光は、例えば照射領域P1及び照射領域P2の一部に照射される。
【0043】
このように、本実施形態に係る車両用前照灯100は、レンズ30が、入射面31のうち含む主配光領域33に重ならない位置に凹部34を有するため、照射領域への影響を抑制しつつ、レンズ30を製造する際の材料を節約し、レンズ30の製造のタクトを短縮させることができる。
【0044】
また、本実施形態に係る車両用前照灯100は、凹部34における配光を制御する配光制御部として複数の配光制御面34aが設けられるため、凹部34に入射する光を照射領域P1及びP2の少なくとも一部に照射することができる。これにより、レンズ30の配光性能を向上させることができ、光源10からの光を効率的に利用することができる。
【0045】
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、上記実施形態では、主配光領域33が光軸方向から見て十字状に形成された構成を例に挙げて説明したが、これに限定するものではない。
図10は、他の形態に係る投影レンズ130の一例を示す図である。
図10に示す投影レンズ130のように、主配光領域133として、中心領域33a、左側領域33b、右側領域33c及び下側領域33dを有しているが、上側領域を有しておらず、入射面31にT字状に形成された構成であってもよい。なお、この場合、投影レンズ130の入射面31の上側は光軸方向から見て主配光領域133とは重ならないため、例えば凹部134を入射面31の上側に左右方向に亘って形成することができる。
【0046】
また、上記実施形態では、レンズ30の外周において、主配光領域33及び凹部34が設けられない縁状の領域が形成された構成を例に挙げて説明したが、これに限定するものではない。
図11は、他の形態に係る投影レンズ230の一例を示す図である。例えば
図11に示す投影レンズ230ように、主配光領域233が形成される領域の外側の縁状領域が省略された構成であってもよい。これにより、投影レンズ230を小型化できるため、材料削減及び製造タクト短縮を図ることができる。
【0047】
また、上記実施形態では、1つの凹部34において、配光制御面34aが上下方向に延びる構成を例に挙げて説明したが、これに限定するものではない。
図12及び
図13は、他の形態に係る凹部の一例を示す図である。例えば
図12に示す凹部334のように、配光制御面334aが左右方向に延びる構成であってもよい。
【0048】
図12に示す構成では、レンズの光軸に対して水平方向の左側に設けられる配光制御面334aは、当該配光制御面334aに入射する光を右側に向けて出射するように形成されている。また、光軸に対して右側に設けられる配光制御面334aは、当該配光制御面334aに入射する光を左側に向けて出射するように形成されている。
【0049】
また、
図13に示す凹部434のように、配光制御面434aが上下方向及び左右方向にマトリクス状に配置された構成であってもよい。
図13に示す構成では、レンズの光軸に対して水平方向の左側に設けられる配光制御面434aは、当該配光制御面434aに入射する光を右側に向けて出射するように形成されている。また、光軸に対して右側に設けられる配光制御面434aは、当該配光制御面434aに入射する光を左側に向けて出射するように形成されている。さらに、レンズの光軸に対して水平方向の上側に設けられる配光制御面434aは、当該配光制御面434aに入射する光を下側に向けて出射するように形成されている。また、光軸に対して下側に設けられる配光制御面434aは、当該配光制御面434aに入射する光を上側に向けて出射するように形成されている。
【0050】
このように、レンズの入射面に設けられる凹部の配光制御面について、上記実施形態の構成に加えて
図12及び
図13に示す構成を組み合わせることにより、凹部における凹部に入射した光を上下左右に配光することが可能となる。このため、例えば
図9に示すように、照射領域P1及びP2とは異なる照射領域P3に光を照射することができる。この場合、照射領域P3としては、水平線HL−HRの上方かつ照射領域P2に対して水平方向の左側の領域とすることができる。
【0051】
また、上記実施形態では、配光制御面34a同士を接続する段部34bが平面状に形成された構成を例に挙げて説明したが、これに限定するものではない。
図14は、他の形態に係る投影レンズ530の一例を示す図である。例えば
図14に示す投影レンズ530の凹部534のように、配光制御部として、配光制御面34a同士の間に別の配光制御面34dが形成された構成であってもよい。配光制御面34dは、例えば光軸方向の前方に凸となる曲面状に形成することができる。これにより、例えば上記実施形態では凹部34の段部34bに入射してレンズ30を素通りする光についても、当該配光制御面34dにおいて配光を制御し、有効活用することができる。
【0052】
また、上記実施形態では、最も中心側の配光制御面34aと入射面31との間に内壁部分34cが形成された構成を例に挙げて説明したが、
図15は、他の形態に係る投影レンズ630の一例を示す図である。例えば
図15に示す投影レンズ630の凹部634のように、内壁部分34cに配光制御領域34eが設けられた構成であってもよい。この配光制御領域34eとしては、例えば光を反射する光反射領域であってもよいし、光を散乱する光散乱領域であってもよい。これにより、光を有効活用することができる。なお、配光制御領域34eと同一の構成が段部34bに設けられてもよい。
【0053】
また、
図16は、他の形態に係る投影レンズ730の一例を示す図である。例えば
図16に示す投影レンズ730の凹部734のように、光軸AX側の内壁部分34fが光軸方向の前方に凸となる曲面状に形成された構成であってもよい。これにより、配光制御面34fにおいて配光を制御することができるため、光を有効活用することができる。
【0054】
また、上記実施形態に係る車両用前照灯として、半導体型発光素子からの光をリフレクタによって反射し、反射光をレンズに入射する構成を例に挙げて説明したが、これに限定するものではない。例えば、半導体型発光素子からの光を直接レンズに入射する、いわゆる直射型の車両用前照灯であってもよい。直射型の車両用前照灯において、光軸方向から見て投影レンズの中央部に主配光領域が設定される場合には、当該主配光領域に重ならない位置、例えば入射面の周辺部に凹部を配置することができる。