(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記係止部は、前記第1の折り線の反対側の前記底面形成片の外周辺から前記第1の折り線に対して交差する方向に形成されたスリットにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載の梱包材。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記した特許文献1に記載の梱包材では、壁面部を形成するために折り曲げ片を折り返して重ね合せたり、梱包箱の形状を固定するために壁面部に形成されたフラップを内側に折り込んだりする必要がある。そのため、シート材の面積が増大したり、折り込み工数が増加したりするといった問題が生じている。
【0006】
一方、これらの折り曲げ片やフラップを省略するためには、糊付け作業が必要となり、梱包箱の組み立て作業の効率を高めることが難しいといった問題もある。
【0007】
本発明は、上記した課題を解決すべくなされたものであり、梱包材の面積や折り込み工数を削減することができると共に、糊付け作業を省略して梱包箱の組み立て作業の効率を高めることのできる梱包材を提供することを目的とする
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記した目的を達成するため、本発明は、矩形状の底面と、互いに平行に対向して配置される二組の側面と、を有する梱包箱を組み立てるための一枚のシート状の梱包材であって、前記底面を形成する二つの底面形成片と、前記二組の側面のうちの一方の組の側面を形成する二つの一方側面形成片と、前記二組の側面のうちの他方の組の側面を形成する二つの他方側面形成片と、を備え、一つの前記底面形成片と、前記一つの底面形成片と第1の折り線を介して一体に形成される一つの前記一方側面形成片と、前記第1の折り線に対して交差する方向に形成される第2の折り線を介して前記一つの一方側面形成片と一体に形成される一つの前記他方側面形成片と、により形成される第1の梱包片と、前記第1の梱包片と同一の構成を有し、前記第1の梱包片と回転対称位置に配置される第2の梱包片と、を備え、前記第1の梱包片と前記第2の梱包片は、前記一方の側面形成片を挟んで前記第2の折り線の反対側に形成される第3の折り線を介して前記一方の側面形成片と一体に形成される一方の連結片と、前記他方の側面形成片を挟んで前記第2の折り線の反対側に形成される第4の折り線を介して前記他方の側面形成片と一体に形成される他方の連結片を介して連結され、前記第1の梱包片と前記第2の梱包片との間には切り込み部が直線状に形成され、前記二つの底面形成材は互いに係止部を介して連結可能に形成されていることを特徴とする。
【0009】
本発明に係る梱包材において、前記係止部は、前記第1の折り線の反対側の前記底面形成片の外周辺から前記第1の折り線に対して交差する方向に形成されたスリットにより構成されていても良い。
【0010】
本発明に係る梱包材は、前記第1の梱包片及び前記第2の梱包片が連結部を介して複数連結されていても良い。
【0011】
本発明に係る梱包材は、前記第1の梱包片と前記第2の梱包片のいずれかの梱包片の前記底面形成片と折り線を介して一体に形成され、前記一方側面形成片の外側に重合可能に形成される側面外側片と、前記側面外側片を挟んで前記折り線の反対側に形成される別の折り線を介して前記側面外側片と一体に形成され、前記底面に対向して配置される蓋を形成する蓋形成片と、をさらに備えていても良い。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、シート材の面積や折り込み工数を削減することができると共に、糊付け作業を省略して梱包箱の組み立て作業の効率を高めることができる等、種々の優れた効果を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
【0015】
まず、
図1乃至
図5を参照しつつ、本発明の第1の実施の形態に係る梱包材10について説明する。ここで、
図1は梱包材10を示す展開図、
図2及び
図3は梱包材10で梱包箱1を組み立てる手順を示す斜視図、
図4は梱包材10で組み立てられた梱包箱1を示す斜視図、
図5は梱包材10で組み立てられた梱包箱1を示す斜視図である。
【0016】
本発明の第1の実施の形態に係る梱包材10は、例えば段ボール製の厚紙等の一枚のシート状の部材により形成されおり、梱包材10を折り曲げることで梱包箱1が組み立てられるようになっている。
【0017】
この梱包箱1は、
図4又は
図5に示されているように、細長直方体の外観形状を有しており、画像形成装置の現像ユニット用部品の固定部材等の梱包物を内部に収納可能に構成されている。梱包箱1は、細長矩形状の底面2と、底面2の外周辺部からそれぞれ立設される二組の側面3a,3b、4a,4bと、を備えて構成され、梱包箱1の底面2に対向する面は開口されている。二組の側面3a,3b、4a,4bのうち、一方の組の側面3a,3bは、底面2の長辺に沿って細長く形成され、互いに平行に対向するように配置されている。また、二組の側面3a,3b、4a,4bのうち、他方の組の側面4a,4bは、底面2の短辺に沿って形成され、互いに平行に対向するように配置されている。
【0018】
図1に良く示されているように、梱包材10は、底面2を形成する二つの底面形成片11a,11bと、前記一方の組の側面3a,3bを形成する二つの一方側面形成片12a,12bと、前記他方の組の側面4a,4bを形成する二つの他方側面形成片13a,13bと、を備えている。
【0019】
梱包材10は、互いに回転対称位置に配置される第1の梱包片14Aと第2の梱包片14Bとを備えて構成され、第1の梱包片14Aと第2の梱包片14Bは同一の構成を有している。
【0020】
第1の梱包片14Aは、一つの底面形成片11aと、一つの底面形成片11aと第1の折り線15aを介して一体に形成される一つの一方側面形成片12aと、第1の折り線15aに対して直交する方向に形成される第2の折り線16aを介して一つの一方側面形成片12aと一体に形成される一つの他方側面形成片13aと、により構成されている。
【0021】
底面形成片11aは、底面2に対応した細長矩形状を有し、その角は面取りされている。底面形成片11aには、第1の折り線15aの反対側の外周辺の中央部から第1の折り線15aに対して直交する方向にスリット18aが形成され、このスリット18aは底面形成片11aのほぼ中心部辺りまで延出している。
【0022】
一方側面形成片12aは、底面形成片11aの長辺部分と同じ長さを有する長方形状を有しており、第1の折り線15aは底面形成片11aと一方側面形成片12aの間において長辺方向に直線状に形成されている。
【0023】
他方側面形成片13aは、底面形成片11aの短辺部分と略同じ長さを有する長方形状を有しており、第2の折り線16aは一方側面形成片12aと他方側面形成片13aの間において短辺方向に直線状に形成されている。
【0024】
一方側面形成片12aを挟んで第2の折り線16aの反対側には、一方側面形成片12aの短辺部分に沿って直線状に形成される第3の折り線19aを介して一方の連結片20aが一方側面形成片12aと一体に形成されている。一方の連結片20aは、一方側面形成片12aの短辺部分と同じ長さを有する長方形状を有しており、その角は面取りされている。
【0025】
他方側面形成片13aを挟んで第2の折り線16aの反対側には、他方側面形成片13aの短辺部分に沿って直線状に形成される第4の折り線21aを介して他方の連結片22aが他方側面形成片13aと一体に形成されている。他方の連結片22aは、他方側面形成片13aの短辺部分と同じ長さを有する長方形状を有しており、その角は面取りされている。
【0026】
第2の梱包片14Bは、上述したように、第1の梱包片14Aと同一の構成を有しているため、その構成についての詳細な説明は省略するが、一つの底面形成片11bと、一つの底面形成片11bと第1の折り線15bを介して一体に形成される一つの一方側面形成片12bと、第2の折り線16bを介して一つの一方側面形成片12bと一体に形成される一つの他方側面形成片13bと、により構成されている。また、第1の梱包片14Aと同様に、第2の梱包片14Bの底面形成片11bには、スリット18bが形成され、第1の梱包片14Aの底面形成材11aと第2の梱包片14Bの底面形成片11bとは互いにスリット18a,18b同士が係脱可能な係止部として機能することで連結可能となっている。
【0027】
一方側面形成片12bには第3の折り線19bを介して一方の連結片20bが一方側面形成片12bと一体に形成され、一方の連結片20bは第1の梱包片14Aの他方の連結片22aと第5の折り線23を介して一体に形成されている。また、他方側面形成片13bには第4の折り線21bを介して他方の連結片22bが他方側面形成片13bと一体に形成され、他方の連結片22bは第1の梱包片14Aの一方の連結片20aと第6の折り線24を介して一体に形成されている。これにより、第1の梱包片14Aと第2の梱包片14Bとは一方の連結片20a,20b及び他方の連結片22a,22bを介して連結されている。
【0028】
第1の梱包片14Aと第2の梱包片14Bとの間には、第5の折り線23及び第6の折り線24の延長線上に切り込み部25が直線状に形成されている。
【0029】
上記した構成を備えた梱包材10により梱包箱1を組み立てる場合、まず、
図2に示すように、第1の梱包片14Aの第1の折り線15a及び第2の折り線16aに沿って、底面形成片11a及び他方側面形成片13aを一方側面形成片12aに対してそれぞれ内側(
図2の矢印方向)に折り曲げると共に、第2の梱包片14Bの第1の折り線15b及び第2の折り線16bに沿って、底面形成片11b及び他方側面形成片13bを一方側面形成片12bに対してそれぞれ内側(
図2の矢印方向)に折り曲げる。これにより、第1の梱包片14Aと第2の梱包片14Bは、
図3に示すように、それぞれ長手方向に相対的にスライド移動した状態になる。
【0030】
次いで、
図3に示すように、一方の連結片20a,20b及び他方の連結片22a,22bをそれぞれ第3の折り線19a,19b及び第4の折り線21a,21bに沿って内側に折り曲げる。その後、第1の梱包片14Aの一方の連結片20aと第2の梱包片14Bの他方の連結片22bが重なり合うように第6の折り線24に沿って一方の連結片20aと他方の連結片22bを折り曲げると共に、第1の梱包片14Aの他方の連結片22aと第2の梱包片14Bの一方の連結片20bが重なり合うように第5の折り線23に沿って他方の連結片22aと一方の連結片20bを折り曲げる。
【0031】
最後に、第1の梱包片14Aの底面形成片11aのスリット18aと第2の梱包片14Bの底面形成片11bのスリット18bとをお互いに係止させることで、
図4に示されているように、梱包箱1が形成される。
【0032】
なお、上記したように梱包箱1を組み立てる過程において、一方の連結片20a,20b及び他方の連結片22a,22bをそれぞれ第3の折り線19a,19b及び第4の折り線21a,21bに沿って外側に折り曲げることで、
図5に示すように、一方の連結片20a,20b及び他方の連結片22a,22bが外側に配置されるように梱包箱1’を構成しても良い。この場合、
図5の梱包箱1’を
図4の梱包箱1に嵌合可能に構成することで、梱包箱1’に梱包箱1の開口を閉塞させる蓋としての機能を持たせることができる。
【0033】
次に、
図6乃至8を参照しつつ、本発明の第2の実施の形態に係る梱包材30について説明する。ここで、
図6は梱包材30を示す展開図、
図7は梱包材30で梱包箱5を組み立てる手順を示す斜視図、
図8は梱包材30で組み立てられた梱包箱5を示す斜視図である。なお、以下の説明において、上記した本発明の第1の実施の形態に係る梱包材10及び梱包箱1と同等の構成については、説明の簡略化のため、
図6乃至8中、
図1乃至5と同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0034】
本発明の第2の実施の形態に係る梱包材30は、例えば段ボール製の厚紙等の一枚のシート状の部材により形成されており、梱包材30を折り曲げることで梱包箱5が組み立てられるようになっている。この梱包箱5は、
図8に示されているように、上記した本発明の第1の実施の形態における梱包箱1を2個並設した外観形状を有しており、各梱包箱1は、それぞれ、底面2と二組の側面3a,3b、4a,4bとを備えている。
【0035】
図6に良く示されているように、梱包材30は、第1の梱包材30Aと第2の梱包材30Bを長手方向に連結して一体に形成することで構成されている。
【0036】
第1の梱包材30Aは、二つの底面形成片11a,11bと、二つの一方側面形成片12a,12bと、二つの他方側面形成片13a,13bと、他方の連結片22aと、一方の連結片20bと、を備えている。また、第2の梱包材30Bは、二つの底面形成片11a,11bと、二つの一方側面形成片12a,12bと、二つの他方側面形成片13a,13bと、一方の連結片20aと、他方の連結片22bと、を備えている。
【0037】
第1の梱包材30Aと第2の梱包材30Bとの間には、連結部31が形成されている。連結部31は、第1の梱包材30Aの第1の梱包片14Aの一方側面連結片12aと第3の折り線19aを介して一体に形成されると共に第2の梱包材30Bの第1の梱包片14Aの他方側面連結片13aと第4の折り線21aを介して一体に形成される一方の連結部形成片31aと、第1の梱包材30Aの第2の梱包片14Bの他方側面連結片13bと第4の折り線21bを介して一体に形成されると共に第2の梱包材30Bの第2の梱包片14Bの一方側面連結片12bと第3の折り線19bを介して一体に形成される他方の連結部形成片31bと、により構成されている。一方の連結形成片31aと他方の連結部形成片31bは、他方側面形成片13a,13bと同一形状及び同一寸法を有しており、一方の連結形成片31aと他方の連結部形成片31bと間には第7の折り線32が形成されている。
【0038】
上記した構成を備えた梱包材30により梱包箱5を組み立てる場合、上記した本発明の第1の実施の形態の場合と同様の手順で、
図7に示すように、それぞれ、2つの梱包箱1を組み立てる。
【0039】
この時、一方の連結形成片31aと他方の連結部形成片31bが重ね合わされることで連結部31が形成され、この連結部31を第2の梱包材30Bの側面4aの外面に重ね合せることで、
図8に示されているように、梱包箱1が2個並設された梱包箱5が形成される。なお、この時、梱包箱1が2個並設された状態を保持するために、連結部31の反対側で側面3a,3a同士をテープで固定しても良い。
【0040】
なお、上記した本発明の第2の実施の形態において、梱包材30は、第1の梱包材30Aと第2の梱包材30Bを連結部31により連結することで構成されているが、3つ以上の梱包材を連結部31により連結しても良い。この場合、第1の梱包材30A及び第2の梱包材30Bの他方の連結片22a及び一方の連結片20bを一方の連結形成片31a及び他方の連結部形成片31bの1/2の形状及び寸法とすることで、第1の梱包材30Aと第2の梱包材30Bの共通化を図ることができるため、製造作業の簡素化を一段と図ることができる。
【0041】
次に、
図9を参照しつつ、本発明の第3の実施の形態に係る梱包材40について説明する。ここで、
図9は梱包材40を示す展開図である。なお、以下の説明において、上記した本発明の第1の実施の形態に係る梱包材10と同等の構成については、説明の簡略化のため、
図9中、
図1と同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0042】
本発明の第3の実施の形態に係る梱包材40は、例えば段ボール製の厚紙等の一枚のシート状の部材により形成されており、梱包材40を折り曲げることで梱包箱(図示省略)が組み立てられるようになっている。この梱包箱は、上記した本発明の第1の実施の形態における梱包箱1の底面2に対向する開口面を閉塞する蓋を備えた細長直方体の外観形状を有している。
【0043】
図9に示されているように、梱包材40は、上記した本発明の第1の実施の形態に係る梱包材10に加えて、第1の梱包片14Aの底面形成片11aと折り線41を介して一体に形成される側面外側片42と、側面外側片42を挟んで折り線41の反対側に形成される別の折り線43を介して側面外側片42と一体に形成される蓋形成片44と、をさらに備えている。
【0044】
底面形成片11aは、中央のスリット18を挟んで一方側部分11aaが側面外側片42側に僅かに長く形成されており、一方側部分11aaの反対側の他方側部分11abと側面外側片42との間に細長孔45が形成されている。側面外側片42は、一方側面形成片12aと同一形状及び同一寸法を有している。
【0045】
蓋形成片44は、底面形成片11a,11bとほぼ同一の外径寸法を有しているが、蓋形成片44の長辺方向の長さは、底面形成片11a,11bより僅かに短く形成されている。蓋形成片44の両側短辺部分には、略1/4円弧状のフラップ46がそれぞれ折り線47を介して一体に形成され、蓋形成片44の長辺部分には、細長のフラップ48が折り線49を介して一体に形成されている。
【0046】
上記した構成を備えた梱包材40により前記梱包箱を組み立てる場合、まず、上記した本発明の第1の実施の形態の場合と同様の手順で、梱包箱1(
図4参照)を組み立てる。この時、細長孔45を介して、底面形成片11bの他方側部分11bbの先端部を挿通させることで、梱包箱1を円滑且つ容易に組み立てることできる。
【0047】
その後、側面3b(
図4参照)を形成する一方側面形成片12bの外側に側面外側片42を重ね合わせ、梱包箱1の底面2(
図4参照)を形成する側面形成片11a,11bに対向する位置に蓋形成片44を配置する。この状態で、各フラップ46,46,48を蓋体形成片44と一方側面形成片12a及び他方側面形成片13a,13bとの間に形成される隙間に挿入することで、前記梱包箱が形成される。
【0048】
上記したように本発明の第1乃至第3の実施の形態に係る梱包材10,30,40によれば、側面を形成するために側面形成片を折り返して重ね合せたりする必要がなく、梱包材の面積が増大したり、折り込み工数が増加したりすることがない。また、梱包箱1,5の形状を保持するために糊付け作業を行う必要がない。したがって、梱包材の面積や折り込み工数を削減することができると共に、梱包箱の組み立て作業の効率化を図ることができる。
【0049】
なお、上記した本発明の各実施の形態の説明は、本発明に係る梱包材における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。