(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ピラートリムは、通常、車室側から見て上下方向(長手方向)に沿って凹の曲率をなすように湾曲されている。しかも、その曲率が上下方向に一様でないことが多い。
これに対し、アジャスターカバーは、薄板であるために撓み易く、成形誤差もあり得るために、アジャスターカバーの曲率がピラートリムの曲率と合わなくなることがある。そのため、アジャスターカバーをピラートリムに組み付ける際、アジャスターカバーがガイド部に嵌らずにリブに乗り上げることがあり、組み付けしづらかった。
本発明は、かかる事情に鑑み、アジャスターカバーをピラートリムへ組み付ける際の作業性を改善することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記問題点を解決するために、本発明は、車両のシートベルト機構付きのピラーにおけるピラートリムアッセンブリであって、
前記シートベルト機構のベルトアジャスターのための開口部が形成されたピラートリムと、
前記ベルトアジャスターに係止される係止部を有して、前記ピラートリムの裏面に添うように配置され、かつ前記開口部を裏側から塞ぐアジャスターカバーと、
を備え、前記ピラートリムの裏側部には、
前記アジャスターカバーの幅方向の縁部を前記ピラートリムの長手方向へスライド可能に係止するガイド部と、誘導部とが設けられ、
前記誘導部における前記ピラートリムの長手方向の一側を向く面が、前記ピラートリムの長手方向及び幅方向と直交する方向に対して前記裏面へ近づくにしたがって前記長手方向の反対側へ傾斜して前記ガイド部へ達する誘導面を構成していることを特徴とする。
【0006】
前記アジャスターカバーは、前記ピラートリムに対して長手方向へスライドされながらガイド部に係止されることで、ピラートリムに装着される。前記係止のためのスライド時には、前記誘導部の誘導面によって、アジャスターカバーの長手方向の端部をガイド部へ誘導することができる。これによって、アジャスターカバーをガイド部に確実に係止できる。たとえピラートリムが長手方向に沿って曲率を有していても、更にはアジャスターカバーの曲率がピラートリムの曲率と合っていなくても、アジャスターカバーを誘導部によって誘導することでガイド部に確実に係止できる。この結果、アジャスターカバーをピラートリムへ組み付ける際の作業性を改善することができる。
【0007】
前記ガイド部が、前記裏面と対向するガイド面を有し、前記裏面と前記ガイド面との間に前記アジャスターカバーの前記縁部が挿通されており、
前記誘導面が、前記ガイド面と斜めに交差していることが好ましい。
前記誘導面によって、アジャスターカバーの長手方向の端部をピラートリムの裏面とガイド面との間へ誘導できる。
【0008】
前記ピラートリムの前記裏面には、複数のリブが、互いに前記長手方向に間隔を置いて形成されており、
前記複数のリブのうち少なくとも一部には、前記ガイド部として、前記アジャスターカバーの前記幅方向の縁部を挿通可能なガイド凹部が形成され、
前記誘導部が、前記少なくとも一部のリブから前記長手方向の前記一側へ突出するとともに前記幅方向に対して直交する板状をなしていることが好ましい。
これによって、ピラートリムを補強するリブに、アジャスターカバーのためのガイド部及び誘導部を設けることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、アジャスターカバーをピラートリムへ組み付ける際の作業性を改善することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態を図面にしたがって説明する。
図2は、車両のBピラー1を示したものである。Bピラー1は、ピラー本体1aと、ピラートリムアッセンブリ2と、シートベルト機構3を備えている。ピラー本体1aは車体の一部を構成している。ピラー本体1aは、金属からなり上下に延びている。
【0012】
図2及び
図3に示すように、ピラー本体1aの車室側(
図2において左側)にピラートリムアッセンブリ2が設けられている。ピラートリムアッセンブリ2は、ピラートリム20と、アジャスターカバー30を備えている。
【0013】
図2及び
図3に示すように、ピラートリム20は、上下に延びている。
図3に示すように、ピラートリム20の長手方向と直交する断面形状は、概略C字状ないしはコ字状になっている。ピラートリム20の幅方向は、車両の車長方向へ向けられている。
ピラートリム20の材質は、ポリプロピレン(PP)等の樹脂である。
【0014】
図2に示すように、ピラートリム20の幅方向の中央部における長手方向に沿う断面は、車室側から見て凹になるように湾曲されている。言い換えると、ピラートリム20は、車室側から見て長手方向に沿って凹の曲率を有している。しかも、その曲率が上下方向に変化している。
【0015】
図2及び
図3に示すように、このピラートリム20が、ピラー本体1aと車幅方向に対向している。ピラートリム20によってピラー本体1aが車室側から覆われている。
【0016】
図1(a)及び
図2に示すように、ピラートリム20には、開口部21が形成されている。開口部21は、ピラートリム20の幅方向の中央部に配置され、ピラートリム20を厚み方向に貫通するとともに、上下に延びる長方形状になっている。
【0017】
図1(b)及び
図4(a)に示すように、ピラートリム20の車室側とは反対側(ピラー本体1a側)を向く裏面には、複数のリブ22,22…が突出するように形成されている。各リブ22は、ピラー1の長手方向と直交(交差)する板状になっている。複数のリブ22,22…が、ピラートリム20の幅方向の両側に分かれて、かつ開口部21よりも側方に配置されている。ピラートリム20の幅方向の互いに同じ側のリブ22どうしが、ピラートリム20の長手方向に間隔を置いて並べられている。
なお、
図2においては、リブ22の図示が省略されている。
【0018】
図2及び
図3に示すように、ピラー1には、シートベルト機構3が組み込まれている。シートベルト機構3は、ベルトアジャスター3aと、ベース部材3bと、前記アジャスターカバー30を含む。ベース部材3bが、ピラー本体1aの車室側面に固定されている。ベルトアジャスター3aが、ベース部材3bに設置されている。ベルトアジャスター3aは、ベース部材3bひいてはピラー本体1aに対して例えば4段階(複数段階)にわたって上下へ位置調節可能になっている。開口部21を通してベルトアジャスター3aが車室に臨んでいる。
【0019】
図1(b)及び
図4(b)に示すように、ピラートリム20の裏面にアジャスターカバー30が配置されている。アジャスターカバー30によって、開口部21が裏側(車室とは反対側)から塞がれている。
図2に示すように、アジャスターカバー30は、上下に延びる長方形の薄板状になっており、かつピラートリム20に添うように湾曲されている。アジャスターカバー30は、ピラートリム20よりも弾性に富み、大きく弾性変形可能である。
アジャスターカバー30の厚みは、1mm〜3mm程度である。
アジャスターカバー30の材質は、ポリプロピレン(PP)等の樹脂である。
【0020】
図1(b)及び
図3に示すように、アジャスターカバー30には係止穴31(係止部)が形成されている。
図2及び
図3に示すように、係止穴31にベルトアジャスター3aが嵌め込まれることで、ベルトアジャスター3aにアジャスターカバー30が係止されている。
アジャスターカバー30は、ベルトアジャスター3aと一体になってピラートリム20に対して上下(長手方向)へ位置調節可能になっている。
【0021】
図1(b)及び
図4(a)に示すように、ピラートリム20における複数のリブ22,22…のうち少なくとも一部のリブ22には、アジャスターカバー30のためのガイド部23及び誘導部24が設けられている。ガイド部23及び誘導部24ひいては前記一部のリブ22は、ピラートリム20の幅方向の両側にそれぞれ配置されている。ここでは、ピラートリム20の幅方向の各側における3つ(複数)のリブ22にガイド部23及び誘導部24が設けられている。
図4(a)に示すように、これら3つのリブ22ひいてはガイド部23及び誘導部24は、開口部21の上端部、中央部及び下端部とほぼ対応する高さにそれぞれ配置されている。
【0022】
図3に示すように、ガイド部23は、アジャスターカバー30の幅方向の縁部を長手方向へ変位可能に係止する。ガイド部23は、互いに直交する2つのガイド縁板部23x,23yを含む。
【0023】
詳しくは、
図3及び
図5(a)に示すように、前記一部のリブ22における開口部21側の端部が四角く切り欠かれている。この切り欠き部の直交する2つの縁に沿ってガイド縁板部23x,23yがそれぞれ形成されている。第1ガイド縁板部23xは、車幅方向に対して直交している。第2ガイド縁板部23yは、車長方向(ピラートリム20の幅方向)に対して直交している。これらガイド縁板部23x,23yによって、ガイド部23の切り欠き状のガイド凹部23aが形成されている。ガイド縁板部23xにおけるガイド凹部23aを画成する面が、ガイド面23bを構成している。ガイド面23bはピラートリム20の裏面と対向している。
【0024】
なお、ガイド部23は、リブ22から上方へ突出されていてもよく、リブ22から下方へ突出されていてもよい。
図1(b)及び
図4に示すように、本実施形態では、上下方向の中央部(中段)の片側(
図1(b)において右側)のリブ22のガイド部23は、リブ22から上方へ突出されている。それ以外のリブ22のガイド部23は、リブ22から下方へ突出されている。
【0025】
図3及び
図6(c)に示すように、ガイド凹部23aの内部(ピラートリム20の裏面とガイド面23bとの間)に、アジャスターカバー30の幅方向の縁部が挿通されている。アジャスターカバー30が、ガイド部23によって上下(
図3において紙面と直交する方向)へスライド可能にガイドされている。第1ガイド縁板部23xによって、車幅方向におけるアジャスターカバー30の位置が規制されている。これによって、アジャスターカバー30がピラートリム20の裏面から大きく離れるのを防止でき、ピラートリム20とアジャスターカバー30との間に大きな隙間が出来るのを防止できる。第2ガイド縁板部23yによって、車長方向(ピラートリム20の幅方向)におけるアジャスターカバー30の位置が規制されている。
【0026】
図6に示すように、誘導部24は、アジャスターカバー30のピラートリム20への装着時にアジャスターカバー30の上端部(長手方向の一端部)をガイド部23へ誘導する。
【0027】
詳しくは、
図4(a)及び
図5(a)に示すように、誘導部24は、車長方向(ピラー1の幅方向)と交差し、ひいてはリブ22及びガイド縁板部23xと交差する板状になっている。この誘導部24が、リブ22の開口部21側の端部から下方(ピラー1の長手方向の一側)へ突出されるとともに、ガイド部23よりもピラー本体1a側(
図5(a)において上側)かつ下方(同図において右下側)へ突出されている。
図3に示すように、誘導部24は、ピラートリム20の幅方向(車長方向)におけるガイド縁板部23yよりも開口部21側に配置されている。ひいては、誘導部24は、アジャスターカバー30の幅方向の縁よりも少し内側の部分と対応する位置に配置されている。誘導部24における開口部21側の側面は、第1ガイド縁板部23xにおける開口部21側の端面と面一になっている。
【0028】
図5(a)及び
図6に示すように、誘導部24における下端面(ピラートリム20の長手方向の一側を向く面)は、誘導面24fを構成している。誘導面24fは、車幅方向(ピラートリム20の長手方向及び幅方向と直交する方向)に対してピラートリム20の裏面へ近づくにしたがって上方(ピラー1の長手方向の反対側)へ傾斜する傾斜面になっている。誘導面24fにおけるピラートリム裏面側の端部は、ガイド部23に達し、かつガイド面23bと斜めに交差している。
【0029】
図4(a)及び
図5(a)に示すように、リブ22の中間部には補強板部25が設けられている。補強板部25は、車幅方向に対して直交(交差)し、ひいてはリブ22及び誘導部24に対して直交している。誘導部24におけるピラー本体1a側(
図5(a)において上側)の端面と補強板部25とが直角に連なっている。補強板部25によって、誘導部24が補強されている。
【0030】
ピラートリムアッセンブリ2は、次のようにして製造され、かつ組み立てられる。
ピラートリム20を射出成形等にて作製する。別途、アジャスターカバー30を射出成形等にて作製する。
図6(a)〜(c)に示すように、アジャスターカバー30をピラートリム20に対して下から上へスライドさせながら、各リブ22のガイド凹部23aにアジャスターカバー30の幅方向の縁部を通す。
【0031】
詳しくは、
図6(a)に示すように、先ず、アジャスターカバー30を下段のリブ22のガイド凹部23aに挿通する。このとき、下段の誘導部24の誘導面24fによって、アジャスターカバー30の上端部を下段のガイド凹部23aへ確実に誘導することができる。
【0032】
続いて、アジャスターカバー30を中段(
図6において上側)のリブ22へ向けてスライドさせる。このとき、ピラートリム20の曲率とアジャスターカバー30の曲率が合わない状態になりがちである。そのため、
図6(b)において二点鎖線にて示すように、アジャスターカバー30の上端部が、中段のリブ22のガイド部23よりもピラー本体1a側へ乗り上げる方向へ向かうことがある。すると、
図6(b)の実線にて示すように、アジャスターカバー30の上端部が誘導面24fに突き当たる。アジャスターカバー30を更に上方へスライドさせようとすると、
図6(b)の矢印に示すように、アジャスターカバー30の上端部が誘導面24fに沿って車室側(
図6(b)において左側)へ誘導される。そして、
図6(c)に示すように、アジャスターカバー30の上端部の幅方向の縁部がガイド凹部23aに嵌り込む。
【0033】
図示は省略するが、その後、上段のリブ22のガイド凹部23aにも、上段の誘導部24によってアジャスターカバー30を確実に嵌め込むことができる。
このようにして、アジャスターカバー30をピラートリム20に確実に正しく組み付けることができる。この結果、アジャスターカバー30をピラートリム20へ組み付ける際の作業性を改善することができる。
【0034】
本発明は、前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改変をなすことができる。
例えば、アジャスターカバー30を、ピラートリム20の長手方向の上端部から下端部へ向けて移動させながらガイド部23に装着するようになっていてもよい。この場合、誘導部24が、リブ22からピラートリム20の上端側(長手方向の一側)へ向けて突出されていることが好ましく、誘導面24fが、ピラートリム20の裏面に近づくにしたがってピラートリム20の下端側(長手方向の反対側)へ傾斜されていることが好ましい。
ガイド部23及び誘導部24は、ピラートリム20における裏側部(ピラー本体1aを向く部分)に設けられていればよく、必ずしもリブ22に設けられている必要はない。
本発明構造は、Bピラー1に限られず、シートベルト機構3が設けられるピラーであれば、Cピラーその他のピラーにも適用できる。