特許第6591261号(P6591261)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社大阪防水建設社の特許一覧 ▶ 株式会社大林組の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6591261
(24)【登録日】2019年9月27日
(45)【発行日】2019年10月16日
(54)【発明の名称】削孔装置、削孔方法及び削孔ビット
(51)【国際特許分類】
   E21B 7/04 20060101AFI20191007BHJP
   E21B 10/62 20060101ALI20191007BHJP
   E21B 7/26 20060101ALI20191007BHJP
【FI】
   E21B7/04 Z
   E21B10/62
   E21B7/26
【請求項の数】8
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2015-221415(P2015-221415)
(22)【出願日】2015年11月11日
(65)【公開番号】特開2017-89262(P2017-89262A)
(43)【公開日】2017年5月25日
【審査請求日】2018年8月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000149206
【氏名又は名称】株式会社大阪防水建設社
(73)【特許権者】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】110000796
【氏名又は名称】特許業務法人三枝国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大島 浩
(72)【発明者】
【氏名】山本 彰
(72)【発明者】
【氏名】稲川 雄宣
(72)【発明者】
【氏名】佐原 守
【審査官】 西田 光宏
(56)【参考文献】
【文献】 実開平07−015894(JP,U)
【文献】 特開平05−065712(JP,A)
【文献】 特開2010−196349(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3138487(JP,U)
【文献】 特開2003−166390(JP,A)
【文献】 特開2012−167497(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2011/0005838(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E21B 7/04
E21B 7/20
E21B 7/26
E21B 10/60
E21B 10/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中に薬液を注入する注入管を挿入するための孔を形成する削孔装置であって、
軸方向に貫通しかつ前記注入管を挿入可能な大きさの貫通孔を有する削孔ビットと、
前記注入管を挿入可能であり、先端に前記削孔ビットが取り付けられる中空の削孔管と、
前記貫通孔に差し込まれる芯材と、
前記貫通孔に差し込まれた前記芯材の抜止め状態を形成する抜止め手段と、
前記削孔管内に挿入され、前記抜止め手段による前記芯材の抜止め状態を解除して前記芯材を前記貫通孔から押し出す又は引き抜くインナーロッドと、
を少なくとも備える削孔装置。
【請求項2】
前記抜止め手段は、
前記芯材に、前記芯材の外周面から一部が出現可能に設けられた可動体と、
前記削孔ビットの前記貫通孔の内表面に設けられ、前記芯材の外周面から出現した前記可動体の一部が係合可能な凹溝と、
前記芯材内に設けられ、前記可動体の一部を前記芯材の外周面から出没可能とするスイッチング機構と、を備え、
前記スイッチング機構を前記インナーロッドで押圧動作することにより、前記可動体の一部が前記芯材の外周面から前記芯材内に退避する
請求項1に記載の削孔装置。
【請求項3】
地中に薬液を注入する注入管を挿入するための孔を形成する削孔装置であって、
軸方向に貫通しかつ前記注入管を挿入可能な大きさの貫通孔を有する削孔ビットと、
先端に前記削孔ビットが取り付けられる中空の削孔管と、
前記貫通孔に差し込まれる芯材と、
前記貫通孔に差し込まれた前記芯材の抜止め状態を形成する抜止め手段と、
前記削孔管内に挿入され、前記抜止め手段による前記芯材の抜止め状態を解除して前記芯材を前記貫通孔から押し出す又は引き抜くインナーロッドと、
を少なくとも備え、
前記抜止め手段は、前記芯材の外周面及び前記貫通孔の内表面に設けられた雄ねじ及び雌ねじで構成され、
前記インナーロッドと前記芯材とは、接続手段により一体回転可能に構成されており、前記芯材が前記インナーロッドと一体回転することで前記貫通孔から押し出される削孔装置。
【請求項4】
前記接続手段は、前記インナーロッドの先端部及び前記芯材の後端部に設けられた、互いに係脱可能な第1係合部及び第2係合部により構成される
請求項3に記載の削孔装置。
【請求項5】
前記貫通孔は、前記削孔管の方に向けて先細る形状に形成されている
請求項3又は4に記載の削孔装置。
【請求項6】
地中に薬液を注入する注入管を挿入するための孔を形成する削孔装置であって、
軸方向に貫通しかつ前記注入管を挿入可能な大きさの貫通孔を有する削孔ビットと、
先端に前記削孔ビットが取り付けられる中空の削孔管と、
前記貫通孔に差し込まれる芯材と、
前記貫通孔に差し込まれた前記芯材の抜止め状態を形成する抜止め手段と、
前記削孔管内に挿入され、前記抜止め手段による前記芯材の抜止め状態を解除して前記芯材を前記貫通孔から押し出す又は引き抜くインナーロッドと、
を少なくとも備え、
前記インナーロッドが前記注入管で構成されている削孔装置。
【請求項7】
地中に薬液を注入する注入管を挿入するための孔を形成する削孔方法であって、
軸方向に貫通しかつ前記注入管を挿入可能な大きさの貫通孔を有する削孔ビットの前記貫通孔に、抜止め手段により抜止め状態で芯材を差し込む工程と、
先端に前記削孔ビットを備えた中空の削孔管を前記削孔ビットにより掘削しつつ地中に挿入する工程と、
前記削孔管内にインナーロッドを挿入する工程と、
前記インナーロッドにより、前記抜止め手段による前記芯材の抜止め状態を解除して前記芯材を前記貫通孔から押し出す又は引き抜く工程と、
前記削孔管内に挿入された前記注入管を前記削孔ビットの前記貫通孔から突き出させる工程と、を少なくとも備える削孔方法。
【請求項8】
請求項1〜6のいずれか一項に記載の削孔装置に用いられる削孔ビットであって、
軸方向に貫通しかつ前記注入管を挿入可能な大きさの貫通孔を有しており、
前記貫通孔には、芯材が差し込まれており、
前記芯材は、抜止め手段により抜止め状態で前記貫通孔に差し込まれている削孔ビット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤を掘削して地中に薬液を注入する注入管を挿入するための孔を形成する削孔装置、削孔方法、及び、この削孔装置に用いられる削孔ビットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、地表面から建造物の下方に向かって斜めに曲線掘削を行い、その後、水平方向に向きを変えて直線掘削を行うことで、例えば建造物の下方に薬液などを注入するための孔を形成する削孔方法として、曲がりボーリング工法が知られている(例えば特許文献1を参照)。
【0003】
この種の削孔装置では、折り曲げ可能な削孔管の先端部に削孔ビットが取り付けられている。地上に設置されたボーリングマシンで、削孔管及び削孔ビットを回転させないで地中を推進させると、削孔ビットにテーパ面を介して特定方向からの土圧が継続的に作用し、削孔ビットの進行方向が随時変化することで、削孔ビットが曲線状に推進される。一方で、削孔管及び削孔ビットを回転させながら地中を推進させると、削孔ビットのテーパ面に作用する土圧の方向が回転軸周りの変化により打ち消されるので、削孔ビットは直線状に推進される。
【0004】
このようにして、薬液注入を行う位置まで削孔ビットで掘削した後は、ボーリングマシンから削孔管を取り外し、削孔管内にインナーロッドを挿入する。そして、インナーロッドで削孔ビットを押圧することで削孔管から取り外す。次に、インナーロッドを削孔管から引き抜き、薬液注入用の注入管を、削孔管内に、注入管の先端が削孔管の先端開口から突き出るまで、挿入する。そして、削孔管を地中から引き抜いた後、注入管から薬液を地中に注入することで、薬液による地中の改良・強化などが行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8−120661号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した従来の削孔装置及び削孔方法では、地中で削孔ビットを削孔管から取り外すことになるが、削孔ビットは回収されずに地中に残置される。しかし、削孔ビットは一般に鋼製であり比較的大きく重量があるため、将来的に大掛かりな地盤改良を行う際に障害物となる可能性がある。また、削孔ビットは高額でもあるため、掘削工事を行うたびに削孔ビットを使い捨てているのでは、工事費のコスト高にもつながる。
【0007】
本発明は、上記課題に着目してなされたもので、できる限り削孔ビットを地中に残置せずに削孔を行うことができる削孔装置、削孔方法、及びこの削孔装置に用いられる削孔ビットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の上記目的は、地盤を掘削して地中に薬液を注入する注入管を挿入するための孔を形成する削孔装置であって、軸方向に貫通しかつ前記注入管を挿入可能な大きさの貫通孔を有する削孔ビットと、先端に前記削孔ビットが取り付けられる中空の削孔管と、前記貫通孔に差し込まれる芯材と、前記貫通孔に差し込まれた前記芯材の抜止め状態を形成する抜止め手段と、前記削孔管内に挿入され、前記抜止め手段による前記芯材の抜止め状態を解除して前記芯材を前記貫通孔から押し出す又は引き抜くインナーロッドと、を少なくとも備える削孔装置によって達成される。
【0009】
上記構成の削孔装置において、前記抜止め手段が、前記芯材の外周面及び前記貫通孔の内表面に設けられた雄ねじ及び雌ねじで構成され、前記インナーロッドと前記芯材とは、接続手段により一体回転可能に構成されており、前記芯材が前記インナーロッドと一体回転することで前記貫通孔から押し出されることが好ましい。この場合には、前記接続手段は、前記インナーロッドの先端部及び前記芯材の後端部に設けられた、互いに係脱可能な第1係合部及び第2係合部により構成されることがさらに好ましい。
【0010】
また、上記構成の削孔装置において、前記貫通孔が前記削孔管の方に向けて先細る形状に形成されていることが好ましい。
【0011】
また、上記構成の削孔装置において、前記インナーロッドが前記注入管で構成されていることが好ましい。
【0012】
また、上記構成の削孔装置においては、前記抜止め手段が、前記芯材に、前記芯材の外周面から一部が出現可能に設けられた可動体と、前記削孔ビットの前記貫通孔の内表面に設けられ、前記芯材の外周面から出現した前記可動体の一部が係合可能な凹溝と、前記芯材内に設けられ、前記可動体の一部を前記芯材の外周面から出没可能とするスイッチング機構と、を備え、前記スイッチング機構を前記インナーロッドで押圧動作することにより、前記可動体の一部が前記芯材の外周面から前記芯材内に退避するように、構成されていてもよい。
【0013】
本発明の上記目的は、地盤を掘削して地中に薬液を注入する注入管を挿入するための孔を形成する削孔方法であって、軸方向に貫通しかつ前記注入管を挿入可能な大きさの貫通孔を有する削孔ビットの前記貫通孔に、抜止め手段により抜止め状態で芯材を差し込む工程と、先端に前記削孔ビットを備えた中空の削孔管を前記削孔ビットにより掘削しつつ地中に挿入する工程と、前記削孔管内にインナーロッドを挿入する工程と、前記インナーロッドにより、前記抜止め手段による前記芯材の抜止め状態を解除して前記芯材を前記貫通孔から押し出す又は引き抜く工程と、前記削孔管内に挿入された前記注入管を前記削孔ビットの前記貫通孔から突き出させる工程と、を少なくとも備える削孔方法によっても達成される。
【0014】
本発明の上記目的は、地盤を掘削して地中に薬液を注入する注入管を挿入するための孔を形成する削孔ビットであって、軸方向に貫通しかつ前記注入管を挿入可能な大きさの貫通孔を有しており、前記貫通孔には、芯材が差し込まれており、前記芯材は、抜止め手段により抜止め状態で前記貫通孔に差し込まれている削孔ビットによっても達成される。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、芯材だけを地中に残してあるいは芯材も含めて削孔ビットを地中から回収できるので、将来的に地盤改良を行う際に削孔ビットが障害になることがないうえ、掘削工事のコスト低減を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態に係る削孔ビットが用いられた削孔装置の全体構成を示す概略図である。
図2】削孔ビットの正面図である。
図3】芯材の正面図である。
図4】芯材の右側面図である。
図5】芯材を削孔ビットに装着した状態の正面図及び削孔管の先端部の正面図である。
図6図5の断面図ある。
図7】削孔管の左側面図ある。
図8図1に続く、削孔方法の手順を示す概略図である。
図9図8に続く、削孔方法の手順を示す概略図である。
図10図9に続く、削孔方法の手順を示す概略図である。
図11図10に続く、削孔方法の手順を示す概略図である。
図12図11に続く、削孔方法の手順を示す概略図である。
図13】本発明の他の実施形態に係る削孔ビット、芯材及び削孔管の先端部の正面図である。
図14図13の芯材を削孔ビットに装着した状態の正面図及び削孔管の先端部の正面図である。
図15図14の断面図ある。
図16】本発明の他の実施形態に係る削孔ビットの正面図である。
図17図16の削孔ビットに装着される芯材の正面図である。
図18図17の芯材の分解図である。
図19】芯材に削孔ビットに装着する状態を示す正面図である。
図20】芯材を削孔ビットに装着する状態の正面図である。なお、削孔ビットについては断面図で示している。
図21】芯材を削孔ビットに装着した状態の正面図である。なお、削孔ビットについては断面図で示している。
図22】本発明の他の実施形態に係る削孔ビットに装着される芯材の正面図である。
図23】芯材を削孔ビットに装着した状態の正面図である。なお、削孔ビットについては断面図で示している。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実態形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る削孔ビット2が適用された削孔装置1により掘削している状態の概略図を示している。なお、以下の説明においては、図1の削孔管3を地中へ挿入する方向を先端側とする。他の図面においても、これを基準として説明する。
【0018】
本発明に係る削孔装置1は、地上に設置されたボーリングマシン10を用いて、本発明に係る削孔ビット2により掘削しつつ削孔管3を非回転状態又は回転状態で地中に挿入することで、地中に孔11を形成するものである。削孔装置1は、削孔ビット2と、先端に削孔ビット2が取り付けられる中空の削孔管3と、削孔ビット2の貫通孔21(図2に示す)に差し込まれる芯材4と、貫通孔21に差し込まれた芯材4の抜止め状態を形成する抜止め手段5と、抜止め手段5による芯材4の抜止め状態を解除して芯材4を貫通孔21から押し出す又は引き抜くインナーロッド6と、を少なくとも備えている。
【0019】
削孔管3は、折り曲げ可能なものであり、管内全体に、薬液供給のための各種器具を挿入可能な空洞を有している。この削孔管3は、例えば、地中に挿入する深さに応じて複数の筒状体を順次直列に継ぎ足すように連結していくことで形成することができる。削孔管3の材質としては、金属製や樹脂製など、公知の材料を使用することができる。また、削孔管3の内径や肉厚についても、地盤の強度や土質などに応じて適宜設定すればよく、限定されるものではない。
【0020】
削孔ビット2は、金属製(例えば鋼製)であり、図2に示すように、芯材4が差し込まれる先端側の部分2Aと、削孔管3が取り付けられる後端側の部分2Bとを備えている。削孔ビット2の先端面は、正面視で直線状に傾斜する左側面視略楕円形状のテーパ面20になっており、先端側の部分2Aは先細りの形状に形成されている。
【0021】
例えば、テーパ面20が削孔ビット2の推進方向Xに対して下向きとなるように、削孔ビット2を非回転の状態で斜め下方に向かって地中に押し込むことで、テーパ面20に継続的に作用する土圧により、削孔ビット2には、推進方向Xに対して上向きの力が随時働く。これにより、削孔ビット2は、推進方向Xよりも上方を向いて推進される結果、斜め下方向に凸の曲線状に推進されて、地中に曲線状の孔が形成される。一方で、削孔ビット2を回転状態で地中に押し込むと、削孔ビット2のテーパ面20に作用する特定方向からの土圧が回転軸周りの変化により打ち消される。よって、削孔ビット2が推進方向Xに沿って直線状に推進される結果、地中に直線状の孔が形成される。
【0022】
削孔ビット2には、内部に軸方向に貫通する貫通孔21が形成されている。貫通孔21の先端側開口は露出し、後端側開口(削孔管3側の開口)は、削孔管3内部と連通している。削孔ビット2の後端側の部分2Bの内周面には雌ねじ22が形成されており、削孔管3の先端部の外周面に形成された雄ねじ(図示せず)と締結することで、削孔ビット2が削孔管3に固定される。貫通孔21は、詳細は後述するが、削孔管3内に通された地中に薬液を注入するための注入管12(図11に示す)が挿入される。そのため、貫通孔21は、注入管12を挿入可能な大きさに形成されている。なお、常時は、貫通孔21には、芯材4が差し込まれている。
【0023】
削孔ビット2の先端側の部分2Aの内周面(貫通孔21の内表面)には、溝を切ることで雌ねじ51が形成されている。一方で、図3に示すように、芯材4の後端部の外周面には、螺旋状に周回する雄ねじ50が形成されており、図5及び図6に示すように、両ねじ50,51が互いに締結することで、芯材4が貫通孔21内に固定される。この雄ねじ50及び雌ねじ51は、貫通孔21に芯材4を抜止め状態で差し込むための抜止め手段5を構成している。なお、雌ねじ51が芯材4の外周面に、雄ねじ50が貫通孔21の内表面に、それぞれ形成されていてもよい。
【0024】
貫通孔21は、本実施形態のように、径が軸方向に略一定である形状に形成されていても構わないが、後端に向けて径が次第に縮径する(先細る)逆テーパ状に形成されていることが好ましい。削孔ビット2による掘削時、削孔ビット2には、芯材4を後端側開口に向けて押し込むように働く土圧が作用するが、貫通孔21がテーパ状に形成されていると、土圧が作用しても芯材4は初期の状態から押し込まれることがないので、芯材4を貫通孔21内に位置ズレすることなく固定できる。一方で、詳細は後述するが、芯材4を貫通孔21内から押し出す際には、貫通孔21がテーパ状に形成されていることで、削孔ビット2の先端側開口から容易に押し出すことができる。
【0025】
芯材4は、金属製(例えば鋼製)である他、ある程度の硬さと耐摩耗性とを有していれば、例えば硬質プラスチック製やFRP(繊維強化プラスチック)製であってもよい。芯材4は、削孔ビット2の貫通孔21の形状に合うように形成され、貫通孔21が逆テーパ状に形成されている場合には、同様に、後端側が先端側よりも先細る逆テーパ状に形成される。また、芯材4は、削孔ビット2の先端面(テーパ面20)の形状に合うように先端面が斜めに傾斜しかつ削孔ビット2のテーパ面20と連続する、正面視で直線状に傾斜する左側面略楕円形状のテーパ面40となっている。
【0026】
芯材4の先端面(テーパ面40)上には、例えば、断面視山形状の突起41が設けられている。突起41は、例えば鋳鉄、軟鋼、硬鋼などの鋼製であり、テーパ面40上に溶接、ねじなどで固定されていてもよいし、テーパ面40に一体成形されていてもよい。なお、突起41の断面視形状は、先の尖った先鋭状の頂上部42が直線的に延びていれば、三角形状以外に多角形状など特に限定されない。なお、頂上部42は必ずしも尖っている必要はなく、多少幅を有する平坦な面状であってもよい。
【0027】
芯材4の後端面には、図4に示すように、軸方向に突き出る凸部70と凹部71とが周方向に沿って交互に配列されることで形成された第1係合部7が設けられている。第1係合部7は、図5図7に示すインナーロッド6の先端面に設けられた第2係合部8の凸部80及び凹部81と互いに係合するような形状に、凸部70及び凹部71がそれぞれ形成されている。この第1係合部7及び第2係合部8は、芯材4とインナーロッド6とを一体回転可能に接続する接続手段9を構成しており、インナーロッド6の先端面と芯材4の後端面とが突き合わされたときに、第1係合部7と第2係合部8とが互いに係合することで、芯材4とインナーロッド6とが一体回転可能となる。
【0028】
なお、本実施形態では、第1係合部7の凸部70及び凹部71、さらに、第2係合部8の凸部80及び凹部81は断面視四分円状(円を四等分した形状)に形成されているが、これらの形状は特に限定されるものではない。また、本実施形態では、第1係合部7及び第2係合部8は、それぞれ芯材4及びインナーロッド6の端面を全体的に凹凸状にすることで形成されているが、第1係合部8として、一方の端面に軸方向に突き出る係合突起を複数設けるとともに、第2係合部8として、他方の端面に前記係合突起が嵌り込んで係合する係合溝を複数設けることもできる。
【0029】
インナーロッド6は、削孔管3内を移動可能なように削孔管3の内径より小さい外径に設定された細長い棒状のものである。インナーロッド6は、芯材4を削孔ビット2の貫通孔21から押し出すために長さ方向の剛性を有しているとともに、地中に曲がって挿入された削孔管3に沿うように可撓性を有している。インナーロッド6は、例えば金属製(例えば鋼製)である。インナーロッド6の先端面には、上述した第2係合部8が設けられている。なお、本実施形態では、インナーロッド6の先端面に第2係合部8を設けているが、先端面に第2係合部8を備えた脱着用アダプタ(図示せず)を、単なる棒状のインナーロッド6の先端部に、ねじによる締結などで脱着可能に取り付けるようにしてもよい。
【0030】
次に、上記構成からなる削孔装置1を用いて、地中に薬液を注入する注入管12を挿入するための孔11を形成する削孔方法について説明する。まず、図5に示すように、貫通孔21を有する削孔ビット2の貫通孔21に、芯材4を差し込む。このとき、芯材4を貫通孔21に回転させながら差し込んで、雄ねじ50及び雌ねじ51を互いに締結させることで、芯材4は貫通孔21内で抜止め状態となる。
【0031】
次に、削孔管3の先端に削孔ビット2を取り付け、削孔ビット2を先端に備えた削孔管3をボーリングマシン10に接続する。そして、図1に示すように、ボーリングマシン10を駆動して、削孔管3を削孔ビット2により掘削しつつ地中に挿入する。その後、地中の所望位置まで掘削を行うと、ボーリングマシン10から削孔管3を取り外して、削孔管3内にインナーロッド6を挿入する。
【0032】
図8に示すように、インナーロッド6を押し込み、その先端を、削孔ビット2まで導くと、インナーロッド6の先端面の第2係合部8を、削孔ビット2の後端側開口に通して芯材4の後端面の第1係合部7と係合させる。すなわち、インナーロッド6及び芯材4の端面同士を突き合わせて互いに噛み合わせる。そして、芯材4と削孔ビット2の貫通孔21とのねじ結合を外す方向に、インナーロッド6を回転させながら押し込むことで、芯材4の抜止め手段5による抜止め状態を解除して、図9に示すように、芯材4を貫通孔21から押し出す。
【0033】
次に、図10に示すように、インナーロッド6を削孔管3内から引き抜いた後、図11に示すように、削孔管3内に注入管12を挿入し、注入管12の先端部を削孔ビット2の貫通孔20から突き出させる。そして、再度、削孔管3をボーリングマシン10に接続して地中から削孔管3を削孔ビット2とともに引き抜くことで、図12に示すように、地中に孔11が形成される。このようにして形成された孔11内に配備されている注入管12から薬液を噴射することで、地中に薬液が注入される。なお、注入管12は、従来からある公知のものを用いることができる。
【0034】
なお、注入管12により地中に薬液を注入した後、注入管12を孔11から抜き出し、貫通孔21に新たな芯材4を差し込んだ削孔ビット2及び削孔管3を孔11又はその他の地中に挿入して、再び掘削を行うことで、別の箇所の地中に薬液を注入することができる。
【0035】
本発明によれば、芯材4だけを地中に残して削孔ビット2は地中から回収できる。よって、将来的に地盤改良を行う際に削孔ビット2が障害になることがない。さらに、芯材4は削孔ビット2に比べてコストが非常に安く、高価な削孔ビット2を回収できるので、掘削工事のコスト低減を実現することができる。
【0036】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【0037】
例えば、上記実施形態では、接続手段9が第1係合部7及び第2係合部8で構成され、芯材4とインナーロッド6とを第1係合部7及び第2係合部8の係合により接続して一体回転可能としているが、図13図15に示す実施形態のように、接続手段9を雄ねじ90及び雌ねじ91で構成し、芯材4とインナーロッド6とを両ねじ90,91のねじ結合により接続して一体回転可能としてもよい。この図13図15の実施形態では、芯材4の後端部に、インナーロッド6の先端部を挿入可能な大きさの挿入孔43が形成されており、その内周面(挿入孔43の内表面)に雌ねじ91が形成されている。一方で、インナーロッド6の先端部の外周面には、雄ねじ90が形成されており、インナーロッド6を回転させながら雄ねじ90を雌ねじ91に締結させることで、インナーロッド6が芯材4と接続されて、芯材4を一体回転可能としている。そして、両者の接続後、インナーロッド6をさらに回転させれば、芯材4と削孔ビット2の貫通孔21とのねじ結合が外れる方向に芯材4が回転するので、芯材4の抜止め手段5による抜止め状態を解除して、芯材4を貫通孔21から押し出すことができる。なお、図13図15に示す実施形態において、芯材4及びインナーロッド6の基本的な構成は上記実施形態と同様であり、また、削孔ビット2の構成は上記実施形態と同様であり、同様の構成については同一の符号を付することで説明を省略する。
【0038】
また、上記実施形態では、芯材4の貫通孔21からの抜止め手段5として、雄ねじ50及び雌ねじ51のねじ結合が用いられているが、抜止め手段5は何もこれに限られるものではない。例えば、芯材4に、外周面から一部が出現可能な可動体を設けるとともに、削孔ビット2の貫通孔21の内表面(削孔ビット2の内周面)に芯材4の外周面から出現した前記可動体の一部が係合可能な凹溝を設け、前記可動体が前記凹溝に係合することで、貫通孔21に差し込まれた芯材4を抜止め状態としてもよい。なお、この場合には、芯材4内に、前記可動体の一部を芯材4の外周面から出没可能とするスイッチング機構を設け、インナーロッド6の先端部で芯材4のスイッチング機構を押圧動作させることで、前記可動体の一部を芯材4の外周面から芯材4内に退避させて、芯材4の抜止め状態を解除するように構成するのが好ましい。
【0039】
上記構成の抜止め手段5として、図16図21に示す構成のものを例示することができる。なお、図16図21に示す実施形態においても、基本的な構成は上記実施形態と同様であり、同様の構成については同一の符号を付することで説明を省略する。
【0040】
図16図21の実施形態では、芯材4は、後端部に、先端側から順にコイルバネ32及びスリーブ31(スイッチング機構)を収容可能な第1の孔44と、第1の孔44よりも若干径の大きな第2の孔45とが形成されている。第2の孔45の内表面には雌ねじ46が形成されており、外周面に雄ねじ47が形成されたナット48を第2の孔45に嵌め込むことで、コイルバネ32及びスリーブ31が第1の孔44に閉じ込められる。また、芯材4の後端部には、筒壁を径方向に貫通する収容孔49が周方向に沿って複数形成されており、収容孔49内には球状のロックボール52(可動体)が収容されている。一方で、削孔ビット2の先端側部分2Aの内周面(貫通孔21の内表面)には、ロックボール52の一部が嵌り込むことが可能な凹溝23が一周にわたって形成されている。
【0041】
芯材4を削孔ビット2の貫通孔21に差し込む際には、図19(a)に示すように、まず、先端に細長い棒状部61を備えるアダプター60の棒状部61で、ナット48の中心の空洞を介してスリーブ31をコイルバネ32のバネ力に抗して先端側に向けて押し込む。これにより、図19(b)に示すように、ロックボール52を完全に収容孔49内に退避させる。このロックボール52が退避した状態で、図20に示すように、芯材4を削孔ビット2の貫通孔21内に差し込んだ後、アダプター60を引き抜くと、コイルバネ32の復元力によりスリーブ31が後端側にスライド移動し、この際に、スリーブ31の外周面により各ロックボール52が径方向外側に押される。その結果、図21に示すように、各ロックボール52が削孔ビット2の凹溝23に嵌り込む。これにより、芯材4が削孔ビット2の貫通孔21から抜け出るのが阻止されるので、抜止め状態が形成される。
【0042】
一方で、芯材4を削孔ビット2の貫通孔21から押し出す際には、インナーロッド6の先端部でスリーブ31をコイルバネ32のバネ力に抗して先端側に向けて押し込むと、ロックボール52が完全に収容孔49内に退避するので、芯材4と削孔ビット2の貫通孔21との係り合いが外れる。これにより、芯材4の抜止め手段5による抜止め状態が解除されるので、そのままインナーロッド6を押し込むことで、芯材4を貫通孔21から押し出すことができる。なお、インナーロッド6は、先端部を、アダプター60のように、先端に細長い棒状部61を備えた構成とできる他、上記アダプター60を単なる棒状のインナーロッド6の先端部に、ねじによる締結などで脱着可能に取り付けるように構成してもよい。
【0043】
また、上記実施形態では、インナーロッド6と注入管12とが別々の部材であるが、注入管12にある程度の剛性を持たせることで、注入管12をインナーロッド6と兼用させることができる。この場合には、注入管12の先端面に、第2係合部8などの芯材4の抜止め状態を解除できる手段を備えさせる。この実施形態によると、注入管12で芯材4の抜止め状態を解除しながら芯材4を貫通孔21から押し出した後、薬液を地中に注入することができるので、掘削工事の工程の簡略化、さらには、別にインナーロッドを用意する必要がないので掘削工事のさらなるコスト低減を実現できる。
【0044】
また、上記実施形態では、芯材4を削孔ビット2の貫通孔21から押し出すことで貫通孔21を開放しているが、芯材4を貫通孔21から引き抜くことで貫通孔21を開放して、注入管12の先端部を貫通孔20から突き出させてもよい。この実施形態において、抜止め手段5としては、図16図21に示す構成のものと同じ構成のものを用いることができるため、ここでは同じ構成について同一の符号を付することで説明を省略するが、芯材4については、図22に示すように、後端部の第2の孔45の長さがナット48の長さよりも大きくなっており、ナット48が嵌め込まれた状態で第2の孔45がナット48を超えて後方まで延びている。
【0045】
削孔ビット2の貫通孔21に差し込まれた芯材4を、貫通孔21から抜き出すためには、図23に示すようなアダプター62を用いる。このアダプター62は、先端に細長い棒状部63を備えるとともに、アダプター62と芯材4との脱着を可能にする脱着部64を棒状部63の基端に備えている。脱着部64の外周面には、芯材4の第2の孔45の内表面に形成された雌ねじ46と締結可能な雄ねじ65が形成されている。アダプター62は、インナーロッド6の先端部に、ねじによる締結などで脱着可能に取り付けられる。
【0046】
上記構成のアダプター62の棒状部63でスリーブ31をコイルバネ32のバネ力に抗して先端側に向けて押し込みながら、アダプター62を回転させて雄ねじ65を芯材4の第2の孔45の雌ねじ46に締結させると、ロックボール52が完全に収容孔49内に退避するので、芯材4と削孔ビット2の貫通孔21との係り合いが外れる。これにより、芯材4の抜止め手段5による抜止め状態が解除される。そして、インナーロッド6を引き抜くと、アダプター62とともに芯材4も移動するので、芯材4を貫通孔21から引き抜くことができる。なお、この実施形態では、インナーロッド6の先端部にアダプター62を脱着可能に取り付けているが、インナーロッド6の先端部を、アダプター62のように、棒状部63と脱着部64とを備えた構成とすることもできる。
【符号の説明】
【0047】
1 削孔装置
2 削孔ビット
3 削孔管
4 芯材
5 抜止め手段
6 インナーロッド
7 第1係合部
8 第2係合部
12 注入管
21 貫通孔
50 雄ねじ
51 雌ねじ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23