(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1実施形態)
以下、
図1〜
図6を参照して、第1実施形態を説明する。
【0011】
図1はハーネス1の斜視図を示し、
図2はハーネス1の側面図を示している。
図1及び
図2に示すように、ハーネス1は、電線2と、電線2の端部2Aに取り付けられた端子3と、を備える。
【0012】
電線2は、導体4と、導体4を被覆する絶縁被覆5と、を有する。導体4は、複数の素線を撚り合わせて成る撚り線、又は、電線の中心に亜鉛メッキ鋼線を有し亜鉛メッキ鋼線の周囲で硬アルミ線を撚り合わせて成る鋼心アルミ撚り線である。撚り線の素線の素材は、例えば、銅、アルミニウム、アルミニウム合金である。撚り線の素線は個別にメッキ処理されていてもよい。本実施形態において導体4は、アルミニウム合金から成る素線を複数撚り合わせた撚り線である。各図において撚り線は、簡略化して描かれている。
【0013】
端子3は、例えば、銅又は銅合金から成る薄板を錫、ニッケル、亜鉛等の卑金属でメッキ処理した上でプレス加工して成る。端子3は、細長く形成されており、長手方向を有する。端子3は、端子3の長手方向に沿って順に、接触部6、誘導部7、導体圧着部8、絶縁被覆圧着部9を有する。
【0014】
接触部6は、相手側端子と接触可能な部分である。本実施形態において接触部6は、端子3の長手方向に沿って角筒状に延びている。これに代えて、接触部6は、端子3の長手方向に沿って円筒状に延びていてもよく、筒状でなくてもよい。
【0015】
導体圧着部8は、電線2の導体4に圧着可能な部分である。導体圧着部8は、オープンバレル形状であってもよいし、クローズドバレル形状であってもよく、その他の形状であってもよい。導体圧着部8は、専用の圧着工具を用いて電線2の露出した導体4に圧着される。このとき、導体圧着部8において電線2の露出した導体4を押し潰す方向を圧着方向と定義し、圧着方向と反対の方向を反圧着方向と定義する。また、端子3の長手方向及び圧着方向の双方に対して直交する方向を幅方向と定義する。
【0016】
絶縁被覆圧着部9は、電線2の絶縁被覆5に圧着可能な部分である。絶縁被覆圧着部9は、オープンバレル形状であってもよいし、クローズドバレル形状であってもよく、その他の形状であってもよい。絶縁被覆圧着部9は、専用の圧着工具を用いて電線2の絶縁被覆5に圧着される。
【0017】
図3に、
図2のIII―III線断面図を示している。
図3に示すように、誘導部7は、2つの側壁部10と、基礎部11と、誘導部本体12と、を有する。2つの側壁部10は、幅方向で互いに対向している。各側壁部10の板厚方向は幅方向に等しい。基礎部11は、2つの側壁部10の圧着方向側の端部10A同士を連結している。誘導部本体12は、2つの側壁部10の間に配置されている。誘導部本体12は、基礎部11から反圧着方向に突出している。誘導部本体12は、幅方向において2つの側壁部10から離れて配置されている。本実施形態において、誘導部本体12は、端子3の長手方向に沿って見ると、反圧着方向に向かって開口するU字状に形成されている。即ち、圧着方向に対して直交する誘導部7の断面13には、幅方向に並んだ3つの隙間Pが存在している。即ち、一方の側壁部10と誘導部本体12との間に1つの隙間Pが存在し、他方の側壁部10と誘導部本体12との間に1つの隙間Pが存在し、U字状の誘導部本体12が1つの隙間Pを有している。
図24に、圧着方向に対して直交する誘導部7の断面13を模式的に示しているので、参考にされたい。このように、誘導部7の断面13に少なくとも3つの隙間Pが存在していることで、誘導部7の表面積が大きく確保され、もって、導体圧着部8に圧着された導体4を封止するための封止材が誘導部7に効果的に付着できるようになっている。
【0018】
なお、誘導部7の断面13は、圧着方向に対して直交せず、単に圧着方向に対して交差していてもよい。
【0019】
圧着方向に対して交差する(直交する)誘導部7の断面13には、幅方向に並んだ3つの隙間Pが存在している。換言すれば、誘導部7は、幅方向に並んだ3つの隙間Pが存在するような、圧着方向に対して交差する(直交する)断面13を有している。
【0020】
図4はハーネス1の側面断面図を示している。
図5は
図4のA部拡大図を示している。
図4及び
図5に示すように、電線2の導体4に端子3の導体圧着部8を圧着することで、導体4の先端4Aは、反圧着方向に向かって若干隆起している。
【0021】
図5に示すように、誘導部本体12は、反圧着方向における先端12Aを有している。そして、矢印Rで示すように、導体4に圧着後の導体圧着部8は、誘導部本体12の先端12Aよりも圧着方向側に位置している。同様に、矢印Sで示すように、導体圧着部8に圧着された導体4の隆起した先端4Aも、誘導部本体12の先端12Aよりも圧着方向側に位置している。誘導部本体12は、端子3の長手方向において、接触部6と導体4の先端4Aの間に配置されている。
【0022】
図6には、封止材Eにより接触部6と導体圧着部8の間で露出している導体4を封止した様子を示している。本実施形態において、封止材Eは、例えば、エポキシ系、アクリル系、又は、シリコーン系の樹脂から成り、例えば紫外線、熱、又は、湿気により固化するものである。封止材Eの固化前の粘度は例えば、約1000mPa・s以下であることが好ましい。
【0023】
図6に示すように、封止材Eは、誘導部7の誘導部本体12と導体圧着部8の間に充填されることで、接触部6と導体圧着部8の間で露出している導体4を封止している。封止材Eの界面Fは、圧着方向に向かって凸となるように湾曲している。このとき、
図5に示すように、導体4の先端4Aが誘導部本体12の先端12Aよりも圧着方向側に位置するので、
図6に示すように、導体4の先端4Aが露出することなく封止材Eによって確実に封止されている。同様に、
図5に示すように、圧着後の導体圧着部8が誘導部本体12の先端12Aよりも圧着方向側に位置するので、
図6に示すように、導体4の先端4Aが露出することなく封止材Eによって確実に封止されている。
【0024】
以上に、第1実施形態を説明したが、上記第1実施形態は、以下の特長を有する。
【0025】
端子3は、相手側端子に接触可能な接触部6と、電線2の導体4に圧着可能な導体圧着部8と、接触部6と導体圧着部8との間に配置された誘導部7と、を備えている。導体圧着部8において導体を押し潰す方向である圧着方向に対して交差する(直交する)誘導部7の断面13には、端子3の長手方向及び圧着方向の双方に対して交差する(直交する)方向である幅方向に並んだ3つの隙間Pが存在している。以上の構成によれば、導体圧着部8に圧着された導体4を封止するための封止材Eが誘導部7に効果的に付着するので、導体圧着部8に圧着された導体4の隆起した先端4Aを確実に封止できるようになる。
【0026】
なお、上記第1実施形態では、誘導部7の断面13には、3つの隙間Pが存在することとしたが、これに代えて、4つ又は5つ以上の隙間Pが存在していてもよい。
【0027】
また、誘導部7は、幅方向で互いに対向する2つの側壁部10と、2つの側壁部10の圧着方向側の端部10A同士を連結する基礎部11と、2つの側壁部10の間に配置されており、基礎部11から反圧着方向に突出しており、幅方向において2つの側壁部10から離れて配置されている、誘導部本体12と、を有する。端子3の長手方向に沿って誘導部本体12を見ると、誘導部本体12は、反圧着方向に向かって開口するU字状に形成されている。以上の構成によれば、少なくとも3つの隙間Pを簡素な構成で実現することができる。
【0028】
また、導体4に圧着後の導体圧着部8は、誘導部本体12の反圧着方向における先端12Aよりも圧着方向側に位置している。以上の構成によれば、導体4を圧着後の導体圧着部8が、誘導部本体12の反圧着方向における先端12Aよりも圧着方向側に位置しない場合と比較して、導体圧着部8に圧着された導体4の隆起した先端4Aを一層確実に封止できるようになる。
【0029】
なお、導体圧着部8の圧着後の形状については、端子3の仕様書等で一義的に定められている。従って、導体圧着部8を導体4に圧着する前でも、導体4に圧着後の導体圧着部8が、誘導部本体12の反圧着方向における先端12Aよりも圧着方向側に位置するかどうか判断することは可能である。
【0030】
また、ハーネス1は、端子3と、電線2と、電線2の導体4を封止する封止材Eと、を備える。導体圧着部8に圧着された導体4の隆起した先端4Aは、誘導部本体12の反圧着方向における先端12Aよりも圧着方向側に位置している。以上の構成によれば、導体圧着部8に圧着された導体4の隆起した先端4Aを確実に封止できるようになる。
【0031】
なお、前述の通り、導体圧着部8の圧着後の形状は端子3の仕様書等で一義的に予測可能なものであり、同様に、導体圧着部8に圧着された導体4の隆起した先端4Aの形状についてもある程度予測可能なものである。従って、誘導部本体12を基礎部11からどの程度反圧着方向に向かって突出させるかは、導体圧着部8に圧着された導体4の隆起した先端4Aの形状についての予測に基づいて決定すればよい。
【0032】
なお、電線2の導体4が接触部6と導体圧着部8の間で露出していることは、電線2の導体4が適正に導体圧着部8に挿入されていることを目視で確認するために必要とされる。
【0033】
(第1変形例)
次に、
図7を参照して、第1実施形態の第1変形例を説明する。以下、第1変形例が第1実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
【0034】
例えば
図5に示すように、第1実施形態において、誘導部本体12は、反圧着方向に向かって直立している。これに対し、本第1変形例では、
図7に示すように、誘導部本体12は、導体圧着部8へ近付くように全体的に傾斜している。以上の構成によれば、誘導部本体12が傾斜していない第1実施形態と比較して、誘導部本体12の先端12Aと導体圧着部8との間の距離D1が縮まるので、誘導部本体12と導体圧着部8との間に供給された封止材Eの界面Fが、誘導部本体12と導体圧着部8の間で圧着方向に向かって窪み難くなり、もって、導体圧着部8に圧着された導体4の隆起した先端4Aを一層確実に封止できるようになる。
【0035】
(第2変形例)
次に、
図8を参照して、第1実施形態の第2変形例を説明する。以下、第2変形例が第1変形例と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
【0036】
図7に示すように、第1変形例において、誘導部本体12は、導体圧着部8へ近付くように全体的に傾斜している。これに対し、本第2変形例では、
図8に示すように、誘導部本体12は、導体圧着部8に近付くように屈曲している。以上の構成によっても、誘導部本体12が屈曲していない第1実施形態と比較して、誘導部本体12の先端12Aと導体圧着部8との間の距離D2が縮まるので、誘導部本体12と導体圧着部8との間に供給された封止材Eの界面Fが、誘導部本体12と導体圧着部8の間で圧着方向に向かって窪み難くなり、もって、導体圧着部8に圧着された導体4の隆起した先端4Aを一層確実に封止できるようになる。
なお、誘導部本体12を誘導部本体12のどの位置で屈曲させるかは自由に決めることができる。即ち、誘導部本体12の根本付近で誘導部本体12を屈曲させてもよいし、誘導部本体12の先端付近で誘導部本体12を屈曲させてもよい。即ち、誘導部本体12のU字の棒状の部分で誘導部本体12を屈曲させてもよい。
【0037】
(第3変形例)
次に、
図9〜
図12を参照して、第1実施形態の第3変形例を説明する。以下、第3変形例が第1実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
【0038】
例えば
図3に示すように、誘導部本体12は、端子3の長手方向に沿って見ると、反圧着方向に向かって開口するU字状に形成されているとした。しかし、これに代えて、本第3変形例では、
図9に示すように、誘導部本体12は、端子3の長手方向に沿って見ると、圧着方向に向かって開口するU字状に形成されている。また、
図10に示すように、誘導部本体12は、端子3の長手方向に沿って見ると、反圧着方向に向かって開口するV字状に形成されていてもよい。また、
図11に示すように、誘導部本体12は、端子3の長手方向に沿って見ると、圧着方向に向かって開口するV字状に形成されていてもよい。また、
図12に示すように、誘導部本体12は、端子3の長手方向に沿って見ると、中央に孔Gが形成されていてもよい。また、誘導部本体12は、端子3の長手方向に沿って見ると、櫛歯状に形成されていてもよい。
【0039】
(第2実施形態)
次に、
図13〜
図18を参照して、第2実施形態を説明する。以下、本実施形態が上記第1実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
【0040】
図13はハーネス1の斜視図を示し、
図14はハーネス1の側面図を示している。
【0041】
図15は、
図14のXV-XV線断面図を示している。
図15に示すように、誘導部7は、端子3の長手方向に沿って見ると、反圧着方向に凸となるようにU字状に湾曲しており、幅方向において隣り合い、幅方向において離れて配置されている2つの湾曲部20と、2つの湾曲部20を保持する保持部21と、を有する。保持部21は、圧着方向に向かって凸となるように湾曲している。各湾曲部20は、保持部21の幅方向における端部21Aから反圧着方向に真っ直ぐ突出する外側延長部22と、外側延長部22から内側に向かって180度湾曲する内方湾曲部23と、内方湾曲部23から圧着方向に真っ直ぐ延びている内側延長部24と、を有する。一方の湾曲部20の内側延長部24と、他方の湾曲部20の内側延長部24は、幅方向において対向している。一方の湾曲部20の内側延長部24と、他方の湾曲部20の内側延長部24は、幅方向において若干離れて配置されている。従って、圧着方向に対して直交する誘導部7の断面25には、幅方向に並んだ3つの隙間Pが存在している。即ち、一方の湾曲部20の内側に1つの隙間Pが存在し、他方の湾曲部20の内側に1つの隙間Pが存在し、一方の湾曲部20の内側延長部24と他方の湾曲部20の内側延長部24との間に1つの隙間Pが存在している。このように、誘導部7の断面25に少なくとも3つの隙間Pが存在していることで、誘導部7の表面積が大きく確保され、もって、導体圧着部8に圧着された導体4を封止するための封止材が誘導部7に効果的に付着できるようになっている。
【0042】
なお、誘導部7の断面25は、圧着方向に対して直交せず、単に圧着方向に対して交差していてもよい。
【0043】
図16はハーネス1の側面断面図を示している。
図17は
図16のB部拡大図を示している。
図16及び
図17に示すように、電線2の導体4に端子3の導体圧着部8を圧着することで、導体4の先端4Aは、反圧着方向に向かって若干隆起している。
【0044】
図17に示すように、各湾曲部20は、反圧着方向における先端20Aを有している。そして、矢印Tで示すように、導体4に圧着後の導体圧着部8は、湾曲部20の先端20Aよりも圧着方向側に位置している。同様に、矢印Uで示すように、導体圧着部8に圧着された導体4の隆起した先端4Aも、湾曲部20の先端20Aよりも圧着方向側に位置している。各湾曲部20は、端子3の長手方向において、接触部6と導体4の先端4Aの間に配置されている。
【0045】
図18には、封止材Eにより、接触部6と導体圧着部8の間で露出している導体4を封止した様子を示している。
【0046】
図18に示すように、封止材Eは、誘導部7の2つの湾曲部20と導体圧着部8の間に充填されることで、接触部6と導体圧着部8の間で露出している導体4を封止している。封止材Eの界面Fは、圧着方向に向かって凸となるように湾曲している。このとき、
図17に示すように、導体4の先端4Aが各湾曲部20の先端20Aよりも圧着方向側に位置するので、
図18に示すように、導体4の先端4Aが露出することなく封止材Eによって確実に封止されている。同様に、
図17に示すように、圧着後の導体圧着部8が各湾曲部20の先端20Aよりも圧着方向側に位置するので、
図18に示すように、導体4の先端4Aが露出することなく封止材Eによって確実に封止されている。
【0047】
以上に、第2実施形態を説明したが、上記第2実施形態は、以下の特長を有する。
【0048】
端子3は、相手側端子に接触可能な接触部6と、電線2の導体4に圧着可能な導体圧着部8と、接触部6と導体圧着部8との間に配置された誘導部7と、を備えている。導体圧着部8において導体4を押し潰す方向である圧着方向に対して交差する(直交する)誘導部7の断面25には、幅方向に並んだ少なくとも3つの隙間Pが存在している。以上の構成によれば、導体圧着部8に圧着された導体4を封止するための封止材Eが誘導部7に効果的に付着するので、導体圧着部8に圧着された導体4の隆起した先端4Aを確実に封止できるようになる。
【0049】
また、誘導部7は、端子3の長手方向に沿って見ると反圧着方向に凸となるようにU字状に湾曲しており、幅方向において隣り合い、幅方向で離れて配置されている、2つの湾曲部20を有する。以上の構成によれば、少なくとも3つの隙間Pを簡素な構成で実現することができる。
【0050】
また、導体4に圧着後の導体圧着部8は、2つの湾曲部20の先端20Aよりも圧着方向側に位置している。以上の構成によれば、導体4を圧着後の導体圧着部8が、2つの湾曲部20の先端20Aよりも圧着方向側に位置しない場合と比較して、導体圧着部8に圧着された導体4の隆起した先端4Aを一層確実に封止できるようになる。
【0051】
また、ハーネス1は、端子3と、電線2と、電線2の導体4を封止する封止材Eと、を備える。導体圧着部8に圧着された導体4の隆起した先端4Aは、2つの湾曲部20の先端20Aよりも圧着方向側に位置している。以上の構成によれば、導体圧着部8に圧着された導体4の隆起した先端4Aを確実に封止できるようになる。
【0052】
また、2つの湾曲部20は、導体圧着部8に圧着された導体4の先端4Aと、接触部6と、の間に配置されている。
【0053】
(第1変形例)
以下、
図19を参照して、第2実施形態の第1変形例を説明する。以下、本第1変形例が第2実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
【0054】
例えば
図15に示すように、第2実施形態において、2つの湾曲部20の内側延長部24は、若干離れて配置されているとした。しかし、これに代えて、
図19に示すように、2つの湾曲部20の内側延長部24は、大きく離れて配置されていてもよい。
図19の例では、3つの隙間Pの幅方向における寸法が略等しい。
【0055】
(第2変形例)
以下、
図20を参照して、第2実施形態の第2変形例を説明する。以下、本第2変形例が第2実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
【0056】
図20に示すように、各湾曲部20には、各湾曲部20を端子3の長手方向で分割するようなスリット26が形成されていてもよい。
【0057】
また、スリット26を形成することに代えて、各湾曲部20を端子3の長手方向に複数並べて配置してもよい。
【0058】
(第3変形例)
以下、
図21を参照して、第2実施形態の第3変形例を説明する。以下、本第3変形例が第2実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
【0059】
例えば
図16及び
図17に示すように、上記第2実施形態では、各湾曲部20は、端子3の長手方向において接触部6と導体4の先端4Aとの間に配置することとした。しかし、これに代えて、
図21及び
図22に示すように、2つの湾曲部20は、導体圧着部8に圧着された導体4の先端4Aを覆うように配置されていてもよい。以上の構成によれば、導体4に導体圧着部8を圧着する際、導体4の先端4Aが反圧着方向へ隆起するのを抑制することができると共に、樹脂の接着を良好にすることができる。
【0060】
なお、電線2の導体4を導体圧着部8に圧着させる際に、同時に2つの湾曲部20を湾曲させてもよいし、2つの湾曲部20を導体圧着部8の圧着よりも先に湾曲させてもよい。
【0061】
(第4変形例)
次に、
図23を参照して、第2実施形態の第4変形例を説明する。以下、本第4変形例が第2実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
【0062】
図23に示すように、誘導部7は、第1実施形態の誘導部本体12と、第2実施形態の2つの湾曲部20と、を兼ね備えていてもよい。誘導部本体12と2つの湾曲部20は、端子3の長手方向における位置が一致していてもよいし、ずれていてもよい。