【文献】
3GPP TS 36.213 V11.2.0 (2013-02),2013年 3月15日,p.7,51-86,URL,http://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/36_series/36.213/36213-b20.zip
【文献】
NTT DOCOMO,Downlink Control Signaling for Rel. 11 CoMP,3GPP TSG-RAN WG1#71 R1-125314,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_71/Docs/R1-125314.zip>,2012年12月15日
【文献】
Qualcomm Incorporated,System Level Simulations for Demod Requirements,3GPP TSG-RAN WG4#65 R4-126127,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG4_Radio/TSGR4_65/Docs/R4-126127.zip>,2012年
【文献】
Huawei, HiSilicon,On the support of TM10 with CA in Rel-11,3GPP TSG-RAN WG1#72b R1-131154,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_72b/Docs/R1-131154.zip>,2013年 4月 6日
【文献】
3GPP TS 36.300 V11.4.0 (2012-12),2013年 1月 3日,p.122-124,URL,http://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/36_series/36.300/36300-b70.zip
【文献】
LG Electronics,Remaining issues for uplink RSs,3GPP TSG-RAN WG1#70 R1-123937,2012年 8月17日
【文献】
Panasonic,Potential Standardization Impact of Uplink CoMP,3GPP TSG-RAN WG1#66bis R1-113126,2011年10月14日
【文献】
LG Electronics,Remaining aspects of PUCCH resource allocation,3GPP TSG-RAN WG1#70 R1-123532,2012年 8月17日
【文献】
Intel Corporation,Interference models for LTE NAICS link-level simulations,3GPP TSG-RAN WG4♯66bis R4-131320,2013年 4月19日
【文献】
CATT,Further details of DCI Format 2D[online],3GPP TSG-RAN WG1#71 R1-124759,2012年11月16日
【文献】
Nokia, et al.,On Scenarios for Network-Assisted Interference Cancellation and Suppression for LTE,3GPP TSG-RAN WG1#72bis R1-131252,2013年 4月19日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
レート整合動作、多地点協調(CoMP)のためのクアジコロケーション動作、またはそれらの組み合わせに関するパラメータの前記セットを受信することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
前記レート整合動作および前記CoMPのためのクアジコロケーション動作は、少なくとも、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)、拡張物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)、またはそれらの組み合わせのためのものである、請求項3に記載の方法。
前記干渉を前記推定することは、少なくとも、セル間干渉、シングルユーザ多入力多出力(SU−MIMO)動作によるセル内干渉、マルチユーザMIMO(MU−MIMO)動作によるセル内干渉、またはそれらの組み合わせについて行われる、請求項1に記載の方法。
前記パラメータセットは、少なくとも、セル識別情報、セル固有基準信号(CRS)のためのポートの数、CRSの周波数シフト、復調基準信号、データチャネルまたは制御チャネルに関する変調次数、少なくとも1つのチャネル状態情報基準信号(CSI−RS)構成、またはそれらの組み合わせを備える、請求項1に記載の方法。
前記第1のVCIとは異なる第2のVCIを識別することをさらに備え、ここにおいて、少なくとも1つの第2の仮想セルは、前記識別された第2のVCIに少なくとも部分的に基づいて決定される、請求項1に記載の方法。
前記第1のVCIは、第1のサブフレームにおいて識別され、前記第2のVCIは、前記第1のサブフレームとは異なる第2のサブフレームにおいて識別される、請求項8に記載の方法。
実行されたとき、少なくとも1つのコンピュータに、請求項1乃至12のうちのいずれか一項に記載の方法を実行させるための実行可能な命令を備える、コンピュータプログラム。
【発明を実施するための形態】
【0017】
[0035] 添付の図面に関連して以下に示される詳細な説明は、様々な構成の説明を意図したものであり、本明細書において説明される概念が実施されうる唯一の構成を表すことを意図したものではない。この詳細な説明は、様々な概念の完全な理解を提供するために特定の詳細を含む。しかしながら、これらの概念がこれらの特定の詳細なしに実施されうることは当業者には明らかであろう。いくつかの事例では、そのような概念を曖昧にしないために、周知の構造および構成要素がブロック図の形式で示される。
【0018】
[0036] 電気通信システムの態様が、様々な装置および方法を参照して提示される。これら装置および方法は、以下の詳細な説明で説明され、様々なブロック、モジュール、構成要素、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズム、等(総称して「エレメント」と呼ばれる)によって添付の図面で例示される。これらエレメントは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはそれらの任意の組み合わせを使用して実現されうる。そのようなエレメントがハードウェアとして実現されるかソフトウェアとして実現されるかは、特定の用途およびシステム全体に課される設計制約に依存する。
【0019】
[0037] 例として、1つのエレメント、または1つのエレメントの任意の部分、あるいは複数のエレメントの任意の組み合わせは、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」で実現されうる。プロセッサの例には、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、ステートマシン、ゲート論理、ディスクリートハードウェア回路、および本開示全体を通して説明される様々な機能性を行うように構成された他の適切なハードウェアが含まれる。処理システム内の1つまたは複数のプロセッサはソフトウェアを実行しうる。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、またはそれ以外の名称で呼ばれようと、命令、命令のセット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数、等を意味するものと広く解釈されるものとする。
【0020】
[0038] したがって、1つまたは複数の例示的な実施形態では、説明される機能が、ハードウェアで、ソフトウェアで、ファームウェアで、またはそれらの任意の組み合わせで実現されうる。ソフトウェアで実現される場合、それら機能は、非一時的コンピュータ可読媒体上で、1つまたは複数の命令またはコードとして記憶または符号化されうる。コンピュータ可読媒体はコンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによりアクセスされることができる任意の利用可能な媒体でありうる。限定ではなく例として、このようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROMまたは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、あるいは、データ構造または命令の形式で所望のプログラムコードを記憶または搬送するために使用されることができ、かつコンピュータによってアクセスされることができるその他の媒体を備えうる。本明細書で使用される場合、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイ(登録商標)ディスクを含み、ここでディスク(disk)は通常、磁気的にデータを再生し、ディスク(disc)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
【0021】
[0039]
図1は、LTEネットワークアーキテクチャ100を例示する図である。LTEネットワークアーキテクチャ100は、発展型パケットシステム(EPS)100と呼ばれうる。EPS100は、1つまたは複数のユーザ機器(UE)102、発展型UMTS地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)104、発展型パケットコア(EPC)110、ホーム加入者サーバ(HSS)120、およびオペレータのIPサービス122を含みうる。EPSは、他のアクセスネットワークと相互接続することができるが、簡潔さのために、それらのエンティティ/インターフェースは示されていない。示されるように、EPSは、パケット交換サービスを提供するが、当業者が容易に認識するであろうように、本開示全体にわたって示される様々な概念は、回線交換サービスを提供するネットワークに拡張されうる。
【0022】
[0040] E−UTRANは、発展型ノードB(eノードBまたはeNB)106と他のeノードB108とを含む。eノードB106は、UE102に対してユーザおよび制御プレーンプロトコル終端を提供する。eノードB106は、バックホール(例えば、X2インターフェース)を介して、他のeノードB108に接続されうる。eノードB106はまた、基地局、トランシーバ基地局、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、または何らかの他の適した専門用語で呼ばれうる。eノードB106は、EPC110へのアクセスポイントをUE102に提供する。UE102の例には、セルラ電話、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ラップトップ、携帯情報端末(PDA)、衛星ラジオ、全地球測位システム、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレーヤ(例えば、MP3プレーヤ)、カメラ、ゲーム機器、またはその他の同様に機能するデバイスが含まれる。UE102はまた、当業者によって、モバイル局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の適切な用語で呼ばれうる。
【0023】
[0041] eノードB106は、例えば、S1インターフェースを介して、EPC110に接続される。EPC110は、モビリティ管理エンティティ(MME)112、他のMME114、サービングゲートウェイ116、およびパケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ118を含む。MME112は、UE102とEPC110との間のシグナリングを処理する制御ノードである。一般に、MME112は、ベアラおよび接続管理を提供する。すべてのユーザIPパケットは、自体がPDNゲートウェイ118に接続されているサービングゲートウェイ116を通じて転送される。PDNゲートウェイ118は、UE IPアドレス割振りに加え、他の機能も提供する。PDNゲートウェイ118は、オペレータのIPサービス122に接続される。オペレータのIPサービス122は、インターネット、イントラネット、IPマルチメディアサブシステム(IMS)、およびPSストリーミングサービス(PSS)を含みうる。
【0024】
[0042]
図2は、LTEネットワークアーキテクチャにおけるアクセスネットワーク200の例を例示する図である。この例では、アクセスネットワーク200が、多数のセルラ領域(セル)202に分割されている。1つまたは複数のより低い電力クラスのeノードB208は、セル202のうちの1つまたは複数と重複するセルラ領域210を有しうる。より低い電力クラスのeノードB208は、リモート無線ヘッド(RRH)、フェムトセル(例えば、ホームeノードB(HeNB))、ピコセル、またはマイクロセルでありうる。マクロeノードB204は各々、それぞれのセル202に割り当てられ、EPC110へのアクセスポイントをセル202内のすべてのUE206に提供するように構成される。アクセスネットワーク200のこの例には集中型(centralized)コントローラは存在しないが、代替の構成では、集中型コントローラが使用されうる。eノードB204は、無線ベアラ制御、アドミッション制御、モビリティ制御、スケジューリング、セキュリティ、およびサービングゲートウェイ116への接続を含む、すべての無線関連の機能を担う。
【0025】
[0043] アクセスネットワーク200によって用いられる変調および多元接続スキームは、展開されている特定の電気通信規格によって異なりうる。LTEアプリケーションでは、周波数分割複信(FDD)および時分割複信(TDD)の両方をサポートするためにOFDMがダウンリンク上で使用され、SC−FDMAがアップリンク上で使用される。以下に続く詳細な説明から当業者が容易に理解するであろうように、本明細書で提示される様々な概念は、LTEアプリケーションによく適している。しかしながら、これら概念は、他の変調および多元接続技法を用いる他の電気通信規格に容易に拡張されうる。例として、これら概念は、EV−DO(Evolution-Data Optimized)またはウルトラモバイルブロードバンド(UMB)に拡張されうる。EV−DOおよびUMBは、CDMA2000規格ファミリの一部として、第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)によって公表されたエアインターフェース規格であり、CDMAを用いてモバイル局にブロードバンドインターネットアクセスを提供する。これら概念はまた、広帯域CDMA(W−CDMA(登録商標))、およびTD−SCDMAのようなCDMAの他の変形例を用いるユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、TDMAを用いるモバイル通信のためのグローバルシステム(GSM(登録商標))、OFDMAを用いる、発展型UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、およびフラッシュOFDMに拡張されうる。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、およびGSMは、3GPP団体からの文書で説明されている。CDMA2000およびUMBは、3GPP2団体からの文書で説明されている。用いられる実際のワイヤレス通信規格および多元接続技術は、特定の用途およびシステムに課せられ設計制約全体に依存するであろう。
【0026】
[0044] eノードB204は、MIMO技術をサポートする複数のアンテナを有しうる。MIMO技術の使用により、eノードB204は、空間多重化、ビームフォーミング、および送信ダイバーシティをサポートするために空間ドメインを活用することができる。空間多重化は、異なるデータストリームを同じ周波数上で同時に送信するために使用されうる。データストリームは、データレートを増加させるために単一のUE206に送信されるか、または、全体的なシステム容量を増加させるために複数のUE206に送信されうる。これは、各データストリームを空間的にプリコーディングし(すなわち、振幅および位相のスケーリングを適用し)、次いで、空間的にプリコーディングされた各ストリームを、ダウンリンク上で複数の送信アンテナを通じて送信することによって達成される。空間的にプリコーディングされたデータストリームは、異なる空間シグネチャとともにUE(1つまたは複数)206に到着し、これは、UE(1つまたは複数)206の各々が、そのUE206に宛てられた1つまたは複数のデータストリームを復元することを可能にする。アップリンク上で、各UE206は、空間的にプリコーディングされたデータストリームを送信し、これは、eノードB204が、空間的にプリコーディングされた各データストリームのソースを識別することを可能にする。
【0027】
[0045] 空間多重化は一般に、チャネル条件が良好なときに使用される。チャネル条件がそれ程良好でないときは、送信エネルギを1つまたは複数の方向に集中させるために、ビームフォーミングが使用されうる。これは、複数のアンテナを通じて送信するためのデータを空間的にプリコーディングすることによって達成されうる。セルのエッジで良好なカバレッジを達成するために、単一のストリームビームフォーミング送信が、送信ダイバーシティと組み合わせて使用されうる。
【0028】
[0046] 以下に続く詳細な説明では、アクセスネットワークの様々な態様が、ダウンリンク上でOFDMをサポートするMIMOシステムを参照して説明されるだろう。OFDMは、OFDMシンボル内の多数のサブキャリアにわたってデータを変調するスペクトル拡散技法である。これらサブキャリアは、正確な周波数で間隔が空けられている。この間隔を空けること(spacing)は、受信機がこれらサブキャリアからのデータを復元することを可能にする「直交性」を提供する。時間ドメインでは、OFDMシンボル間干渉に対抗するために、ガードインターバル(例えば、サイクリックプリフィックス)が各OFDMシンボルに追加されうる。アップリンクは、高いピーク対平均電力比(PAPR)を補償するために、DFT拡散OFDM信号の形式でSC−FDMAを使用しうる。
【0029】
[0047]
図3は、LTEにおけるダウンリンクフレーム構造の例を例示する
図300である。フレーム(10ms)は、10個の等しいサイズのサブフレームに分割されうる。各サブフレームは、2個の連続するタイムスロットを含みうる。リソースグリッドが、2つのタイムスロットを表すために使用され得、各タイムスロットは、リソースブロックを含む。リソースグリッドは、複数のリソースエレメントに分割される。LTEでは、リソースブロックが、周波数ドメインに12個の連続するサブキャリアを含み、各OFDMシンボルにおけるノーマルサイクリックプリフィクスの場合、時間ドメインに7個の連続するOFDMシンボルを含み、すなわち、84個のリソースエレメントを含む。拡張サイクリックプリフィクスの場合、リソースブロックは、時間ドメインに6個の連続するOFDMシンボルを含み、72個のリソースエレメントを有する。R302、304として示されている、リソースエレメントのうちのいくつかは、ダウンリンク基準信号(DL−RS)を含む。DL−RSは、セル固有RS(CRS)(共通RSと称されることもある)302と、UE固有RS(UE−RS)(復調RSまたはDM−RSとも呼ばれる)304とを含む。UE−RS304は、対応する物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)がマッピングされるリソースブロック上でのみ送信される。各リソースエレメントによって搬送されるビット数は、変調スキームに依存する。したがって、UEが受信するリソースブロックが多いほど、および、変調スキームが高度であるほど、そのUEに関するデータレートはより高くなる。
【0030】
[0048]
図4は、LTEにおけるアップリンクフレーム構造の例を例示する
図400である。アップリンクのための利用可能なリソースブロックは、データセクションと制御セクションとに分割されうる。制御セクションは、システム帯域幅の両端に形成され得、設定可能なサイズを有しうる。制御セクション内のリソースブロックは、制御情報の送信のためにUEに割り当てられうる。データセクションは、制御セクションに含まれないすべてのリソースブロックを含みうる。アップリンクフレーム構造は、連続したサブキャリアを含むデータセクションをもたらし、これは、単一のUEに、データセクション内の連続したサブキャリアのすべてが割り当てられることを可能にしうる。
【0031】
[0049] UEは、eノードBに制御情報を送信するために、制御セクション内のリソースブロック410a、410bが割り当てられうる。UEはまた、eノードBにデータを送信するために、データセクション内のリソースブロック420a、420bが割り当てられうる。UEは、制御セクション内の割り当てられたリソースブロック上の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)において制御情報を送信しうる。UEは、データセクション内の割り当てられたリソースブロック上の物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)においてデータのみ、またはデータおよび制御情報の両方を送信しうる。アップリンク送信は、サブフレームの両スロットに及び得、周波数にわたってホッピングしうる。
【0032】
[0050] リソースブロックのセットは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)430において、初期システムアクセスを行い、アップリンク同期を達成するために使用されうる。PRACH430はランダムシーケンスを搬送する。各ランダムアクセスプリアンブルは、6個の連続するリソースブロックに対応する帯域幅を占有する。開始周波数は、ネットワークによって指定される。すなわち、ランダムアクセスプリアンブルの送信は、特定の時間および周波数リソースに制限される。PRACHについては、周波数ホッピングはない。PRACHの試みは、単一のサブフレーム(1ms)において、またはわずかな数の連続したサブフレームのシーケンスにおいて搬送され、UEは、1フレーム(10ms)につき単一のPRACHの試みのみを行うことができる。
【0033】
[0051]
図5は、LTEにおけるユーザプレーンおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの例を例示する
図500である。UEおよびeノードBのための無線プロトコルアーキテクチャが、レイヤ1、レイヤ2、およびレイヤ3という3つのレイヤで示される。レイヤ1(L1レイヤ)は最下位レイヤであり、様々な物理レイヤ信号処理機能を実現する。L1レイヤは、本明細書で、物理レイヤ506と呼ばれるだろう。レイヤ2(L2レイヤ)508は、物理レイヤ506よりも上位であり、物理レイヤ506を通してUEとeノードBとの間のリンクを担う。
【0034】
[0052] ユーザプレーンでは、L2レイヤ508が、媒体アクセス制御(MAC)サブレイヤ510、無線リンク制御(RLC)サブレイヤ512、およびパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)514サブレイヤを含み、これらは、ネットワーク側のeノードBで終端となる。示されてはいないが、UEは、ネットワーク側のPDNゲートウェイ118において終端となるネットワークレイヤ(例えば、IPレイヤ)と、接続の他端(例えば、遠端のUE、サーバ、等)において終端となるアプリケーションレイヤとを含む、L2レイヤ508より上位のいくつかの上位レイヤを有しうる。
【0035】
[0053] PDCPサブレイヤ514は、異なる無線ベアラと論理チャネルとの間での多重化を提供する。PDCPサブレイヤ514はまた、無線送信のオーバーヘッドを減らすための上位レイヤのデータパケットのヘッダ圧縮、データパケットを暗号化することによるセキュリティ、およびeノードB間でのUEのためのハンドオーバサポートを提供する。RLCサブレイヤ512は、上位レイヤデータパケットのセグメンテーションとリアセンブリ、損失データパケットの再送、およびハイブリッド自動再送要求(HARQ)により順序が乱れた受信を補償するためのデータパケットの並べ替え(reordering)を提供する。MACサブレイヤ510は、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化を提供する。MACサブレイヤ510は、複数のUEの間で1つのセルにおける様々な無線リソース(例えば、リソースブロック)を割り振ることも担う。MACサブレイヤ510は、HARQ動作も担う。
【0036】
[0054] 制御プレーンで、UEおよびeノードBのための無線プロトコルアーキテクチャは、制御プレーンのためのヘッダ圧縮機能がないことを除いて、物理レイヤ506およびL2レイヤ508について実質的に同じである。制御プレーンはまた、レイヤ3(L3レイヤ)に無線リソース制御(RRC)サブレイヤ516を含む。RRCサブレイヤ516は、無線リソース(すなわち、無線ベアラ)を取得すること、およびeノードBとUEとの間でのRRCシグナリングを使用して下位レイヤを構成することを担う。
【0037】
[0055]
図6は、アクセスネットワークにおいてUE650と通信状態にあるeノードB610のブロック図である。ダウンリンクでは、コアネットワークからの上位レイヤパケットが、コントローラ/プロセッサ675に提供される。コントローラ/プロセッサ675は、L2レイヤの機能性を実現する。ダウンリンクでは、コントローラ/プロセッサ675が、ヘッダ圧縮、暗号化、パケットセグメンテーションと並び替え、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間での多重化、および様々な優先順位メトリックに基づいたUE650への無線リソース割振りを提供する。コントローラ/プロセッサ675は、HARQ動作、損失パケットの再送、UE650へのシグナリングも担う。
【0038】
[0056] TXプロセッサ616は、L1レイヤ(すなわち、物理レイヤ)のための様々な信号処理機能を実現する。信号処理機能は、UE650における順方向誤り訂正(FEC)を容易にするためにコーディングおよびインターリーブすることと、様々な変調スキーム(例えば、二位相偏移変調(BPSK)、直交位相偏移変調(QPSK)、M相位偏移変調(M−PSK)、M値直交振幅変調(M−QAM))に基づいて信号コンステレーションにマッピングすることとを含む。次いで、コーディングおよび変調されたシンボルは、並行した複数のストリームへと分けられる。次いで、各ストリームは、OFDMサブキャリアにマッピングされ、時間ドメインおよび/または周波数ドメインにおいて基準信号(例えば、パイロット)と多重化され、次いで、逆高速フーリエ変換(IFFT)を使用して組み合わせられて、時間ドメインのOFDMシンボルストリームを搬送する物理チャネルが生成される。OFDMストリームは、複数の空間ストリームを生成するために空間的にプリコーディングされる。チャネル推定器674からのチャネル推定値が、コーディングおよび変調スキームを決定するため、並びに空間処理のために使用されうる。チャネル推定値は、UE650によって送信されたチャネル条件フィードバックおよび/または基準信号から導出されうる。次いで、各空間ストリームが、別個の送信機618TXを介して異なるアンテナ620に提供される。各送信機618TXは、送信のために、それぞれの空間ストリームを用いてRFキャリアを変調する。
【0039】
[0057] UE650において、各受信機654RXは、それのそれぞれのアンテナ652を通じて信号を受信する。各受信機654RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、受信(RX)プロセッサ656にその情報を提供する。RXプロセッサ656は、L1レイヤの様々な信号処理機能を実現する。RXプロセッサ656は、その情報に対して空間処理を行い、UE650に宛てられた任意の空間ストリームを復元する。複数の空間ストリームがUE650に宛てられている場合、それらは、RXプロセッサ656によって、単一のOFDMシンボルストリームへと組み合わせられうる。次いで、RXプロセッサ656は、高速フーリエ変換(FFT)を使用して、OFDMシンボルストリームを時間ドメインから周波数ドメインに変換する。周波数ドメインの信号は、OFDM信号のサブキャリアごとに別個のOFDMシンボルストリームを備える。各々のサブキャリア上のシンボル、および基準信号は、eノードB610によって送信された最も可能性の高い信号コンステレーションポイントを決定することによって、復元および復調される。これらの軟判定は、チャネル推定器658によって計算されたチャネル推定値に基づきうる。次いで、この軟判定が復号およびデインターリーブされ、物理チャネル上でeノードB610によって最初に(originally)送信されたデータおよび制御信号が復元される。次いで、データおよび制御信号が、コントローラ/プロセッサ659に提供される。
【0040】
[0058] コントローラ/プロセッサ659は、L2レイヤを実現する。コントローラ/プロセッサは、プログラムコードおよびデータを記憶するメモリ660に関連付けられうる。メモリ660はコンピュータ可読媒体とも呼ばれうる。アップリンクでは、制御/プロセッサ659が、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間での逆多重化、パケットのリアセンブリ、暗号解読、ヘッダ圧縮解除、制御信号処理を提供して、コアネットワークからの上位レイヤのパケットを復元する。次いで、上位レイヤのパケットは、L2レイヤより上位のすべてのプロトコルレイヤを表すデータシンク662に提供される。様々な制御信号もまた、L3処理のために、データシンク662に提供されうる。コントローラ/プロセッサ659は、HARQ動作をサポートするために、肯定応答(ACK)および/または否定応答(NACK)プロトコルを使用した誤り検出も担う。
【0041】
[0059] アップリンクでは、上位レイヤのパケットをコントローラ/プロセッサ659に提供するために、データソース667が使用される。データソース667は、L2レイヤより上位のすべてのプロトコルレイヤを表す。eノードB610によるダウンリンク送信に関連して説明された機能性と同様に、コントローラ/プロセッサ659は、eノードB610による無線リソース割振りに基づいて、ヘッダ圧縮、暗号化、パケットのセグメンテーションと並び替え、および論理チャネルとトランスポートチャネルとの間での多重化を提供することによって、ユーザプレーンおよび制御プレーンのためのL2レイヤを実現する。コントローラ/プロセッサ659は、HARQ動作、損失パケットの再送、eノードB610へのシグナリングも担う。
【0042】
[0060] eノードB610によって送信されたフィードバックまたは基準信号からチャネル推定器658によって導出されたチャネル推定値は、適切なコーディングおよび変調スキームを選択するため、および空間処理を容易にするために、TXプロセッサ668によって使用されうる。TXプロセッサ668によって生成される空間ストリームは、別個の送信機654TXを介して異なるアンテナ652に提供される。各送信機654TXは、送信のために、それぞれの空間ストリームを用いてRFキャリアを変調する。
【0043】
[0061] アップリンク送信は、UE650における受信機機能に関連して説明された手法と同様の手法で、eノードB610において処理される。各受信機618RXは、それのそれぞれのアンテナ620を通して信号を受信する。各受信機618RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、その情報をRXプロセッサ670に提供する。RXプロセッサ670はL1レイヤを実現しうる。
【0044】
[0062] コントローラ/プロセッサ675は、L2レイヤを実現する。コントローラ/プロセッサ675は、プログラムコードおよびデータを記憶するメモリ676に関連付けられうる。メモリ676はコンピュータ可読媒体とも呼ばれうる。アップリンクでは、制御/プロセッサ675が、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間での逆多重化、パケットのリアセンブリ、暗号解読、ヘッダ圧縮解除、制御信号処理を提供して、UE650からの上位レイヤのパケットを復元する。コントローラ/プロセッサ675からの上位レイヤのパケットは、コアネットワークに提供されうる。コントローラ/プロセッサ675は、HARQ動作をサポートするために、ACKおよび/またはNACKプロトコルを使用した誤り検出も担う。
キャリアアグリゲーション
[0063] LTE−アドバンスドのUEは、キャリアアグリゲーション(CA)を使用するシステムにおいてスペクトルの20Mhz帯域幅が割り振られうる。一般に、ダウンリンクトラフィックに比べて、アップリンクトラフィックは少ない。したがって、アップリンクスペクトル割振りは、ダウンリンク割振りよりも少ないであろう。例えば、20Mhzがアップリンクに割り当てられる場合、ダウンリンクは、100Mhzが割り当てられうる。非対称周波数分割複信割当ては、スペクトルを節約し得、ブロードバンドサブキャリアによって使用される従来の非対称帯域幅に望ましいだろう。
【0045】
[0064] LTEアドバンスドのモバイルシステムについては、連続的なキャリアアグリゲーションおよび非連続的なキャリアアグリゲーションという2つのタイプのキャリアアグリゲーショシステムが提案されている。
図7に示されるように、互いに隣接した複数の利用可能なコンポーネントキャリアは、連続的なコンポーネントキャリアと呼ばれる。代替的に、
図8に示されるように、周波数帯域に沿って分離している複数の利用可能なコンポーネントキャリアは、非連続的なコンポーネントキャリアと呼ばれる。非連続的および連続的なキャリアアグリゲーションシステムの両方が、複数のコンポーネントキャリアをアグリゲートして、単体(single unit)のLTEアドバンスドUEにサービスする。
【0046】
[0065] 非連続的なキャリアアグリゲーションの場合、キャリアが周波数帯域に沿って分離しているため、複数の無線周波数受信ユニットが配備されうる。さらに、非連続的なキャリアアグリゲーションが、増加周波数範囲にわたる複数の分離したキャリアを通してデータ送信をサポートするため、伝搬経路損失、ドップラシフト、および他の無線チャネル特性は、周波数帯域によって異なりうる。
【0047】
[0066] ゆえに、非連続的なキャリアアグリゲーションのためのブロードバンドデータ送信をサポートするために、異なるコンポーネントキャリアのためのコーディング、変調、および伝送電力が、適応的に調整されうる。例えば、発展型ノードB(eノードB)が各コンポーネントキャリアに対して固定の伝送電力を有するLTEアドバンスドシステムでは、各コンポーネントキャリアのサポート可能な変調およびコーディングまたはカバレッジが異なりうる。
【0048】
[0067]
図9は、IMTアドバンスドシステムについて、媒体アクセス制御(MAC)レイヤ(
図5)において異なるコンポーネントキャリアからの送信ブロック(TB)をアグリゲートすることを例示する。MACレイヤのデータアグリゲーションの場合、各コンポーネントキャリアは、MACレイヤにおいて独立したハイブリッド自動再送要求(HARQ)エンティティを、物理レイヤにおいて送信構成パラメータ(例えば、伝送電力、変調およびコーディングスキーム、および複数のアンテナ構成)を有する。同様に、物理レイヤでは、1つのHARQエンティティが、各コンポーネントキャリアに対して提供される。
【0049】
[0068]
図10は、拡張PDCCH(EPDCCH:enhanced PDCCH)のような様々な拡張制御チャネル構造(enhanced control channel structure)を例示する。例として、拡張制御チャネル構造は、リレー制御チャネル(R−PDCCH)構造と同じでありうる。代替的に、拡張制御チャネルは、ピュア周波数分割多重化(FDM)でありうる。オプション的に、代替的な構造では、拡張制御チャネル構造が、すべて時分割多重化(TDM)でありうる。代替的に、拡張制御チャネルは、リレー制御チャネルと類似しうるが、同じではない。別の代替的な構造では、拡張制御チャネルが、時分割多重化と周波数分割多重化を組み合わせうる。
多地点協調(CoMP)
[0069] リリース11では、多地点協調(CoMP)送信スキームがサポートされる。CoMPは、複数の基地局が、1つまたは複数のUEへの送信(ダウンリンクCoMP)またはそれからの受信(アップリンクCoMP)を協調するスキームを指す。ダウンリンクCoMPおよびアップリンクCoMPは、UEについて別個にまたは共同で(jointly)使用可能でありうる。CoMPスキームの例には、ジョイント送信、ジョイント受信、協調ビームフォーミング、および動的ポイント選択(DPS)が含まれる。ジョイント送信(DL CoMP)の場合、複数のeノードBが、UEのために同じデータを送信する。ジョイント受信(UL CoMP)の場合、複数のeノードBが、UEから同じデータを受信する。協調ビームフォーミングは、eノードBが、隣接セル中のUEへの干渉を低減させるように選定されたビームを使用してUEに送信することを指す。動的ポイント(1つまたは複数)選択(DPS)は、フレームごとに変化するセル(1つまたは複数)のデータ送信を指す。
【0050】
[0070] CoMPは、同種ネットワークおよび/または異種ネットワーク(HetNet)内に存在しうる。ノード間の接続は、X2(いくらかの待ち時間、限られた帯域幅)でありうるうかまたはファイバ(最小待ち時間および「無制限の」帯域幅)でありうる。異種ネットワークCoMPでは、低電力ノードが、マイクロセル、スモールセル、ピコセル、フェムトセル、リレーノード、および/またはリモート無線ヘッド(RRH)と呼ばれうる。
【0051】
[0071]
図11に例示されるように、CoMPは、異種デプロイメントおよび同種デプロイメントを含む、様々なデプロイメントシナリオで使用されうる。例えば、CoMPは、同じマクロサイトのセルにわたって使用されうる。このシナリオ(Scn−1)は、協調エリアが同じマクロサイト内にあるため、eNB内CoMPと呼ばれうる。別の例として、CoMPは、隣接マクロサイトにわたって使用されうる。このシナリオ(Scn−2)は、協調エリアが隣接マクロサイトにまたがるため、eNB間CoMPと呼ばれうる。異種ネットワークでは、CoMPが、マクロセルおよびピコセル/リモート無線ヘッド(RRH)にわたって使用されうる。異種ネットワークの1つのシナリオ(Scn−3)では、マクロセルおよびピコセル/RRHが、異なるセルIDまたは物理セルID(PCI)で構成される。したがって、Scn−3では、マクロセルが、制御チャネルおよびデータチャネルを第1のUE(UE1)に送信し得、RRCが制御チャネルおよびデータチャネルをそのカバレッジエリア内の第2のUE(UE2)に送信しうる。異種ネットワークの別のシナリオ(Snc−4)では、マクロセルおよびピコセル/RRHが、同じセルIDまたはPCIで構成される。このように、マクロセルおよびRRHは、UE1とUE2の両方に共通制御チャネルを送信しうる。代替的に、マクロが、データチャネルをUE1に送信し得、RRHが、データチャネルをUE2に送信しうる。同じセルIDで構成されたマクロセルおよびピコセルにわたるCoMPの使用は、セル固有基準信号によるセル間干渉を低減させうる。様々なシナリオでは、UEが、CoMP動作のために1つまたは複数の仮想CoMPセルで構成されうる。
ネットワーク支援型干渉キャンセレーション/干渉抑制(NAIC)
[0072] データチャネルおよび/または制御チャネルの場合、様々な同一チャネルセル間干渉状態およびセル内干渉状態を経験しうる。いくつかのケースでは、セル内干渉が、シングルユーザ多入力多出力(SU−MIMO)およびマルチユーザMIMO(MU−MIMO)動作に起因する。追加的に、セル間干渉は、スモールセルデプロイメントのような、LTEリリース11で規定されているデプロイメントシナリオに基づきうる。追加的に、同種ネットワークおよび異種ネットワークから、同一チャネル干渉シナリオを経験しうる。
クアジコロケーション
[0073] CoMP動作がネットワークに対して指定されると、UEは、信号が同じサイトから送信されると想定しうる。いくつかのケースでは、共有チャネルおよび/または拡張制御送信のための発信源(例えば、アクセスポイント)をUEに知らせることが望まれうる。一構成では、クアジコロケーション(QCL)が、共有チャネル送信および/または拡張チャネル送信の発信源をUEに知らせるときにアンテナポート透明性を保持するように指定される。2つのアンテナポートは、第1のアンテナポートを介したシンボル送信の伝搬プロパティが、第2のアンテナポートを介した別のシンボル送信から推論可能な場合、クアジコロケート(quasi-co-located)されている。パラメータの例には、遅延拡散、ドップラ拡散、周波数シフト、平均受信電力、および/または受信タイミングが含まれうるがそれらに限定されるわけではない。いくつかのケースでは、クアジコロケーションが、これらのパラメータのサブセットに適用されうる。これらのパラメータが大規模(large scale)パラメータと呼ばれうることに留意されたい。
【0052】
[0074]
図12は、本開示の態様に係る、例となる動作を例示する。一構成では、UEが、動的ポイント選択CoMPをサポートする、3つの異なるアクセスポイント(例えば、第1のアクセスポイント、第2のアクセスポイント、および第3のアクセスポイント)からの3つのチャネル状態情報−基準信号(CSI−RS)リソースで構成される。結果として、UEは、CSI−RSリソースに基づいてCSIフィードバックを第1のアクセスポイント、第2のアクセスポイント、および/または第3のアクセスポイントに提供しうる。共有チャネルのためのダウンリンク制御情報(DCI)スケジューリングを受信すると、向上した復調性能のために、UEには、共有チャネル復調基準信号とクアジコロケートされたCSI−RSが知らせられる。例えば、第1のサブフレームnでは、共有チャネル復調基準信号送信が、第1のアクセスポイントからの第1のCSI−RSリソースとアラインされ(aligned)うる。さらに、第2のサブフレームn+1では、共有チャネル復調基準信号送信が、第2のアクセスポイントからの第2のCSI−RSリソースとアラインされうる。
【0053】
[0075] クアジコロケーション(QCL)プロパティは、同じ基準信号(RS)タイプでのクアジコロケーションと、異なる基準信号タイプでのクアジコロケーションとの間で異なりうる。基準信号タイプの例には、非ゼロ電力(NZP)チャネル状態情報基準信号、共通基準信号、拡張物理ダウンリンク制御チャネル復調基準信号、および/または物理ダウンリンク共有チャネル復調基準信号が含まれるがそれらに限定されるわけではない。
【0054】
[0076] 非ゼロ電力チャネル状態情報基準信号リソース内でのクアジコロケーションの場合、ポートは、遅延拡散、受信電力、周波数シフト、ドップラ拡散、および/または受信タイミングのためにクアジコロケートされうる。追加的に、共通基準信号内でのクアジコロケーションの場合、ポートは、遅延拡散、受信電力、周波数シフト、ドップラ拡散、および/または受信タイミングといった様々なチャネルプロパティのためにクアジコロケートされうる。さらに、復調基準信号内でのクアジコロケーションの場合、制御チャネルまたは共通チャネルのためのポートは、遅延拡散、受信電力、周波数シフト、ドップラ拡散、および/または受信タイミングのためにサブフレーム内でクアジコロケートされうる。
【0055】
[0077] 追加的に、一構成では、異なる基準信号タイプにわたるクアジコロケーション挙動が指定される。一構成では、クアジコロケーションが、一次同期信号、二次同期信号(PSS/SSS)および共通基準信号にわたって拡散される。この構成では、サービングセルのためのPSS/SSSおよび共通基準信号ポートが、周波数シフトおよび/または受信タイミングのためにクアジコロケートされうる。
【0056】
[0078] 追加的に、別の構成では、クアジコロケーションが、共有チャネル復調基準信号、制御チャネル復調基準信号、チャネル状態情報基準信号、および共通基準信号にわたって拡散される。この構成では、レガシシステムおよびCoMPシステムの両方が考慮される。レガシシステムの場合、共通基準信号、チャネル状態情報基準信号、制御チャネル復調基準信号、および共有チャネル復調基準信号は、周波数シフト、ドップラ拡散、受信タイミング、および/または遅延拡散のためにクアジコロケートされうる。
【0057】
[0079] 代替的に、CoMPシステムの場合、共通基準信号、チャネル状態情報基準信号、制御チャネル復調基準信号、および共有チャネル復調基準信号は、クアジコロケートされているとはみなされない。この構成では、例外として、共有チャネル復調基準信号および特定チャネル状態情報基準信号リソースが、遅延拡散、ドップラ拡散、ドップラシフト、および/または平均遅延のためクアジコロケートされうる。この構成では、特定チャネル状態情報基準信号が、物理レイヤシグナリングによって示される。さらに、本構成は、シグナリングされた非ゼロ電力チャネル状態情報基準信号リソースに基づいた時間追跡を容易にする。
【0058】
[0080] さらに、本構成では、別の例外として、チャネル状態情報基準信号リソースごとに、ネットワークが、ドップラシフトおよびドップラ拡散に関してクアジコロケートされた、セルのチャネル状態情報基準信号ポートおよび共通基準信号ポートをRRCシグナリングによって示す。この構成では、周波数追跡が、チャネル状態情報基準信号だけを用いる周波数追跡と比べて、容易にされ得、そして改善されうる。
【0059】
[0081]
図13は、CoMPシステムにおいて異なる基準信号タイプにわたるクアジコロケーションのためのフロー図を例示する。一構成では、
図13で示されるように、ブロック1302において、UEが、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット2Dで2ビット情報フィールドを受信する。DCIフォーマット2Dにおける共有チャネルレート整合およびクアジコロケーションインジケーション(PQI)ビットは、クアジコロケートされたチャネル状態情報基準信号リソースを示す。さらに、ブロック1304において、UEは、受信されたPQIから、クアジコロケートされたチャネル状態情報基準信号リソースを決定する。各チャネル状態情報基準信号リソースは、共通基準信号に関連付けられる。最後に、ブロック1306において、UEは、クアジコロケートされた共通基準信号を決定する。
【0060】
[0082]
図14−16は、様々なデプロイメントシナリオの例を例示する。例えば、
図14は、屋外に配置されたマクロセルを、同様に屋外に配置されているスモールセルクラスタとともに含む1つのレイヤデプロイメントシナリオを例示する。バックホールリンクが、マクロセルとスモールセルクラスタとの間で指定される。追加的に、別のバックホールリンクが、スモールセルクラスタに対して指定される。この例では、UEが、屋外および/または屋内にありうる。
【0061】
[0083]
図15Aおよび15Bは、キャリアF1を使用するマクロセルおよびキャリアF2を使用するスモールセルクラスタのような複数のキャリアの例を例示する。具体的には、
図15Aは、屋外に配置されたマクロセルを、スモールセルクラスタとともに例示する。バックホールリンクが、マクロセルとスモールセルクラスタとの間で指定される。別のバックホールリンクが、スモールセルクラスタに対して指定される。
【0062】
[0084]
図15Bは、屋外に配置されたマクロセルと、屋内に配置されたスモールクラスタセルとを例示する。バックホールリンクが、マクロセルとスモールセルクラスタとの間で指定される。追加的に、別のバックホールリンクが、スモールセルクラスタ内で指定される。
図15Aおよび15Bの両方について、UEは、屋外および/または屋内に分散される。
【0063】
[0085]
図16は、マクロセルのない例示的なデプロイメントを例示する。スモールセルクラスタは、そのクラスタに対して指定されたバックホールリンクを伴って屋内に配置される。スモールセルクラスタは、キャリアF1またはキャリアF2を使用しうる。UEは、屋外および屋内の両方に分散される。
【0064】
[0086] 本開示の一態様は、CoMP UEについて、ネットワーク支援型干渉キャンセレーション(NAIC)を管理することを対象とする。具体的には、CoMP UEは、共有チャネルレート整合およびクアジコロケーション動作に関するパラメータの複数のセットのパラメータの1つのセットを示すDCIフォーマットで動的に構成されうる。上述したように、DCIフォーマット2Dは、PQIフィールドのような2ビット情報フィールドを含みうる。2ビット情報フィールドは、共有チャネルレート整合に関するパラメータと、クアジコロケーション動作に関するチャネル状態情報基準信号構成を動的に示す。
【0065】
[0087] 一構成では、CoMP動作のためにUEに対して設定された(configured)1つまたは複数のPQI値に関連付けられたパラメータの1つまたは複数のセットが、ネットワーク支援型干渉キャンセレーションのために、干渉を引き起こすUEの特性とリンク付される。2ビットPQIは、無線リソース制御設定されたパラメータ(radio resource control configured parameters)のセットに対応しうる。例として、2ビットPQIは、無線リソース制御設定されたパラメータの4つのセットに対応する。PQI動作に対して設定されたパラメータの各セットは、ネットワーク支援型干渉キャンセレーションに使用するためのパラメータのセットでありうる。PQI値に関連付けられたパラメータのセットは、他のUEによって使用されうる。
【0066】
[0088] 追加的または別々に、UEに対して設定された仮想セルID(VCI)に関連付けられたパラメータの1つまたは複数のセットは、ネットワーク支援型干渉キャンセレーションのためにリンク付されうる。一構成では、CoMP UEのための1つまたは複数の仮想セルIDが別々に示される。別の構成では、1つまたは複数の仮想セルIDが、1つまたは複数のPQI値とリンク付けられる。
【0067】
[0089] UEは、ネットワーク支援型干渉キャンセレーションのために仮想セルのセットが提供されうる。各仮想セルは、例えば、仮想セルID、PDSCHのための開始シンボル、セル固有基準信号ポートの数、および/または、セル固有基準信号のための周波数シフトといった、パラメータのセットに関連付けられうる。仮想セルのセットは、PQIベースで提供されうる。代替的に、CoMP動作の場合、仮想セルは、仮想セルIDベースで提供されうる。
【0068】
[0090] 一構成では、仮想セルのセットが、PQI管理から独立している。すなわち、PQIおよび仮想セル依存型のシグナリングは、UEによって受信されない。例として、UEは、ネットワーク支援型干渉キャンセレーションに関する仮想セルIDの第1のセットと、CoMP動作に関するPQI状態の第2のセットとが提供される。いくつかのケースでは、UEが、仮想セルIDの第1のセットと、PQI状態の第2のセットとの間の相関を想定しない可能性がある。別の構成では、特定のPQI間のリンクが、仮想セルIDを用いて確立されうる。例として、ネットワーク支援型干渉キャンセレーションに関する仮想セルIDは、PQI状態に関連付けられたパラメータのセットが、ネットワーク支援型干渉キャンセレーション/抑制に関する仮想セルIDに関連付けられうるように、PQI状態にリンク付されうる。追加的に、いくつかの仮想セルIDは、干渉キャンセレーションおよび/または干渉抑制をバイパスするために空状態に対応しうる。パラメータは、仮想セルID、CRSポートの数、CRSシフト、および/または、UEが、干渉物(interferer)を検出し、干渉キャンセレーションおよび/または干渉抑制を行うために使用される他の情報を含みうる。
【0069】
[0091]
図17は、本開示の一態様に係る、例示的な仮想セル構成を例示する。
図17に示されるように、各PQI値は、仮想セルのセットに関連付けられ得、各仮想セルは、ネットワーク支援型干渉キャンセレーションのためのパラメータのセットにさらに関連付けられる。例えば、PQI値00は、4つの仮想セルに関連付けられる。各仮想セル(VC1、VC2、VC3、およびVC4)は、特定のパラメータセットに関連付けられる。例として、第1の仮想セル(VC1)は、パラメータセット1に関連付けられる。上述したように、パラメータセットは、仮想セルID、CRSポートの数、CRSシフト、および/または、UEが、干渉物を検出し、干渉キャンセレーションおよび/または干渉抑制を行うために使用される他の情報のような情報を含みうる。
【0070】
[0092] さらに、
図17に示されるように、PQI値01の場合、最初の3つの仮想セル(VC1、VC2、およびVC3)は、PQI00、10、および11に関連付けられたCoMP動作に対して設定されたパラメータに基づく。追加的に、パラメータの別のセット、パラメータセット5が、第4の仮想セル(VC4)に対して設定される。
図17に示される例では、PQI値11の場合、第4の仮想セルが空である。第4の仮想セルが空であるため、UEは、3つだけの仮想セル(VC1、VC2、およびVC3)からの干渉を検出し、それらをキャンセルおよび/または抑制しようと試みる。
【0071】
[0093] さらに、
図17に示されるように、そのパラメータセット5は、PQI値11の第3の仮想セル(VC3)、および、PQI値01の第4の仮想セル(VC4)に対して設定される(configured)。
図17のテーブルは一例であり、ネットワーク支援型干渉キャンセレーションに関するパラメータのセットに関連付けられた仮想セルにPQIを関連付けるために他の構成が指定されうることは理解される。ゆえに、CoMP UEは、仮想CoMPセルおよび/またはPQIに依存したネットワーク支援型干渉キャンセレーションセルのセットで構成されうる。
【0072】
[0094] いくつかのケースでは、サービングセルおよび/または他のセルのタイミングを決定することが望まれる。一構成では、サービングセル高速フーリエ変換(FFT)タイミングについて、タイミングが、PQIを介して示されるパラメータに基づいて決定される。様々な態様では、タイミングが、仮想セルID、パラメータのセット、および/または、示されたPQIに関連付けられた仮想セルに基づいて決定されうる。
【0073】
[0095] さらに、干渉抑制/キャンセレーションについて、タイミングは、設定されたPQI値のうちの1つまたは複数にわたって、アグリゲーションに基づいて決定されうる。例えば、タイミングは、すべての予想(possible)クアジコロケーションの組み合わせの平均値に基づいて決定されうる。別の構成では、タイミングが、PQIおよび仮想セルIDに対して設定されたすべての予想仮想セルの平均値に基づく。タイミング決定のためのセルのセットが、UEに示されうる。PQIについて説明されたが、前述の構成は仮想セルIDにも適用されうる。
【0074】
[0096] 本開示の別の態様は、干渉測定リソース(IMR)使用を対象とする。すなわち、UEは、干渉を推定するために、ゼロ電力のリソースエレメントを使用しうる。一構成では、CSIフィードバックのために、UEが、干渉測定のための1つまたは複数の干渉測定リソースまたはトーンから観測される1つまたは複数の共有チャネル干渉物をキャンセルすることによって干渉を推定する。前述された1つまたは複数の共有チャネル干渉物のキャンセルは、ネットワーク支援型干渉キャンセレーションを反映する干渉推定を改善しうる。さらに、1つまたは複数の共有チャネル干渉物のキャンセルは、制限された数の干渉測定リソースエレメントを使用して干渉キャンセレーションを行うことの信頼度に依存する。
【0075】
[0097] 別の構成では、CSIフィードバックについて、2つ以上の干渉測定リソースが、異なる干渉物からの観測された干渉間の差分を決定するために使用される。CSIが、この差分に基づいて報告される。例えば、第1の干渉測定リソースは、強い干渉物を観測し、第2の干渉測定リソースは、最も強い干渉物は観測しない(例えば、最も強い干渉物においてゼロ電力チャネル状態情報基準信号を構成することによって)。この差分は、CSIフィードバックに反映されうる。第2の干渉測定リソースは、支配干渉物の改善された干渉キャンセレーションを反映しうる。
【0076】
[0098]
図18は、ワイヤレス通信のための方法1800を例示する。ブロック1802で、UEはVCIを識別する。ブロック1804で、UEは、識別されたVCIに基づいて1つまたは複数の仮想セルを決定する。1つまたは複数の仮想セルの各々は、1つまたは複数のパラメータに関連付けられる。各仮想セルに関する1つまたは複数のパラメータは、セル識別情報、セル固有基準信号のためのポートの数、セル固有基準信号の周波数シフト、復調基準信号、データチャネルまたは制御チャネルに関する変調次数、および/または1つまたは複数のチャネル状態情報基準信号構成を含みうる。UEは、そのような情報を使用して、干渉物を検出し、干渉キャンセレーション/干渉抑制を行いうる。次に、ブロック1806で、UEは、決定に基づいて、1つまたは複数のチャネルを処理する。チャネル(1つまたは複数)は、データチャネルまたは制御チャネルでありうる。
【0077】
[0099] 一構成では、UE650が、ワイヤレス通信のために構成され、識別するための手段を含む。本開示の一態様では、識別する手段が、識別する手段によって示された機能を行うように構成された、アンテナ652、受信機654、RXプロセッサ656、コントローラ/プロセッサ659、受信モジュール1902、および/またはメモリ660でありうる。UE650はまた、決定するための手段を含むように構成される。本開示の一態様では、決定する手段が、決定する手段によって示された機能を行うように構成されたコントローラ/プロセッサ659、決定モジュール1904、および/またはメモリ660でありうる。UE650はまた、処理するための手段を含むように構成される。本開示の一態様では、処理する手段が、処理する手段によって示された機能を行うように構成されたコントローラ/プロセッサ659、処理モジュール1906、および/またはメモリ660でありうる。別の態様では、前述の手段が、これら前述の手段によって示された機能を行うように構成された任意のモジュールまたは任意の装置でありうる。
【0078】
[00100]
図19は、処理システム1914を用いる装置1900のためのハードウェア実現の例を例示する図である。処理システム1914は、概してバス1924によって表されるバスアーキテクチャを用いて実現されうる。バス1924は、処理システム1914の特定の用途と設計制約全体に依存して、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含みうる。バス1924は、プロセッサ1922、モジュール1902、1904、1906、およびコンピュータ可読媒体1926で表される、1つまたは複数のプロセッサおよび/またはハードウェアモジュールを含む様々な回路を互いにリンクさせる。バス1924はまた、タイミングソース、周辺機器、電圧レギュレータ、および電力管理回路のような様々な他の回路をリンクさせることができるが、これらは、当技術分野では周知であるためこれ以上説明されないはずである。
【0079】
[00101] 装置は、トランシーバ1930に結合された処理システム1914を含む。トランシーバ1930は、1つまたは複数のアンテナ1920に結合される。トランシーバ1930は、伝送媒体を通して様々な他の装置と通信することを可能にする。処理システム1914は、コンピュータ可読媒体1926に結合されたプロセッサ1922を含む。プロセッサ1922は、コンピュータ可読媒体1926に記憶されたソフトウェアの実行を含む、汎用処理を担う。ソフトウェアは、プロセッサ1922によって実行されると、任意の特定の装置について説明された様々な機能を行うことを処理システム1914に行わせる。コンピュータ可読媒体1926はまた、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ1922によって操作されるデータを記憶するために使用されうる。
【0080】
[00102] 処理システム1914は、第1の仮想セル識別情報を識別するための識別モジュール1902を含む。処理システム1914はまた、1つまたは複数の仮想セルを決定するための決定モジュール1904を含む。処理システム1914は、1つまたは複数のチャネルを処理するための処理モジュール1906をさらに含みうる。これらモジュールは、プロセッサ1922で稼働しており、コンピュータ可読媒体1926に存在する/記憶されたソフトウェアモジュールであるか、プロセッサ1922に結合された1つまたは複数のハードウェアモジュールであるか、またはそれらの何らかの組み合わせでありうる。処理システム1914は、UE650の構成要素でありうる。
【0081】
[00103]
図20Aは、ワイヤレス通信のための方法2001を例示する。ブロック2010で、1つまたは複数の干渉測定リソース(IMR)からのデータチャネル干渉物がキャンセルされる。ブロック2012で、キャンセルの後、干渉が推定される。次に、ブロック2014で、推定された干渉が報告される。
【0082】
[00104]
図20Bは、ワイヤレス通信のための方法2002を例示する。ブロック2020で、複数の干渉測定リソース(IMR)間の観測された干渉における差分が決定される。ブロック2022で、決定された差分に基づくチャネル状態情報(CSI)が報告される。
【0083】
[00105] 一構成では、UE650が、ワイヤレス通信のために構成され(configured)、キャンセルするための手段を含む。本開示の一態様では、キャンセルする手段が、キャンセルする手段によって示された機能を行うように構成されたコントローラ/プロセッサ659、受信プロセッサ656、および/またはメモリ660でありうる。UE650はまた、推定するための手段を含むように構成される。本開示の一態様では、推定する手段が、推定する手段によって示された機能を行うように構成されたコントローラ/プロセッサ659、受信プロセッサ656、および/またはメモリ660でありうる。UE650はまた、報告するための手段を含むように構成される。本開示の一態様では、報告する手段が、報告する手段によって示された機能を行うように構成されたコントローラ/プロセッサ659、アンテナ652、送信プロセッサ668、および/またはメモリ660でありうる。本開示の別の態様では、前述の手段が、これら前述の手段によって示された機能を行うように構成された任意のモジュールまたは任意の装置でありうる。
【0084】
[00106]
図21は、処理システム2114を用いる装置2100のためのハードウェア実現の例を例示する図である。処理システム2114は、概してバス2124によって表されるバスアーキテクチャを用いて実現されうる。バス2124は、処理システム2114の特定の用途と設計制約全体に依存して、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含みうる。バス2124は、プロセッサ2122、モジュール2102、2104、およびコンピュータ可読媒体2126で表される、1つまたは複数のプロセッサおよび/またはハードウェアモジュールを含む様々な回路を互いにリンクさせる。バス2124はまた、タイミングソース、周辺機器、電圧レギュレータ、および電力管理回路のような様々な他の回路をリンクさせることができるが、これらは、当技術分野では周知であるためこれ以上説明されないはずである。
【0085】
[00107] 装置は、トランシーバ2130に結合された処理システム2114を含む。トランシーバ2130は、1つまたは複数のアンテナ2120に結合される。トランシーバ2130は、伝送媒体を通して様々な他の装置と通信することを可能にする。処理システム2114は、コンピュータ可読媒体2126に結合されたプロセッサ2122を含む。プロセッサ2122は、コンピュータ可読媒体2126に記憶されたソフトウェアの実行を含む、汎用処理を担う。ソフトウェアは、プロセッサ2122によって実行されると、任意の特定の装置について説明された様々な機能を行うことを処理システム2114に行わせる。コンピュータ可読媒体2126はまた、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ2122によって操作されるデータを記憶するために使用されうる。
【0086】
[00108] 処理システム2114は、2つ以上の干渉測定リソースの観測された干渉における差分を決定するための決定モジュール2102を含む。処理システム2114は、決定された差分に基づいてチャネル状態情報を報告するための報告モジュール2104をさらに含みうる。これらモジュールは、プロセッサ2122で稼働しており、コンピュータ可読媒体2126に存在する/記憶されたソフトウェアモジュールであるか、プロセッサ2122に結合された1つまたは複数のハードウェアモジュールであるか、またはそれらの何らかの組み合わせでありうる。処理システム2114は、UE650の構成要素でありうる。
【0087】
[00109] 一構成では、UE650が、ワイヤレス通信のために構成され、決定するための手段を含む。本開示の一態様では、決定する手段が、決定する手段によって示された機能を行うように構成されたコントローラ/プロセッサ659、メモリ660、受信プロセッサ656、および/または決定モジュール2102でありうる。UE650はまた、報告するための手段を含むように構成される。本開示の一態様では、報告する手段が、報告する手段によって示された機能を行うように構成されたコントローラ/プロセッサ659、メモリ660、アンテナ652、送信プロセッサ668、および/または報告モジュール2104でありうる。本開示の別の態様では、前述の手段が、これら前述の手段によって示された機能を行うように構成された任意のモジュールまたは任意の装置でありうる。
【0088】
[00110]
図22は、処理システム2214を用いる装置2200のためのハードウェア実現の例を例示する図である。処理システム2214は、概してバス2224によって表されるバスアーキテクチャを用いて実現されうる。バス2224は、処理システム2214の特定の用途と設計制約全体に依存して、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含みうる。バス2224は、プロセッサ2222、モジュール2202、2204、2206、およびコンピュータ可読媒体2226で表される、1つまたは複数のプロセッサおよび/またはハードウェアモジュールを含む様々な回路を互いにリンクさせる。バス2224はまた、タイミングソース、周辺機器、電圧レギュレータ、および電力管理回路のような様々な他の回路をリンクさせることができるが、これらは、当技術分野では周知であるためこれ以上説明されないはずである。
【0089】
[00111] 装置は、トランシーバ2230に結合された処理システム2214を含む。トランシーバ2230は、1つまたは複数のアンテナ2220に結合される。トランシーバ2230は、伝送媒体を通して様々な他の装置と通信することを可能にする。処理システム2214は、コンピュータ可読媒体2226に結合されたプロセッサ2222を含む。プロセッサ2222は、コンピュータ可読媒体2226に記憶されたソフトウェアの実行を含む、汎用処理を担う。ソフトウェアは、プロセッサ2222によって実行されると、任意の特定の装置について説明された様々な機能を行うことを処理システム2214に行わせる。コンピュータ可読媒体2226はまた、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ2222によって操作されるデータを記憶するために使用されうる。
【0090】
[00112] 処理システム2214は、1つまたは複数の干渉測定リソースからのデータチャネル干渉物をキャンセルするためのキャンセルモジュール2202を含む。処理システム2214はまた、データチャネル干渉物をキャンセルした後に干渉を推定するための推定モジュール2204を含む。処理システム2214は、推定された干渉を報告するための報告モジュール2206をさらに含みうる。これらモジュールは、プロセッサ2222で稼働しており、コンピュータ可読媒体2226に存在する/記憶されたソフトウェアモジュールであるか、プロセッサ2222に結合された1つまたは複数のハードウェアモジュールであるか、またはそれらの何らかの組み合わせでありうる。処理システム2214は、UE650の構成要素でありうる。
【0091】
[00113] 当業者は、本明細書の開示に関連して説明された実例となる様々な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムのステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両者の組み合わせとして実現されうることをさらに認識するであろう。このハードウェアおよびソフトウェアの互換性を明確に例示するために、実例となる様々な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップは、概ねそれらの機能性の観点から上に説明されている。そのような機能性がハードウェアとして実現されるかソフトウェアとして実現されるかは、特定の用途とシステム全体に課される設計の制約とに依存する。当業者は、説明された機能を特定の用途ごとに様々な方法で実現しうるが、このような実現の決定は、本開示の範囲からの逸脱をもたらすものとして解釈されるべきでない。
【0092】
[00114] 本明細書の開示に関連して説明された実例となる様々な論理ブロック、モジュール、回路は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明された機能を行うよう設計されたそれらの任意の組み合わせで実現されるかまたは行われうる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサでありうるが、代替的に、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンでありうる。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、DSPと、1つのマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに連結した1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいはその他のそのような構成との組み合わせとして実現されうる。
【0093】
[00115] 本明細書の開示に関連して説明されたアルゴリズムまたは方法のステップは、直接ハードウェアで、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで、または両者の組み合わせで具現化されうる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られているその他の形式の記憶媒体に存在しうる。例示的な記憶媒体は、プロセッサがこの記憶媒体から情報を読み取り、この記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。代替的に、記憶媒体は、プロセッサに一体化されうる。プロセッサおよび記憶媒体はASIC内に存在しうる。ASICはユーザ端末内に存在しうる。代替的に、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末においてディスクリート構成要素として存在しうる。
【0094】
[00116] 1つまたは複数の例示的な設計では、説明された機能が、ハードウェアで、ソフトウェアで、ファームウェアで、またはそれらの任意の組み合わせで実現されうる。ソフトウェアで実現される場合、それら機能は、コンピュータ可読媒体上で、1つまたは複数の命令またはコードとして記憶または送信されることができる。コンピュータ可読媒体は、ある箇所から別の箇所へのコンピュータプログラの移送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体およびコンピュータ記憶媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータまたは専用コンピュータによりアクセスされることができる任意の利用可能な媒体でありうる。限定ではなく例として、このようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、あるいは、データ構造または命令の形式で所望のプログラムコード手段を記憶または搬送するために使用されることができ、かつ、汎用コンピュータまたは専用コンピュータあるいは汎用プロセッサまたは専用プロセッサによってアクセスされることができるその他の媒体を備えうる。また、任意の接続は厳密にはコンピュータ可読媒体と称されうる。例えば、ソフトウェアが、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、電波、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用して送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、電波、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用される場合、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピーディスク、およびブルーレイディスクを含み、ここでディスク(disk)は通常、磁気的にデータを再生し、ディスク(disc)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
【0095】
[00117] 本開示の以上の説明は、当業者が本開示を実施または使用することを可能にするために提供される。本開示に対する様々な修正は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義された包括的な原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、他の変形に適用されうる。ゆえに、本開示は、本明細書で説明された例および設計に制限されることが意図されず、本明細書に開示された原理および新規な特徴に合致する最も広い適用範囲が与えられるべきである。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ワイヤレス通信の方法であって、
第1の仮想セル識別情報(VCI)を識別することと、
前記識別された第1のVCIに少なくとも部分的に基づいて少なくとも1つの第1の仮想セルを決定すること、ここにおいて、各仮想セルは、パラメータのセットの少なくとも1つのパラメータに関連付けられる、と、
前記決定に少なくとも部分的に基づいて少なくとも1つのチャネルを処理することと
を備える方法。
[C2]
前記第1のVCIは、半静的構成または制御チャネル内の情報フィールドに少なくとも部分的に基づいて識別される、C1に記載の方法。
[C3]
レート整合動作、多地点協調(CoMP)のためのクアジコロケーション動作、またはそれらの組み合わせに関するパラメータの前記セットを受信することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C4]
前記レート整合動作および前記CoMPのためのクアジコロケーション動作は、少なくとも、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)、拡張物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)、またはそれらの組み合わせのためのものである、C3に記載の方法。
[C5]
前記第1のVCI、パラメータの前記セット、前記少なくとも1つの第1の仮想セル、またはそれらの組み合わせに少なくとも部分的に基づいて、前記処理することのためのタイミングを決定することをさらに備える、C3に記載の方法。
[C6]
前記処理することは、干渉キャンセレーションまたは干渉抑制を備える、C1に記載の方法。
[C7]
前記干渉キャンセレーションまたは干渉抑制は、少なくとも、セル間干渉、シングルユーザ多入力多出力(SU−MIMO)動作によるセル内干渉、マルチユーザMIMO(MU−MIMO)動作によるセル内干渉、またはそれらの組み合わせについて行われる、C6に記載の方法。
[C8]
前記少なくとも1つのパラメータは、少なくとも、セル識別情報、セル固有基準信号(CRS)のためのポートの数、CRSの周波数シフト、復調基準信号、データチャネルまたは制御チャネルに関する変調次数、少なくとも1つのチャネル状態情報基準信号(CSI−RS)構成、またはそれらの組み合わせを備える、C1に記載の方法。
[C9]
前記第1のVCIとは異なる第2のVCIを識別することをさらに備え、ここにおいて、少なくとも1つの第2の仮想セルは、前記識別された第2のVCIに少なくとも部分的に基づいて決定される、C1に記載の方法。
[C10]
前記少なくとも1つの第2の仮想セルは、前記第1のVCIに関連付けられた前記少なくとも1つの第1の仮想セルとは異なり、差分は、少なくとも、仮想セルの数、前記少なくとも1つの第1の仮想セルに関連付けられた前記少なくとも1つのパラメータ、またはそれらの組み合わせを備える、C9に記載の方法。
[C11]
前記第1のVCIおよび前記第2のVCIは、同じフレームにおいて識別される、C9に記載の方法。
[C12]
前記第1のVCIは、第1のサブフレームにおいて識別され、前記第2のVCIは、前記第1のサブフレームとは異なる第2のサブフレームにおいて識別される、C9に記載の方法。
[C13]
前記少なくとも1つのチャネルは、データチャネルまたは制御チャネルである、C1に記載の方法。
[C14]
ワイヤレス通信の方法であって、
複数の干渉測定リソース(IMR)間の観測された干渉における差分を決定することと、
前記決定された差分に少なくとも部分的に基づいてチャネル状態情報(CSI)を報告することと
を備える方法。
[C15]
ワイヤレス通信のための装置であって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
第1の仮想セル識別情報(VCI)を識別することと、
前記識別された第1のVCIに少なくとも部分的に基づいて少なくとも1つの第1の仮想セルを決定すること、ここにおいて、各仮想セルは、パラメータのセットの少なくとも1つのパラメータに関連付けられる、と、
前記決定に少なくとも部分的に基づいて少なくとも1つのチャネルを処理することと
を行うように構成される、装置。
[C16]
前記第1のVCIは、半静的構成または制御チャネル内の情報フィールドに少なくとも部分的に基づいて識別される、C15に記載の装置。
[C17]
前記少なくとも1つのプロセッサは、レート整合動作、多地点協調(CoMP)のためのクアジコロケーション動作、またはそれらの組み合わせに関するパラメータの前記セットを受信するようにさらに構成される、C15に記載の装置。
[C18]
前記レート整合動作および前記CoMPのためのクアジコロケーション動作は、少なくとも、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)、拡張物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)、またはそれらの組み合わせのためのものである、C17に記載の装置。
[C19]
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のVCI、パラメータの前記セット、前記少なくとも1つの第1の仮想セル、またはそれらの組み合わせに少なくとも部分的に基づいて前記少なくとも1つのチャネルを処理するためのタイミングを決定するようにさらに構成される、C17に記載の装置。
[C20]
前記少なくとも1つのプロセッサは、干渉キャンセレーションまたは干渉抑制を行うことによって処理するようにさらに構成される、C15に記載の装置。
[C21]
前記干渉キャンセレーションまたは干渉抑制は、少なくとも、セル間干渉、シングルユーザ多入力多出力(SU−MIMO)動作によるセル内干渉、マルチユーザMIMO(MU−MIMO)動作によるセル内干渉、またはそれらの組み合わせについて行われる、C20に記載の装置。
[C22]
前記少なくとも1つのパラメータは、少なくとも、セル識別情報、セル固有基準信号(CRS)のためのポートの数、CRSの周波数シフト、復調基準信号、データチャネルまたは制御チャネルに関する変調次数、少なくとも1つのチャネル状態情報基準信号(CSI−RS)構成、またはそれらの組み合わせを備える、C15に記載の装置。
[C23]
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のVCIとは異なる第2のVCIを識別するようにさらに構成され、ここにおいて、少なくとも1つの第2の仮想セルは、前記識別された第2のVCIに少なくとも部分的に基づいて決定される、C15に記載の装置。
[C24]
前記少なくとも1つの第2の仮想セルは、前記第1のVCIに関連付けられた前記少なくとも1つの第1の仮想セルとは異なり、前記差分は、少なくとも、仮想セルの数、前記少なくとも1つの第1の仮想セルに関連付けられた前記少なくとも1つのパラメータ、またはそれらの組み合わせを備える、C23に記載の装置。
[C25]
前記第1のVCIおよび前記第2のVCIは、同じフレームにおいて識別される、C23に記載の装置。
[C26]
前記第1のVCIは、第1のサブフレームにおいて識別され、前記第2のVCIは、前記第1のサブフレームとは異なる第2のサブフレームにおいて識別される、C23に記載の装置。
[C27]
前記少なくとも1つのチャネルは、データチャネルまたは制御チャネルである、C15に記載の装置。
[C28]
ワイヤレス通信のための装置であって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
複数の干渉測定リソース(IMR)間の観測された干渉における差分を決定することと、
前記決定された差分に少なくとも部分的に基づいてチャネル状態情報(CSI)を報告することと
を行うように構成された、装置。