(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0010】
図1は一実施形態によるショベルの側面図である。ショベルの下部走行体1には旋回機構2を介して上部旋回体3が搭載される。上部旋回体3にはブーム4が取り付けられる。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはエンドアタッチメントとしてのバケット6が取り付けられる。エンドアタッチメントとして、法面用バケット、浚渫用バケット等が用いられてもよい。
【0011】
ブーム4、アーム5、及びバケット6は、アタッチメントの一例として掘削アタッチメントを構成し、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。ブーム4にはブーム角度センサS1が取り付けられ、アーム5にはアーム角度センサS2が取り付けられ、バケット6にはバケット角度センサS3が取り付けられる。ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3を「姿勢センサ」と称することもある。
【0012】
バケット6はいわゆるチルトバケットであり、バケット6はアーム5に対して紙面に垂直な方向にも回動可能である。具体的には、バケット6がアーム5に取り付けられる部分にチルト機構60が設けられる。チルト機構60は、バケット6を回動可能に支持するピン62(チルト軸)と、バケット6を回動させるためのチルトバケットシリンダ64とを有する。チルトバケットシリンダ64を駆動することで、バケット6をピン62の周りに回動させることができる。なお、バケット6にはバケットチルト角度センサS5が取り付けられる。バケットチルト角度センサS5はチルト軸周りのバケット6の回転角度を検出し、検出値を出力するセンサである。
【0013】
ブーム角度センサS1は、ブーム4の回動角度を検出する。本実施形態では、ブーム角度センサS1は、水平面に対する傾斜を検出して、上部旋回体3に対するブーム4の回動角度を検出する加速度センサである。アーム角度センサS2は、アーム5の回動角度を検出する。本実施形態では、アーム角度センサS2は、水平面に対する傾斜を検出して、ブーム4に対するアーム5の回動角度を検出する加速度センサである。バケット角度センサS3は、バケット6の回動角度を検出する。本実施形態では、バケット角度センサS3は、水平面に対する傾斜を検出して、アーム5に対するバケット6の回動角度を検出する加速度センサである。ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3は、可変抵抗器を利用したポテンショメータ、対応する油圧シリンダのストローク量を検出するストロークセンサ、連結ピン回りの回動角度を検出するロータリエンコーダ等であってもよい。
【0014】
上部旋回体3にはキャビン10が設けられ、且つエンジン11等の動力源が搭載される。また、上部旋回体3には機体傾斜センサS4が取り付けられる。機体傾斜センサS4は、水平面に対する上部旋回体3の傾斜を検出するセンサである。本実施形態では、機体傾斜センサS4は、上部旋回体3の前後方向及び左右方向の傾斜角度を検出する2軸加速度センサである。機体傾斜センサS4を「姿勢センサ」と称することもある。
【0015】
キャビン10内には、入力装置D1、音声出力装置D2、表示装置D3、記憶装置D4、ゲートロックレバーD5、コントローラ30、及びマシンガイダンス装置50が設置される。
【0016】
コントローラ30は、ショベルの駆動制御を行う主制御部として機能する。本実施形態では、コントローラ30は、CPU及び内部メモリを含む演算処理装置で構成される。コントローラ30の各種機能は、CPUが内部メモリに格納されたプログラムを実行することで実現される。
【0017】
マシンガイダンス装置50は、ショベルの操作をガイドする。本実施形態では、マシンガイダンス装置50は、例えば、操作者が設定した目標地形の表面とバケット6の先端(爪先)位置との鉛直方向における距離を視覚的に且つ聴覚的に操作者に報知する。これにより、マシンガイダンス装置50は操作者によるショベルの操作をガイドする。なお、マシンガイダンス装置50は、その距離を視覚的に操作者に知らせるのみであってもよく、聴覚的に操作者に知らせるのみであってもよい。具体的には、マシンガイダンス装置50は、コントローラ30と同様、CPU及び内部メモリを含む演算処理装置で構成される。マシンガイダンス装置50の各種機能はCPUが内部メモリに格納されたプログラムを実行することで実現される。マシンガイダンス装置50は、コントローラ30とは別個に設けられてもよく、あるいは、コントローラ30に組み込まれていてもよい。
【0018】
入力装置D1は、ショベルの操作者がマシンガイダンス装置50に各種情報を入力するための装置である。本実施形態では、入力装置D1は、表示装置D3の表面に取り付けられるメンブレンスイッチである。入力装置D1としてタッチパネル等を用いてもよい。操作者は入力装置D1を用いて掘削目標面を入力できる。また、操作者はその掘削目標面からの高さを入力することで、後述のバケットチルト自動制御を開始する基準となるチルト制御開始面を設定することができる。これにより、掘削目標面及びチルト制御開始面はマシンガイダンス装置50の記憶装置D4に記憶される。また、掘削目標面及びチルト制御開始面の少なくとも一方は通信を介して記憶装置D4に記憶されてもよい。
【0019】
音声出力装置D2は、マシンガイダンス装置50からの音声出力指令に応じて各種音声情報を出力する。本実施形態では、音声出力装置D2として、マシンガイダンス装置50に直接接続される車載スピーカが利用される。なお、音声出力装置D2として、ブザー等の警報器が利用されてもよい。
【0020】
表示装置D3は、マシンガイダンス装置50からの指令に応じて各種画像情報を表示する。本実施形態では、表示装置D3として、マシンガイダンス装置50に直接接続される車載液晶ディスプレイが利用される。
【0021】
記憶装置D4は、各種情報を記憶するための装置である。本実施形態では、記憶装置D4として、半導体メモリ等の不揮発性記憶媒体が用いられる。記憶装置D4は、マシンガイダンス装置50等が出力する各種情報を記憶する。
【0022】
ゲートロックレバーD5は、ショベルが誤って操作されるのを防止する機構である。本実施形態では、ゲートロックレバーD5は、キャビン10のドアと運転席との間に配置される。キャビン10から操作者が退出できないようにゲートロックレバーD5が引き上げられた場合に、各種操作装置は操作可能となる。一方、キャビン10から操作者が退出できるようにゲートロックレバーD5が押し下げられた場合には、各種操作装置は操作不能となる。
【0023】
図2は、
図1のショベルの駆動系の構成を示すブロック図である。
図2において、機械的動力系は二重線、高圧油圧ラインは太実線、パイロットラインは破線、電気駆動・制御系は細実線でそれぞれ示される。
【0024】
エンジン11はショベルの動力源である。本実施形態では、エンジン11は、エンジン負荷の増減にかかわらずエンジン回転数を一定に維持するアイソクロナス制御を採用したディーゼルエンジンである。エンジン11における燃料噴射量、燃料噴射タイミング、ブースト圧等は、エンジンコントローラD7により制御される。
【0025】
エンジンコントローラD7はエンジン11を制御する装置である。本実施形態では、エンジンコントローラD7は、オートアイドル機能、オートアイドルストップ機能等の各種機能を実行する。
【0026】
オートアイドル機能は、所定の条件が満たされた場合にエンジン回転数を通常回転数(例えば2000rpm)からアイドル回転数(例えば800rpm)に低減させる機能である。本実施形態では、エンジンコントローラD7は、コントローラ30からのオートアイドル指令に応じてオートアイドル機能を作動させてエンジン回転数をアイドル回転数まで低減させる。
【0027】
オートアイドルストップ機能は、所定の条件が満たされた場合にエンジン11を停止させる機能である。本実施形態では、エンジンコントローラD7は、コントローラ30からのオートアイドルストップ指令に応じてオートアイドルストップ機能を作動させてエンジン11を停止させる。
【0028】
エンジン11には油圧ポンプとしてのメインポンプ14及びパイロットポンプ15が接続される。メインポンプ14には高圧油圧ライン16を介してコントロールバルブ17が接続される。
【0029】
コントロールバルブ17は、ショベルの油圧系の制御を行う油圧制御装置である。右側走行用油圧モータ1A、左側走行用油圧モータ1B、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、旋回用油圧モータ21、チルトバケットシリンダ64等の油圧アクチュエータは、高圧油圧ラインを介してコントロールバルブ17に接続される。
【0030】
パイロットポンプ15にはパイロットライン25及びゲートロック弁D6を介して操作装置26が接続される。また、パイロットポンプ15にはパイロットライン25A及び切換弁D8を介してコントロールバルブ17が接続される。操作装置26は、レバー26A、レバー26B、ペダル26C、自動チルトスイッチ26Dを含む。本実施形態では、操作装置26は、油圧ライン27を介してコントロールバルブ17に接続される。油圧ライン27には、コントローラ30により制御される減圧弁V1が設けられている。また、操作装置26は、油圧ライン28を介して圧力センサ29に接続される。
【0031】
ゲートロック弁D6は、パイロットポンプ15と操作装置26とを接続するパイロットライン25の連通・遮断を切り換える。本実施形態では、ゲートロック弁D6は、コントローラ30からの指令に応じてパイロットライン25の連通・遮断を切り換える電磁弁である。コントローラ30は、ゲートロックレバーD5が出力する状態信号に基づいてゲートロックレバーD5の状態を判定する。そして、コントローラ30は、ゲートロックレバーD5が引き上げられた状態にあると判定した場合に、ゲートロック弁D6に対して連通指令を出力する。連通指令を受けると、ゲートロック弁D6は開いてパイロットライン25を連通させる。その結果、操作装置26に対する操作者の操作が有効となる。一方、コントローラ30は、ゲートロックレバーD5が引き下げられた状態にあると判定した場合に、ゲートロック弁D6に対して遮断指令を出力する。遮断指令を受けると、ゲートロック弁D6は閉じてパイロットライン25を遮断する。その結果、操作装置26に対する操作者の操作が無効となる。
【0032】
切換弁D8は、パイロットポンプ15とコントロールバルブ17とを接続するパイロットライン25Aの連通・遮断を切り換える。本実施形態では、切換弁D8は、コントローラ30からの指令に応じてパイロットライン25Aの連通・遮断を切り換える電磁比例弁である。コントローラ30は、後述のバケットチルト自動制御を開始する場合に切換弁D8に対して連通指令を出力する。連通指令を受けると、切換弁D8は開いてパイロットライン25Aを連通させてバケットチルト自動制御が行われるようにする。
【0033】
圧力センサ29は、操作装置26の操作に対応する圧力を検出する。圧力センサ29は、検出値をコントローラ30に対して出力する。
【0034】
次に、
図3を参照しながら、コントローラ30及びマシンガイダンス装置50に設けられた各種機能要素について説明する。
図3は、コントローラ30及びマシンガイダンス装置50の構成を示す機能ブロック図である。
【0035】
本実施形態では、コントローラ30は、ショベル全体の動作の制御に加えて、マシンガイダンス装置50によるガイダンスを行なうか否かを制御する。具体的には、コントローラ30は、ゲートロックレバーD5の状態と圧力センサ29からの検出信号等に基づいて、ショベルが休止中か否かを判定する。そして、コントローラ30は、ショベルが休止中であると判定したときは、マシンガイダンス装置50によるガイダンスを中止するように、マシンガイダンス装置50にガイダンス中止指令を送る。
【0036】
また、コントローラ30は、オートアイドルストップ指令をエンジンコントローラD7に対して出力する際に、ガイダンス中止指令をマシンガイダンス装置50に対して出力してもよい。あるいは、コントローラ30は、ゲートロックレバーD5が押し下げられた状態にあると判定した場合に、ガイダンス中止指令をマシンガイダンス装置50に対して出力してもよい。
【0037】
次に、マシンガイダンス装置50について説明する。本実施形態では、マシンガイダンス装置50は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4、バケットチルト角度センサS5、入力装置D1、及びコントローラ30から出力される各種信号及びやデータを受信する。マシンガイダンス装置50は、受信した信号及びデータに基づいてアタッチメント(例えば、バケット6)の実際の動作位置を算出する。そして、マシンガイダンス装置50は、アタッチメントの実際の動作位置が目標動作位置とは異なる場合に、音声出力装置D2及び表示装置D3に警報指令を送信し、警報を発令させる。マシンガイダンス装置50とコントローラ30とは、CAN(Controller Area Network)を通じて互いに通信可能に接続される。
【0038】
マシンガイダンス装置50は、様々な機能を行なう機能部を含む。本実施形態では、マシンガイダンス装置50は、アタッチメントの動作を制御するための機能部として、高さ算出部510、比較部512、チルト角度制御部514、ガイダンスデータ出力部516、及びチルト制御開始線設定部518を含む。
【0039】
高さ算出部510は、センサS1〜S3の検出信号から算出されたブーム4、アーム5、バケット6の角度及びセンサS4の検出信号から算出された上部旋回体3の傾斜角度から、バケット6の先端(爪先)の高さを算出する。
【0040】
ガイダンスデータ出力部516は、上述のように、マシンガイダンス装置50の記憶装置に予め格納されていた掘削目標面に関するデータを含むガイダンスデータを読み込んでチルト制御開始線設定部518に対して出力する。この構成により、操作者は、入力装置D1を用いて掘削目標面を予め設定できる。
【0041】
チルト制御開始線設定部518は、ガイダンスデータ内に掘削目標線から所定の距離の位置にチルト制御開始線を設定し、ガイダンスデータを比較部512に対して出力する。
【0042】
比較部512は、高さ算出部510が算出したバケット6の先端(爪先)の高さと、チルト制御開始線設定部518から出力されるガイダンスデータで示されるチルト制御開始線とを比較する。
【0043】
チルト角度制御部514は、比較部512での比較結果に基づいて、バケット6の作業部位(例えば爪先)がチルト制御開始線より掘削目標線に近い位置にあるか(チルト制御開始線と掘削目標線との間に位置するか)否かを判断する。バケット6の作業部位がチルト制御開始線より掘削目標線に近い位置にあると判断された場合、チルト角度制御部514は、バケット6のチルト角度を制御してバケット6のバケット線(例えば爪先線)が掘削目標面に平行となるように調整する。なお、バケット線は、バケット6の作業部位が形成する線であり、例えば、刃先(作業部位の一例)の両端を結んだ爪先線、バケット背面(作業部位の一例)の縁に沿った背面線等を含む。すなわち、バケット線は、掘削目標面に接する作業部位の中の少なくとも2点を結んだ線分とされる。具体的には、チルト角度制御部514は、センサS1〜S4の検出信号を用いて掘削目標面に対する現在のバケット6のチルト角度の角度偏差を算出し、算出した角度偏差を低減するように制御信号をコントローラ30へ送信する。これにより、コントローラ30はバケット6の爪先線が掘削目標面に平行になるように自動制御を行う。また、バケット6の爪先線の角度の算出には、センサS1〜S4だけでなくGNSS装置等を用いてもよい。
【0044】
ここでは、アタッチメントの作業部位をバケット6の先端(爪先)とした例を説明したが、バケット6の任意の位置を作業部位としてもよい。例えば、バケット6の背面を用いて行われる作業の場合、バケット6の背面が作業部位とされてもよい。
【0045】
次に、マシンガイダンス装置50によるバケットチルト自動制御について、
図4を参照しながら説明する。
図4は、本実施形態によるバケットチルト自動制御の一例を説明するための図である。
【0046】
図4には、バケット6の爪先線を法面(傾斜面)に対して平行にする制御が示されている。
図4において、掘削目標面を示す目標線TLから所定距離だけ離れた位置にバケットチルト自動制御を開始する基準となるチルト制御開始面を示すチルト制御開始線CLが示されている。なお、目標線TLは、バケット6の爪先線に対応する掘削目標面上の線である。チルト制御開始線CLは、上述の
図3に示されたチルト制御開始線設定部518により、ガイダンスデータ中に設定される。
【0047】
本実施形態によるバケットチルト自動制御では、バケット6が掘削目標面(
図4では目標線TLに相当)から遠い場合には、バケット6のチルト角度の自動制御は行なわれず、
図4の点線で示すように、バケット6の爪先線6aは水平に維持される。バケット6が掘削目標面に近づいて、バケット6の爪先がチルト制御開始面(
図4ではチルト制御開始線CL)に到達すると、バケット6のチルト角度の自動制御が開始される。チルト角度の自動制御が行なわれると、バケット6の爪先線6aが目標線TLに対して平行となるようにチルト角度が調整される。バケット6の爪先がチルト制御開始面(
図4ではチルト制御開始線CL)に接したか否かの判定は、上述の比較部512で行なわれる。
【0048】
バケット6がチルト制御開始面(
図4ではチルト制御開始線CL)から掘削目標面(
図4では、目標線TL)までの間に位置している間は、コントローラ30からの信号により、バケット6の爪先線6aを掘削目標面に平行にするバケットチルト自動制御が継続して行なわれる。バケットチルト自動制御は、マシンガイダンス装置50が自動的に行なう制御であり、ショベルの操作者が手動でバケット6のチルト角度を調整するわけでは無い。したがって、ショベルの操作者は、掘削作業時にバケット6の爪先線6aの目標面に対する角度を自らが調整しなくても、バケット6の爪先線6aを正確に掘削目標面に合わせることができる。
【0049】
しかし、法面に対して作業を行う場合、操作者が旋回用のレバーを操作してしまうと、バケット6の爪先線6aが掘削目標面と平行ではなくなってしまう。ショベルが法面と斜めに交差する方向に向いている場合に、ブーム等を操作したときも、同様である。このため、バケット6の位置がチルト制御開始線CLより低い場合、操作者が旋回操作、またはブーム、アーム、バケットなどを操作しても、操作対象となる油圧アクチュエータの動作が制限され、バケット6の爪先線6aが掘削目標面との間の角度が所定の角度以下に維持される。具体的には、バケット6の爪先線6aが掘削目標面との間の角度が所定の角度を超えた場合、減圧弁V1によりパイロット圧が減圧される。これにより、旋回操作、またはブーム、アーム、バケットなどの操作の速度を制限することができる。
【0050】
掘削動作が終了して、バケット6の爪先がチルト制御開始面(チルト制御開始線CL)より外側(
図4の上側)に移動すると、バケットチルト自動制御は解除され(無効とされ)、
図4の点線で示すように、バケット6の爪先線6aが水平とされる。これにより、例えばバケット6で土砂をすくい上げたときには、バケット6から土砂がこぼれ落ちないようにしている。解除後のバケット6のチルト角度は、作業内容等により予め決められている。また、この制御を達成するには、例えば、バケット6が地表面に差し込まれたとき、或いは、バケット6で土砂をすくうときのバケット6,アーム5,又はブーム4に加わる負荷を監視し、この負荷が所定値より低くなった時点で、バケット6の爪先線6aを水平にしてもよい。このように、検出された負荷に応じて、バケットチルト自動制御が解除され(無効とされ)、
図4の点線で示すように、バケット6の爪先線6aが水平とされるようにしてもよい。
【0051】
加速度センサをバケットチルト角度センサS5として用いれば、バケットチルト角度センサS5の検出信号のみから、バケット6の爪先線6aが水平であるか否かを判定することができる。バケットチルト角度センサS5として、ロータリエンコーダ等の他の角度センサ等を用いた場合には、上述のセンサS1〜S4からの出力信号に基づいて、バケット6の爪先線6aの角度を求めることで、爪先線6aが水平であるか否かを判定することができる。
【0052】
なお、本実施形態によるバケットチルト自動制御は、ショベルの操作者がバケットチルト角度を自動的に調整して欲しいときに行なえばよい。そのため、
図2に示すように、レバー26A、26B等の先端にバケットチルト自動制御のON、OFFを入力するための自動チルトスイッチ26Dを取り付けておき、バケットチルト自動制御を実行したい間だけ、自動チルトスイッチ26DをONにしておくこととしてもよい。すなわち、操作者からの指令があるときにのみ、切換弁D8に対して連通指令を出力させてバケットチルト自動制御を有効にしてもよい。なお、自動チルトスイッチ26Dは、ペダル26Cに取り付けられていてもよい。
【0053】
また、チルト制御開始線CLを、バケット6の爪先線6aを目標線TLに平行にするバケットチルト自動制御の開始基準としたが、これに限定されるものではない。例えば、バケット6が地表面(
図4では地表線GL)に接した時点で、バケット6の爪先線6aを目標線TLに平行にしてもよい。
【0054】
本実施形態によるバケットチルト自動制御はマシンガイダンス装置50により実行されるものとして説明したが、必ずしもマシンガイダンス装置50が行なう必要は無い。例えば、目標線TLを含むガイダンスデータを用いることができるのであれば、コントローラ30や他の制御装置が行なうこととしてもよい。
【0055】
図5Aおよび
図5Bはバケットによる掘削作業例を説明する図である。
図5Aは上述の本実施形態によるバケットチルト自動制御を有効とするのが好ましい掘削作業例を示す。
図5Bは本実施形態によるバケットチルト自動制御を無効とした場合に行なわれる掘削作業例を示す。
【0056】
図5Aにおいて、バケット6で掘削する面は法面であり、バケット6を法面に沿って直線的にではなく、法面の横方向にも移動するように上部旋回体3を旋回させながらバケット6を移動して法面を掘削する。このような掘削作業では、バケット6が点線で示された位置にあるときは、バケット6の爪先線6aは法面に対して平行であるが、ショベルを旋回すると、バケット6の爪先線6aは法面に対して傾いてくる(この傾きは、紙面に垂直な方向の傾きなので、
図5Aには示されない)。したがって、目標面に対するバケット6のチルト角度の角度偏差が大きくなってしまう。
【0057】
そこで、本実施形態によるバケットチルト自動制御を有効にしておけば、操作者はブーム4及びアーム5を操作してバケット6を移動させるだけで、バケット6の爪先線6aは自動的に法面に平行になるように調整される。したがって、バケット6の爪先線6aが常に法面に平行になりながら掘削が行なわれ、掘削面全体が法面に平行な面となる。
【0058】
一方、本実施形態によるバケットチルト自動制御を無効にして同様の掘削作業を行なうには、操作者はバケット6のチルト角度を調整しながらブーム4及びアーム5を操作してバケット6を移動させなければならない。しかし、法面に対するバケット6のチルト(傾斜)を判断して調整するのは難しい。そこで、例えば、
図5Bに示すように、操作者は、アーム5とブーム4の操作だけで掘削動作を行い、その後、上部旋回体3を旋回させることなく、ショベル自体を僅かに横に移動してからまた次の掘削動作を行う。このようにすれば、操作者がチルト角度を調節しなくとも掘削を行くおことができるが、ショベル自体を移動しながら掘削作業を行うのは面倒である。これに対して、本実施形態によるバケットチルト自動制御を有効にしておけば、ショベルを移動せずに、法面の掘削作業を精度よく行うことができる。また、障害物OB1等によりショベル自体を適切な作業場所へ移動できない場合であっても(
図5A参照。)、本実施形態によるバケットチルト自動制御を有効にしておけば、上部旋回体3を旋回させながらバケット6のチルト角度を自動的に調整し、バケット6の爪先線6aを目標線に平行にすることができる。
【0059】
以上のように、本実施形態によるバケットチルト自動制御を有効として、掘削作業を行なうことにより、バケット6の爪先線6aを常に掘削目標面に平行にしておくことができ、法面の掘削作業を容易に且つ正確に行なうことができる。
【0060】
本国際特許出願は2015年3月27日に出願した日本国特許出願第2015−067684号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2015−067684号の全内容を本願に援用する。