特許第6591946号(P6591946)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ KDDI株式会社の特許一覧

特許6591946コンテンツ配信システムのサーバ装置、転送装置及びプログラム
<>
  • 特許6591946-コンテンツ配信システムのサーバ装置、転送装置及びプログラム 図000002
  • 特許6591946-コンテンツ配信システムのサーバ装置、転送装置及びプログラム 図000003
  • 特許6591946-コンテンツ配信システムのサーバ装置、転送装置及びプログラム 図000004
  • 特許6591946-コンテンツ配信システムのサーバ装置、転送装置及びプログラム 図000005
  • 特許6591946-コンテンツ配信システムのサーバ装置、転送装置及びプログラム 図000006
  • 特許6591946-コンテンツ配信システムのサーバ装置、転送装置及びプログラム 図000007
  • 特許6591946-コンテンツ配信システムのサーバ装置、転送装置及びプログラム 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6591946
(24)【登録日】2019年9月27日
(45)【発行日】2019年10月16日
(54)【発明の名称】コンテンツ配信システムのサーバ装置、転送装置及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 13/00 20060101AFI20191007BHJP
   H04L 12/741 20130101ALI20191007BHJP
【FI】
   G06F13/00 520C
   G06F13/00 351A
   H04L12/741
【請求項の数】11
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2016-184652(P2016-184652)
(22)【出願日】2016年9月21日
(65)【公開番号】特開2018-49474(P2018-49474A)
(43)【公開日】2018年3月29日
【審査請求日】2018年11月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】000208891
【氏名又は名称】KDDI株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076428
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 康徳
(74)【代理人】
【識別番号】100115071
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 康弘
(74)【代理人】
【識別番号】100112508
【弁理士】
【氏名又は名称】高柳 司郎
(74)【代理人】
【識別番号】100116894
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 秀二
(74)【代理人】
【識別番号】100130409
【弁理士】
【氏名又は名称】下山 治
(74)【代理人】
【識別番号】100134175
【弁理士】
【氏名又は名称】永川 行光
(74)【代理人】
【識別番号】100131886
【弁理士】
【氏名又は名称】坂本 隆志
(74)【代理人】
【識別番号】100170667
【弁理士】
【氏名又は名称】前田 浩次
(72)【発明者】
【氏名】横田 健治
(72)【発明者】
【氏名】栗原 淳
(72)【発明者】
【氏名】田上 敦士
【審査官】 安藤 一道
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−149714(JP,A)
【文献】 特開2015−233269(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0227166(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 13/00
H04L 12/741
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
配信を要求するコンテンツのコンテンツ名を含む要求パケットを、当該コンテンツ名に基づき転送するコンテンツ配信システムの転送装置であって、
要求パケットにより要求されるコンテンツと、当該要求パケットの転送先インタフェースとの関係を示す転送情報を保持する保持手段と、
コンテンツを示し、かつ、リスト情報を含む広報メッセージを受信すると、自装置の識別子と当該リスト情報とに基づき当該コンテンツを要求する要求パケットを受信した際に、当該要求パケットを転送するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が転送すると判定すると、前記広報メッセージの受信インタフェースを、前記広報メッセージが示すコンテンツを要求する要求パケットの転送先インタフェースとして前記転送情報に追加し、前記判定手段が転送しないと判定すると、前記広報メッセージが示すコンテンツを要求する要求パケットを転送しないことを示す情報を前記転送情報に追加する処理手段と、
を備えており、
前記コンテンツ配信システムの複数の転送装置の識別子は、複数のビットで示され、
前記広報メッセージに含まれるリスト情報は、前記コンテンツ配信システムの複数の転送装置の内、前記広報メッセージが示すコンテンツの送信先とすることができる転送装置の識別子のビット毎の論理演算により生成される、或いは、前記コンテンツ配信システムの複数の転送装置の内、前記広報メッセージが示すコンテンツの送信先とすることができない転送装置の識別子のビット毎の論理演算により生成されることを特徴とする転送装置。
【請求項2】
前記転送装置の識別子は、1つのビットのみが第1の値で、残りのビットが前記第1の値とは異なる第2の値であり、
前記広報メッセージに含まれるリスト情報は、前記コンテンツ配信システムの複数の転送装置の内、前記広報メッセージが示すコンテンツの送信先とすることができる転送装置の識別子に基づき生成され、
前記判定手段は、前記広報メッセージに含まれるリスト情報と自装置の識別子とのビット毎の論理演算の結果、前記複数のビットの総てのビットが同じ値になると、前記広報メッセージが示すコンテンツを要求する要求パケットを受信した際に、当該要求パケットを転送しないと判定することを特徴とする請求項に記載の転送装置。
【請求項3】
前記転送装置の識別子は、1つのビットのみが第1の値で、残りのビットが前記第1の値とは異なる第2の値であり、
前記広報メッセージに含まれるリスト情報は、前記コンテンツ配信システムの複数の転送装置の内、前記広報メッセージが示すコンテンツの送信先とすることができない転送装置の識別子に基づき生成され、
前記判定手段は、前記広報メッセージに含まれるリスト情報と自装置の識別子とのビット毎の論理演算の結果、前記複数のビットの総てのビットが同じ値になると、前記広報メッセージが示すコンテンツを要求する要求パケットを受信した際に、当該要求パケットを転送すると判定することを特徴とする請求項に記載の転送装置。
【請求項4】
配信を要求するコンテンツのコンテンツ名を含む要求パケットを、当該コンテンツ名に基づき転送するコンテンツ配信システムの転送装置であって、
コンテンツを示し、かつ、リスト情報を含む広報メッセージを受信すると、前記広報メッセージを他の転送装置に転送するか否かを、当該他の転送装置の識別子と当該リスト情報とに基づき判定する判定手段と、
前記判定手段が転送すると判定すると、前記広報メッセージを前記他の転送装置に転送し、前記判定手段が転送しないと判定すると、前記広報メッセージを前記他の転送装置に転送しない処理手段と、
を備えており、
前記コンテンツ配信システムの複数の転送装置の識別子は、複数のビットで示され、
前記広報メッセージに含まれるリスト情報は、前記コンテンツ配信システムの複数の転送装置の内、前記広報メッセージが示すコンテンツの送信先とすることができる転送装置の識別子のビット毎の論理演算により生成される、或いは、前記コンテンツ配信システムの複数の転送装置の内、前記広報メッセージが示すコンテンツの送信先とすることができない転送装置の識別子のビット毎の論理演算により生成されることを特徴とする転送装置。
【請求項5】
前記転送装置の識別子は、1つのビットのみが第1の値で、残りのビットが前記第1の値とは異なる第2の値であり、
前記広報メッセージに含まれるリスト情報は、前記コンテンツ配信システムの複数の転送装置の内、前記広報メッセージが示すコンテンツの送信先とすることができる転送装置の識別子に基づき生成され、
前記判定手段は、前記広報メッセージに含まれるリスト情報と前記他の転送装置の識別子とのビット毎の論理演算の結果、前記複数のビットの総てのビットが同じ値になると、前記広報メッセージを前記他の転送装置に転送しないと判定することを特徴とする請求項に記載の転送装置。
【請求項6】
前記転送装置の識別子は、1つのビットのみが第1の値で、残りのビットが前記第1の値とは異なる第2の値であり、
前記広報メッセージに含まれるリスト情報は、前記コンテンツ配信システムの複数の転送装置の内、前記広報メッセージが示すコンテンツの送信先とすることができない転送装置の識別子に基づき生成され、
前記判定手段は、前記広報メッセージに含まれるリスト情報と前記他の転送装置の識別子とのビット毎の論理演算の結果、前記複数のビットの総てのビットが同じ値になると、前記広報メッセージを前記他の転送装置に転送すると判定することを特徴とする請求項に記載の転送装置。
【請求項7】
前記コンテンツ配信システムの複数の転送装置はグループ化されており、
同じグループの転送装置には同じ識別子が付与されることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の転送装置。
【請求項8】
請求項1からのいずれか1項に記載の転送装置としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
【請求項9】
配信を要求するコンテンツのコンテンツ名を含む要求パケットを、当該コンテンツ名に基づき転送するコンテンツ配信システムのサーバ装置であって、
前記コンテンツ配信システムは、それぞれが1つ以上の転送装置を含む複数のネットワークを含み、
前記サーバ装置は、
前記複数のネットワークの内、コンテンツの送信先とすることができるネットワーク、或いは、コンテンツの送信先とすることができないネットワークを示す当該コンテンツのリスト情報を保持する保持手段と、
コンテンツを示す情報と、当該コンテンツのリスト情報を前記コンテンツ配信システムの転送装置に送信する通信手段と、
を備えており、
前記複数のネットワークそれぞれには複数のビットで示される識別子が付与され、
前記コンテンツのリスト情報は、前記複数のネットワークの内、当該コンテンツの送信先とすることができるネットワークの識別子のビット毎の論理演算により生成される、或いは、当該コンテンツの送信先とすることができないネットワークの識別子のビット毎の論理演算により生成されることを特徴とするサーバ装置。
【請求項10】
記サーバ装置は、コンテンツの送信先とすることができるネットワーク、或いは、コンテンツの送信先とすることができないネットワークが指定されると、指定されたネットワークの識別子に基づき前記リスト情報を生成する生成手段をさらに備えていることを特徴とする請求項に記載のサーバ装置。
【請求項11】
請求項又は10に記載のサーバ装置としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コンテンツ名に基づきルーティングを行うコンテンツ配信システムのサーバ装置、転送装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
コンテンツを示す名前に基づきコンテンツの要求及び配信を行うコンテンツ配信システムが提案されている。特許文献1及び非特許文献1は、その様なシステムの1つであるコンテンツ・セントリック・ネットワーク(CCN:Content Centric Networking)を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−277234号広報
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】V.Jacobson,et al.,"Networking Named Content",in Proceedings of ACM CoNEXT 2009,2009年12月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
CCNにおいて、コンテンツを公開するサーバ装置は当該コンテンツを1つ以上のチャンクと呼ばれるオブジェクトに分割し、クライアント装置は、この分割されたオブジェクト単位でコンテンツを取得する。また、CCNにおいて、オブジェクトの転送を行った通信装置(以下、転送装置と呼ぶ。)は、当該オブジェクトを保存(キャッシュ)できる。この転送装置は、自装置がキャッシュしているオブジェクトを要求するインタレスト・パケット(要求パケット)をクライアント装置から受信すると、当該インタレスト・パケットをサーバ装置に向けて転送することなく、自装置がキャッシュしているオブジェクトを、当該インタレスト・パケットの送信元のクライアント装置に向けて送信できる。
【0006】
以下に、転送装置の動作の一例を説明する。転送装置は、CS(Contents Store)と、FIB(Forward Information Base)と、PIT(PIT:Pending Interest Table)を管理する。CSは、自装置がキャッシュしているオブジェクトを示す情報である。FIBは、インタレスト・パケットが要求するオブジェクトと、当該インタレスト・パケットを転送すべきインタフェースとの関係を示す情報である。PITは、転送したインタレスト・パケットが要求するオブジェクトと、当該転送したインタレスト・パケットを受信したインタフェースとの関係を示す情報である。
【0007】
転送装置は、インタレスト・パケットを受信すると、CSを検索し、当該インタレスト・パケットが要求するオブジェクトをキャッシュしているか否かを判定する。キャッシュしている場合には、自装置がキャッシュしているオブジェクトを含むデータ・パケットを、当該インタレスト・パケットの送信元のクライアント装置に向けて送信する。なお、当該データ・パケットを送信するインタフェースは、当該インタレスト・パケットを受信したインタフェースである。一方、受信したインタレスト・パケットが要求するオブジェクトをキャッシュしていない場合には、転送装置は、PITを検索して、当該インタレスト・パケットと同じオブジェクトを要求するインタレスト・パケットを既に転送し、当該オブジェクトの受信待ちの状態であるかを判定する。受信待ちの状態であると、受信したインタレスト・パケットを転送せず、当該インタレスト・パケットの受信インタフェースを、当該インタレスト・パケットが要求するオブジェクトに関連付ける様にしてPITを更新する。一方、受信したインタレスト・パケットが要求するオブジェクトの受信待ちでなければ、FIBに基づき判定したインタフェースから当該インタレスト・パケットを転送すると共にPITを更新する。また、転送装置は、オブジェクトを含むデータ・パケットを受信すると、当該オブジェクトの転送先インタフェースをPITに基づき判定して転送し、当該オブジェクトに関する情報をPITから削除する。なお、転送先インタフェースは、当該オブジェクトを要求するインタレスト・パケットを受信したインタフェースである。また、転送装置は、受信して転送したオブジェクトをキャッシュするとCSを更新する。
【0008】
この様に、CCNにおいては、オブジェクトを含むデータ・パケットを、当該オブジェクトを要求するインタレスト・パケットを受信したインタフェースに送信する。よって、オブジェクトは、当該オブジェクトを要求するインタレスト・パケットと同じ経路を逆向きに転送されて、当該オブジェクトを要求したクライアント装置に配信される。インタレスト・パケットには、要求するオブジェクトを示す情報(オブジェクト名)が含まれるが、インタレスト・パケットの送信元のクライアント装置を特定するための情報は含まれない。したがって、保存しているオブジェクトを配信するサーバ装置や転送装置は、オブジェクトを要求したクライアント装置がどの地域又はネットワークに配置されているかを認識できない。
【0009】
一方、現在のインターネットによるコンテンツ配信においては、コンテンツを要求するIPパケットには、要求元のクライアント装置のIPアドレスが設定されている。したがって、コンテンツ配信を行うサーバ装置は、要求元のクライアント装置のIPアドレスに基づき、要求元のクライアント装置が位置する地域・ネットワークを判定することができる。したがって、サーバ装置は、各コンテンツについて配信可能な地域、例えば、国を予め決めておき、コンテンツの要求元のクライアント装置が、当該コンテンツを配信可能な地域内のものであれば要求されたコンテンツを配信し、配信可能な地域内のものでなければ要求されたコンテンツを配信しないといった制御を行うことができる。
【0010】
本発明は、コンテンツの要求パケットのルーティングを、コンテンツ名に基づき転送するコンテンツ配信システムにおいて、コンテンツの配信先を制御できる仕組みを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一側面によると、配信を要求するコンテンツのコンテンツ名を含む要求パケットを、当該コンテンツ名に基づき転送するコンテンツ配信システムの転送装置は、要求パケットにより要求されるコンテンツと、当該要求パケットの転送先インタフェースとの関係を示す転送情報を保持する保持手段と、コンテンツを示し、かつ、リスト情報を含む広報メッセージを受信すると、自装置の識別子と当該リスト情報とに基づき当該コンテンツを要求する要求パケットを受信した際に、当該要求パケットを転送するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が転送すると判定すると、前記広報メッセージの受信インタフェースを、前記広報メッセージが示すコンテンツを要求する要求パケットの転送先インタフェースとして前記転送情報に追加し、前記判定手段が転送しないと判定すると、前記広報メッセージが示すコンテンツを要求する要求パケットを転送しないことを示す情報を前記転送情報に追加する処理手段と、を備えており、前記コンテンツ配信システムの複数の転送装置の識別子は、複数のビットで示され、前記広報メッセージに含まれるリスト情報は、前記コンテンツ配信システムの複数の転送装置の内、前記広報メッセージが示すコンテンツの送信先とすることができる転送装置の識別子のビット毎の論理演算により生成される、或いは、前記コンテンツ配信システムの複数の転送装置の内、前記広報メッセージが示すコンテンツの送信先とすることができない転送装置の識別子のビット毎の論理演算により生成される
【発明の効果】
【0012】
本発明によると、コンテンツの要求パケットのルーティングを、コンテンツ名に基づき転送するコンテンツ配信システムにおいて、コンテンツの配信先を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】一実施形態によるコンテンツ配信システムの構成図。
図2】一実施形態による広報メッセージ配信のシーケンス図。
図3】一実施形態によるFIBを示す図。
図4】一実施形態による広報メッセージ配信のシーケンス図。
図5】一実施形態によるコンテンツ名の制限の説明図。
図6】一実施形態によるサーバ装置の構成図。
図7】一実施形態による転送装置の構成図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は例示であり、本発明を実施形態の内容に限定するものではない。また、以下の各図においては、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。なお、以下では、コンテンツ配信システムがCCNであるものとして本発明の実施形態の説明を行う。しかしながら、本発明は、コンテンツ名に基づき転送装置がルーティングを行い、よって、コンテンツの要求パケットからはコンテンツの要求元のクライアント装置が配置されている地域、又は、ネットワークを直ちに判定できないコンテンツ配信システムに適用することができる。
【0015】
図1は、本実施形態によるコンテンツ配信システムの構成図である。図1において、コンテンツ配信システムは、4つのネットワーク31、32、33及び34を含んでいる。例えば、各ネットワークは、運用している事業者により区別することができる。また、各ネットワークは、国等の所定の地域により区別することができる。言い換えると、所定の地域に配置されたクライアント装置を収容するネットワークを1つのネットワークとすることができる。本発明では、ネットワーク毎にコンテンツを送信可能であるか否かを設定して配信制御を行う。図1の構成において、ネットワーク31は、転送装置21、転送装置22及びサーバ装置1を含み、ネットワーク32は転送装置23を含み、ネットワーク33は転送装置24を含み、ネットワーク34は転送装置25及び26を含んでいる。なお、図1においては、ネットワーク間を相互接続する転送装置のみを示している。つまり、各ネットワークには図示しない複数の転送装置が含まれ得る。また、図1では、1つのサーバ装置1のみを示しているが、図示しないサーバ装置がネットワーク31〜34には含まれ得る。さらに、図1において、転送装置21及び22は、それぞれ、インタフェース#1(IF#1)によりサーバ装置1に接続し、転送装置23は、インタフェース#1(IF#1)により転送装置21に接続し、転送装置25は、インタフェース#1(IF#1)により転送装置22に接続している。
【0016】
<第一実施形態>
以下では、サーバ装置1が保持するコンテンツをネットワーク31及び32には配信可能とするが、ネットワーク33及び34には配信不可とする様に制御する場合について説明を行う。このため、本実施形態では、各ネットワークに識別子(ID)を付与する。図1においては、ネットワーク31に"0001"を付与し、ネットワーク32に"0010"を付与し、ネットワーク33に"0100"を付与し、ネットワーク34に"1000"を付与している。この様に、本実施形態では、ビット列のある1つの位置のビット値を、他の位置のビット値とは異ならせた識別子を付与する。図1の例では4つのネットワークがあるため、4ビットの識別子を付与する。本実施形態の識別子の付与方法に従うと、識別子の桁数は、ネットワークの数以上である。
【0017】
転送装置21〜26は、自装置が属するネットワークの識別子を保持している。つまり、例えば、転送装置21は、識別子"0001"を保持し、転送装置25は、識別子"1000"を保持している。以下では、転送装置が保持する、当該転送装置が属するネットワークの識別子を、当該転送装置の識別子とも呼ぶものとする。また、各転送装置は、リンクにより直接接続する転送装置に設定されている識別子を通信により交換する。したがって、転送装置22は、転送装置25の識別子が"1000"であることを認識し、転送装置25は、転送装置22の識別子が"0001"であることを認識する。この様に、コンテンツ配信システムの複数の転送装置は、ネットワークにグループ化されており、同じグループの転送装置には同じ識別子が付与されている。
【0018】
さらに、サーバ装置1には、コンテンツを送信(配信)可能なネットワークがユーザにより指定される。サーバ装置1は、コンテンツを送信可能なネットワークがユーザにより指定されると、指定されたネットワークの識別子のビット毎の論理和(OR)を求める。本例では、コンテンツを送信可能なネットワークとしてネットワーク31及び32が指定され、よって、ネットワークの識別子のビット毎の論理和は、"0011"である。この値は、コンテンツの送信先にできるネットワークの総てを識別子で示すものであり、以下では、配信可能リスト情報と呼ぶものとする。
【0019】
サーバ装置1は、自装置が保持するコンテンツを示す広報メッセージを、接続する各転送装置に送信する。これにより、各転送装置は、転送情報であるFIBを更新する。さらに、各転送装置は、受信したインタフェース以外のインタフェースから受信した広報メッセージを送信する。これにより、各転送装置は、インタレスト・パケットを受信した際に、当該インタレスト・パケットを転送するインタフェースを決定するためのFIBを作成する。本実施形態では、この広報メッセージに配信可能リスト情報を含める。図2は、サーバ装置1が、コンテンツ名"/A/B"であるコンテンツを保持していることを示す広報メッセージを配信する際のシーケンス図である。
【0020】
S1で、サーバ装置1は、コンテンツ名"/A/B"を示す情報と、配信可能リスト情報"0011"を含む広報メッセージを転送装置21に送信し、S5で、同じ広報メッセージを転送装置22に送信する。各転送装置は、広報メッセージを受信すると、通常、当該広報メッセージに含まれるコンテンツ名"/A/B"を要求するインタレスト・パケットの転送先インタフェースを、当該広報メッセージの受信インタフェースとする様にFIBを更新する。しかしながら、本実施形態では、転送装置は、広報メッセージを受信すると、自装置の識別子と当該広報メッセージに含まれる配信可能リスト情報とのビット毎の論理積を演算し、演算結果が"0000"ではない場合に、当該広報メッセージに含まれるコンテンツ名"/A/B"を要求するインタレスト・パケットの転送先インタフェースを、当該広報メッセージの受信インタフェースとする様にFIBを更新する。一方、転送装置は、自装置の識別子と当該広報メッセージに含まれる配信可能リスト情報とのビット毎の論理積の演算結果が"0000"であると、当該広報メッセージに含まれるコンテンツ名"/A/B"を要求するインタレスト・パケットの転送先インタフェースを、ヌル値とする様にFIBを更新する。なお、ヌル値は、本実施形態において受信したインタレスト・パケットを転送せずに廃棄することを意味する。
【0021】
転送装置21の識別子は"0001"であり、広報メッセージに含まれる配信可能リスト情報は"0011"であるのでビット毎の論理積の演算結果は"0001"と総て0ではないので、転送装置21は、S2で、図3(A)に示すエントリをFIBに追加する。また、転送装置22の識別子は転送装置21の識別子と同じであり、よって、転送装置22は、S6で、図3(A)に示すエントリをFIBに追加する。また、広報メッセージを受信した転送装置は、受信した広報メッセージを、当該広報メッセージを受信したインタフェース以外のインタフェースから送信する。よって、S3で、転送装置21は、広報メッセージを転送装置23に送信し、S7で、転送装置22は、広報メッセージを転送装置25に送信する。
【0022】
転送装置23の識別子は"0010"であり、広報メッセージに含まれる配信可能リスト情報は"0011"であるのでビット毎の論理積の演算結果は"0010"と総て0ではないので、転送装置23は、S4で、図3(A)に示すエントリをFIBに追加する。一方、転送装置25の識別子は"1000"であり、広報メッセージに含まれる配信可能リスト情報は"0011"であるのでビット毎の論理積の演算結果は"0000"と総て0になる。したがって、転送装置25は、S8で、図3(B)に示すエントリをFIBに追加する。
【0023】
したがって、転送装置25は、コンテンツ名"/A/B"を要求するインタレスト・パケットを受信すると、FIBに基づき、受信したインタレスト・パケットを転送せずに廃棄する。これにより、コンテンツ名"/A/B"のコンテンツがネットワーク34に配信されることを防ぐことができる。また、転送装置におけるインタレスト・パケットの転送数を抑えることができる。
【0024】
なお、本実施形態において、識別子は1つのビットだけを"1"とし、その他のビットを"0"としていたが、逆に、1つのビットだけを"0"とし、その他のビットを"1"とする識別子を使用することができる。この場合、サーバ装置1は、コンテンツの配信可能なネットワークの識別子のビット毎の論理積を求めて配信可能リスト情報とする。そして、各転送装置は、配信可能リスト情報と自装置の識別子とのビット毎の論理和を求め、総てのビットが1であると、FIBの転送先インタフェースにヌル値を設定し、そうでなければFIBの転送先インタフェースに広報メッセージの受信インタフェースを追加する。つまり、図1の説明とは、論理積及び論理和の演算を逆転させる。いずれにしても、配信可能リスト情報と自装置の識別子との論理演算の結果、総てのビットが同じ値となると、転送先インタフェースをヌル値とし、そうでなければ転送先インタフェースに広報メッセージの受信インタフェースを追加する。
【0025】
さらに、本実施形態では、ユーザがサーバ装置1にコンテンツの送信先とすることができるネットワークを指定し、サーバ装置1は、これにより配信可能リスト情報を生成していた。しかしながら、ユーザがコンテンツの送信先とすることができないネットワークを指定し、サーバ装置1は、指定されたネットワークの識別子の論理和により配信不可能リスト情報を生成する構成とすることもできる。例えば、図1の構成では、ネットワーク33及び34が指定され、よって、サーバ装置1は、識別子"0100"及び識別子"1000"のビット毎の論理和により配信不可能リスト情報"1100"を生成する。そして、サーバ装置は、広報メッセージに配信不可能リスト情報を含める。
【0026】
この場合においても、各転送装置は、配信不可能リスト情報と自装置の識別子とのビット毎の論理積を求める。そして、この場合には、論理積の演算結果が総て0であると、FIBの転送先インタフェースに広報メッセージの受信インタフェースを追加し、そうではないと、FIBの転送先インタフェースにヌル値を設定する。例えば、転送装置21及び22の識別子"0001"と配信不可能リスト情報"1100"とのビット毎の論理積は"0000"であるので、転送装置21及び22は、転送先インタフェースに広報メッセージの受信インタフェースを追加する。また、転送装置23の識別子"0010"と配信不可能リスト情報"1100"とのビット毎の論理積は"0000"であるので、転送装置23は、転送先インタフェースに広報メッセージの受信インタフェースを追加する。一方、転送装置25の識別子"1000"と配信不可能リスト情報"1100"とのビット毎の論理積は"1000"であるので、転送装置25は、転送先インタフェースにヌル値を追加する。さらに、配信不可能リスト情報を使用する場合においても、1つのビットだけを"0"とし、その他のビットを"1"とする識別子を使用することができる。
【0027】
<第二実施形態>
第一実施形態では、各転送装置は、配信可能リスト情報と自装置の識別子との論理演算を行ってFIBの転送先インタフェースに設定する値を判定していた。本実施形態において、各転送装置は、広報メッセージを受信すると、当該広報メッセージを転送する先の転送装置の識別子と、当該広報メッセージに含まれる配信可能リスト情報との論理積を演算子、その結果により当該広報メッセージを転送するか否かを判定する。図4は、本実施形態による広報メッセージの配信シーケンス図である。
【0028】
S10で、サーバ装置1は、コンテンツ名"/A/B"を示す情報と、配信可能リスト情報"0011"を含む広報メッセージを転送装置21に送信し、S13で、サーバ装置1は、同じ広報メッセージを転送装置22に送信する。S11で、転送装置21は、広報メッセージを転送装置23に送信するか否かを判定する。このため、転送装置21は、転送装置23の識別子と当該広報メッセージに含まれる配信可能リスト情報とのビット毎の論理積を演算する。本例では、演算結果が"0010"と総て0ではないため、転送装置21は、S11で、広報メッセージを転送装置23に送信できると判定する。よって、転送装置21は、S12で、広報メッセージを転送装置23に送信する。同様に、転送装置22は、S14で、広報メッセージを転送装置25に転送できるか否かを判定するため、転送装置25の識別子と当該広報メッセージに含まれる配信可能リスト情報とのビット毎の論理積を演算する。本例では、演算結果が"0000"と総て0になるため、転送装置22は、S14で、広報メッセージを転送装置25に送信できないと判定する。なお、各転送装置は、広報メッセージを受信すると、通常のCCNと同様にFIBを更新する。
【0029】
図4に示す様に、転送装置25はコンテンツ名"/A/B"を示す広報メッセージを受信せず、よって、コンテンツ名"/A/B"を要求するインタレスト・パケットを受信した場合の転送先インタフェースを示す情報が転送装置25のFIBには作成されない。本実施形態の転送装置は、FIBから転送先を判定できない場合、受信したインタレスト・パケットを廃棄する。したがって、転送装置25が属するネットワーク34には、コンテンツ名"/A/B"であるコンテンツは配信されず、コンテンツの配信先を制御することができる。
【0030】
なお、本実施形態の場合には、コンテンツ名の付与方法に制限を設ける。例えば、図5(A)に示す様に、サーバ装置1が、配信地域を制限しないコンテンツ(コンテンツ名/A/C及び/A/D)の広報メッセージをS20で転送装置22に送信していたものとする。この場合、S21で、転送装置22は、当該広報メッセージを転送装置25に送信できると判定し、よって、S22で転送装置22は、当該広報メッセージを転送装置25に送信する。FIBのエントリは、個々のコンテンツ名毎に転送先インタフェースを示すものであっても良いが、エントリ数を減らすため、共通するプレフィクスを有し、且つ、転送先インタフェースが同じ複数のコンテンツについては、FIBのエントリを集約することができる。つまり、FIBは、共通するプレフィクスに対する転送先インタフェースを示すものとすることができる。したがって、転送装置25は、S22で受信した広報メッセージに基づき図5(B)に示すエントリをFIBに追加する場合がある。この場合、たとえ、図4のS14で転送装置22が受信した広報メッセージを転送装置25に配信できないと判定しても、例えば、コンテンツ名"/A/B"を要求するインタレスト・パケットを受信した転送装置25は、図5(B)に示すFIBに基づき、当該インタレスト・パケットを廃棄することなく、転送装置22に転送してしまう。したがって、本実施形態においては、配信先を制限するコンテンツについては、他のコンテンツと共通するプレフィクス部分を有さない様にコンテンツ名を付与する。
【0031】
<装置構成>
図6は、上記各実施形態におけるサーバ装置1の構成図である。コンテンツ保持部11は、公開するコンテンツを保持している。リスト保持部12は、ユーザが指定したコンテンツの送信先とすることができるネットワーク、或いは、コンテンツの送信先とすることができないネットワークに基づき、配信可能リスト情報又は配信不可リスト情報を生成して保持する。なお、ユーザが直接、配信可能リスト情報又は配信不可リスト情報を入力する形態であっても良い。処理部13は、コンテンツの広報メッセージを送信する際、当該広報メッセージに当該コンテンツの配信可能リスト情報又は配信不可リスト情報を含め、通信部14を介して当該広報メッセージを送信する。
【0032】
図7は、上記各実施形態における転送装置の構成図である。保持部21は、CS、PIT及びFIBと、キャッシュしているオブジェクトを保持している。処理部22は、通信部23を介して広報メッセージを受信すると、自装置の識別子と受信した広報メッセージに含まれる配信可能リスト情報又は配信不可リスト情報に基づき、広報メッセージに含まれるコンテンツの転送先インタフェースとして、当該広報メッセージを受信したインタフェースをFIBに設定するかヌル値を設定するかを判定し、判定結果に従いFIBを更新する。この場合、処理部22は、広報メッセージの受信インタフェース以外のインタフェースから受信した広報メッセージを送信する。或いは、処理部22は、広報メッセージを受信すると、当該広報メッセージの受信インタフェース以外のインタフェースに接続されている転送装置それぞれについて、それら転送装置の識別子と、受信した広報メッセージに含まれる配信可能リスト情報又は配信不可リスト情報とに基づき、受信した広報メッセージを送信するか否かを判定する。そして、判定結果に基づき、受信した広報メッセージを送信する。
【0033】
なお、本発明によるサーバ装置1、転送装置は、コンピュータを上記サーバ装置1、転送装置としてそれぞれ動作させるプログラムにより実現することができる。これらコンピュータプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶されて、又は、ネットワーク経由で配布が可能なものである。
【符号の説明】
【0034】
21:保持部、22:処理部、23:通信部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7