(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
これ以降、本開示を詳細に記載する。しかしながら、以下の記載は、本開示を説明することを意図するものであって、決して本開示の範囲を制限することを意味するものではない。
【0031】
本開示は、上記式1の有機エレクトロルミネッセンス化合物、それを含む有機エレクトロルミネッセンス材料、及び該材料を含む有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。
【0032】
本明細書において、「(C1−C30)アルキル(アルキレン)」は、1〜30個、好ましくは1〜20個、より好ましくは1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキル(アルキレン)を示し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル等を含む。「(C2−C30)アルケニル」は、2〜30個、好ましくは2〜20個、より好ましくは、2〜10個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルケニルを示し、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル等を含む。「(C2−C30)アルキニル」は、2〜30個、好ましくは2〜20個、より好ましくは、2〜10個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキニルを示し、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−ペンチニル等を含む。「(C3−C30)シクロアルキル」は、3〜30個、好ましくは3〜20個、より好ましくは3〜7個の炭素原子を有する単環式または多環式の炭化水素を意味し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等を含む。「(3〜7員)ヘテロシクロアルキル」は、B、N、O、S、P(=O)、Si、及びPからなる群から選択される少なくとも1つのヘテロ原子、好ましくは、O、S、及びNを含む、3〜7個、好ましくは5〜7個の環骨格原子を有するシクロアルキルを意味し、テトラヒドロフラン、ピロリジン、チオラン、テトラヒドロピラン等を含む。さらに、「(C6−C30)アリール(アリーレン)」は、芳香族炭化水素に由来する、6〜30個、好ましくは6〜20個、より好ましくは6〜15個の環骨格炭素原子を有する単環式環または縮合環を意味し、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、ナフチル、フルオレニル、フェナントレニル、アントラセニル、インデニル、トリフェニレニル、ピレニル、テトラセニル、ペリレニル、クリセニル、ナフタセニル、フルオランテニル等を含む。「(3〜30員)ヘテロアリール(ヘテロアリーレン)」は、B、N、O、S、P(=O)、Si、及びPからなる群から選択される少なくとも1つ、好ましくは1〜4個のヘテロ原子を含む、3〜30個、好ましくは3〜20個、より好ましくは3〜15個の環骨格原子を有するアリール基を示し;単環式環、または少なくとも1つのベンゼン環と縮合した縮合環であってもよく;部分的に飽和していてもよく、少なくとも1つのヘテロアリールまたはアリール基を単結合(複数可)によってヘテロアリール基に結合させることによって形成されたものであってもよく;単環式環型ヘテロアリール、例えば、フリル、チオフェニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアジニル、テトラジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラザニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル等、及び縮合環型ヘテロアリール、例えば、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、イソベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、ベンゾナフトフラニル、ベンゾナフトフラニルチオフェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、カルバゾリル、ベンゾカルバゾリル、ナフチリジニル、フェノキサジニル、カルバゾリル、ベンゾジオキソリル等を含む。さらに、「ハロゲン」は、F、Cl、Br、及びIを含む。
【0033】
本明細書において、「置換または非置換の」という表現における「置換」は、特定の官能基の水素原子が、別の原子または基、すなわち置換基で置き換えられていることを意味する。本開示の式1において、Ar
1、L
1、X、Y、及びR
1〜R
3における置換(C1−C30)アルキル、置換(C3−C30)シクロアルキル、置換(C3−C30)シクロアルケニル、置換(3〜7員)ヘテロシクロアルキル、置換(C6−C30)アリール(アリーレン)、置換(3〜30員)ヘテロアリール(ヘテロアリーレン)、置換(C6−C30)アリール(C1−C30)アルキル、または置換(C3−C30)の、単環式もしくは多環式の脂環式環もしくは芳香環の置換基は、それぞれ独立して、重水素、ハロゲン、シアノ、カルボキシ、ニトロ、ヒドロキシ、(C1−C30)アルキル、ハロ(C1−C30)アルキル、(C2−C30)アルケニル、(C2−C30)アルキニル、(C1−C30)アルコキシ、(C1−C30)アルキルチオ、(C3−C30)シクロアルキル、(C3−C30)シクロアルケニル、(3〜7員)ヘテロシクロアルキル、(C6−C30)アリールオキシ、(C6−C30)アリールチオ、(C6−C30)アリールで置換されていないかまたは置換された(3〜30員)ヘテロアリール、(3〜30員)ヘテロアリールで置換されていないかまたは置換された(C6−C30)アリール、トリ(C1−C30)アルキルシリル、トリ(C6−C30)アリールシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、アミノ、モノまたはジ(C1−C30)アルキルアミノ、モノまたはジ(C6−C30)アリールアミノ、(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノ、(C1−C30)アルキルカルボニル、(C1−C30)アルコキシカルボニル、(C6−C30)アリールカルボニル、ジ(C6−C30)アリールボロニル、ジ(C1−C30)アルキルボロニル、(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールボロニル、(C6−C30)アリール(C1−C30)アルキル、及び(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールからなる群から選択される少なくとも1つである。
【0034】
好ましくは、式1の化合物は、以下の式2〜5のいずれか1つによって表されてもよく、
【0035】
【化5】
【0036】
式中、Ar
1、L
1、X、Y、R
1〜R
3、a、b、及びcは、式1に定義される通りである。
【0037】
Ar
1は、好ましくは、置換もしくは非置換の(5〜20員)ヘテロアリール、または置換もしくは非置換の(C6−C20)アリールを表してもよい。Ar
1の置換された基の置換基は、(C6−C20)アリール、(6〜20員)ヘテロアリール、またはモノもしくはジ−(C6−C20)アリールアミノであってもよい。本開示の一実施形態によれば、Ar
1は、置換または非置換の窒素含有(5〜20員)ヘテロアリールを表してもよく;具体的には、置換または非置換のトリアジニル、置換または非置換のピリミジニル、置換または非置換のピリジル、置換または非置換のピラジニル、置換または非置換のキノリル、置換または非置換のイソキノリル、置換または非置換のキナゾリニル、置換または非置換のナフチリジニル、及び置換または非置換のキノキサリニルからなる群から選択されてもよい。上記実施形態において、Ar
1の置換された基の置換基は、好ましくは(C6−C20)アリールまたは(5〜20員)ヘテロアリールであってもよく、具体的には、フェニル、ナフチル、ビフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ジベンゾフラニル、及びジベンゾチオフェニルから選択される少なくとも1つであってもよい。
【0038】
L
1は、好ましくは、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C20)アリーレン、または置換もしくは非置換の(5〜20員)ヘテロアリーレン;より好ましくは、単結合、または置換もしくは非置換の(C6−C20)アリーレンを表してもよい。具体的には、L
1は、単結合、置換もしくは非置換のフェニレン、置換もしくは非置換のビフェニレン、または置換もしくは非置換のナフチレンを表してもよい。
【0039】
好ましくは、X及びYは、それぞれ独立して、O、S、及びN(R
6)から選択されてもよいが;但し、X及びYの両方が同時にN(R
6)であることはできないものとする。本開示の一実施形態によれば、X及びYは、それぞれ独立して、O及びSから選択されてもよい。本開示の別の実施形態によれば、X及びYは、それぞれ独立して、O及びSから選択されてもよく、X及びYのうちの少なくとも1つは、Sであってもよい。R
6は、好ましくは、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、具体的には、置換もしくは非置換のフェニル、置換もしくは非置換のナフチル、または置換もしくは非置換のビフェニルを表してもよい。
【0040】
R
1〜R
3は、それぞれ独立して、好ましくは、水素、重水素、置換もしくは非置換の(C1−C20)アルキル、置換もしくは非置換の(C3−C20)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、−NR
9R
10、または−SiR
11R
12R
13を表してもよいか、あるいは隣接する置換基(複数可)と結合して、置換または非置換の(C3−C30)の、単環式または多環式の脂環式環または芳香環を形成してもよい。より好ましくは、R
1〜R
3の定義における単環式または多環式の芳香環は、ナフタレン環及びフェナントレン環ではない。R
9〜R
13は、好ましくは、置換または非置換の(C6−C30)アリールを表してもよい。具体的には、R
1〜R
3は、水素を表してもよい。
【0041】
本開示の一実施形態によれば、Ar
1は、置換もしくは非置換の(5〜20員)ヘテロアリール、または置換もしくは非置換の(C6−C20)アリールを表し;L
1は、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C20)アリーレン、または置換もしくは非置換の(5〜20員)ヘテロアリーレンを表し;R
1〜R
3は、それぞれ独立して、水素、重水素、置換もしくは非置換の(C1−C20)アルキル、置換もしくは非置換の(C3−C20)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、−NR
9R
10、または−SiR
11R
12R
13を表すか、あるいは隣接する置換基(複数可)と結合して、置換または非置換の(C3−C30)の、単環式または多環式の脂環式環または芳香環を形成してもよい。
【0042】
式1によって表される化合物は、以下を含むが、これらに限定されない。
【0043】
【化6-1】
【0044】
【化6-2】
【0045】
【化6-3】
【0046】
本開示の有機エレクトロルミネッセンス化合物は、例えば、臭素化、鈴木反応、ブッフバルト・ハートウィッグ反応、ウルマン反応等の、当業者に既知の合成方法によって調製することができる。例えば、式1の化合物は、以下の通りに調製することができる:式Aによって表される5環縮合化合物を調製した後、式Aの化合物を臭素化に供し、式Bによって表される化合物を得る;式Bの化合物を、インデン環、インドール環、ベンゾフラン環、またはベンゾチオフェン環と縮合して、式1の母核構造を得る;次いで、
*−L
1−Ar
1を調製した母核構造に連結し、それによって式1の化合物を得る。
【0047】
【化7】
【0048】
式A及びBにおいて、X及びYは、それぞれ独立して、O、S、N(R
6)、C(R
4)(R
5)、及びC(R
7)(R
8)から選択されてもよい。
【0049】
前述の本開示の化合物を調製するための方法は、以下の反応スキーム1〜4に例示することができる。
【0050】
[反応スキーム1]
【0051】
【化8】
【0052】
[反応スキーム2]
【0053】
【化9】
【0054】
[反応スキーム3]
【0055】
【化10】
【0056】
[反応スキーム4]
【0057】
【化11】
【0058】
上記反応スキーム1〜4において、Xは、O、S、N(R
6)、及びC(R
7)(R
8)から選択することができる。
【0059】
本開示の別の態様によれば、式1の有機エレクトロルミネッセンス化合物を含む有機エレクトロルミネッセンス材料と、該材料を含む有機エレクトロルミネッセンス素子とが提供される。
【0060】
材料は、式1の有機エレクトロルミネッセンス化合物から選択される1つ以上の化合物を含んでもよい。材料は、有機エレクトロルミネッセンス材料のために含まれてきた従来の化合物(複数可)をさらに含んでもよい。有機エレクトロルミネッセンス材料は、好ましくは、ホスト材料であってもよい。有機エレクトロルミネッセンス材料がホスト材料として使用される場合、本開示の式1の化合物以外の第2のホスト材料をさらに含んでもよく、その詳細については後述する。
【0061】
本開示の有機エレクトロルミネッセンス素子は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に配置された少なくとも1つの有機層とを備えてもよく、該有機層は、式1の少なくとも1つの化合物を含んでもよい。
【0062】
第1及び第2の電極のうちの一方は陽極であってもよく、他方は陰極であってもよい。有機層は、発光層を備えてもよく、正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、電子輸送層、電子注入層、中間層、電子バッファ層、及び正孔阻止層から選択される少なくとも1つの層をさらに備えてもよい。
【0063】
本開示の式1の有機エレクトロルミネッセンス化合物は、発光層内のホスト材料として含まれてもよい。好ましくは、発光層は、少なくとも1つのドーパントをさらに含んでもよい。好ましくは、発光層は、本開示の式1の有機エレクトロルミネッセンス化合物(第1のホスト材料)に加えて、第2のホスト材料を含んでもよい。第1のホスト材料と第2のホスト材料との重量比は、駆動電圧、寿命、及び発光効率を考慮すると、1:99〜99:1、及び好ましくは30:70〜70:30の範囲である。
【0064】
本開示の別の態様によれば、有機エレクトロルミネッセンス素子を調製するための材料が提供される。材料は、本開示の化合物を含む。材料は、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層を調製するための材料であってもよい。本開示の化合物が、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層を調製するための材料に含まれる場合、本開示の化合物は、ホスト材料として含まれてもよい。本開示の化合物がホスト材料として含まれる場合、材料は、第2のホスト材料をさらに含んでもよい。本開示の化合物と第2のホスト材料との重量比は、駆動電圧、寿命、及び発光効率を考慮すると、1:99〜99:1、及び好ましくは30:70〜70:30の範囲である。
【0065】
当該技術分野で既知のリン光ホスト材料が、第2のホスト材料として使用されてもよい。下の式6〜10の化合物からなる群から選択される化合物は、駆動電圧、寿命、及び発光効率を考慮すると、第2のホスト材料として好ましい。
【0066】
【化12】
【0067】
式中、Czは、以下の構造を表し:
【0068】
【化13】
【0069】
L
4は、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリーレン、または置換もしくは非置換の(5〜30員)ヘテロアリーレンを表し;Mは、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、または置換もしくは非置換の(5〜30員)ヘテロアリールを表し;Y
1及びY
2は、それぞれ独立して、−O−、−S−、−N(R
31)−、または−C(R
32)(R
33)−を表すが、但し、Y
1及びY
2の両方が同時に存在することはできないものとし;Xは、OまたはSを表し;R
21〜R
24は、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(5〜30員)ヘテロアリール、またはR
25R
26R
27Si−を表すか;あるいは隣接する置換基(複数可)と結合して、その炭素原子(複数可)が窒素、酸素、及び硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子で置き換えられてもよい、(C3−C30)の単環式または多環式の脂環式環または芳香環を形成してもよいが;但し、式6のhまたは式7のiが1である場合、R
23またはR
24は、式8及び9のY
1またはY
2を含有する環を形成せず、式10のR
22は、式8及び9のR
21に連結されたインドール環を形成しないものとし;R
25〜R
27は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、または置換もしくは非置換の(C6−C30)アリールを表し;R
31〜R
33は、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、または置換もしくは非置換の(5〜30員)ヘテロアリールを表すか;あるいは隣接する置換基(複数可)と結合して、その炭素原子(複数可)が窒素、酸素、及び硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子で置き換えられてもよい、(C5−C30)の単環式または多環式の脂環式環または芳香環を形成してもよく;R
32及びR
33は、同じかまたは異なってもよく;ヘテロアリール(ヘテロアリーレン)は、B、N、O、S、P(=O)、Si、及びPから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有し;h及びiは、それぞれ独立して、1〜3の整数を表し;j、k、l、及びmは、それぞれ独立して、0〜4の整数を表し;h、i、j、k、l、またはmが2以上の整数である場合、(Cz−L
4)の各々、(Cz)の各々、R
21の各々、R
22の各々、R
23の各々、またはR
24の各々は、同じかまたは異なってもよい。
【0070】
好ましくは、式6〜10において、Mは、置換または非置換の窒素含有(6〜20員)ヘテロアリールを表してもよい。好ましくは、Mの置換された基の置換基は、(C1〜C20)アルキル;(C1−C10)アルキル、トリ(C6−C13)アリールシリル、または(6〜13員)ヘテロアリールで置換されていないかもしくは置換された(C6−C24)アリール;あるいは(C1−C10)アルキル、トリ(C6−C13)アリールシリル、または(C6−C24)アリールで置換されていないかもしくは置換された(6〜20員)ヘテロアリール;あるいはトリ(C6−C20)アリールシリルであってもよい。具体的には、Mは、置換もしくは非置換のピリジル、置換もしくは非置換のピリミジニル、置換もしくは非置換のトリアジニル、置換もしくは非置換のピラジニル、置換もしくは非置換のキノリル、置換もしくは非置換のイソキノリル、置換もしくは非置換のキナゾリニル、置換もしくは非置換のキノキサリニル、置換もしくは非置換のナフチリジニル、または置換もしくは非置換のフェナントロリニルを表してもよい。
【0071】
好ましくは、式6及び7のR
23及びR
24のうちの少なくとも1つ、または式8〜10のR
21及びR
22のうちの少なくとも1つは、置換もしくは非置換のカルバゾリル、置換もしくは非置換のベンゾカルバゾリル、置換もしくは非置換のジベンゾチオフェニル、置換もしくは非置換のベンゾナフトチオフェニル、置換もしくは非置換のジベンゾフラニル、置換もしくは非置換のベンゾナフトフラニル、置換もしくは非置換のカルバゾリルで置換された(C6−C18)アリール、置換もしくは非置換のベンゾカルバゾリルで置換された(C6−C18)アリール、置換もしくは非置換のジベンゾチオフェニルで置換された(C6−C18)アリール、置換もしくは非置換のベンゾナフトチオフェニルで置換された(C6−C18)アリール、置換もしくは非置換のジベンゾフラニルで置換された(C6−C18)アリール、または置換もしくは非置換のベンゾナフトフラニルで置換された(C6−C18)アリールを表してもよい。Mがアリールである場合、R
23及びR
24のうちの少なくとも1つ、もしくはR
21及びR
22のうちの少なくとも1つは、置換もしくは非置換の窒素含有(6〜20員)ヘテロアリールを表してもよいか;または置換基として、置換もしくは非置換の窒素含有(6〜20員)ヘテロアリールを有してもよい。具体的には、置換もしくは非置換の窒素含有ヘテロアリールは、置換もしくは非置換のピリジル、置換もしくは非置換のピリミジニル、置換もしくは非置換のトリアジニル、置換もしくは非置換のピラジニル、置換もしくは非置換のキノリル、置換もしくは非置換のイソキノリル、置換もしくは非置換のキナゾリニル、置換もしくは非置換のキノキサリニル、置換もしくは非置換のナフチリジニル、または置換もしくは非置換のフェナントロリニルを表してもよい。
【0072】
具体的には、第2のホスト材料は、上記式6によって、より具体的には、以下の式11によって表されてもよい。
【0073】
【化14】
【0074】
式中、A
1及びA
2は、それぞれ独立して、置換または非置換の(C6−C30)アリールを表すが;但し、A
1及びA
2の置換された基の置換基は、窒素含有ヘテロアリールではないものとし;
【0075】
L
2は、単結合または置換もしくは非置換の(C6−C30)アリーレンを表し;
【0076】
Z
1〜Z
16は、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C2−C30)アルケニル、置換もしくは非置換の(C2−C30)アルキニル、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C6−C60)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、または置換もしくは非置換のモノもしくはジ(C6−C30)アリールアミノを表すか;あるいは隣接する置換基(複数可)と結合して、置換または非置換の(C3−C30)の、単環式または多環式の脂環式環または芳香環を形成してもよい。
【0077】
本開示の一実施形態によれば、式11の化合物は、以下の式12、13、14、及び15のうちのいずれか1つによって表されてもよい。
【0078】
【化15】
【0079】
式中、A
1、A
2、L
2、及びZ
1〜Z
16は、上記式11に定義される通りである。
【0080】
A
1及びA
2は、それぞれ独立して、好ましくは、置換もしくは非置換の(C6−C18)アリール、またより好ましくは、シアノ、ハロゲン、(C1−C6)アルキル、(C6−C12)アリール、もしくはトリ(C6−C12)アリールシリルで置換されていないかもしくは置換された(C6−C18)アリールを表す。具体的には、A
1及びA
2は、それぞれ独立して、置換または非置換のフェニル、置換または非置換のビフェニル、置換または非置換のターフェニル、置換または非置換のナフチル、置換または非置換のフルオレニル、置換または非置換のベンゾフルオレニル、置換または非置換のフェナントレニル、置換または非置換のアントラセニル、置換または非置換のインデニル、置換または非置換のトリトリフェニレニル、置換または非置換のピレニル、置換または非置換のテトラセニル、置換または非置換のペリレニル、置換または非置換のクリセニル、置換または非置換のフェニルナフチル、置換または非置換のナフチルフェニル、及び置換または非置換のフルオランテニルからなる群から選択されてもよい。A
1及びA
2の置換フェニル等の置換された基の置換基は、シアノ、ハロゲン、(C1−C6)アルキル、(C6−12)アリール、またはトリ(C6−C12)アリールシリルであってもよい。
【0081】
Z
1〜Z
16は、それぞれ独立して、好ましくは、水素、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C10)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C20)アリール、置換もしくは非置換の(5〜20員)ヘテロアリール、または置換もしくは非置換のトリ(C6−C12)アリールシリルを表す。Z
1〜Z
16は、それぞれ独立して、より好ましくは、水素;シアノ;(C1−C10)アルキル;シアノ、(C1−C10)アルキル、もしくはトリ(C6−C12)アリールシリルで置換されていないかもしくは置換された(C6−C20)アリール;(C1−C10)アルキル、(C6−C15)アリール、もしくはトリ(C6−C12)アリールシリルで置換されていないかもしくは置換された(5〜20員)ヘテロアリール;または(C1−C10)アルキルで置換されていないかもしくは置換されたトリ(C6−C12)アリールシリルを表す。具体的には、Z
1〜Z
16は、それぞれ独立して、水素;シアノ;(C1−C6)アルキル;シアノ、(C1−C6)アルキル、もしくはトリフェニルシリルで置換されていないかもしくは置換されたフェニル、ビフェニル、ターフェニル、もしくはナフチル;(C1−C6)アルキル、フェニル、ビフェニル、ナフチル、もしくはトリフェニルシリルで置換されていないかもしくは置換されたジベンゾチオフェニルもしくはジベンゾフラニル;または(C1−C6)アルキルで置換されていないかもしくは置換されたトリフェニルシリルを表してもよい。
【0082】
L
2は、好ましくは、単結合、または置換もしくは非置換の(C6−C15)アリーレンを表す。具体的には、L
2は、単結合、置換もしくは非置換のフェニレン、置換もしくは非置換のナフチレン、または置換もしくは非置換のビフェニレンを表してもよい。
【0083】
本開示の一実施形態によれば、A
1及びA
2は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の(C6−C18)アリールをあらわしてもよく;Z
1〜Z
16は、それぞれ独立して、水素、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C10)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C20)アリール、置換もしくは非置換の(5〜20員)ヘテロアリール、または置換もしくは非置換のトリ(C6−C12)アリールシリルを表してもよく;L
2は、単結合、または置換もしくは非置換の(C6−C15)アリーレンを表してもよい。
【0084】
具体的には、式6〜10によって表される第2のホスト材料の好ましい例は、以下を含むが、これらに限定されない:
【0085】
【化16-1】
【0086】
【化16-2】
【0087】
【化16-3】
【0088】
【化16-4】
【0089】
【化16-5】
【0090】
【化16-6】
【0091】
【化16-7】
【0092】
【化16-8】
【0093】
【化16-9】
【0094】
(式中、TPSは、トリフェニルシリルを表す)。
【0095】
ドーパントは、好ましくは、少なくとも1つのリン光ドーパントである。本開示の有機エレクトロルミネッセンス素子のリン光ドーパント材料は、限定されないが、好ましくは、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、銅(Cu)、または白金(Pt)の金属錯体化合物から選択されてもよく、より好ましくは、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、銅(Cu)、または白金(Pt)のオルト金属錯体化合物から選択されてもよく、さらにより好ましくは、オルト金属イリジウム錯体化合物から選択されてもよい。
【0096】
本開示の有機エレクトロルミネッセンス素子に含まれるべきドーパントは、以下の式16〜18によって表される化合物からなる群から選択されてもよい。
【0097】
【化17】
【0098】
式中、Lは、以下の構造から選択される:
【0099】
【化18】
【0100】
R
100は、水素、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、または置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキルを表し;R
101〜R
109、及びR
111〜R
123は、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、ハロゲンで置換されていないかもしくは置換された(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、シアノ、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシを表し;R
106〜R
109は、隣接する置換基(複数可)と結合して、置換もしくは非置換の縮合環、例えば、置換もしくは非置換のフルオレン、置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン、または置換もしくは非置換のジベンゾフランを形成してもよく;R
120〜R
123は、隣接する置換基(複数可)と結合して、置換または非置換の縮合環、例えば、置換または非置換のキノリンを形成してもよく;R
124〜R
127は、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、または置換もしくは非置換の(C6−C30)アリールを表し;R
124〜R
127は、隣接する置換基(複数可)と結合して、置換もしくは非置換の縮合環、例えば、置換もしくは非置換のフルオレン、置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン、または置換もしくは非置換のジベンゾフランを形成してもよく;R
201〜R
211は、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、ハロゲンで置換されていないかもしくは置換された(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、または置換もしくは非置換の(C6−30)アリールを表し、R
208〜R
211は、隣接する置換基(複数可)と結合して、置換もしくは非置換の縮合環、例えば、置換もしくは非置換のフルオレン、置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン、または置換もしくは非置換のジベンゾフランを形成してもよく;f及びgは、それぞれ独立して、1〜3の整数を表し;fまたはgが2以上の整数である場合、R
100の各々は、同じかまたは異なってもよく;nは、1〜3の整数を表す。
【0101】
具体的には、リン光ドーパント材料は、以下を含む:
【0102】
【化19-1】
【0103】
【化19-2】
【0104】
【化19-3】
【0105】
【化19-4】
【0106】
本開示の別の態様によれば、陽極と、陰極と、陽極と陰極との間に配置された有機層とを備える有機エレクトロルミネッセンス素子であって、有機層は、1つ以上の発光層を備え;少なくとも1つの発光層は、1つ以上のドーパント化合物及び2つ以上のホスト化合物を含み;2つ以上のホスト化合物の第1のホスト化合物は、式1によって表される有機エレクトロルミネッセンス化合物である、有機エレクトロルミネッセンス素子が提供される。
【0107】
有機エレクトロルミネッセンス素子が2つのホスト化合物を含む場合、第1のホスト材料と第2のホスト材料との重量比は、駆動電圧、寿命、及び発光効率を考慮すると、1:99〜99:1、及び好ましくは30:70〜70:30の範囲である。
【0108】
本開示の一実施形態によれば、有機エレクトロルミネッセンス素子において、2つ以上のホスト化合物の第1のホスト化合物は、式1によって表される有機エレクトロルミネッセンス化合物であってもよく、第2のホスト化合物は、式6〜10によって表される化合物から選択されてもよい。
【0109】
本開示の別の実施形態によれば、有機エレクトロルミネッセンス素子において、2つ以上のホスト化合物の第1のホスト化合物は、式1によって表される有機エレクトロルミネッセンス化合物であってもよく、第2のホスト化合物は、式11によって表される化合物であってもよい。
【0110】
本開示の別の実施形態によれば、有機エレクトロルミネッセンス素子において、1つ以上のドーパント化合物は、式12〜15によって表される化合物から選択されてもよい。
【0111】
本開示の有機エレクトロルミネッセンス素子は、有機層に式1の化合物を含む。本開示の有機エレクトロルミネッセンス素子は、アリールアミン系化合物及びスチリルアリールアミン系化合物からなる群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含んでもよい。
【0112】
本開示の有機エレクトロルミネッセンス素子において、有機層は、式1の化合物に加えて、第1族金属、第2金属、第4周期の遷移金属、第5周期の遷移金属、ランタニド、及び周期表のd遷移金属の有機金属からなる群から選択される少なくとも1つの金属、または金属を含む少なくとも1つの錯体化合物をさらに含んでもよい。
【0113】
さらに、本開示の有機エレクトロルミネッセンス素子は、本開示の化合物の他に、当該技術分野で既知の青色エレクトロルミネッセンス化合物、赤色エレクトロルミネッセンス化合物、または緑色エレクトロルミネッセンス化合物を含む少なくとも1つの発光層をさらに備えることによって、白色光を放出することができる。必要であれば、素子は、橙色発光層または黄色発光層をさらに備えてもよい。
【0114】
本開示の有機エレクトロルミネッセンス素子において、好ましくは、カルコゲニド層、金属ハロゲン化物層、及び金属酸化物層から選択される少なくとも1つの層(これ以降、「表面層」と称する)が、一方または両方の電極(複数可)の内側表面(複数可)上に配置されてもよい。具体的には、ケイ素またはアルミニウムのカルコゲニド(酸化物を含む)層は、好ましくは、エレクトロルミネッセンス媒体層の陽極面上に配置され、金属ハロゲン化物層または金属酸化物層は、好ましくは、エレクトロルミネッセンス媒体層の陰極面上に配置される。そのような表面層は、有機エレクトロルミネッセンス素子に動作安定性を提供する。好ましくは、カルコゲニドは、SiO
X(1≦X≦2)、AlO
X(1≦X≦1.5)、SiON、SiAlON等を含み;金属ハロゲン化物は、LiF、MgF
2、CaF
2、希土類金属フッ化物等を含み;金属酸化物は、Cs
2O、Li
2O、MgO、SrO、BaO、CaO等を含む。
【0115】
本開示の有機エレクトロルミネッセンス素子において、電子輸送化合物と還元性ドーパントの混合領域、または正孔輸送化合物と酸化性ドーパントの混合領域は、一対の電極のうちの少なくとも1つの表面上に配置されてもよい。この場合、電子輸送化合物は、還元されて陰イオンとなるため、混合領域からエレクトロルミネッセンス媒体に電子を注入及び輸送し易くなる。さらに、正孔輸送化合物は、酸化されて陽イオンとなるため、混合領域からエレクトロルミネッセンス媒体に正孔を注入及び輸送し易くなる。好ましくは、酸化性ドーパントは、種々のルイス酸及び受容体化合物を含み、還元性ドーパントは、アルカリ金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属、希土類金属、及びそれらの混合物を含む。還元性ドーパント層は、2つ以上の発光層を有し、かつ白色光を放出するエレクトロルミネッセンス素子を調製するための電荷発生層として用いられてもよい。
【0116】
本開示の有機エレクトロルミネッセンス素子の各層を形成するために、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ及びイオンめっき法等の乾式成膜法、または、インクジェット印刷、ノズル印刷、スロットコーティング、スピンコーティング、ディップコーティング、及びフローコーティング法等の湿式成膜法を用いることができる。
【0117】
湿式成膜法を用いる場合、各層を形成する材料を、エタノール、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の任意の好適な溶媒に溶解または拡散させることによって、薄膜を形成することができる。溶媒は、各層を形成する材料を溶解または拡散させることができ、かつ成膜能力に問題のない、任意の溶媒であり得る。
【0118】
本開示の有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光層のための2つ以上のホスト化合物は、共蒸着または混合蒸着されてもよい。本明細書において、共蒸着は、2つ以上の材料の各々をそれぞれの坩堝容器に導入し、蒸着させる各材料ごとに電流を容器に印加することによって、2つ以上の材料が混合物として蒸着されるプロセスを意味する。本明細書において、混合蒸着は、蒸着前に1つの坩堝容器内で2つ以上の材料を混合し、混合物が蒸着されるように容器に電流を印加することによって、2つ以上の材料が混合物として蒸着されるプロセスを意味する。
【0119】
本開示の有機エレクトロルミネッセンス素子を使用することによって、表示システムまたは照明システムを作製することができる。
【0120】
これ以降、本開示の有機エレクトロルミネッセンス化合物、該化合物の調製方法、及び素子の発光特性を、以下の実施例を参照して詳細に説明する。
【0121】
実施例1:化合物C−1及びC−3の調製
【0122】
【化20】
【0123】
化合物1−1の調製
化合物4−ブロモジベンゾチオフェン(50g、189.98mmol)、2−メチルチオフェニルボロン酸(31.9g、189.89mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(11g、9.499mmol)、炭酸ナトリウム(60g、569.94mmol)、トルエン(900mL)、エタノール(280mL)、及び蒸留水(280mL)を反応容器に導入した後、混合物を120℃で3時間撹拌した。反応後、混合物を蒸留水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロータリー・エバポレーターによりそこから溶媒を除去した。生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物1−1(58g、99%)を得た。
【0124】
化合物1−2の調製
化合物1−1(58g、189.98mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(500mL)及び酢酸(580mL)に溶解した後、過酸化水素(35%)(23mL)を滴下で徐々に混合物に加えた。混合物を室温で10時間撹拌した。反応後、混合物を濃縮して溶媒を除去し、ジクロロメタン及び純水で抽出した。得られた有機層から硫酸マグネシウムを用いて残りの水分を除去し、次いで、有機層を乾燥させ、濃縮し、次の反応に直接使用した。
【0125】
化合物1−3の調製
化合物1−2(58g)をトリフルオロメタンスルホン酸(300mL)に溶解した後、混合物を室温で2日間撹拌し、次いで、ピリジン(600mL)/純水(1.5mL)の溶液に滴下で加えた。混合物を加熱し、120℃で4時間還流させた。反応後、ジクロロメタンで混合物を抽出した。得られた有機層をカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物1−3(15.4g、28%)を得た。
【0126】
化合物1−4の調製
化合物1−3(15.4g、53.03mmolをクロロホルム(550mL)に溶解した後、混合物を0℃まで冷却した。臭素(2.7mL、53.03mmol)を滴下で徐々に混合物に加えた。反応後、混合物を室温まで徐々に加熱し、8時間撹拌した。反応後、チオ硫酸ナトリウム溶液を用いて混合物から臭素を除去した。生成物を濾過し、化合物1−4(12.8g、65.4%)を得た。
【0127】
化合物1−5の調製
化合物1−4(12.8g、34.66mmol)、クロロアニリン(4.7mL、45.06mmol)、酢酸パラジウム(0.31g、45.06mmol)、t−ブチルホスフィン(50%)(1.4mL、2.77mmol)、及びナトリウムt−ブトキシド(8.3g、86.65mmol)をトルエン(170mL)に導入した後、混合物を還流下で1日撹拌した。反応後、混合物を室温まで冷却し、蒸留水及び酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を減圧下で蒸留し、カラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物1−5(13.7g、77%)を得た。
【0128】
化合物1−6の調製
化合物1−5(13.7g、32.94mmol)、酢酸パラジウム(0.4g、1.646mmol)、トリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(C
18H
34P.BF
4)(1.21g、3.29mmol)、炭酸セシウム(32.1g、98.82mmol)、及びジメチルアセトアミド(DMA)(250mL)を反応容器に導入した後、混合物を180℃で7時間撹拌した。反応後、混合物を酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸留し、カラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物1−6(5.6g、45%)を得た。
【0129】
化合物C−1の調製
化合物1−6(5g、13.17mmol)、化合物1−7(4.6g、15.81mmol)、酢酸パラジウム(1.2g、5.27mmol)、50%t−ブチルホスフィン(5mL、10.54mmol)、及び炭酸セシウム(13g、39.5mmol)をトルエン(65mL)に溶解した後、混合物を130℃で3時間還流させた。反応後、混合物をジクロロメタン/純水で抽出し、カラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物C−1(4.4g、57%)を得た。
【0130】
UV:319nm、PL:525nm、融点:261℃、MS/EIMS実測値584;計算値583
【0131】
化合物C−3の調製
化合物1−6(1.6g、4.21mmol)及び化合物1−8(1.7g、6.32mmol)をジメチルホルムアミド(DMF)(30mL)に溶解した後、NaH(0.5g、12.63mmol、鉱油中60%)を混合物に加えた。混合物を室温で12時間撹拌し、メタノール及び蒸留水をそれに加えた。得られた固体を減圧下で濾過し、カラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物C−3(1.4g、54%)を得た。
【0132】
UV:342nm、PL:528nm、融点:360℃、MS/EIMS実測値611;計算値610
【0133】
実施例2:化合物C−9及びC−11の調製
【0134】
【化21】
【0135】
化合物2−1の調製
化合物4−ブロモジベンゾフラン(50g、202.35mmol)、2−メチルチオフェニルボロン酸(34g、202.35mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(11.7g、10.117mmol)、炭酸ナトリウム(64g、607.06mmol)、トルエン(1000mL)、エタノール(300mL)、及び蒸留水(300mL)を反応容器に導入した後、混合物を120℃で3時間撹拌した。反応後、混合物を蒸留水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。抽出した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロータリー・エバポレーターによりそこから溶媒を除去した。生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物2−1(58g、99%)を得た。
【0136】
化合物2−2の調製
化合物2−1(58g、202.35mmol)をTHF(580mL)及び酢酸(580mL)に溶解した後、過酸化水素(35%)(26mL)を滴下で徐々に混合物に加えた。混合物を室温で10時間撹拌し、濃縮して溶媒を除去し、次いで、ジクロロメタン及び純水で抽出した。得られた有機層から硫酸マグネシウムを用いて残りの水分を除去し、濃縮し、次の反応に直接使用した。
【0137】
化合物2−3の調製
ピリジン(600mL)/純水(1.5mL)の溶液を撹拌しながら、化合物2−2をそれに加えた。次いで、混合物を加熱し、120℃で4時間還流させた。反応後、ジクロロメタンで混合物を抽出し、得られた有機層をカラムクロマトグラフィーに供し、化合物2−3(48.6g、93%)を得た。
【0138】
化合物2−4の調製
化合物2−3(43.6g、158.9mmol)をクロロホルム(800mL)に溶解した後、混合物を0℃まで冷却した。臭素(8.55mL、166.87mmol)を滴下で徐々に混合物に加えた。添加後、混合物を室温まで徐々に加熱し、8時間撹拌した。反応後、チオ硫酸ナトリウム溶液を用いて混合物から臭素を除去した。生成物を濾過し、化合物2−4(44g、70%)を得た。
【0139】
化合物2−5の調製
化合物2−4(20g、56.62mmol)、クロロアニリン(7.7mL、73.61mmol)、酢酸パラジウム(0.5g、2.26mmol)、t−ブチルホスフィン(50%)(2.2mL、4.53mmol)、及びナトリウムt−ブトキシド(13.6g、141.55mmol)をトルエン(280mL)に導入した後、混合物を還流下で1日撹拌した。反応後、混合物を室温まで冷却し、蒸留水及び酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を減圧下で蒸留し、カラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物2−5(11g、48.6%)を得た。
【0140】
化合物2−6の調製
化合物2−5(11g、27.5mmol)、酢酸パラジウム(0.3g、1.37mmol)、C
18H
34P.BF
4(1g、2.75mmol)、炭酸セシウム(26g、82.5mmol)、及びDMA(135mL)を反応容器に導入した後、混合物を180℃で7時間撹拌した。反応後、混合物を酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸留し、カラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物2−6(4g、40%)を得た。
【0141】
化合物C−9の調製
化合物2−6(3.5g、9.63mmol)、化合物1−7(2.78g、11.55mmol)、酢酸パラジウム(0.86g、3.85mmol)、50%t−ブチルホスフィン(3.7mL、7.704mmol、及び炭酸セシウム(9.4g、28.8mmol)をトルエン(100mL)に溶解した後、混合物を130℃で3時間還流させた。反応後、混合物をジクロロメタン/純水で抽出し、カラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物C−9(2.5g、46%)を得た。
【0142】
UV:296nm、PL:535nm、融点:290℃、MS/EIMS実測値568;計算値567
【0143】
化合物C−11の調製
化合物2−6(3g、8.2mmol)及び化合物1−8(2.65g、9.9mmol)をジメチルホルムアミド(DMF)(40mL)に溶解した後、NaH(1g、24.76mmol、鉱油中60%)をそれに加えた。混合物を室温で12時間撹拌し、メタノール及び蒸留水を混合物に加えた。得られた固体を減圧下で濾過し、カラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物C−11(3.1g、63%)を得た。
【0144】
UV:342nm、PL:532nm、融点:353℃、MS/EIMS実測値595;計算値594
【0145】
実施例3:化合物C−15の調製
【0146】
【化22】
【0147】
化合物1−1の調製
ベンゾ[b][1]ベンゾシアノ[2,3−g]ベンゾフラン(30g、109mmol)及びクロロホルム(540mL)をフラスコに導入した後、混合物を0℃まで冷却した。臭素(5.8mL、114mmol)を滴下で徐々に混合物に加えた。次いで、混合物を3時間撹拌した。反応後、混合物を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸留した。カラムクロマトグラフィーにより混合物から生成物を分離し、化合物1−1(23g、収率:60%)を得た。
【0148】
化合物1−2の調製
化合物1−1(18g、52.1mmol)、2−クロロアニリン(8.2mL、78.1mmol)、酢酸パラジウム(1.1g、5.21mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(5mL)(50%)、10.4mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(15g、156mmol)、及びトルエン(260mL)をフラスコに導入した後、混合物を還流下で4時間撹拌した。反応後、混合物を塩化メチレン(MC)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸留した。カラムクロマトグラフィーにより混合物から生成物を分離し、化合物1−2(18g、収率:90%)を得た。
【0149】
化合物1−3の調製
化合物1−2(18g、47.0mmol)、酢酸パラジウム(1.0g、4.70mmol)、トリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(3.4g、9.40mmol)、炭酸セシウム(46g、141mmol)、及びジメチルアセトアミド(240mL)をフラスコに導入した後、混合物を還流下で4時間撹拌した。反応後、混合物を塩化メチレン(MC)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸留した。カラムクロマトグラフィーにより混合物から生成物を分離し、化合物1−3(6.7g、収率:40%)を得た。
【0150】
化合物C−15の調製
化合物1−3(3g、8.25mmol)及び化合物B(3.4g、10.7mmol)をフラスコ内のジメチルホルムアミド(DMF)(40mL)に溶解した後、NaH(1g、24.76mmol、鉱油中60%)を混合物に加えた。次いで、混合物を室温で12時間撹拌し、メタノール及び蒸留水をそれに加えた。得られた固体を減圧下で濾過し、カラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物C−15(3.6g、67%)を得た。
【0151】
[表]
【0152】
実施例4:化合物C−101の調製
【0153】
【化23】
【0154】
化合物1−1の調製
ベンゾ[b][1ベンゾシアノ[2,3−g]ベンゾフラン(30g、109mmol)及びクロロホルム(540mL)をフラスコに導入した後、混合物を0℃まで冷却した。臭素(5.8mL、114mmol)を滴下で徐々に混合物に加えた。次いで、混合物を3時間撹拌した。反応後、混合物を酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸留した。カラムクロマトグラフィーにより混合物から生成物を分離し、化合物1−1(23g、収率:60%)を得た。
【0155】
化合物1−2の調製
化合物1−1(18g、52.1mmol)、2−クロロアニリン(8.2mL、78.1mmol)、酢酸パラジウム(1.1g、5.21mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(5mL)(50%)、10.4mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(15g、156mmol)及びトルエン(260mL)をフラスコに導入した後、混合物を還流下で4時間撹拌した。反応後、混合物を塩化メチレン(MC)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸留した。カラムクロマトグラフィーにより混合物から生成物を分離し、化合物1−2(18g、収率:90%)を得た。
【0156】
化合物1−3の調製
化合物1−2(18g、47.0mmol)、酢酸パラジウム(1.0g、4.70mmol)、トリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(3.4g、9.40mmol)、炭酸セシウム(46g、141mmol)、及びジメチルアセトアミド(240mL)をフラスコに導入した後、混合物を還流下で4時間撹拌した。反応後、混合物を塩化メチレン(MC)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで、減圧下で蒸留した。カラムクロマトグラフィーにより混合物から生成物を分離し、化合物1−3(6.7g、収率:40%)を得た。
【0157】
化合物C−101の調製
化合物1−3(6.7g、18.4mmol)、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(7.8g、20.2mmol)、トリス(ジベンジルインデンアセトン)ジパラジウム(0.8g、0.92mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(0.9mL)(50%)、1.84mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(4.4g、46.1mmol)、及びトルエン(100mL)をフラスコに導入した後、混合物を還流下で3時間撹拌した。反応後、混合物を塩化メチレン(MC)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸留した。カラムクロマトグラフィーにより混合物から生成物を分離し、化合物C−101(8.3g、収率:67%)を得た。
【0158】
[表]
【0159】
[素子の実施例1]本開示の化合物を使用したOLED
以下のように、本開示の有機エレクトロルミネッセンス化合物を使用してOLEDを作製した。有機発光ダイオード(OLED)のガラス基板上の透明電極用インジウムスズ酸化物(ITO)薄膜(15Ω/sq)(Geomatec)を、トリクロロエチレン、アセトン、エタノール、及び蒸留水を逐次的に用いて超音波洗浄に供し、イソプロパノール中に保管した。次いで、ITO基板を真空蒸着装置の基板ホルダ上に取り付けた。N
1,N
1’−([1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジイル)ビス(N
1−(ナフタレン−1−イル)−N
4,N
4−ジフェニルベンゼン−1,4−ジアミン)を前記真空蒸着装置のセル内に導入し、次いで、前記装置のチャンバ内の圧力を10
−6トールに調節した。その後、セルに電流を印加して上記導入した材料を蒸着させ、それによってITO基板上に60nmの厚さを有する正孔注入層を形成した。次いで、N,N’−ジ(4−ビフェニル)−N,N’−ジ(4−ビフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニルを前記真空蒸着装置の別のセル内に導入し、セルに電流を印加することによって蒸着させ、それによって正孔注入層上に20nmの厚さを有する正孔輸送層を形成した。その後、真空蒸着装置の一方のセル内に化合物C−1をホストとして導入し、別のセル内には化合物D−87をドーパントとして導入した。2つの材料を異なる比率で蒸着させることにより、ホスト及びドーパントの総量に基づいて4wt%のドーピング量でドーパントが蒸着され、正孔輸送層上に30nmの厚さを有する発光層が形成された。次いで、2−(4−(9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン−2−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾールを一方のセル内に導入し、リチウムキノレートを別のセル内に導入した。2つの材料を同じ比率で蒸着させることにより、それらは、それぞれ50wt%のドーピング量で蒸着され、発光層上に30nmの厚さを有する電子輸送層が形成された。リチウムキノレートを2nmの厚さを有する電子注入層として電子輸送層上にドーピングした後、次いで、150nmの厚さを有するAl陰極を別の真空蒸着装置によって電子注入層上に蒸着した。このようにして、OLEDを作製した。OLEDを作製するために使用した全ての材料は、10
−6トールで真空昇華によって精製した。作製されたOLEDは、3.6Vの駆動電圧で1,050cd/m
2の輝度及び8.1mA/cm
2の電流密度を有する赤色の発光を示した。5,000ニトの輝度が90%まで低下するのにかかった最短時間は、200時間であった。
【0160】
[比較例1]
従来の有機エレクトロルミネッセンス化合物を使用したOLED
【0161】
以下に示す化合物A−1、及び化合物D−88をホスト及びドーパントとして使用したこと以外は素子の実施例1と同様の様式でOLEDを作製した。作製されたOLEDは、3.8Vの駆動電圧で980cd/m
2の輝度及び16.4mA/cm
2の電流密度を有する赤色の発光を示した。5,000ニトの輝度が90%まで低下するのにかかった最短時間は、12時間であった。
【0162】
[比較例2]
従来の有機エレクトロルミネッセンス化合物を使用したOLED
【0163】
以下に示す化合物A−2、及び化合物D−88をホスト及びドーパントとして使用したこと以外は素子の実施例1と同様の様式でOLEDを作製した。作製されたOLEDは、4.1Vの駆動電圧で1,020cd/m
2の輝度及び13.1mA/cm
2の電流密度を有する赤色の発光を示した。5,000ニトの輝度が90%まで低下するのにかかった最短時間は、10時間であった。
【0164】
[比較例3]
従来の有機エレクトロルミネッセンス化合物を使用したOLED
【0165】
以下に示す化合物A−3、及び化合物D−87をホスト及びドーパントとして使用したこと以外は素子の実施例1と同様の様式でOLEDを作製した。作製されたOLEDは、4.2Vの駆動電圧で1,110cd/m
2の輝度及び9.8mA/cm
2の電流密度を有する赤色の発光を示した。5,000ニトの輝度が90%まで低下するのにかかった最短時間は、10時間であった。
【0166】
【化24】
【0167】
上で確認したように、本開示の有機エレクトロルミネッセンス化合物は、従来の有機エレクトロルミネッセンス化合物と比べて、より低い駆動電圧、より長い寿命、及びより良好な発光効率を提供する。本開示の有機エレクトロルミネッセンス化合物を使用した有機エレクトロルミネッセンス素子は、駆動電圧、寿命、及び発行特性、特に、電流効率及び電力効率において優越性を示す。
【0168】
[素子の実施例1−1〜1−7]
本開示の第1のホスト化合物及び第2のホスト化合物の共蒸着を使用することによって作製されたOLED
【0169】
以下のように、本開示の発光材料を使用してOLEDを作製した。有機発光ダイオード(OLED)のガラス基板上の透明電極用インジウムスズ酸化物(ITO)薄膜(10Ω/sq)(Geomatec)を、トリクロロエチレン、アセトン、エタノール、及び蒸留水を逐次的に用いて超音波洗浄に供し、イソプロパノール中に保管した。次いで、ITO基板を真空蒸着装置の基板ホルダ上に取り付けた。N
4,N
4’−ジフェニル−N
4,N
4’−ビス(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(HI−1)を真空蒸着装置のセル内に導入し、次いで、装置のチャンバ内の圧力を10
−6トールに調節した。その後、セルに電流を印加して上記導入した材料を蒸着させ、それによってITO基板上に80nmの厚さを有する正孔注入層を形成した。次いで、1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン−ヘキサカルボニトリル(HI−2)を真空蒸着装置の別のセル内に導入し、セルに電流を印加することによって蒸着させ、それによって第1の正孔注入層上に5nmの厚さを有する第2の正孔注入層を形成した。真空蒸着装置の一方のセル内にN−([1,1’−ビフェニル]−4−yl)−9,9−ジメチル−N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−yl)フェニル)−9H−フルオレン−2−アミン(HT−1)を導入し、セルに電流を印加することによって蒸着させ、それによって第2の正孔注入層上に10nmの厚さを有する第1の正孔輸送層を形成した。次いで、N,N−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4’−(9H−カルバゾール−9−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(HT−2)を真空蒸着装置の別のセル内に導入し、セルに電流を印加することによって蒸着させ、それによって第1の正孔輸送層上に60nmの厚さを有する第2の正孔輸送層を形成した。ホスト材料として、下の表1に示す2つの化合物を、真空蒸着装置の2つのセル内に、それぞれ、第1のホスト化合物及び第2のホスト化合物として導入した。表1に示すドーパント化合物を別のセルに導入した。2つのホスト化合物を1:1の同じ比率で蒸着させる一方で、ドーパントをホスト化合物とは異なる比率で蒸着させることにより、ホスト及びドーパントの総量に基づいて3wt%のドーピング量でドーパントが蒸着され、正孔輸送層に40nmの厚さを有する発光層が形成された。2,4−ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−yl)−6−(ナフタレン−2−yl)−1,3,5−トリアジン(ET−1)及びリチウムキノレート(EI−1)を真空蒸着装置の2つのセル内にそれぞれ導入し、1:1の同じ比率で蒸着させ、それによって発光層上に30nmの厚さを有する電子輸送層が形成された。リチウムキノレート(EI−1)を2nmの厚さを有する電子注入層として電子輸送層上にドーピングした後、次いで、80nmの厚さを有するAl陰極を別の真空蒸着装置によって電子注入層上に蒸着した。
【0170】
【化25】
【0171】
[比較例1−1〜1−4]
第2のホスト化合物を単一のホストとして使用したOLED
【0172】
下の表1に示す第2のホスト化合物のみを発光層のホストとして使用したこと以外は素子の実施例1−1〜1−7と同様の様式でOLEDを作製した。
【0173】
[比較例2−1〜2−2]
第1のホスト化合物を単一のホストとして使用したOLED
【0174】
下の表1に示す第1のホスト化合物のみを発光層のホストとして使用したこと以外は素子の実施例1−1〜1−7と同様の様式でOLEDを作製した。
【0175】
素子の実施例1−1〜1−7、比較例1−1〜1−4、及び比較例2−1〜2−2で作製された有機エレクトロルミネッセンス素子の特性を、下の表1に示す。
【0176】
【表1】
【0177】
[表]
【0178】
比較例1−1〜1−4の素子を比較例2−2〜2−2の素子と比較すると、本開示の1つの有機エレクトロルミネッセンス化合物をホスト材料として使用した有機エレクトロルミネッセンス素子は、駆動電圧、電流効率、色純度、及び寿命において改善を示した。しかしながら、素子の実施例1−1〜1−7を比較例1−1〜1−4、2−1、及び2−2と比較すると、有機エレクトロルミネッセンス素子は、本開示の有機エレクトロルミネッセンス化合物を含む多成分ホスト材料を使用することにより、性能、特に、有機エレクトロルミネッセンス素子の寿命において卓越性を示した。すなわち、多成分ホスト材料を使用した有機エレクトロルミネッセンス素子は、1つのホスト化合物を使用した素子よりも長い寿命を示すことができる。