(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明に係る遊技機の好ましい実施形態について、
図1〜
図8を参照して説明する。
【0008】
スロットマシン1は、メダル投入口を備える遊技機の一例であり、従来のスロットマシンと同様に、スロットマシン1に備えられた複数のリール41a,41b,41cを回転させることによって遊技媒体であるメダルを獲得することができる回胴式遊技機を構成している。
【0009】
具体的には、スロットマシン1は、筐体1bと、筐体1b前面側を覆う前扉1aとから構成されている。
前扉1aは、
図1、
図2に示すように、スロットマシン1の筐体1bにヒンジ等を介して開閉可能に取り付けられる扉体で、この正面には、遊技者に操作される複数の操作手段などが設けられている。
【0010】
例えば、操作手段として、機内にメダルを投入するためのメダル投入口21を備える投入口ユニット2が設けられ、所定数(例えば、三枚)のメダルがメダル投入口21から投入されることで、メダル投入口21と連通するメダルセレクタ2bによってメダルが検出され、ゲーム開始可能な状態となる。
【0011】
また、押下操作可能なベットボタン2a(例えば、マックスベットボタン)が設けられ、操作に応じて内部的に記憶したクレジットメダルからデータ形式のメダルをゲームに投入することもできる。
【0012】
また、リール41a,41b,41cの回転を始動させるスタートレバー3が設けられ、ゲーム開始可能な状態において遊技者により傾動操作されることで、スロットマシン遊技が開始され、リール41a,41b,41cが回転を開始する。
【0013】
また、各リール41に対応して停止ボタン5a,5b,5cが設けられており、遊技者により各停止ボタン5が押下操作されることで、回転している各リール41を停止させることができる。
【0014】
また、前扉1aには、操作手段の他にも様々な装置が設けられ、例えば、停止状態にある各リール41に表された縦方向に連続する3つの図柄が視認可能な表示窓6、メダルが払い出されるメダル払出口7bなどが設けられている。さらに、所定の画像を表示する表示器8、所定の音声を出力するスピーカ9、所定のタイミングで発光する枠ランプ11などの演出出力手段も設けられている。
【0015】
一方、筐体1bは、筐体構造を有し、スロットマシン遊技に必要な様々な機械、装置などが収納されている。
【0016】
例えば、リール41a,41b,41c、各リール41を回転させる図示しないステッピングモータ及び回転位置を検出するセンサなどを備えるドラムユニット4が設けられている。
また、メダルの貯留・払い出し行うメダル払出装置7が設けられ、払い出されたメダルはメダル払出口7bを介して遊技者に提供される。
また、メダル払出装置7には、メダルを貯留するホッパー7aが設けられ、メダル投入口21より投入されたメダルがメダルセレクタ2bを介してホッパー7aに誘導される。
【0017】
また、筐体1bには、スタートレバー3、停止ボタン5などの操作手段からの操作信号に基づいて、ドラムユニット4、メダル払出装置7などの各装置を制御することでスロットマシン遊技を実行可能な主制御部10が設けられている(
図3参照)。
主制御部10は、CPUなどを備えるコンピュータとして構成され、例えば、ゲーム開始可能な状態において、スタートレバー3に対する傾動操作を検知すると、各リール41の回転を開始させる。
また、これと同時に、再遊技役、小役などの当選役を抽選により決定する内部抽選処理を実行し、各リール41の回転中において、各停止ボタン5に対する押下操作を検知すると、抽選結果に対応した図柄の組合せで停止するよう、回転している各リール41の停止制御を行う。
また、主制御部10は、停止した各リール41に表された縦方向に連続する3つの図柄の組合せを判定し、小役に対応する図柄の組合せでの停止を判定したときには、所定数のメダルを払い出すようにメダル払出装置7を制御する。
【0018】
また、筐体1bには、スロットマシン遊技に同期した演出を実行可能な副制御部12が設けられている。
副制御部12は、主制御部10と同様にCPUなどを備えるコンピュータとして構成され、主制御部10から送信される制御コマンドに基づいて表示器8、スピーカ9、枠ランプ11、投入口ユニット2に備える投入口ランプ24などの演出出力手段を制御して(
図3参照)、スロットマシン遊技に同期した演出を行わせる。
このような構成を有するスロットマシン1は、以下に示すように、メダル投入口21の周辺が全体的に光る投入口ユニット2を備えている。
【0019】
[投入口ユニット]
投入口ユニット2は、
図4〜7に示すように、ベース部材20、透光性ユニット22、投入口センサ23、投入口ランプ24、溝部用金属プレート25、背部用金属プレート26などから構成されている。
【0020】
ベース部材20は、所定の合成樹脂(例えば、ABS)にめっき処理を施しためっき加工品であり、透光性ユニット22などの部材22〜26をネジなどの固定手段を介して取り付け可能に構成されている。
例えば、投入口ランプ24を取り付けるためのランプ固定部201、透光性ユニット22を取り付けるためのユニット固定部202、投入口センサ23を取り付けるためのセンサ固定部205などが形成されている。
また、ネジ穴等の形成された前扉固定部204を備え、この前扉固定部204を介して投入口ユニット2が前扉1aに取り付けられる。
また、ベース部材20には、メダルを投入可能に上方に向けて開口されたメダル投入口21と、メダル投入口21の後方に配置され、メダル投入口21の後面に沿った壁面203aを有する背部203が形成されている。
【0021】
透光性ユニット22は、メダルをメダル投入口21に向けてガイド可能な溝部221を有し、投入口ランプ24を覆いながらも、光を拡散する拡散手段を備えることにより、投入口ランプ24からの光をむらなく外部に照射可能に構成されている。
このような透光性ユニット22は、外装部材22aと内装部材22bとを備えている。
【0022】
外装部材22aは、無色又は有色透明な合成樹脂(例えば、PC)で形成された射出成型品であり、遊技者が接触できるように外側に配置されている。
また、外装部材22aは、メダル投入口21に向けてU字状に延設された溝部221と、溝部221を挟むように対向する側壁部222(222a、222b)とを備え、全体的には半円球(ドーム)状体にU字溝を延設したような形状を有している。このような形状により、複数のメダルをメダル投入口21の長手方向と平行になるように溝部221に重ねて並べるとともに、メダル投入口21に向けて複数のメダルを押し込むことにより、複数のメダルが溝部221及び側壁部222によりガイドされながらメダル投入口21に誘導され、機内に投入されることになる。
また、遊技者が接触する外装部材22aの表面は滑らかに形成されるものの、裏面には線模様、ダイヤカット、梨地模様などの凹凸形状(拡散手段)を備え(
図7参照)、投入口ランプ24からの光を拡散可能に構成されている。
【0023】
溝部221には、凸部221a〜221cと凹部221dが形成されている。
凸部221a〜221cは、凹部221dに対して高く形成された部分であり、本実施形態では、溝部221に沿って三つの凸部221a〜221cが形成されている。
三つの凸部221a〜221cはほぼ同じ幅を有するものの、中央の凸部221bは左右の凸部221a、221cよりも長く形成されている(
図6(b)参照)。
また、各凸部221a〜221cは、溝部用金属プレート25に形成されるスリット251に嵌合するようになっている。
凸部221a〜221cと凹部221dの高低差は、溝部用金属プレート25の厚みより小さく形成され、溝部用金属プレート25の上に載置されたメダルが凸部221a〜221cに接触しないようになっている。
なお、本実施形態では、凹部221dに対して高く形成された凸部221a〜221cを設けたが、凸部221a〜221cを設けない構成(溝部221を凹凸のない曲面)としてもよい。
【0024】
内装部材22bは、無色又は有色透明な合成樹脂(例えば、PC)で形成された射出成型品であり、外装部材22aと投入口ランプ24との間に配置される。
内装部材22bは、外装部材22aの内側に嵌合可能に形成され、溝部221に嵌合する嵌合凹部223と、側壁部222(222a、222b)に嵌合する嵌合凸部224(224a、224b)と、嵌合凹部223の一部を切り欠いた切欠部225とを備えている。
また、内装部材22bは、外装部材22aの内側に対向する面が滑らかに形成されるものの、裏面には線模様、ダイヤカット、梨地模様などの凹凸形状(拡散手段)を備え(
図7参照)、投入口ランプ24からの光を拡散可能に構成されている。
このように、透光性ユニット22を、外装部材22aと内装部材22bの二重構造とすることで、以下のような効果がある。
【0025】
投入口ランプ24に備えるLEDチップ241の発光面から出射した光は、外装部材22aから外部に向けて照射される。
このような構成において、外部から外装部材22aを介してLEDチップ241の発光面を見たときには、LEDチップ241の発光面が視認されることなく、照射面となる外装部材22a全体が光るように見えることが望ましい。
そのためには、外装部材22aの表面とLEDチップ241の発光面との距離、すなわち、光路長が長い方が好ましい。しかしながら、外装部材22aの表面とLEDチップ241の発光面の距離は、最小で約10mm(LEDチップ241の発光面と溝部221)、最大で20mm(LEDチップ241の発光面と側壁部222の最大高さ)となっている。
このような構成では、照射面となる外装部材22a全体が光るように見えるほどの光路長を確保することはできない。
【0026】
そこで、短い光路長であっても拡散効率を高めるため、透光性ユニット22を外装部材22aと内装部材22bの二重構造とした。これにより、少なくとも各部材に拡散手段を設けることができ、LEDチップ241からの光は、外装部材22a及び内装部材22bそれぞれの拡散手段を通して外部に照射されることから、効果的に拡散されることになる。
また、さらに拡散効率を高めるために、内装部材22bの外装部材22aの内側に対向する面にも、凹凸形状を設けることもできる。また、外装部材22aと内装部材22bの凹凸形状のピッチを変えることもできる。さらに、凹凸形状に代えて又は加えて、合成樹脂に拡散手段として拡散剤(例えば、ラメ、乳白剤など)を混入させることもできる。
【0027】
投入口ランプ24は、ランプ基板240と複数(例えば、12個)のLEDチップ241(発光手段)などから構成されている。
投入口ランプ24は、
図3に示すように、副制御部12と接続され、各LEDチップ241がスロットマシン遊技に同期して点灯(消灯、点滅も含む以下同じ)制御される。
複数のLEDチップ241は、フルカラーLEDからなり、それぞれ個別に点灯制御可能な接続形態を有している。
【0028】
また、複数のLEDチップ241は、外装部材22aを構成するそれぞれの部位に対応する位置に配置されている。
例えば、グループ241aに属するLEDチップ241は、透光性ユニット22を平面視したときに(
図6(b)参照)、左側の側壁部222aに対応する位置に配置されている。
また、一方、グループ241dに属するLEDチップ241は、右側の側壁部222bに対応する位置に配置されている。
また、グループ241bに属するLEDチップ241は、
図6(b)に示すように、溝部221形成された三つの凸部221a〜221cのうち左側の凸部221aに対応する位置に配置されている。
また、グループ241cに属するLEDチップ241は、
図6(b)に示すように、溝部221形成された三つの凸部221a〜221cのうち右側の凸部221cに対応する位置に配置されている。
【0029】
このような配置により、例えば、グループ241b及びグループ241cに属するLEDチップ241のみを点灯させることで、溝部221が発光するように見せることができ、グループ241a及びグループ241dに属するLEDチップ241のみを点灯させることで、側壁部222が発光するように見せることができる。
また、グループ241a及びグループ241bに属するLEDチップ241に属するLEDチップ241のみを点灯させることで、透光性ユニット22の左側が発光するように見せることができ、グループ241c及びグループ241dに属するLEDチップ241のみを点灯させることで、透光性ユニット22の右側が発光するように見せることができる。
【0030】
溝部用金属プレート25は、耐摩耗性部材の一例であり、メダルの摺動に対して耐摩耗性を有する部材から構成されるとともに開口部として長孔状のスリット251を備え、溝部221を覆うように外装部材22aに取り付けられる(例えば、接着固定)。
溝部用金属プレート25は、例えば、ステンレス製の金属プレートを、溝部221の形状に沿って湾曲プレス成形するとともに、打ち抜き加工によりスリット251を形成したプレス加工品である。
【0031】
スリット251は、
図6(b)に示すように、溝部221の延設方向に沿って三つ設けられ(251a〜251c)、前述の三つの凸部221a〜221cの外形にそれぞれに合わせた形状を有している。スリット251aは左側の凸部221aに嵌合し、スリット251bは中央の凸部221bに嵌合し、スリット251cは右側の凸部221cに嵌合する形状を有している。三つのスリット251a〜251cは、ほぼ同じ幅を有するものの、中央のスリット251bは左右のスリット251a,251cよりも長く形成されている。
このような構成により、
図6(b)に示すように、グループ241bに属するLEDチップ241から出射される光は、主に左側の凸部221aさらにはスリット251aを介して外部に照射され、グループ241cに属するLEDチップ241から出射される光は、主に右側の凸部221cさらにはスリット251cを介して外部に照射されることになる。
さらに、グループ241b及びグループ241cに属するLEDチップ241から出射される光が合成されて、中央の凸部221bさらにはスリット251bを介して外部に照射されることになる。
また、溝部用金属プレート25は、平面視において(
図6(b)参照)、スリット251の長手方向に対して直交するようにメダルを立てた状態で、メダルをスリット251に押し付けても、メダルの押し付け面が凸部221a〜221cに接触しないような厚みを有している。
このように、溝部用金属プレート25が溝部221を覆うことにより、溝部221をメダルの摺動による摩耗から防御しつつも、スリット251を設けることで、発光面として作用する溝部221の照明効果が減退されることを防止することができる。
【0032】
また、溝部用金属プレート25は、溝部221とメダル投入口21との境界部分(エッジ部分)の摩耗を防御している。
例えば、
図7(a)に示すように、溝部用金属プレート25は、溝部221とメダル投入口21との境界部分(エッジ部分)であって、溝部221の終端まで被覆している。これにより、境界部分がメダルによる摩耗から保護される。
また、
図7(b)に示すように、溝部用金属プレート25をメダル投入口21内に向けて僅かに突出させることもできる。これにより、メダル投入口21の背部203との対向面がメダルによる摩耗から保護される。
さらに、
図7(b)に示すように、溝部用金属プレート25をL字状に折り曲げ形成し、境界部分(エッジ部分)全体を被覆することもできる。
【0033】
背部用金属プレート26は、反射部材の一例であり、溝部用金属プレート25と同様、ステンレスなどの耐摩耗性部材で構成され、略コの字状に屈曲形成された固定部262を背部203に嵌入等(接着でも可)することにより、ベース部材20に取り付けられる。
背部用金属プレート26の反射面261は、磨き等により鏡面として構成され、LEDチップ241から出射される光が、遊技者側に向けて反射される。
これによりLEDチップ241の発光に伴い、透光性ユニット22全体が光るように見えるだけでなく、背部用金属プレート26が光るように見え、投入口ユニット2全体が光るように見せることができる。
また、反射面261は、
図7に示すように、メダル投入口21の一面(背面)を構成していることから、メダルの摺動による摩耗から背部203を保護することができる。
【0034】
投入口センサ23は、例えば、光学センサ(フォトインタラプラ)からなり、メダルの投入の有無を光学的に検知可能に構成され、例えば、一対の発光素子及び受光素子を備える検出部232と、ベース部材20に取り付けられる取り付け部231を有している。
また、投入口センサ23は、
図3に示すように、副制御部12と接続され、副制御部12によってメダルの投入の有無が検出される。
この投入口センサ23は、メダルセレクタ2bとは異なり、スロットマシン遊技の開始に必要なメダル数を検出する機能(カウント機能)はなく、メダル投入口21から投入されるメダルの有無や、メダルの通過時間を検出する機能を有している。
【0035】
また、投入口センサ23は、メダルセレクタ2bの上流側に配置されるとともに、投入直後のメダルを検知可能な位置に配置されている。これにより、例えば、メダルセレクタ2bよりも早くメダル以外の異物の投入を検出することができる。例えば、検知時間が予め設定されたメダル通過時間を超過したときには、異物の投入を判定することができ、異物がメダルセレクタ2bに到達する以前に、異物の投入を検出することもできる。
【0036】
このように構成された投入口ユニット2は、投入口センサ23からメダルの検知信号が副制御部12に入力されると、副制御部12が発光態様制御手段として動作し、投入口ランプ24それぞれのLEDチップ241の発光制御を行うことで、多彩な態様で発光する。
【0037】
例えば、検知信号の入力の有無に応じてLEDチップ241の点灯と消灯を繰り返す点滅発光を行わせたり、メダル通過時間に合わせてLEDチップ241を発光させたりすることができる。点灯、消灯の際には、明るさが段階的に変化する階調制御を行うこともできる。
また、メダル通過時間よりも長く点灯させることにより(例えば、検知タイミングから一定時間点灯)、メダルの連続投入が検出されると、その連続投入の期間に亘ってLEDチップ241を点灯状態とすることもできる。
このような副制御部12の発光制御は、スロットマシン遊技の進行や結果とは無関係に行うことができ、例えば、クレジットが満タンのときや、リール4の回転中にメダルが投入され検知信号が副制御部12に入力されたときにも、上記の発光制御を行うこともできる。
【0038】
また、副制御部12は、メダルの検知信号の入力タイミングのみならず、その他のタイミングや、他の信号の入力に基づいて投入口ランプ24それぞれのLEDチップ241の発光制御を行うこともできる。
例えば、スロットマシン1がボーナス遊技状態になったときに、ボーナス遊技の進行に合わせてLEDチップ241を所定の態様で点灯させることもできる。
また、スタートレバー3の操作に基づいて内部当選処理が実行され、ボーナスに当選したときに、停止ボタン5の操作タイミングで、LEDチップ241を点灯させることもできる。また、ボーナスに当選したゲームにおいてボーナスに対応する図柄の組合せでリール41が停止しなかった場合、次のゲームを実行するためにベットボタン2aが操作されたときには、そのタイミングでLEDチップ241を所定の態様で点灯させることもできる。
このように、投入口センサ23からの検知信号ではなく、他の操作手段からの操作信号の入力タイミングで、LEDチップ241を点灯させることで、遊技者を驚かせることができる。また、このようにスロットマシン遊技の結果に関連してLEDチップ241を発光させることにより、遊技者が発光に期待を持つようになる。
【0039】
ただし、このように、他の操作手段からの操作信号に基づき、スロットマシン遊技の結果に関連してLEDチップ241を発光させるときには、投入口センサ23からの検知信号が入力されても、遊技の結果に関連する発光態様を継続させることが好ましい。
例えば、
図8に示すような発光態様制御処理を副制御部12に行わせることで、スロットマシン遊技の結果に関連する発光態様を継続させることができる。
まず、投入口センサ23からの検知信号の入力の有無を判定する(S1)。入力がないときには(S1−No)、処理を終了する。
検知信号の入力があると判定したときには(S1−Yes)、他の操作手段からの操作信号に基づく発光態様の制御中か否かの判定を行う(S2)。操作信号に基づく発光態様の制御中であれば(S2−Yes)、その発光態様での制御を継続し(S3)、制御中でなければ(S2−No)、メダルの検知信号の入力ごとにLEDチップ241を点灯させるなどの検知信号に基づく態様での発光制御を行う(S4)。
このような発光態様制御処理の実行により、投入口センサ23からの検知信号が入力されても、他の操作手段からの操作信号に基づく遊技の結果に関連する発光態様を継続させることができる。
【0040】
以上説明したように、本実施形態のスロットマシン1によれば、投入口ランプ24を覆う透光性ユニット22を備えることにより、投入口ユニット2がむらなく全体的に光るので、今までにない装飾効果を発揮することができる。
また、溝部221にスリット251(開口部)を有する溝部用金属プレート25(耐摩耗性部材)を備えることにより、メダルの摺動による摩耗から透光性ユニット22を保護しつつ、開口部251からの光の照射を確保することができる。
【0041】
一方、従来の遊技機では、メダル投入口の周辺一部しか発光しないことから、メダル投入口の周辺がむらなく全体的に発光するような装飾効果を発揮するものとは言えなかった。特に、溝部が発光しないことから、装飾的な面白味に欠けていた。
本実施形態のスロットマシン1によれば、従来の遊技機が改善すべきこのような課題の全部又は一部などを解決することができる。
【0042】
以上、本発明の遊技機の好ましい実施形態について説明したが、本発明に係る遊技機は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
【0043】
例えば、開口部をスリット(長孔)状に形成したが、丸孔、角孔など、その形状及び大きさは適宜変更可能である。
また、透光性ユニット22を外装部材22aと内装部材22bの二部材で構成したが、三部材以上でもよく、一部材でもよい。
発光手段としてLEDを用いたが、電球などのその他の発光手段を用いることもできる。
また、耐摩耗性部材として金属を用いたが、メッキ、ガラスコーティングなどその他の耐摩耗性部材を用いることもできる。
また、反射部材として金属を用いたが、メッキなどその他の反射部材を用いることもできる。また、反射部材に耐摩耗性部材と同様な開口部を設けることもでき、背部にLEDなどの発光手段を内蔵することもできる。
【0044】
また、スリット251の数は、三つに限定されるものではなく、一つでもよい。また、三つのスリット251a〜251cの幅を同じにしたが、それぞれ異なる幅とすることもできる。また、各スリット251の幅をメダルの厚みよりも小さくするとともに、スリットの数を増加することもできる。
また、投入口ユニット2を、正面又は平面から見たときに(
図6参照)、左右対称又は左右非対称に形成することもできる。
【0045】
また、投入口センサ23からメダルの検知信号が入力されているときには、グループ241a及び241bに属するLEDチップのみ点灯させ、グループ241c及び241dに属するLEDチップを消灯させることもできる。このようにするのは、以下の理由による。
メダルは通常右手で持って投入されることから(遊技者の多くは右利き)、右側の側壁部222が手で覆われてしまう。そうすると、グループ241c及び241dに属するLEDチップ241を点灯させても目立たない。そこで、投入口センサ23からメダルの検知信号が入力されているときには、グループ241c及び241dに属するLEDチップ241を消灯させる。これにより、省力化を図ることができる。
【0046】
また、透光性ユニット22への接触を検知するタッチセンサ(例えば、外装部材22aの一部にメッキ加工を施すとともにこの部分に所定の電圧を印加することにより接触による電位の低下を検出する)を設け、接触中すなわちメダル投入中は、LEDチップ241を発光させないように制御することもできる。
【0047】
また、投入口センサ23及び投入口ランプ24を副制御部12に接続したが、これらの一方又はすべてを主制御部10に接続し、主制御部10を発光態様制御手段として動作させることによりこれらを制御することもできる。