特許第6592793号(P6592793)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 有限会社フジカの特許一覧

<>
  • 特許6592793-防災シェルター 図000002
  • 特許6592793-防災シェルター 図000003
  • 特許6592793-防災シェルター 図000004
  • 特許6592793-防災シェルター 図000005
  • 特許6592793-防災シェルター 図000006
  • 特許6592793-防災シェルター 図000007
  • 特許6592793-防災シェルター 図000008
  • 特許6592793-防災シェルター 図000009
  • 特許6592793-防災シェルター 図000010
  • 特許6592793-防災シェルター 図000011
  • 特許6592793-防災シェルター 図000012
  • 特許6592793-防災シェルター 図000013
  • 特許6592793-防災シェルター 図000014
  • 特許6592793-防災シェルター 図000015
  • 特許6592793-防災シェルター 図000016
  • 特許6592793-防災シェルター 図000017
  • 特許6592793-防災シェルター 図000018
  • 特許6592793-防災シェルター 図000019
  • 特許6592793-防災シェルター 図000020
  • 特許6592793-防災シェルター 図000021
  • 特許6592793-防災シェルター 図000022
  • 特許6592793-防災シェルター 図000023
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6592793
(24)【登録日】2019年10月4日
(45)【発行日】2019年10月23日
(54)【発明の名称】防災シェルター
(51)【国際特許分類】
   E04H 9/14 20060101AFI20191010BHJP
【FI】
   E04H9/14 Z
   E04H9/14 E
【請求項の数】1
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-61624(P2015-61624)
(22)【出願日】2015年3月6日
(65)【公開番号】特開2016-164360(P2016-164360A)
(43)【公開日】2016年9月8日
【審査請求日】2018年3月6日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】503018571
【氏名又は名称】有限会社フジカ
(72)【発明者】
【氏名】藤原 充弘
【審査官】 村田 泰利
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第04534144(US,A)
【文献】 米国特許第06385920(US,B1)
【文献】 米国特許出願公開第2014/0000181(US,A1)
【文献】 特開2014−201874(JP,A)
【文献】 特開昭60−253606(JP,A)
【文献】 実公昭18−003619(JP,Y1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 9/00−9/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒体でその前後端に閉止壁を備えその一方の閉止壁に開閉戸を備えて内部が避難空間となっているシェルター本体を有する防災シェルターの設置方法において、火山の斜壁に斜壁の傾斜方向に縦長状をなすシェルター本体幅程度の幅をもつ溝でその溝底面が水平な掘削穴を形成し、掘削穴内に、山裾側に開閉戸がくるようにして防災シェルターを水平に設置するとともに開閉戸を含む開閉戸側の一端部が側面からみて三角形状をなして山裾側に現出する状態にしてその他の部分が埋め込み、前記シェルター本体の現出した外周部分には、岩石や火山灰などによる被覆防護壁が配備することを特徴とする防災シェルターの設置施工方法
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、火山噴火災害や土砂災害を含む各種災害から身を護るための防災シェルターに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地震災害に対する危険性の認識度の高まりから住人自らの身を護るため防災シェルターを設置する家屋が増えてきている。
そうした防災シェルターのうち有効に防護機能を発揮するものの一例が下記特許文献1に開示されている。
【0003】
【特許文献1】 特許第5167505号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されたものは、内部に就寝用品が設置され該就寝用品上で就寝する人を地震時の家屋倒壊から防護するための鉄骨枠組式の防災シェルターで、2本の支柱部分とその上部間をつなぐ上枠部分および支柱部分の底部間をつなぐ底枠部分とにより上部が窄まった台形枠状に形成されて就寝用品の長手方向前後に対向状に立設配置される一対の主枠と、就寝用品の一側に対応する開放状の出入口側に対する奥側の面と前後一対の上枠部分間をつなぐ天面とに渡架される防護枠体とを有するものであり、前記主枠は、出入口側の支柱部分と上枠部分とが曲げ部分を介する一体成形品とされるとともに残る奥側の支柱が直線パイプの別体もので前記上枠部分の奥側の端部に斜めに交差する状態で一体連結され、前記防護枠体は、側面防護枠と天面防護枠との2つの枠体に分けて形成されて、側面防護枠は、前記直線パイプでなる支柱の前後間をこれら支柱に平行に添うものとして取り付けられ、天面防護枠は、前後一対の上枠部分間をこれら上枠部分に平行に添うものとして取り付けられていることを特徴とする防災シェルターである。
ここに開示された防災シェルターは、奥側および天面の双方に防護枠体を備えているため地震崩壊に対しては有効に防護機能を発揮し得るものとされている。
ところで、この防災シェルターは、奥側と天面に防護枠体を備えてあるだけでその他の面、すなわち、前面・側面・底面について防護枠体のない開放型とされているため、土砂災害危険・警戒区域内の家屋内に設置した場合を想定すると、先般異常気象に伴い発生した土石流やがけ崩れなどの土砂災害に対しては防護機能を有効に発揮することができないだけでなく、広く火山噴火対策用として火山に設置する場合にも防護機能を有効に発揮できない。
そこで、本出願人は、前後を閉じて円筒型をし内部を避難空間とするとともに出入り扉を備えてなるスチール製の防災シェルターを先に提案したが、円筒型であると強度が高くて避難の安全度が高く比較的安価に製作できるものとはなるものの、例えば、火山の斜面に設置する場合にヘリで搬送するにも円筒体であることから重すぎて設置コストが掛ることとなり、そのため自治体にとって設置を渋る結果として、災害を大きくしてしまうきらいがある。
【0005】
本発明は、このような問題を解決しようとするものであり、搬送がより簡易で設置コストが少なくて済むようにすることで避難安全度の高いものを多く設置することができて被害を未然に防止することができるようにした防災シェルターを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、円筒体でその前後端に閉止壁を備えその一方の閉止壁に開閉戸を備えて内部が避難空間となっているシェルター本体を有する防災シェルターの設置方法において、火山の斜壁に斜壁の傾斜方向に縦長状をなすシェルター本体幅程度の幅をもつ溝でその溝底面が水平な掘削穴を形成し、掘削穴内に、山裾側に開閉戸がくるようにして防災シェルターを水平に設置するとともに開閉戸を含む開閉戸側の一端部が側面からみて三角形状をなして山裾側に現出する状態にしてその他の部分が埋め込み、前記シェルター本体の現出した外周部分には、岩石や火山灰などによる被覆防護壁が配備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
上述したように本発明は、円筒体でその前後端に閉止壁を備えその一方の閉止壁に開閉戸を備えて内部が避難空間となっているシェルター本体を有する防災シェルターの設置方法において、火山の斜壁に斜壁の傾斜方向に縦長状をなすシェルター本体幅程度の幅をもつ溝でその溝底面が水平な掘削穴を形成し、掘削穴内に、山裾側に開閉戸がくるようにして防災シェルターを水平に設置するとともに開閉戸を含む開閉戸側の一端部が側面からみて三角形状をなして山裾側に現出する状態にしてその他の部分が埋め込み、前記シェルター本体の現出した外周部分には、岩石や火山灰などによる被覆防護壁が配備することを特徴とするので、搬送がより簡易で設置コストが少なくて済むようにすることで避難安全度の高いものを多く設置することができて被害を未然に防止することができるようにした防災シェルターの設置施工方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】 本発明の一実施形態を示す防災シェルター設置の平面図。
図2図1の側面図。
図3図2のA−A線断面図。
図4】 他の実施形態を示す要部拡大断面図。
図5】 他の実施形態を示す横断面図。
図6】 他の実施形態を示す防災シェルターの設置状態の平面図。
図7図6のB−B線断面図。
図8】 防災シェルターの他の実施形態を示す側面図。
図9】 他の実施形態を示す図10の平面図。
図10図9のC−C線断面図。
図11】 他の実施形態を示す側断面図。
図12図11のD−D線断面図。
図13】 他の実施形態を示す設置シェルターの斜視図。
図14】 他の実施形態を示す斜視図。
図15図14のE−E線断面図。
図16】 他の実施形態を示す図17のG−G線断面図。
図17図16のF−F線断面図。
図18】 付加的な提案例を示す図19のL−L線断面図。
図19図18のM−M線断面図。
図20図18のN−N線断面図。
図21】 装置の作用説明をした断面図。
図22】 装置の作用説明をした断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1ないし図3は水蒸気爆発やマグマ爆発噴火などの火山災害時に伴う噴石などの発生から避難する人を有効に護るようにした防災シェルターの一実施形態で、これらの図においては防災シェルターSを火山の山体斜面に設置した様子を示す。
1は水蒸気爆発やマグマ爆発噴火など起こす火山の斜壁で設置基盤とも称される。この斜壁1は図示7〜10度前後あるいはそれより急な角度(例えば、図11に示すように25〜35度)をもって形成されている。この斜壁1は、図2における右側が噴石や噴流Xが押し寄せる上流側であり、その噴石や噴流Xの方向も噴口の位置との関係でX1やX2となる。
【0010】
2は掘削穴で、噴口から一定に離れた斜壁1に同斜壁1と平行な矩形凹所となるように事前に施工するようになっている。3は噴石の落下に耐え得るようにしたスチール製のシェルター本体で、同本体3は逆U字断面のもので、半円筒状の本体部分4とその本体部分4の両側から下向きに1m程度伸びて斜壁1を通じての高熱の伝達を遮断する脚壁部5とを備えた中空体でなり、その内部には耐熱材6が充填されるとともに前後は開放状で底面も開放状をなすものになっている。
このシェルター本体3の全体は斜壁1の面と平行になる関係で埋め込まれている。脚壁部5は、図3に仮想線で示すように、左右一対のものがハの字状に広がるように形成してもよい。
耐熱材6は、本体部分4を内外組み立て式にしてその間にサンドイッチ式に挟み込むようにしてもよい。さらに、本体部分4の外まわりに外部耐熱材を付設するようにしてもよい。
【0011】
このシェルター本体3は、底開放面が先に掘った掘削穴2の側に向くようにして埋設される。このシェルター本体3は脚壁部5が掘削穴2内に納まり状部の本体部分4が斜壁1上に突き出す形で固定される。
シェルター本体3内の底部には、山体自身の土粒子や小岩片などを使って内底盤8が敷設されるとともにその上には非常用品類入れを兼ねた座体9と背もたれ10とが設置される。
非常用品類には、非常食や飲料などの他につるはし、ショベル、スクリュウ式穴明け器、砂入れバケツなどの緊急脱出のための穴堀用具を入れておけば扉13から脱出できない場合であっても内底盤8に穴明けをして外部へと穴堀りを進めてゆくことでその穴を通じて脱出を図ることができる。
従って、内底盤8は自然土質にしておくことで前記のように脱出が可能になるが、レンガ敷やモルタルあるいはコンクリート塗り製にしたり木製あるいは樹脂製などによる床版を敷設してもよい。この場合、床面材の一部は掘削可能なまま残すようにしておけば前記穴掘用具を用いて非常脱出が可能となる。
【0012】
12は前後の閉止壁、13は出入り口に取り付けられた出入り扉で、この扉13は避難しやすいようにXの下流側にある一方の閉止壁12のみに取り付けられている。扉13は緊急を要するときに利用できるようにX側にも取り付けてもよい。扉13はヒンジ支持式で縦軸回りに開閉可能とされているが、引き戸式にしておけば戸外に火山灰などが蓄積しても扉式に比べて脱出しやすくなる。
【0013】
尚、図3に示すように、シェルター本体3の外周囲には、火砕流に耐え得るように斜壁1の岩石や火山灰などによる被覆防護壁15を積層装備してもよい。
また、防災シェルターSの下流側には、扉13とは別途に補助扉17を設けてもよい。この補助扉17は、扉受体18とこの扉受体18と防災シェルター内の内底盤8上につながる連絡通路体19とを備え、例えば、補助扉17を引き戸式にしてそれを開けることで連絡通路体19に入り内底盤8の内出口を通じて避難し得るようにしてもよい。
20はヘリに吊り下げられる際に利用される吊り金具である。
【0014】
図4は他の実施形態を示し、防災シェルターSの本体部分22は耐熱材23を充填した中空二重構造としてあるが脚壁部24は軽量化のためスチールの1枚構造としたものを示している。25は内底盤26につながる側立壁で遮熱機能を有するものである。
【0015】
図5は他の実施形態を示し、斜壁29に形成した掘削穴を介して半円よりも少し低い筒状をした本体部分30と脚壁部31とを有するシェルター本体32を下部において埋設固定したもので、シェルター本体32は軽量な単層型のスチール製とされているとともにその外周には扉33付きの出入り通路体34を備え内部のスロープ35を通じて避難可能にすることにより防災シェルターSを構成してある。36は吊り金具である。37は火山灰や噴石などを利用した内底盤である。
【0016】
図6および図7は他の実施形態を示し、斜壁40に形成した矩形立体凹所である掘削穴41に山型で内部を中空型にしたシェルター本体42を被せて外フランジ43を押さえるアンカー44で固定して防災シェルターSを構成したもので、シェルター本体42は、中空内に耐熱材46を充填するとともに内面にも内部耐熱材47を張り付けて火砕流対策としたものである。48は閉止壁、49は扉である。42aは吊り金具である。
50は補助扉、51は連絡通路体で、連絡通路体51は外部と避難空間とをつないでいる。閉止壁48は、図6の右側欄に示すように、斜壁状の三角形板で形成してその面に開けた出入り口に扉49を付して構成してもよい。
【0017】
図8は他の実施形態を示し、斜壁55上に半円筒型のシェルター本体56を設置しその下部を埋込式とするとともに外部に扉受体57を設けて連絡通路体58を通じて内部避難空間と通じるようにすることにより防災シェルターSを構成したもので、特に、扉受57の上面に防護通路体59を備え付けて扉60を開閉しやすく装備するとともに、防護通路体59を側面からみて立体三角形をしたものにして噴流Xから身を護りつつ扉60を開けて安全かつ迅速に避難し得るようにしたものである。56aは吊り金具である。
【0018】
図9および図10は噴石や火砕流などに対する防護機能性の高い防災シェルターSを提供するものである。63は火山の斜壁で、その中には、前後を閉止状にした円筒型のシェルター本体64がその上部一部のみを露出する形で埋設固定してある。シェルター本体64は、内部の避難空間に支柱65と底盤66を備え、扉67を開けることで通じる出入り口と避難空間とは避難階段68でつながれている。そして、シェルター本体64の前後上面には、火砕流に耐え得るように岩石や火山灰などによる被覆防護壁69を積層装備して防護機能を高めてある。
この防災シェルターSは、その殆どを火山山体中に埋め込むとともに露出した部分には被覆防護壁69を積層してなるので、噴石や火砕流などの襲来に対する防護機能が高くなる。70はスリップ防止手段で、扉67を開ける際の安全性を高める目的でシェルター本体64の外周に凹凸状に設けられている。図示しないがシェルター本体64の頂部には吊り金具が複数設けられている。
【0019】
図11および図12は他の実施形態を示す。
図9および図10に示す防災シェルターSは火山斜壁1に円筒体を平行状に埋め込んだタイプとしてあって、この方式であると円筒体の全長に亘って被覆防護壁69である岩石類を覆う必要があるだけでなく扉67を設けるにも取付スペースの都合から円筒体の外周に限定されそうすると開閉が非常に重くやりにくいものとなりさらに噴石や火山灰などが積もってくるとその重さで開かず脱出できなくなるなど多くの欠点がある。
【0020】
図11および図12に示した実施形態は、火砕流や爆発噴流Xに対しじんそくかつ安全に避難することができるとともに落下してくる噴石や火砕流に対する防護機能性がより簡単な方式をもって高く得られるようにした防災シェルターSならびに防災シェルターSの設置施工方法を提供することを目的とする。
シェルター本体74は単層の円筒体でその内面に耐熱層を張り付けたり前記のように内外二重構造でその中空内に耐熱材を入れたタイプのものでもよい。シェルター本体74の前後端には閉止壁75が設けられ、その一端である山裾側の閉止壁75には引き戸方式の開閉戸76が取り付けられている。74aは吊り金具である。
【0021】
防災シェルターSの設置施工方法としては、火山の斜壁78に図11に示すような斜壁78の傾斜方向に縦長状をなすシェルター幅程度の幅をもつ溝でその溝底面が水平な掘削穴77を形成したのち、その穴77内に、山裾側に開閉戸76がくるようにして防災シェルターSを設置するとともに側面からみて上部が三角形状に現出し開閉戸76も山裾側に出る形でもって防災シェルターSを埋め込むようにする。そのあと防災シェルターSの現出した外周部分には被覆防護壁78…を配備して更なる防護を図るようにすることもできる。
【0022】
防災シェルターS内の避難空間は、水平で避難しやすい空間となる。同空間内には、図10のような底盤66を土砂あるいは木板などにより敷設して避難生活がしやすくなるようにすることがある。また、開閉戸76は斜壁78の山裾側の広い現出部分に設けることができるので、噴流などXが作用しない陰に回り込んで開閉戸76を開けて避難することができることから避難が迅速かつ安全に行えるものとなる。
尚、防災シェルターSの山裾側には、補助扉80と連絡通路81とを設けて外部から防災シェルターS内に避難することができるようにしてもよい。その場合、扉80の登り方向側には噴流などXを遮るための防護板82を立設しておくとより安全に避難することができるようになる。
【0023】
図13は他の実施形態を示す。この実施形態は、防災シェルターSを円筒型として火砕流などの襲来する方向Xに対し斜め向きになるように斜壁85内に埋設固定したものである。86は火山の山体、87は出入り扉である。aは吊り金具である。
【0024】
図14および図15は他の実施形態を示す。この実施形態は、半円筒型(U字形)をした横断面で上からみてL字形に形成したシェルター本体90を両端の閉止板91が山裾側に向くようにして斜壁92内に埋設固定するとともに、閉止板91の前方には出入り扉93に向かう避難路94を形成して防災シェルターSを構成することによりX方向からの襲来があってもその陰となる側から安全に避難することができるようにしたものである。95は内底盤、96は用品入れ兼用の座体である。90cは吊り金具である。
尚、ヒンジ部分90aは図14において斜壁92上に露出状態となっているが、このヒンジ部分90aを含めてこの防災シェルターSの大部分は、図11および図14の右下欄に示すように斜壁92,100内に水平向きにして埋設して耐熱・耐火等の防護機能をより効果的に果たすようにしてもよい。この埋設要領は、シェルター本体90の天頂線90bが水平状になるようにする意味である。97はX方向からの襲来に対し安全に避難させるための防護のためのガード板である。
【0025】
図16および図17は他の実施形態を示す。この実施形態は、火山の例えば15度をなす斜壁部分100に図16のような底面が水平な横向きの掘削穴101を形成してその中に防災シェルターSを中間部分を現出させて残る殆どにおいて埋め込まれるように設置施工する。
防災シェルターSは、円筒型のシェルター本体102とその両端の閉止板103を有するものとするとともに、内部には内柱104や床版105および避難座部106などを備えて避難空間とする。シェルター本体102は、中空二重シェル構造にしてその中空部に耐熱材を入れたりして噴石対策や火砕流対策をとってもよい。シェルター本体102の長手中間部分の裾向き側は現出した形にされてそこに引き戸式の出入り扉108が設けられており、この出入り扉108の前方にはスロープ式の避難連絡路109が設けられている。110は防護庇である。
こうした防災シェルターSは、山体内に略完全に埋め込まれているので火砕流や溶岩流などの襲来に対する防護性能が高く得られるとともに、その下流側に現出した状態で出入り扉108が設けられているので前記襲来の最中安全な避難ができるようになる。102aは吊り金具である。
尚、図16の右欄に示すように、防災シェルターSは逆U字形のものにして軽量搬送が可能になるようにしてもよい。
【0026】
図18ないし図22は付加的な提案例の他の例を示す。同例は、図19に示すような海面160に直面する港湾岸壁や沿岸堤防などの防護堤161において襲来してくる津波を堰の直上運動により防護するようにした装置に関する。
162は防護堤161に平行に形成した堰ピットで、例えば、道路添いの幅1m前後の沿岸堤防内に添って溝幅0.5mで深さ3m程度の断面形状で数十mの長い一体溝状に形成したものでなっている。
【0027】
その堰ピット162内には、前後に長い矩形板を備え左右端を端板で閉止するとともに下端を開放状とする一方上端に上板164を備えた可動堰165が装備されている。可動堰165の左右各端外面には隣合う間において密接関係になる側部シール材166を備える。
これら各可動堰165は、底部をピット底にピン支持される一方上端がロッドピン167を介して連結された流体シリンダ168により垂直上下に昇降するものになっている。170はガイドローラー、171は可動堰165とともに上昇してロック手段172により斜軸状にロックされるようにしたロックロッド173である。
【0028】
こうした防護装置においては流体シリンダ168を使っている関係でその駆動源や伝達系が地震に伴い故障してしまうと可動堰165は起立作動でき得ないこととなって内陸は津波被害を受けることとなる。
そのため、防護装置にトラブルが発生したとしても近隣関係者の緊急操作により起立操作ができるように工夫したのがこの提案例である。
【0029】
すなわち、作動しなくなる流体シリンダ168が緊急時に可動堰165の上昇操作の邪魔にならないように、ロッドピン167を図18のように抜き去るようにする。そのため、上板164の適所には、開閉カバー174を設けておいてそれを開くことでロッドピン167を抜き操作することができるようにしてある。
【0030】
上板164の長手方向中程には他の操作口蓋176が開閉自在に設けられている。その蓋176を開けると、そこにはメスネジを施した受ネジパイプ177が設けられていて前後のブラケット178により垂直になるように固定されている。このパイプ177は、堰ピット162内に底面から立設した受止部材180上に常時は位置するようになっている。
【0031】
しかし、津波襲来の警報により可動堰165を持ち上げる必要が出た場合には、図28のように、上方から脱着自在なハンドル182を備えた操作ネジ軸183を受ネジパイプ177内にねじ入れて矢印方向に連続回転させると操作ネジ軸183の先端が受止部材180に当たりながら受ネジパイプ177を持ち上げるとともに可動堰165を持ち上げるようにする。この回転操作は操作する人が防護堤161上に乗った状態で行われる。そのあと、操作ネジ軸183からハンドル182を抜き外し、ハンドル182を付けた追加軸184を操作ネジ軸183上端に嵌め込んで更なる回転操作をすると可動堰165はさらに上昇して所定の高さに立ち上がり、津波に対処できる形になる。
【符号の説明】
【0032】
S…防災シェルター
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22