(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第二の前記ルーメンを複数備え、複数の第二の前記ルーメンが第三の前記ルーメンの周囲に分散配置されている請求項1から4のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
前記操作線が挿通された第二の前記ルーメンの内壁面に、前記管状本体よりも低摩擦の樹脂材料で作成された樹脂管が貼り付けられている請求項1から6のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。
【0017】
<第一実施形態>
はじめに、本実施形態のバルーンカテーテル100の概要を説明する。
図1(a)は本実施形態のバルーンカテーテル100の全体構成を示す平面図であり、
図1(b)は操作部本体50の屈曲操作部60を操作してバルーン80を屈曲操作する様子を示す平面図である。
図2は
図1(a)のII−II線断面図である。
図3はバルーンカテーテル100の遠位部の縦断面図であり、
図2のIII−III線断面図である。
図4は操作部本体50の内部構造を示す平面図である。
【0018】
本実施形態のバルーンカテーテル100は、管状本体10、バルーン80、操作線30a・30bおよび操作部本体50を備えている。管状本体10は樹脂製であり、長尺で可撓性を有し内部に3以上のルーメンが少なくとも一部長さに通孔形成されている。バルーン80は拡張可能であり、管状本体10の遠位部DEに設けられ、第一のルーメン(注液ルーメン)58が連通している。操作線30a・30bは、第二のルーメン(副管腔)32に摺動可能に挿通され、先端部が管状本体10の遠位部DEに接続されている。第三のルーメン(主管腔)20には、造影剤またはガイドワイヤーGWが挿通される。操作部本体50は、管状本体10の近位側に設けられ、第一のルーメン(注液ルーメン)58を通じてバルーン80の内部に流体Fを注入する注液ポート78を有している。本実施形態のバルーンカテーテル100における操作部本体50には操作線30a・30bの基端部が接続されており、操作部本体50を牽引操作することにより管状本体10の遠位部DEにおける少なくともバルーン80よりも遠位側が屈曲する。
【0019】
次に、本実施形態について詳細に説明する。本実施形態のバルーンカテーテル100は、管状本体10を血管内に挿通させて用いられる血管内カテーテルであり、操作部本体50の操作により管状本体10の遠位部DEが屈曲して所望の方向に指向させることが可能な偏向カテーテルである。
【0020】
操作部本体50は、管状本体10の近位側に設けられて管状本体10の前進、抜去およびトルク回転操作、バルーン80への注液操作、ならびに屈曲操作部60の回動による管状本体10の屈曲操作などを行う部位の総称であり、複数の部品で構成されている。
【0021】
本実施形態の操作部本体50は、筐体70および屈曲操作部60に加えて、注液ポート78およびハブコネクタ52を備えている。ただし、第二実施形態にて後述するように、注液ポート78とハブコネクタ52とは共通の部品により兼用されてもよい(
図7参照)。本実施形態のハブコネクタ52は筐体70の後端部に配置され、管状本体10の基端部PEに接続されて互いに連通している。ハブコネクタ52には、図示のようにガイドワイヤーGWを挿通してもよく、またはシリンジ(図示せず)を装着して造影剤や薬液などの液体を注入してもよい。ハブコネクタ52は第三のルーメン(主管腔)20と連通しており、ガイドワイヤーGWや造影剤等を管状本体10の遠位端から生体管腔110(
図6参照)の内部へ供給することができる。
【0022】
筐体70は、使用者が手で把持するハウジングである。屈曲操作部60は筐体70に対して回動可能に軸固定されている。なお、本明細書において「回動」と「回転」とは区別しない。管状本体10の基端部PEは、筐体70の内部に導入されている。
【0023】
図2に示すように、管状本体10は5個のルーメンを有している。ただし、ルーメンの数量はこれに限定されるものではない。第一のルーメン(注液ルーメン)58はバルーン80の内部に液体を注入するためのルーメンである。注液ルーメン58は、筐体70の内部で主管腔20から分離して引き出されて基端が注液ポート78と連通している。注液ルーメン58の先端はバルーン80の内部と連通している。
【0024】
本実施形態の管状本体10は、第二のルーメン(副管腔)32を複数備えている。第二のルーメン(副管腔)32は操作線30a・30bが挿通されたルーメンである。これら複数の第二のルーメン(副管腔)32は、第三のルーメン(主管腔)20の周囲に分散配置されている。
【0025】
より具体的には、複数の第二のルーメン(副管腔)32は、第三のルーメン(主管腔)20を挟んで対向位置に配置されている。複数の第二のルーメン(副管腔)32および第一のルーメン(注液ルーメン)58は、第三のルーメン(主管腔)20の周囲に分散配置されている。
【0026】
第三のルーメン(主管腔)20は、5個のルーメンのうち最大の開口径を有するルーメンであり、管状本体10の遠位端と操作部本体50の近位端とに両端が開口している。この第三のルーメン(主管腔)20の近位側はハブコネクタ52と連通しており、造影剤またはガイドワイヤーGWを挿入することが可能である。
【0027】
第四のルーメン(ダミールーメン)59は、管状本体10の略全長に亘って通孔形成され、先端および基端がいずれも閉塞されている。2個の副管腔32、注液ルーメン58およびダミールーメン59は、略同径に形成されている。ダミールーメン59は、副管腔32および注液ルーメン58と同軸かつ等間隔で主管腔20の周囲に配置され、管状本体10の捩り剛性を等方化している。
【0028】
管状本体10は、主管腔20の周囲に補強ワイヤ24を巻回してなる内側補強層26と、この内側補強層26の外側に配置され主管腔20よりも小径の副管腔32を画定する樹脂製の樹脂管28と、内側補強層26および樹脂管28を内包する樹脂製の外層38と、を備えている。
【0029】
管状本体10は積層構造を有している。主管腔20を中心に、内径側から順に内層22、第一外層34および第二外層36が積層されて管状本体10は構成されている。第二外層36の外表面には親水層(図示せず)が形成されている。内層22、第一外層34および第二外層36は可撓性の樹脂材料からなり、それぞれ円環状で略均一の厚みを有している。第一外層34および第二外層36を併せて外層38と呼称する場合がある。
【0030】
内層22は管状本体10の最内層であり、その内壁面により主管腔20を画定する。主管腔20の横断面形状は特に限定されないが、本実施形態では円形である。横断面円形の主管腔20の場合、その直径は、管状本体10の長手方向に亘って均一でもよく、または長手方向の位置により相違してもよい。たとえば、管状本体10の一部または全部の長さ領域において、先端から基端に向かって主管腔20の直径が連続的に拡大するテーパー状としてもよい。
【0031】
内層22の材料は、例えば、フッ素系の熱可塑性ポリマー材料を挙げることができる。このフッ素系の熱可塑性ポリマー材料としては、具体的には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)およびペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)を挙げることができる。内層22をこのようなフッ素系ポリマー材料で構成することにより、主管腔20にガイドワイヤーGWを挿通する場合に、ガイドワイヤーGWの摺動抵抗が低減される。また、主管腔20を通じて造影剤を注入する際のデリバリー性が良好となる。
【0032】
外層38の内側層にあたる第一外層34の内部には、内径側から順に内側補強層26および樹脂管28が設けられている。外層38の外側層にあたる第二外層36の内部には外側補強層40が設けられている。外側補強層40は、第一外層34の外表面に接している。内側補強層26と外側補強層40は、管状本体10と同軸に配置されている。外側補強層40は内側補強層26および樹脂管28の周囲を取り囲むように、これらと離間して配置されている。
【0033】
外層38の材料としては熱可塑性ポリマー材料を用いることができる。この熱可塑性ポリマー材料としては、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリアミド(PA)、ポリアミドエラストマー(PAE)、ポリエーテルブロックアミド(PEBA)などのナイロンエラストマー、ポリウレタン(PU)、エチレン−酢酸ビニル樹脂(EVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)またはポリプロピレン(PP)を挙げることができる。
【0034】
外層38には無機フィラーを混合してもよい。無機フィラーとしては、硫酸バリウムや次炭酸ビスマスなどの造影剤を例示することができる。外層38に造影剤を混合することで、体腔内における管状本体10のX線造影性を向上することができる。
【0035】
第一外層34と第二外層36とは、同種または異種の樹脂材料で作成されている。
図2では第一外層34と第二外層36との境界面を明示してあるが、本発明はこれに限られない。第一外層34と第二外層36とを同種の樹脂材料で構成した場合、両層の境界面は渾然一体に融合していてもよい。すなわち、本実施形態の外層38は、第一外層34と第二外層36とが互いに区別可能な多層で構成されていてもよく、または第一外層34と第二外層36とが一体となった単一層として構成されていてもよい。
【0036】
第二外層36の外表面に形成される親水層(図示せず)は、バルーンカテーテル100の最外層を構成する。親水層は、管状本体10の全長に形成されていてもよく、または遠位部DEを含む先端側の一部長さ領域のみに形成されていてもよい。親水層は、たとえば、ポリビニルアルコール(PVA)などの無水マレイン酸系ポリマーやその共重合体、ポリビニルピロリドンなどの親水性の樹脂材料で作成することができる。
【0037】
管状本体10の壁内には、金属線をそれぞれ編組または巻回した内側補強層26および外側補強層40が埋設されている。外側補強層40は内側補強層26と同軸かつ内側補強層26の外側に配置されている。第三のルーメン(主管腔)20は、内側補強層26の内側に形成されており、第一のルーメン(注液ルーメン)58および第二のルーメン(副管腔)32は内側補強層26と外側補強層40との間に形成されている。
【0038】
内側補強層26は、管状本体10のうち操作線30a・30bよりも内径側に設けられて内層22を保護する保護層である。操作線30a・30bの内径側に内側補強層26が存在することで、操作線30a・30bが第一外層34および内層22を破断させて主管腔20に露出することを防止する。内側補強層26は補強ワイヤ24を巻回してなる。補強ワイヤ24の材料には、タングステン(W)、ステンレス鋼(SUS)、ニッケルチタン系合金、鋼、チタン、銅、チタン合金または銅合金などの金属材料のほか、内層22および第一外層34よりも剪断強度が高いポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)またはポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂材料を用いることができる。本実施形態では、補強ワイヤ24としてステンレス鋼の細線を挙げる。内側補強層26は、補強ワイヤ24をコイル状に巻回またはメッシュ状に編組してなる。補強ワイヤ24の条数や、コイルピッチ、メッシュ数は特に限定されない。本実施形態の内側補強層26は、多条の補強ワイヤ24をメッシュ状に編組したブレード層である。
【0039】
操作線30a・30bが挿通された第二のルーメン(副管腔)32の内壁面には、管状本体10よりも低摩擦の樹脂材料で作成された樹脂管28が貼り付けられている。
【0040】
樹脂管28は副管腔32を画定する中空管状の部材である。樹脂管28は第一外層34の内部に埋設されている。樹脂管28は、たとえば熱可塑性ポリマー材料により構成することができる。その熱可塑性ポリマー材料としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、または四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体(FEP)など、管状本体10よりも低摩擦の樹脂材料が挙げられる。樹脂管28は、外層38よりも曲げ剛性率および引張弾性率が高い材料で構成されている。
【0041】
操作線30a・30bは、樹脂管28に対して摺動可能に遊挿されている。操作線30a・30bの先端部は管状本体10の遠位部DEに固定されている。操作線30a・30bを基端側に牽引することで、管状本体10の軸心に対して偏心した位置に引張力が付与されるため管状本体10は屈曲する。本実施形態の操作線30a・30bは極めて細く可撓性が高いため、操作線30a・30bを遠位側に押し込んでも、管状本体10の遠位部DEには実質的に押込力は付与されない。
【0042】
操作線30a・30bは、管状本体10の遠位部DEのうち、バルーン80の形成領域またはそれよりも遠位側に固定されている。操作線30a・30bを牽引することで管状本体10の遠位部DEにおける少なくともバルーン80よりも遠位側が屈曲する。操作線30a・30bの各先端部は、バルーン80の形成領域の内部に固定されていてもよく、またはバルーン80より遠位側に固定されていてもよい。
【0043】
より具体的には、本実施形態の操作線30a・30bの先端部は、バルーン80の遠位端の近傍または当該遠位端よりも更に遠位側に接続されている。これにより、操作線30a・30bを牽引することで、管状本体10の遠位部DEのうちバルーン80よりも遠位側に延出する先端チップ部19が屈曲する。
【0044】
先端チップ部19は、管状本体10の最遠位端に形成された長さ領域である。先端チップ部19の内部には内層22および内側補強層26が延出して形成されている。先端チップ部19の内部まで内側補強層26が延出していることで、先端チップ部19が径方向に拡大する変位を抑制することができる。このため、バルーンカテーテル100を屈曲操作した際に、先端チップ部19がガイドワイヤーGWに対して大きな力を付与してこれを屈曲させることができる。
【0045】
先端チップ部19は、外層38と同一の樹脂材料で作成してもよく、または外層38と同種かつ硬度が低い樹脂材料で作成してもよい。または、先端チップ部19は、ウレタン樹脂やシリコーンゴムなど外層38よりも軟質の樹脂材料で作成してもよい。これにより、生体管腔110や狭窄部112(
図6参照)を損傷することなくバルーンカテーテル100を挿入することができる。便宜上、
図3では先端チップ部19と外層38に共通のハッチングを付す。
【0046】
バルーン80の近位端および遠位端のそれぞれ近傍には放射線不透過の環状のマーカー14・16がそれぞれ設けられている。操作線30a・30bの先端部は、遠位側のマーカー14に固定されている。操作線30a・30bをマーカー14に固定する態様は特に限定されず、ハンダ接合、熱融着、接着剤による接着、機械的掛止(かしめ)などを挙げることができる。
【0047】
より具体的には、
図3に示すように、遠位側のマーカー14はバルーン80の遠位端よりも更に遠位側に装着されている。マーカー14は先端チップ部19の内部に埋設されている。一方、バルーン80の近位端は近位側のマーカー16と重複する位置に形成されている。これにより、操作線30a・30bを牽引操作することで先端チップ部19が好適に屈曲する。
【0048】
本実施形態のバルーンカテーテル100においては、操作線30a・30bを屈曲操作することにより、先端チップ部19のみならずバルーン80の一部または全部の長さ領域が屈曲してもよい。特に、後述するようにバルーン80に易屈曲部84(
図3参照)を形成してバルーン80の曲げ剛性を低減することにより、先端チップ部19とともにバルーン80が良好に屈曲するように構成することができる。この場合、操作線30a・30bを屈曲操作した場合の先端チップ部19の平均の曲率が、バルーン80の平均の曲率よりも大きいことが好ましい。これにより、生体管腔110における大きな曲率で屈曲している屈曲部位に対応して、管状本体10の遠位端の指向方向すなわちガイドワイヤーGWの前進方向を偏向させることができる。
【0049】
また、バルーン80の近位端をマーカー16と重複する位置に形成することで、バルーン80の近位端の近傍において管状本体10の曲げ剛性の不連続が低減する。これにより、操作線30a・30bを牽引した際に管状本体10がバルーン80の近位側でキンクすることが抑制される。
【0050】
マーカー14・16は、白金やタングステンなど、X線等の放射線が不透過の材料で作成されたリング状の部材である。2つのマーカー14・16の位置を指標とすることにより、放射線(X線)観察下において生体管腔110(
図6(a)〜(c)参照)内におけるバルーン80の位置を的確に視認することができる。これにより、バルーンカテーテル100の屈曲操作を行うのに最適なタイミングを容易に判断することができる。操作線30a・30bを牽引することで、マーカー14よりも近位側の長さ領域、すなわち先端チップ部19、または、先端チップ部19およびバルーン80が屈曲する。
【0051】
操作線30a・30bは、単一の線材により構成されていてもよいが、複数本の細線を互いに撚りあわせることにより構成された撚り線であってもよい。操作線30a・30bの一本の撚り線を構成する細線の本数は特に限定されないが、3本以上であることが好ましい。細線の本数の好適な例は、7本または3本である。
【0052】
操作線30a・30bとしては、低炭素鋼(ピアノ線)、ステンレス鋼(SUS)、耐腐食性被覆した鋼鉄線、チタンもしくはチタン合金、またはタングステンなどの金属線を用いることができる。このほか、操作線30a・30bとしては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリ(パラフェニレンベンゾビスオキサゾール)(PBO)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド(PI)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはボロン繊維などの高分子ファイバーを用いることができる。
【0053】
外側補強層40は、管状本体10のうち操作線30a・30bよりも外周側に設けられて第二外層36を保護する保護層である。操作線30a・30bの外周側に外側補強層40が存在することで、操作線30a・30bが第二外層36および親水層(図示せず)を破断させて管状本体10の外部に露出することを防止する。
【0054】
外側補強層40は第二補強ワイヤ42をコイル巻回またはメッシュ状に編組してなる。第二補強ワイヤ42には、内側補強層26の補強ワイヤ24として例示した上記の材料を用いることができる。第二補強ワイヤ42と補強ワイヤ24とは同種の材料でもよく、または異種の材料でもよい。本実施形態では、第二補強ワイヤ42として、補強ワイヤ24と同種の材料(ステンレス鋼)で作成された細線をメッシュ状に編組したブレード層を例示する。第二補強ワイヤ42と補強ワイヤ24との線径および条数は、互いに同一でもよく、または異なってもよい。
【0055】
<バルーン80について>
バルーン80は、軟質の樹脂材料でシート状に作成された伸縮性の部材である。具体的な樹脂材料は特に限定されないが、一例として、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリフェニレンサルファイド、フッ素樹脂、ポリエステルなどの軟質樹脂材料のほか、ポリウレタンエラストマー、ポリアミドエラストマー、シリコーンゴムまたはラテックスゴムなどのゴム材料を用いることができる。
【0056】
薄膜状のバルーン80は、単層または二層以上の樹脂シートで構成されている。バルーン80は帯状などに成形されたシート状に作成され、管状本体10の遠位部DEの周囲を周回状に取り囲んだ状態で液密に装着されている。バルーン80の遠位側および近位側の両端には固着部82が設けられ、管状本体10に対して液密かつ周回状に固着されている。固着部82では、任意で接着剤および緊縛帯を併用してバルーン80を管状本体10に固定することができる。
【0057】
注液ルーメン58の先端は、
図3に示すように管状本体10の側方(
図3の上方)に屈曲してバルーン80の内部に開口している。注液ルーメン58を通じて生理食塩水などの液体(流体F)を所定の圧力で注入することでバルーン80は膨張する(
図5(a)参照)。
【0058】
本実施形態のバルーン80は、その少なくとも中間部に、当該バルーン80の曲げ剛性を低減するための易屈曲部84が設けられている。本実施形態の易屈曲部84は、バルーン80の肉厚の一部厚さを削成してなるハーフカット溝である。易屈曲部84はバルーン80に対して周回状または螺旋状に形成されている。易屈曲部84は、バルーン80に対して先基端方向の全体に形成してもよく、または中間部よりも先端側にのみ形成してもよい。易屈曲部84をバルーン80に形成することで、操作線30a・30bの牽引操作時に、バルーン80の遠位側が近位側に比して大きな曲率で屈曲することができる。言い換えると、管状本体10およびバルーン80を、比較的小さな牽引力で十分に屈曲させることができる。
【0059】
このほか、易屈曲部84としては、バルーン80の肉厚を局所的に減少させた薄肉部でもよく、またはシート状のバルーン80の材質を遠位側に向かって連続的または段階的に低剛性(低ヤング率)に変化させることによって形成してもよい。
【0060】
図1(a)に示すように、操作部本体50は、管状本体10の基端部PEに装着される筐体70と屈曲操作部60とを備えている。屈曲操作部60は、操作線30a・30bの基端部の固定部66(
図4参照)を有しており、牽引操作により複数本の操作線30a・30bに個別に牽引力を付与する。
【0061】
図4に示すように、操作線30a・30bの基端部は、筐体70の内部で外層38の側孔を通じて外層38から外部側方に引き出されている。操作線30a・30bは、屈曲操作部60の周囲に巻回されたうえで、スリット64から引き出されて固定部66に絡げて固定されている。屈曲操作部60を一方向に回動操作すると第一の操作線30aが緊張して第二の操作線30bが弛緩し、逆に屈曲操作部60を他方向に回動操作すると第二の操作線30bが緊張して第一の操作線30aが弛緩する。牽引された操作線30a・30bは、バルーンカテーテル100の遠位部DEを屈曲させる。これにより、管状本体10とともにバルーン80が屈曲する。なお、バルーンカテーテル100が屈曲するとは、遠位部DEが略V字状に折れ曲がる態様と、弓なりに湾曲する態様とを含む。
【0062】
操作部本体50は、牽引操作された状態で操作線30a・30bを保持する保持機構88を有している。保持機構88を作動させることでバルーンカテーテル100の屈曲操作が規制される。これにより、バルーンカテーテル100の形状が、
図1(a)に示す伸長状態または
図1(b)に示す屈曲状態で保持される。
【0063】
保持機構88は、使用者の手指の操作により作動して、屈曲操作部60に対して接離可能に摺動して係合する。これにより、
図1(b)に示すバルーンカテーテル100の屈曲状態で屈曲操作部60の回転を規制することができる。
【0064】
図5(a)は本実施形態のバルーンカテーテル100におけるバルーン80を膨張させた状態を示す平面図である。
図5(b)は膨張したバルーン80を屈曲操作する様子を示す平面図である。
図5(c)はバルーン80を収縮させた状態を示す平面図である。
図6(a)は、狭窄部112が形成された生体管腔110を示す模式図である。
図6(b)は狭窄部112の手前側の位置でバルーンカテーテル100を屈曲させる状態を示す模式図である。
図6(c)はバルーン80を膨張させて狭窄部112が拡張された状態を示す模式図である。
【0065】
注液ポート78に生理食塩水などの液体(流体F)を供給することで、管状本体10の注液ルーメン58(
図2、
図3参照)を通じて当該液体がバルーン80に注入される。これにより、
図5(a)に示すようにバルーン80は膨張する。当該液体には造影剤を混合してもよい。これにより、放射線(X線)観察下においてバルーン80が所望の直径に膨張したことを目視的に確認することができる。
【0066】
バルーン80が膨張した状態で、注液ポート78を閉鎖して液体の出入りを禁止することで、バルーン80の膨張状態は維持される。そして、注液ポート78を開放して液体を排出することで、バルーン80は再び収縮する。
【0067】
本実施形態のバルーンカテーテル100は、
図1(a)および
図1(b)に示すようにバルーン80が収縮した初期状態で屈曲操作部60を回動操作することにより管状本体10の遠位部DEおよびバルーン80を屈曲させることができるほか、
図5(a)および
図5(b)に示すように、バルーン80が膨張した状態でも同様に屈曲操作をすることが可能である。
【0068】
保持機構88を作動させることで、流体F(液体)が注入されて拡張したバルーン80が屈曲状態で保持される。言い換えると、本実施形態のバルーンカテーテル100は、管状本体10およびバルーン80が屈曲した状態でバルーン80を膨張させることができる。
【0069】
図6(a)に示すように、生体管腔110の屈曲部分に狭窄部112が形成されている場合、狭窄部112の立ち上がり部114にガイドワイヤーGWが干渉しないように、
図6(b)に示すように狭窄部112の手前までバルーン80を前進させたところで屈曲操作部60を回動操作する。これにより、ガイドワイヤーGWの前進方向を、狭窄部112の中央部に向けて指向させることができる。
【0070】
そして、
図6(c)に示すように狭窄部112の屈曲形状に応じて屈曲させたバルーン80の形状を、保持機構88を作動させて保持することにより、狭窄部112への負荷を軽減した状態でバルーン80により狭窄部112を拡張することができる。
【0071】
<第二実施形態>
図7は、第二実施形態のバルーンカテーテル100を示す平面図である。
図8は、
図7のVIII−VIII線断面図である。
【0072】
本実施形態は、第三のルーメン(主管腔)20は、管状本体10の遠位端と管状本体10の中間部とに両端が開口している点で第一実施形態と相違する。本実施形態の第三のルーメン(主管腔)20は、モノレール型(ラピッドエクスチェンジ型)のガイドワイヤールーメンである。
【0073】
ここで、管状本体10の中間部とは、管状本体10の遠位端および近位端を除く趣旨であり、具体的にはバルーン80よりも近位側かつ操作部本体50よりも遠位側の長さ領域である。
【0074】
管状本体10の当該中間部には、ガイドワイヤーGWが挿通可能な横孔18が設けられている。当該横孔18の開口は、基端側から前進するガイドワイヤーGWの先端を受容しやすくするため、管状本体10の基端側に向かう方向成分を有しているとよい。かかる横孔18は、管状本体10の外表面から、外側補強層40および内側補強層26を貫通して内側補強層26の内部に至る深さで形成され、そして内側補強層26の内部で主管腔(第三のルーメン)20と連通している(
図8参照)。本実施形態の主管腔20は、専ら横孔18よりも遠位側に形成されて管状本体10の遠位端に開口し、管状本体10の近位端には開口していない。
【0075】
注液ルーメン58は、管状本体10の近位端から遠位端まで、内側補強層26の内側に通孔形成されている。本実施形態の注液ポート78は、操作部本体50のハブコネクタ52と兼用されている。すなわち、操作部本体50のハブコネクタ52は、注液ルーメン58を通じてバルーン80と連通している。
【0076】
図8に示すように、管状本体10の中間部よりも遠位側で、複数の第二のルーメン(副管腔)32が、第一のルーメン(注液ルーメン)58および第三のルーメン(主管腔)20の周囲に分散配置されている。これにより、外周側に配置された副管腔32に挿通された操作線30a・30bを牽引することで、大きなモーメントによって管状本体10およびバルーン80を屈曲させることができる。
【0077】
また、第一実施形態と同様、金属線をそれぞれ編組または巻回した内側補強層26および外側補強層40が管状本体10の壁内に埋設され、外側補強層40は内側補強層26と同軸かつ内側補強層26の外側に配置されている。そして、第一のルーメン(注液ルーメン)58および第三のルーメン(主管腔)20は内側補強層26の内側に形成され、第二のルーメン(副管腔)32は内側補強層26と外側補強層40との間に形成されている。
【0078】
<第三実施形態>
図9(a)は、第三実施形態のバルーンカテーテル100を示す平面図であり、
図9(b)は本実施形態のバルーン80を屈曲操作する様子を示す平面図である。
【0079】
本実施形態のバルーンカテーテル100は、バルーン80の外表面に、折り畳まれた状態のステント95またはステントグラフトが装着されている点で第一実施形態と相違する。
【0080】
本実施形態のように、バルーン80の表面にステント95またはステントグラフトなどの留置具を装着することで、バルーン80をこれらの留置具の拡張器具として用いることができる。本実施形態に用いられるステント95は、非自己拡開型であり、金属線を網目状に織って形成された筒状をなしている。
【0081】
本実施形態のバルーンカテーテル100のように、屈曲操作部60を回動操作して管状本体10の遠位部DEが屈曲可能であることにより、バルーン80およびステント95を屈曲状態に維持したまま、生体管腔110の狭窄部112などに留置することができる。
【0082】
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成される限りにおける種々の変形、改良等の態様も含む。
【0083】
なお、本発明のバルーンカテーテル100の各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要はない。複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等を許容する。
【0084】
上記実施形態は、以下の技術思想を包含するものである。
(1)長尺で可撓性を有し内部に3以上のルーメンが少なくとも一部長さに通孔形成された樹脂製の管状本体と、前記管状本体の遠位部に設けられ、第一の前記ルーメンが連通している拡張可能なバルーンと、第二の前記ルーメンに摺動可能に挿通され、先端部が前記管状本体の遠位部に接続された操作線と、造影剤またはガイドワイヤーが挿通される第三の前記ルーメンと、前記管状本体の近位側に設けられ、第一の前記ルーメンを通じて前記バルーンの内部に流体を注入する注液ポートを有する操作部本体と、を備え、前記操作部本体に前記操作線の基端部が接続されており、前記操作部本体を牽引操作することにより前記管状本体の前記遠位部における少なくとも前記バルーンよりも遠位側が屈曲することを特徴とするバルーンカテーテル。
(2)前記操作線の前記先端部が、前記バルーンの遠位端の近傍または当該遠位端よりも更に遠位側に接続されている上記(1)に記載のバルーンカテーテル。
(3)前記バルーンの少なくとも中間部に、前記バルーンの曲げ剛性を低減するための易屈曲部が設けられている上記(1)または(2)に記載のバルーンカテーテル。
(4)前記操作部本体は、牽引操作された状態で前記操作線を保持する保持機構を有し、前記保持機構を作動させることで、前記流体が注入されて拡張した前記バルーンが屈曲状態で保持される上記(1)から(3)のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
(5)第三の前記ルーメンが、前記管状本体の遠位端と前記操作部本体の近位端とに両端が開口している上記(1)から(4)のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
(6)第二の前記ルーメンを複数備え、複数の第二の前記ルーメンが第三の前記ルーメンの周囲に分散配置されている上記(5)に記載のバルーンカテーテル。
(7)複数の第二の前記ルーメンが第三の前記ルーメンを挟んで対向位置に配置され、かつ複数の第二の前記ルーメンおよび第一の前記ルーメンが第三の前記ルーメンの周囲に分散配置されている上記(5)または(6)に記載のバルーンカテーテル。
(8)金属線をそれぞれ編組または巻回した内側補強層および外側補強層が前記管状本体の壁内に埋設され、前記外側補強層は前記内側補強層と同軸かつ前記内側補強層の外側に配置されており、第三の前記ルーメンは前記内側補強層の内側に形成され、第一の前記ルーメンおよび第二の前記ルーメンは前記内側補強層と前記外側補強層との間に形成されている上記(5)から(7)のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
(9)第三の前記ルーメンが、前記管状本体の遠位端と前記管状本体の中間部とに両端が開口している上記(1)から(4)のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
(10)前記管状本体の前記中間部よりも遠位側で、複数の第二の前記ルーメンが、第一の前記ルーメンおよび第三の前記ルーメンの周囲に分散配置されている上記(9)に記載のバルーンカテーテル。
(11)金属線をそれぞれ編組または巻回した内側補強層および外側補強層が前記管状本体の壁内に埋設され、前記外側補強層は前記内側補強層と同軸かつ前記内側補強層の外側に配置されており、第一の前記ルーメンおよび第三の前記ルーメンは前記内側補強層の内側に形成され、第二の前記ルーメンは前記内側補強層と前記外側補強層との間に形成されている上記(9)または(10)に記載のバルーンカテーテル。
(12)前記バルーンの外表面に、折り畳まれた状態のステントまたはステントグラフトが装着されている上記(1)から(11)のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
(13)前記操作線が挿通された第二の前記ルーメンの内壁面に、前記管状本体よりも低摩擦の樹脂材料で作成された樹脂管が貼り付けられている上記(1)から(12)のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
(14)前記バルーンの近位端および遠位端のそれぞれ近傍に放射線不透過の環状のマーカーがそれぞれ設けられており、前記操作線の前記先端部が、遠位側の前記マーカーに固定されている上記(1)から(13)のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。