(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の電池パックにおいて、特許文献2に記載の電池パックのように、筐体の外側から電池モジュールを筐体に固定する構成を採用した場合、電池モジュールの配置精度及び筐体の寸法精度等に応じて、電池モジュールと筐体の取付面との距離が大きくなることがある。このように電池モジュールと筐体の取付面とが離れている状態で、電池モジュールと筐体とを締結すると、電池モジュールが傾き、転倒するおそれがある。
【0005】
本発明は、筐体の外側から電池モジュールを筐体に固定する場合でも、電池モジュールを筐体に確実に固定可能な電池パックを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面に係る電池パックは、電池モジュールと、電池モジュールが取り付けられる取付面を有し、電池モジュールを収容する筐体と、筐体の外側から電池モジュールを取付面に固定するための固定部材と、取付面に向かって電池モジュールを摺動可能とするスライド機構と、を備える。
【0007】
この電池パックによれば、スライド機構によって、電池モジュールを取付面に向かって摺動させることができる。このため、電池モジュールの配置精度及び筐体の寸法精度等に起因して、電池モジュールと筐体の取付面とが離れていたとしても、筐体の外側から筐体の取付面に電池モジュールを固定する際に、電池モジュールを取付面に近づけることができる。これにより、電池モジュールを取付面に固定する際に、電池モジュールの傾きを低減することができ、電池モジュールの転倒を防止できる。その結果、電池モジュールを筐体に確実に固定することが可能となる。
【0008】
筐体は、スライド機構を介して電池モジュールを支持する支持面をさらに有してもよく、スライド機構は、電池モジュールと支持面との間に設けられてもよい。筐体の支持面に電池モジュールを直接載置した場合には、電池モジュールと支持面と間に生じる摩擦力によって、電池モジュールを取付面に向かって摺動させることが妨げられる。このため、スライド機構を電池モジュールと支持面との間に設けることによって、電池モジュールと支持面との間の摩擦力を低減することができ、電池モジュールを取付面に向かって摺動させることを容易化できる。
【0009】
スライド機構は、電池モジュールを載置する載置台と、載置台と支持面との間に設けられ、スライド機構と支持面との摩擦力を低減する摩擦低減部と、を有してもよい。この場合、スライド機構と支持面との摩擦力が低減されるので、電池モジュールを載置台に載せた状態で、電池モジュールを取付面に向かって摺動させることを容易化できる。
【0010】
筐体は、スライド機構の摺動方向を規定する一対のガイド部をさらに有し、一対のガイド部は、載置台を挟むように設けられてもよい。この場合、一対のガイド部によって、スライド機構(載置台)の摺動方向が規定されるので、載置台がガイド部に沿って移動する。このため、スライド機構による電池モジュールの摺動方向を安定化することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、筐体の外側から電池モジュールを筐体に固定する場合でも、電池モジュールを筐体に確実に固定できる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施形態を詳細に説明する。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
【0014】
図1は、本実施形態に係る電池パックの斜視図である。
図2は、
図1の電池パックの分解斜視図である。
図3は、
図1の電池パックのIII−III線に沿っての断面図である。
図1〜
図3に示されるように、電池パック1は、筐体2と、複数の電池モジュール3と、固定部材4と、スライド機構5と、を備えている。電池パック1は、例えばローリフトトラックといったフォークリフト等の機台のバッテリーとして用いられる装置であり、所定のバッテリー収容部に収容される。なお、
図1〜
図3では、配線及び制御機器等の他の部材は省略されている。
【0015】
筐体2は、例えば鉄等の金属によって構成されており、バッテリー収容部の形状に応じた直方体形状を呈している。筐体2は、筐体2の内部に形成された収容空間Sに複数の電池モジュール3、スライド機構5、配線、及び制御機器等を収容する。筐体2は、本体部21と底部22とを備えている。収容空間S内の密閉性が保たれるように、シール部材を介して底部22に本体部21が覆い被されて取り付けられている。
【0016】
本体部21は、底部22と対向する一端が開口をなす箱型形状を呈している。本体部21は、上板23、側板24及びフランジ部25を有している。矩形状の上板23の周縁に沿って4つの側板24が立設されており、側板24の上板23とは反対側の端部によって開口が形成されている。X軸方向において対向する一対の側板24の内面24a(取付面)には、電池モジュール3が取り付けられ、X軸方向において対向する一対の側板24には、電池モジュール3の固定に用いる固定部材4を挿通するための貫通孔24hが所定の位置に設けられている。フランジ部25は、Y軸方向において対向する一対の側板24の上板23とは反対側の端部に設けられている。フランジ部25は、側板24の外面24bから突出しており、X軸方向に延びている。フランジ部25には、底部22に本体部21を固定するボルト等の固定部材6を挿通するための貫通孔25hが所定の位置に設けられている。X軸方向において対向する一対の側板24は、Y軸方向において対向する一対の側板24よりも、底部22に向かって延びている。
【0017】
底部22は、X軸方向と直交する断面U字形状を呈している。底部22は、底板26及び一対のガイド部27を有している。底板26の支持面26aは、スライド機構5を介して電池モジュール3を支持する。一対のガイド部27は、支持面26aに設けられ、Y軸方向において互いに離間し、X軸方向にそれぞれ延びている。具体的には、一対のガイド部27は、支持面26aのY軸方向における両端に位置している。電池パック1が組み立てられた状態において、一対のガイド部27は、後述の載置台51を挟むように設けられ、一対のガイド部27の離間距離は、載置台51のY軸方向に沿った長さと同じか僅かに大きい。このため、一対のガイド部27は、スライド機構5の摺動方向を規定する。ガイド部27の頂面には、底部22に本体部21を固定するボルト等の固定部材6を締結するためのネジ穴27hが所定の位置に設けられている。フランジ部25の貫通孔25hに固定部材6が挿通され、ガイド部27のネジ穴27hに螺合されて、本体部21は底部22に固定されている。
【0018】
電池モジュール3は、複数の電池セル31を配列した配列体32と、電池セル31の配列方向に配列体32に拘束荷重を付加する拘束部材33と、電池モジュール3を筐体2に取り付けるためのブラケット34と、を備えている。電池セル31は、例えばリチウムイオン電池等の二次電池である。配列体32において隣り合う電池セル31は、正極端子と負極端子とをバスバー部材等で接続することにより、電気的に直列に接続されている。電池モジュール3は、ブラケット34の締結孔34hを介して筐体2の側板24の内面24aに固定されている。締結孔34hの内面には、ネジ溝が設けられている。この例では、X軸方向に2つの電池モジュール3が配置され、各電池モジュール3の上にさらに電池モジュール3が積み上げられている。電池モジュール3の数及び配置はこれに限られない。
【0019】
固定部材4は、筐体2の外側から電池モジュール3を側板24の内面24aに固定するための部材である。固定部材4は、例えばボルトである。
【0020】
スライド機構5は、側板24の内面24aに向かって電池モジュール3を摺動可能とするための機構である。具体的には、スライド機構5は、X軸方向に電池モジュール3を摺動可能とする。スライド機構5は、電池モジュール3と支持面26aとの間に設けられる。この例では、2つのスライド機構5がX軸方向に並設されている。スライド機構5は、載置台51と、摩擦低減部52と、を備えている。載置台51は、電池モジュール3を載置するための板状部材である。載置台51は、一対のガイド部27に挟まれている。内面24aと載置台51の端縁との距離は、当該内面24aと電池モジュール3のブラケット34との距離と同じか、大きい。つまり、X軸方向において、ブラケット34が載置台51の内面24aに対向する端縁と同じ位置か、当該端縁よりも内面24aに向かって突出している。載置台51と電池モジュール3との位置決めは、例えば、載置台51の載置面に設けられた凹部と、電池モジュール3に設けられた凸部とが嵌合することによって行われてもよい。
【0021】
摩擦低減部52は、スライド機構5と支持面26aとの摩擦力を低減する部分である。摩擦低減部52は、載置台51と支持面26aとの間に設けられている。摩擦低減部52は、例えば、ボール、ローラ、スライドレール等である。摩擦低減部52は、スライド機構5と支持面26aとの間の摩擦力を、少なくとも電池モジュール3とスライド機構5との間の摩擦力よりも低減する。
【0022】
次に、電池パック1の組み立て方法を説明する。まず、底部22を準備し、底部22のガイド部27間にスライド機構5を載置する。ここでは、X軸方向に2つのスライド機構5を並べて載置する。そして、各スライド機構5の載置台51上に電池モジュール3を積み上げる。このとき、X軸方向において、電池モジュール3のブラケット34が載置台51の内面24a側の端縁よりも内面24aに向かって突出するように、電池モジュール3を載置台51上に配置する。Y軸方向については、予め定められた位置に電池モジュール3を配置する。
【0023】
続いて、本体部21を覆い被せ、本体部21のフランジ部25を底部22のガイド部27の頂面に位置合わせする。そして、固定部材6を貫通孔25hに挿通してガイド部27のネジ穴27hに螺合することによって、本体部21を底部22に固定する。続いて、底部22のX軸方向の一端よりも他端が高くなるように他端を持ち上げることにより、底部22を傾けてスライド機構5を一端側に滑らせ、一端側のスライド機構5に載置されている電池モジュール3を一端側の側板24の内面24aに当接させる。そして、一端側の側板24の外面24bから固定部材4を貫通孔24hに挿通し、電池モジュール3のブラケット34の締結孔34hに螺合して、電池モジュール3を内面24aに固定する。
【0024】
同様に、底部22のX軸方向の他端よりも一端が高くなるように一端を持ち上げることにより、底部22を傾けてスライド機構5を他端側に滑らせ、他端側のスライド機構5に載置されている電池モジュール3を他端側の側板24の内面24aに当接させる。そして、他端側の側板24の外面24bから固定部材4を貫通孔24hに挿通し、電池モジュール3のブラケット34の締結孔34hに螺合して、電池モジュール3を内面24aに固定する。以上のようにして、電池パック1が組み立てられる。
【0025】
以上説明した電池パック1によれば、スライド機構5によって、電池モジュール3を筐体2の側板24の内面24aに向かって摺動させることができる。このため、電池パック1の組み立てにおいて、本体部21を底部22に覆い被せた時に、電池モジュール3の配置精度及び筐体2の寸法精度等に起因して、電池モジュール3と内面24aとが離れていたとしても、筐体2の外側から内面24aに電池モジュール3を固定する際に、電池モジュール3を内面24aに近づけることができる。これにより、電池モジュール3を内面24aに固定する際に、電池モジュール3の傾きを低減することができ、電池モジュール3の転倒を防止できる。その結果、電池モジュール3を筐体2に確実に固定することが可能となる。また、電池モジュール3と内面24aとが密着して電池モジュール3が筐体2に固定されることにより、電池モジュール3の電池セル31において生じた熱が筐体2に放出されやすくなるので、電池モジュール3の放熱性を向上することができる。
【0026】
また、電池モジュール3を側板24の内面24aに接するように配置する必要がなく、本体部21を底部22に覆い被せる際に電池モジュール3と側板24とが接触することを回避することができる。このため、電池パック1の組み立ての作業性を向上することが可能となる。
【0027】
筐体2の底板26の支持面26aに電池モジュール3を直接載置した場合には、電池モジュール3と支持面26aと間に生じる摩擦力によって、電池モジュール3を内面24aに向かって摺動させることが妨げられる。このため、スライド機構5を電池モジュール3と支持面26aとの間に設けることによって、電池モジュール3と支持面26aとの間の摩擦力を低減することができ、電池モジュール3を内面24aに向かって摺動させることを容易化できる。
【0028】
また、スライド機構5は、電池モジュール3を載置する載置台51と、スライド機構5と支持面26aとの摩擦力を低減する摩擦低減部52と、を有しているので、スライド機構5と支持面26aとの摩擦力が低減される。このため、電池モジュール3を載置台51に載せた状態で、電池モジュール3を内面24aに向かって摺動させることを容易化できる。
【0029】
また、一対のガイド部27によって、スライド機構5の摺動方向が規定される。このため、載置台51がガイド部27に沿って移動するので、スライド機構5による電池モジュール3の摺動方向を安定化することができる。
【0030】
なお、本発明に係る電池パックは上記実施形態に限定されない。例えば、底部22は、2つのスライド機構5が衝突しないようにするための区切り部をさらに有していてもよい。区切り部は、例えば、支持面26a上において、2つのスライド機構5の間に設けられY軸方向に延びる部分である。
【0031】
また、電池モジュール3と同様に、スライド機構5は締結部材によって筐体2に固定されてもよい。例えば、電池モジュール3のブラケット34が載置台51の内面24a側の端縁と同じ面位置となるように、電池モジュール3をスライド機構5の載置台51に載置しておき、電池モジュール3を筐体2に固定した後に、スライド機構5を側板24に固定してもよい。また、スライド機構5の載置台51のガイド部27に対向する面に締結孔を設け、さらにガイド部27において、電池モジュール3が側板24の内面24aに当接した状態でスライド機構5の締結孔と対向する位置に、貫通孔を設け、電池モジュール3を筐体2に固定した後に、スライド機構5を底部22に固定してもよい。
【0032】
配列体32は、複数の伝熱プレートをさらに備えていてもよい。この伝熱プレートは、金属製の平板をL字状に折り曲げてなる部材であり、第1部分と第2部分とを有している。伝熱プレートの第1部分は、隣り合う電池セル31の間に設けられている。伝熱プレートの第2部分は、第1部分の筐体2側の端部から、電池セル31の筐体2側の側面を覆うように第1部分の厚さ方向に延びている。すなわち、配列体32では、伝熱プレートの第1部分を介して、複数の電池セル31が配列されており、伝熱プレートの第2部分は筐体2の内面24aに接触している。このため、電池セル31で生じた熱は、伝熱プレートを介して、筐体10に放出されるので、電池モジュール3の放熱性を向上できる。
【0033】
また、底板26の内面24aと対向する面に、Y軸方向に沿って複数のネジ穴が設けられ、側板24において、底板26に設けられたネジ穴と対向する位置に貫通孔が設けられ、ネジ等の締結部材によって、側板24が底板26に固定されてもよい。このとき、底板26の内面24aと対向する面及び内面24aの間にシール部材を設けてもよい。この場合、本体部21と底部22との気密性をさらに向上できる。さらに、底板26の内面24aと対向する面及び内面24aの間に、シール部材に加えてスペーサが設けられてもよい。この場合、スペーサによって、底板26と側板24との間隔が規定されるので、シール部材の圧縮量を規定することができるとともに、シール部材が劣化することによる締結部材の締結力の低下を抑制できる。このため、本体部21と底部22との気密性をさらに向上できる。
【0034】
また、筐体2の形状は、上記実施形態の形状と異なっていてもよい。例えば、フランジ部25は、Y軸方向において対向する一対の側板24だけでなく、X軸方向において対向する一対の側板24に設けられてもよい。この場合、X軸方向において対向する一対の側板24に設けられたフランジ部25は、底板26の支持面26aに当接し、固定される。
【0035】
図4は、変形例の電池パックの斜視図である。
図5は、
図4の電池パックの分解斜視図である。
図6は、
図4の電池パックのVI−VI線に沿っての断面図である。
図4〜
図6に示されるように、変形例の電池パック1Aは、電池パック1と比較して、本体部21及び底部22の形状において相違している。
【0036】
本体部21は、フランジ部25を有しておらず、Y軸方向において対向する一対の側板24の底部22側の端部に貫通孔25hが設けられている。底板26は、底板26のY軸方向の両端が、一対のガイド部27よりも外側に突出しており、突出部26bをなしている。突出部26bは、側板24の厚さと同程度にガイド部27よりも突出している。ガイド部27の外面27aには、固定部材6を締結するためのネジ穴27hが所定の位置に設けられている。この電池パック1Aでは、側板24の貫通孔25hに固定部材6が挿通され、ガイド部27のネジ穴27hに螺合されて、本体部21は底部22に固定されている。
【0037】
以上説明した電池パック1Aにおいても、電池パック1と同様の効果が奏される。また、電池パック1Aでは、ガイド部27の外面27aを本体部21の固定に利用しているので、フランジ部25が不要となる。このため、本体部21の形状を簡易化することができ、本体部21の作製を容易化することが可能となる。