特許第6593073号(P6593073)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

特許6593073通信装置のためのコンピュータプログラム
<>
  • 特許6593073-通信装置のためのコンピュータプログラム 図000002
  • 特許6593073-通信装置のためのコンピュータプログラム 図000003
  • 特許6593073-通信装置のためのコンピュータプログラム 図000004
  • 特許6593073-通信装置のためのコンピュータプログラム 図000005
  • 特許6593073-通信装置のためのコンピュータプログラム 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6593073
(24)【登録日】2019年10月4日
(45)【発行日】2019年10月23日
(54)【発明の名称】通信装置のためのコンピュータプログラム
(51)【国際特許分類】
   H04N 1/00 20060101AFI20191010BHJP
   G06F 3/12 20060101ALI20191010BHJP
【FI】
   H04N1/00 127A
   G06F3/12 392
   G06F3/12 368
   G06F3/12 336
   G06F3/12 305
   G06F3/12 353
   G06F3/12 331
   G06F3/12 332
   G06F3/12 385
【請求項の数】17
【全頁数】31
(21)【出願番号】特願2015-193921(P2015-193921)
(22)【出願日】2015年9月30日
(65)【公開番号】特開2017-69789(P2017-69789A)
(43)【公開日】2017年4月6日
【審査請求日】2018年9月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】特許業務法人快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 智詞
【審査官】 花田 尚樹
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−072768(JP,A)
【文献】 特開2014−232340(JP,A)
【文献】 特開2014−071730(JP,A)
【文献】 特開2014−195980(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 1/00
G06F 3/09 − 3/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示部を備える通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
第1の機能を実行可能な第1の機能装置から、前記第1の機能装置に関係する第1の関係情報を取得する第1の関係情報取得部と、
前記第1の関係情報を含む第1の画面データ要求を仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の関係情報に対応する第1の画面データを取得する第1の画面データ取得部であって、前記仲介サーバは、複数個の提供サーバのそれぞれによって実行されるサービスの提供を仲介するためのサーバであり、前記第1の画面データは、前記第1の機能の実行に関係する第1のサービスの提供を受けるための項目をユーザに選択させるための第1の選択画面を表わす、前記第1の画面データ取得部と、
前記第1の画面データを利用して、前記第1の選択画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記ユーザの選択結果を示す第1の結果情報を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の結果情報に応じた第1のサービス情報を取得する第1のサービス情報取得部であって、前記第1のサービス情報は、前記複数個の提供サーバのうちの第1の提供サーバから、前記第1のサービスの提供を受けるための情報を含む、前記第1のサービス情報取得部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する第1の指示供給部と、
前記第1のサービス情報を利用して、前記第1のサービスの提供を受けるための第1の通信を前記第1の提供サーバと実行する第1の通信実行部と、
して、前記通信装置を機能させ
前記第1の機能は、印刷機能であり、
前記第1の画面データは、前記複数個の提供サーバの中から、画像ファイルを供給する前記第1のサービスを提供可能な提供サーバを選択するためのデータを含み、
前記第1の結果情報は、前記第1のサービスを提供可能な前記第1の提供サーバが選択されたことを示す情報を含み、
前記第1のサービス情報は、前記第1の提供サーバ内の印刷対象の対象画像ファイルの第2の位置を示す第2の位置情報を含み、
前記第1の通信実行部は、前記第2の位置情報を前記第1の提供サーバに供給して、前記第1の提供サーバから前記第2の位置情報によって示される前記第2の位置に保存されている前記対象画像ファイルを取得する前記第1の通信を実行し、
前記第1の指示供給部は、前記印刷機能である前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための前記第1の実行指示であって、前記対象画像ファイルを含む前記第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給して、前記対象画像ファイルによって表わされる画像の印刷を前記第1の機能装置に実行させる、コンピュータプログラム。
【請求項2】
表示部を備える通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
第1の機能を実行可能な第1の機能装置から、前記第1の機能装置に関係する第1の関係情報を取得する第1の関係情報取得部と、
前記第1の関係情報を含む第1の画面データ要求を仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の関係情報に対応する第1の画面データを取得する第1の画面データ取得部であって、前記仲介サーバは、複数個の提供サーバのそれぞれによって実行されるサービスの提供を仲介するためのサーバであり、前記第1の画面データは、前記第1の機能の実行に関係する第1のサービスの提供を受けるための項目をユーザに選択させるための第1の選択画面を表わす、前記第1の画面データ取得部と、
前記第1の画面データを利用して、前記第1の選択画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記ユーザの選択結果を示す第1の結果情報を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の結果情報に応じた第1のサービス情報を取得する第1のサービス情報取得部であって、前記第1のサービス情報は、前記複数個の提供サーバのうちの第1の提供サーバから、前記第1のサービスの提供を受けるための情報を含む、前記第1のサービス情報取得部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する第1の指示供給部と、
前記第1のサービス情報を利用して、前記第1のサービスの提供を受けるための第1の通信を前記第1の提供サーバと実行する第1の通信実行部と、
前記第1の機能とは異なる第2の機能を実行可能な第2の機能装置から、前記第2の機能装置に関係する第2の関係情報を取得する第2の関係情報取得部と、
前記第2の関係情報を含む第2の画面データ要求を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第2の関係情報に対応する第2の画面データを取得する第2の画面データ取得部であって、前記第2の画面データは、前記第2の機能の実行に関係する第2のサービスの提供を受けるための項目をユーザに選択させるための第2の選択画面であって、前記第1の選択画面とは異なる第2の選択画面を表わす、前記第2の画面データ取得部と、
前記第2の画面データを利用して、前記第2の選択画面を前記表示部に表示させる第2の表示制御部と、
前記第2の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記ユーザの選択結果を示す第2の結果情報を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第2の結果情報に応じた第2のサービス情報を取得する第2のサービス情報取得部であって、前記第2のサービス情報は、前記複数個の提供サーバのうちの第2の提供サーバから、前記第2のサービスの提供を受けるための情報を含む、前記第2のサービス情報取得部と、
前記第2の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第2の機能を前記第2の機能装置に実行させるための第2の実行指示を前記第2の機能装置に供給する第2の指示供給部と、
前記第2のサービス情報を利用して、前記第2のサービスの提供を受けるための第2の通信を前記第2の提供サーバと実行する第2の通信実行部と、
して、前記通信装置を機能させ
前記第1の機能は、スキャン機能であり、
前記第1の画面データは、前記複数個の提供サーバの中から、原稿のスキャンによって生成される画像ファイルを保存する前記第1のサービスを提供可能な提供サーバを選択するためのデータを含み、
前記第1の結果情報は、前記第1のサービスを提供可能な前記第1の提供サーバが選択されたことを示す情報を含み、
前記第1のサービス情報は、スキャン画像ファイルが保存されるべき前記第1の提供サーバ内の第1の位置を示す第1の位置情報を含み、
前記第1の指示供給部は、前記スキャン機能である前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための前記第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給して、前記第1の機能装置から前記スキャン画像ファイルを取得し、
前記第1の通信実行部は、前記スキャン画像ファイルと前記第1の位置情報とを前記第1の提供サーバに供給する前記第1の通信を前記第1の提供サーバと実行して、前記第1の位置情報によって示される前記第1の提供サーバ内の前記第1の位置に前記スキャン画像ファイルを保存させ、
前記第2の機能は、印刷機能であり、
前記第2の画面データは、前記複数個の提供サーバの中から、画像ファイルを供給する前記第2のサービスを提供可能な提供サーバを選択するためのデータを含み、
前記第2の結果情報は、前記第2のサービスを提供可能な前記第2の提供サーバが選択されたことを示す情報を含み、
前記第2のサービス情報は、前記第2の提供サーバ内の印刷対象の対象画像ファイルの第2の位置を示す第2の位置情報を含み、
前記第2の通信実行部は、前記第2の位置情報を前記第2の提供サーバに供給して、前記第2の提供サーバから前記第2の位置情報によって示される前記第2の位置に保存されている前記対象画像ファイルを取得する前記第2の通信を実行し、
前記第2の指示供給部は、前記印刷機能である前記第2の機能を前記第2の機能装置に実行させるための前記第2の実行指示であって、前記対象画像ファイルを含む前記第2の実行指示を前記第2の機能装置に供給して、前記対象画像ファイルによって表わされる画像の印刷を前記第2の機能装置に実行させる、コンピュータプログラム。
【請求項3】
表示部と、第1の無線インターフェースと、前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースと、を備える通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
第1の機能を実行可能な第1の機能装置から、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第1の機能装置に関係する第1の関係情報を取得する第1の関係情報取得部と、
前記第2の無線インターフェースを介して、前記第1の関係情報を含む第1の画面データ要求を仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第1の関係情報に対応する第1の画面データを取得する第1の画面データ取得部であって、前記仲介サーバは、複数個の提供サーバのそれぞれによって実行されるサービスの提供を仲介するためのサーバであり、前記第1の画面データは、前記第1の機能の実行に関係する第1のサービスの提供を受けるための項目をユーザに選択させるための第1の選択画面を表わす、前記第1の画面データ取得部と、
前記第1の画面データを利用して、前記第1の選択画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第2の無線インターフェースを介して、前記ユーザの選択結果を示す第1の結果情報を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第1の結果情報に応じた第1のサービス情報を取得する第1のサービス情報取得部であって、前記第1のサービス情報は、前記複数個の提供サーバのうちの第1の提供サーバから、前記第1のサービスの提供を受けるための情報を含む、前記第1のサービス情報取得部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する第1の指示供給部と、
して、前記通信装置を機能させるコンピュータプログラム。
【請求項4】
表示部と、第1の無線インターフェースと、前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースと、を備える通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
第1の機能を実行可能な第1の機能装置から、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第1の機能装置に関係する第1の関係情報を取得する第1の関係情報取得部と、
前記第1の関係情報を含む第1の画面データ要求を仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の関係情報に対応する第1の画面データを取得する第1の画面データ取得部であって、前記仲介サーバは、複数個の提供サーバのそれぞれによって実行されるサービスの提供を仲介するためのサーバであり、前記第1の画面データは、前記第1の機能の実行に関係する第1のサービスの提供を受けるための項目をユーザに選択させるための第1の選択画面を表わす、前記第1の画面データ取得部と、
前記第1の画面データを利用して、前記第1の選択画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記ユーザの選択結果を示す第1の結果情報を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の結果情報に応じた第1のサービス情報を取得する第1のサービス情報取得部であって、前記第1のサービス情報は、前記複数個の提供サーバのうちの第1の提供サーバから、前記第1のサービスの提供を受けるための情報を含む、前記第1のサービス情報取得部と、
前記第1の無線インターフェースを介して、無線情報を前記第1の機能装置と通信する無線情報通信部であって、前記無線情報は、前記第2の無線インターフェースを介した第1の無線接続を前記第1の機能装置と確立するための情報を含む、前記無線情報通信部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する第1の指示供給部であって、前記無線情報を利用して、前記第2の無線インターフェースを介した前記第1の無線接続を前記第1の機能装置と確立し、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する前記第1の指示供給部と、
して、前記通信装置を機能させるコンピュータプログラム。
【請求項5】
前記無線情報通信部は、前記第1の無線インターフェースを介して、前記無線情報を前記第1の機能装置に供給する、請求項に記載のコンピュータプログラム。
【請求項6】
表示部を備える通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
第1の機能を実行可能な第1の機能装置から、前記第1の機能装置に関係する第1の関係情報を取得する第1の関係情報取得部と、
前記第1の関係情報を含む第1の画面データ要求を仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の関係情報に対応する第1の画面データを取得する第1の画面データ取得部であって、前記仲介サーバは、複数個の提供サーバのそれぞれによって実行されるサービスの提供を仲介するためのサーバであり、前記第1の画面データは、前記第1の機能の実行に関係する第1のサービスの提供を受けるための項目をユーザに選択させるための第1の選択画面を表わす、前記第1の画面データ取得部と、
前記第1の画面データを利用して、前記第1の選択画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記ユーザの選択結果を示す第1の結果情報を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の結果情報に応じた第1のサービス情報を取得する第1のサービス情報取得部であって、前記第1のサービス情報は、前記複数個の提供サーバのうちの第1の提供サーバから、前記第1のサービスの提供を受けるための情報を含む、前記第1のサービス情報取得部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する第1の指示供給部であって、前記通信装置が第1のアクセスポイントとの第2の無線接続を確立している場合に、アクセスポイントを介さない無線通信を実行するための第1の無線接続を前記第1の機能装置と確立し、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する前記第1の指示供給部と、
して、前記通信装置を機能させるコンピュータプログラム。
【請求項7】
表示部を備える通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
第1の機能を実行可能な第1の機能装置から、前記第1の機能装置に関係する第1の関係情報を取得する第1の関係情報取得部と、
前記第1の関係情報を含む第1の画面データ要求を仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の関係情報に対応する第1の画面データを取得する第1の画面データ取得部であって、前記仲介サーバは、複数個の提供サーバのそれぞれによって実行されるサービスの提供を仲介するためのサーバであり、前記第1の画面データは、前記第1の機能の実行に関係する第1のサービスの提供を受けるための項目をユーザに選択させるための第1の選択画面を表わす、前記第1の画面データ取得部と、
前記第1の画面データを利用して、前記第1の選択画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記ユーザの選択結果を示す第1の結果情報を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の結果情報に応じた第1のサービス情報を取得する第1のサービス情報取得部であって、前記第1のサービス情報は、前記複数個の提供サーバのうちの第1の提供サーバから、前記第1のサービスの提供を受けるための情報を含む、前記第1のサービス情報取得部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する第1の指示供給部であって、前記通信装置が親局として動作する第1の無線接続を前記第1の機能装置と確立し、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する前記第1の指示供給部と、
して、前記通信装置を機能させるコンピュータプログラム。
【請求項8】
表示部を備える通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
第1の機能を実行可能な第1の機能装置から、前記第1の機能装置に関係する第1の関係情報を取得する第1の関係情報取得部と、
前記第1の関係情報を含む第1の画面データ要求を仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の関係情報に対応する第1の画面データを取得する第1の画面データ取得部であって、前記仲介サーバは、複数個の提供サーバのそれぞれによって実行されるサービスの提供を仲介するためのサーバであり、前記第1の画面データは、前記第1の機能の実行に関係する第1のサービスの提供を受けるための項目をユーザに選択させるための第1の選択画面を表わす、前記第1の画面データ取得部と、
前記第1の画面データを利用して、前記第1の選択画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記ユーザの選択結果を示す第1の結果情報を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の結果情報に応じた第1のサービス情報を取得する第1のサービス情報取得部であって、前記第1のサービス情報は、前記複数個の提供サーバのうちの第1の提供サーバから、前記第1のサービスの提供を受けるための情報を含む、前記第1のサービス情報取得部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する第1の指示供給部であって、前記第1の機能装置が第2のアクセスポイントとの第3の無線接続を確立している場合に、アクセスポイントを介さない無線通信を実行するための第1の無線接続を前記第1の機能装置と確立し、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する前記第1の指示供給部と、
して、前記通信装置を機能させるコンピュータプログラム。
【請求項9】
前記コンピュータプログラムは、さらに、
前記第1のサービス情報を利用して、前記第1のサービスの提供を受けるための第1の通信を前記第1の提供サーバと実行する第1の通信実行部として、前記通信装置を機能させる、請求項3から8のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
【請求項10】
前記第1の機能は、スキャン機能であり、
前記第1の画面データは、前記複数個の提供サーバの中から、原稿のスキャンによって生成される画像ファイルを保存する前記第1のサービスを提供可能な提供サーバを選択するためのデータを含み、
前記第1の結果情報は、前記第1のサービスを提供可能な前記第1の提供サーバが選択されたことを示す情報を含み、
前記第1のサービス情報は、スキャン画像ファイルが保存されるべき前記第1の提供サーバ内の第1の位置を示す第1の位置情報を含み、
前記第1の指示供給部は、前記スキャン機能である前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための前記第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給して、前記第1の機能装置から前記スキャン画像ファイルを取得し、
前記第1の通信実行部は、前記スキャン画像ファイルと前記第1の位置情報とを前記第1の提供サーバに供給する前記第1の通信を実行して、前記第1の位置情報によって示される前記第1の提供サーバ内の前記第1の位置に前記スキャン画像ファイルを保存させる、請求項に記載のコンピュータプログラム。
【請求項11】
前記コンピュータプログラムは、さらに、
前記第1の機能とは異なる第2の機能を実行可能な第2の機能装置から、前記第2の機能装置に関係する第2の関係情報を取得する第2の関係情報取得部と、
前記第2の関係情報を含む第2の画面データ要求を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第2の関係情報に対応する第2の画面データを取得する第2の画面データ取得部であって、前記第2の画面データは、前記第2の機能の実行に関係する第2のサービスの提供を受けるための項目をユーザに選択させるための第2の選択画面であって、前記第1の選択画面とは異なる第2の選択画面を表わす、前記第2の画面データ取得部と、
前記第2の画面データを利用して、前記第2の選択画面を前記表示部に表示させる第2の表示制御部と、
前記第2の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記ユーザの選択結果を示す第2の結果情報を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第2の結果情報に応じた第2のサービス情報を取得する第2のサービス情報取得部であって、前記第2のサービス情報は、前記複数個の提供サーバのうちの第2の提供サーバから、前記第2のサービスの提供を受けるための情報を含む、前記第2のサービス情報取得部と、
前記第2の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第2の機能を前記第2の機能装置に実行させるための第2の実行指示を前記第2の機能装置に供給する第2の指示供給部と、
前記第2のサービス情報を利用して、前記第2のサービスの提供を受けるための第2の通信を前記第2の提供サーバと実行する第2の通信実行部と、
して、前記通信装置を機能させる、請求項に記載のコンピュータプログラム。
【請求項12】
通信装置であって、
表示部と、
第1の機能を実行可能な第1の機能装置から、前記第1の機能装置に関係する第1の関係情報を取得する第1の関係情報取得部と、
前記第1の関係情報を含む第1の画面データ要求を仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の関係情報に対応する第1の画面データを取得する第1の画面データ取得部であって、前記仲介サーバは、複数個の提供サーバのそれぞれによって実行されるサービスの提供を仲介するためのサーバであり、前記第1の画面データは、前記第1の機能の実行に関係する第1のサービスの提供を受けるための項目をユーザに選択させるための第1の選択画面を表わす、前記第1の画面データ取得部と、
前記第1の画面データを利用して、前記第1の選択画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記ユーザの選択結果を示す第1の結果情報を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の結果情報に応じた第1のサービス情報を取得する第1のサービス情報取得部であって、前記第1のサービス情報は、前記複数個の提供サーバのうちの第1の提供サーバから、前記第1のサービスの提供を受けるための情報を含む、前記第1のサービス情報取得部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する第1の指示供給部と、
前記第1のサービス情報を利用して、前記第1のサービスの提供を受けるための第1の通信を前記第1の提供サーバと実行する第1の通信実行部と、
を備え
前記第1の機能は、印刷機能であり、
前記第1の画面データは、前記複数個の提供サーバの中から、画像ファイルを供給する前記第1のサービスを提供可能な提供サーバを選択するためのデータを含み、
前記第1の結果情報は、前記第1のサービスを提供可能な前記第1の提供サーバが選択されたことを示す情報を含み、
前記第1のサービス情報は、前記第1の提供サーバ内の印刷対象の対象画像ファイルの第2の位置を示す第2の位置情報を含み、
前記第1の通信実行部は、前記第2の位置情報を前記第1の提供サーバに供給して、前記第1の提供サーバから前記第2の位置情報によって示される前記第2の位置に保存されている前記対象画像ファイルを取得する前記第1の通信を実行し、
前記第1の指示供給部は、前記印刷機能である前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための前記第1の実行指示であって、前記対象画像ファイルを含む前記第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給して、前記対象画像ファイルによって表わされる画像の印刷を前記第1の機能装置に実行させる、通信装置。
【請求項13】
通信装置であって、
表示部と、
第1の無線インターフェースと、
前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースと、
第1の機能を実行可能な第1の機能装置から、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第1の機能装置に関係する第1の関係情報を取得する第1の関係情報取得部と、
前記第2の無線インターフェースを介して、前記第1の関係情報を含む第1の画面データ要求を仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第1の関係情報に対応する第1の画面データを取得する第1の画面データ取得部であって、前記仲介サーバは、複数個の提供サーバのそれぞれによって実行されるサービスの提供を仲介するためのサーバであり、前記第1の画面データは、前記第1の機能の実行に関係する第1のサービスの提供を受けるための項目をユーザに選択させるための第1の選択画面を表わす、前記第1の画面データ取得部と、
前記第1の画面データを利用して、前記第1の選択画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第2の無線インターフェースを介して、前記ユーザの選択結果を示す第1の結果情報を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第1の結果情報に応じた第1のサービス情報を取得する第1のサービス情報取得部であって、前記第1のサービス情報は、前記複数個の提供サーバのうちの第1の提供サーバから、前記第1のサービスの提供を受けるための情報を含む、前記第1のサービス情報取得部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する第1の指示供給部と、
を備える通信装置。
【請求項14】
通信装置であって、
表示部と、
第1の無線インターフェースと、
前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースと、
第1の機能を実行可能な第1の機能装置から、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第1の機能装置に関係する第1の関係情報を取得する第1の関係情報取得部と、
前記第1の関係情報を含む第1の画面データ要求を仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の関係情報に対応する第1の画面データを取得する第1の画面データ取得部であって、前記仲介サーバは、複数個の提供サーバのそれぞれによって実行されるサービスの提供を仲介するためのサーバであり、前記第1の画面データは、前記第1の機能の実行に関係する第1のサービスの提供を受けるための項目をユーザに選択させるための第1の選択画面を表わす、前記第1の画面データ取得部と、
前記第1の画面データを利用して、前記第1の選択画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記ユーザの選択結果を示す第1の結果情報を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の結果情報に応じた第1のサービス情報を取得する第1のサービス情報取得部であって、前記第1のサービス情報は、前記複数個の提供サーバのうちの第1の提供サーバから、前記第1のサービスの提供を受けるための情報を含む、前記第1のサービス情報取得部と、
前記第1の無線インターフェースを介して、無線情報を前記第1の機能装置と通信する無線情報通信部であって、前記無線情報は、前記第2の無線インターフェースを介した第1の無線接続を前記第1の機能装置と確立するための情報を含む、前記無線情報通信部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する第1の指示供給部であって、前記無線情報を利用して、前記第2の無線インターフェースを介した前記第1の無線接続を前記第1の機能装置と確立し、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する前記第1の指示供給部と、
を備える通信装置。
【請求項15】
通信装置であって、
表示部と、
第1の機能を実行可能な第1の機能装置から、前記第1の機能装置に関係する第1の関係情報を取得する第1の関係情報取得部と、
前記第1の関係情報を含む第1の画面データ要求を仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の関係情報に対応する第1の画面データを取得する第1の画面データ取得部であって、前記仲介サーバは、複数個の提供サーバのそれぞれによって実行されるサービスの提供を仲介するためのサーバであり、前記第1の画面データは、前記第1の機能の実行に関係する第1のサービスの提供を受けるための項目をユーザに選択させるための第1の選択画面を表わす、前記第1の画面データ取得部と、
前記第1の画面データを利用して、前記第1の選択画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記ユーザの選択結果を示す第1の結果情報を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の結果情報に応じた第1のサービス情報を取得する第1のサービス情報取得部であって、前記第1のサービス情報は、前記複数個の提供サーバのうちの第1の提供サーバから、前記第1のサービスの提供を受けるための情報を含む、前記第1のサービス情報取得部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する第1の指示供給部であって、前記通信装置が第1のアクセスポイントとの第2の無線接続を確立している場合に、アクセスポイントを介さない無線通信を実行するための第1の無線接続を前記第1の機能装置と確立し、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する前記第1の指示供給部と、
を備える通信装置。
【請求項16】
通信装置であって、
表示部と、
第1の機能を実行可能な第1の機能装置から、前記第1の機能装置に関係する第1の関係情報を取得する第1の関係情報取得部と、
前記第1の関係情報を含む第1の画面データ要求を仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の関係情報に対応する第1の画面データを取得する第1の画面データ取得部であって、前記仲介サーバは、複数個の提供サーバのそれぞれによって実行されるサービスの提供を仲介するためのサーバであり、前記第1の画面データは、前記第1の機能の実行に関係する第1のサービスの提供を受けるための項目をユーザに選択させるための第1の選択画面を表わす、前記第1の画面データ取得部と、
前記第1の画面データを利用して、前記第1の選択画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記ユーザの選択結果を示す第1の結果情報を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の結果情報に応じた第1のサービス情報を取得する第1のサービス情報取得部であって、前記第1のサービス情報は、前記複数個の提供サーバのうちの第1の提供サーバから、前記第1のサービスの提供を受けるための情報を含む、前記第1のサービス情報取得部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する第1の指示供給部であって、前記通信装置が親局として動作する第1の無線接続を前記第1の機能装置と確立し、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する前記第1の指示供給部と、
を備える通信装置。
【請求項17】
通信装置であって、
表示部と、
第1の機能を実行可能な第1の機能装置から、前記第1の機能装置に関係する第1の関係情報を取得する第1の関係情報取得部と、
前記第1の関係情報を含む第1の画面データ要求を仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の関係情報に対応する第1の画面データを取得する第1の画面データ取得部であって、前記仲介サーバは、複数個の提供サーバのそれぞれによって実行されるサービスの提供を仲介するためのサーバであり、前記第1の画面データは、前記第1の機能の実行に関係する第1のサービスの提供を受けるための項目をユーザに選択させるための第1の選択画面を表わす、前記第1の画面データ取得部と、
前記第1の画面データを利用して、前記第1の選択画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記ユーザの選択結果を示す第1の結果情報を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の結果情報に応じた第1のサービス情報を取得する第1のサービス情報取得部であって、前記第1のサービス情報は、前記複数個の提供サーバのうちの第1の提供サーバから、前記第1のサービスの提供を受けるための情報を含む、前記第1のサービス情報取得部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する第1の指示供給部であって、前記第1の機能装置が第2のアクセスポイントとの第3の無線接続を確立している場合に、アクセスポイントを介さない無線通信を実行するための第1の無線接続を前記第1の機能装置と確立し、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する前記第1の指示供給部と、
を備える通信装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書では、表示部を備える通信装置に関する技術を開示する。特に、通信装置は、提供サーバからサービスの提供を受けるために、機能装置及び仲介サーバのそれぞれと通信を実行する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、多機能機と仲介サーバと複数個のサービス提供サーバとを備えるシステムが開示されている。多機能機は、仲介サーバから複数個の画面データを順次取得して複数個の選択画面を順次表示し、サービスの提供を受けるための選択を受け付ける。例えば、ユーザは、複数個のサービス提供サーバの中から所望のサービス提供サーバを選択したり、画像ファイルのアップロード又はダウンロードを選択したりする。これにより、多機能機は、スキャンによって生成される画像ファイルをサービス提供サーバにアップロードしたり、サービス提供サーバから画像ファイルをダウンロードして印刷を実行したりすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−118558号公報
【特許文献2】特開2002−291061号公報
【特許文献3】特開2004−207799号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
機能装置(上記の技術では多機能機)が表示部を備えていない状況、又は、機能装置が表示部を備えるが、その表示部が選択画面を表示可能な能力を有さない状況では、上記のシステムを構築することができない。本明細書では、このような状況、即ち、機能装置の表示能力が低い状況でも、提供サーバから、機能装置によって実行される機能に関係するサービスの提供を受け得る技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書では、表示部を備える通信装置のためのコンピュータプログラムを開示する。コンピュータプログラムは、第1の機能を実行可能な第1の機能装置から、前記第1の機能装置に関係する第1の関係情報を取得する第1の関係情報取得部と、前記第1の関係情報を含む第1の画面データ要求を仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の関係情報に対応する第1の画面データを取得する第1の画面データ取得部であって、前記仲介サーバは、複数個の提供サーバのそれぞれによって実行されるサービスの提供を仲介するためのサーバであり、前記第1の画面データは、前記第1の機能の実行に関係する第1のサービスの提供を受けるための項目をユーザに選択させるための第1の選択画面を表わす、前記第1の画面データ取得部と、前記第1の画面データを利用して、前記第1の選択画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記ユーザの選択結果を示す第1の結果情報を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の結果情報に応じた第1のサービス情報を取得する第1のサービス情報取得部であって、前記第1のサービス情報は、前記複数個の提供サーバのうちの第1の提供サーバから、前記第1のサービスの提供を受けるための情報を含む、前記第1のサービス情報取得部と、前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する第1の指示供給部と、して、前記通信装置を機能させる。
【0006】
上記のコンピュータプログラムによると、以下の通信装置を実現することができる。即ち、通信装置は、第1の機能装置から第1の関係情報を取得する場合に、仲介サーバから、第1の関係情報に対応する第1の画面データ、即ち、第1の機能装置に対応する第1の画面データを取得して、第1の選択画面を表示する。そして、通信装置は、第1の選択画面を介してユーザの選択指示を受け付ける場合に、仲介サーバから第1のサービス情報を取得し、第1の実行指示を第1の機能装置に供給する。従って、第1の機能装置の表示能力が低い状況でも、第1の提供サーバから、第1の機能装置によって実行される第1の機能に関係する第1のサービスの提供を受け得る。
【0007】
上記のコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ読取可能記憶媒体も新規で有用である。上記のコンピュータプログラムによって実現される通信装置そのもの及び通信装置の制御方法も新規で有用である。また、通信装置と、他の少なくとも1個の装置(例えば、仲介サーバ、第1の機能装置、第1の提供サーバ等)と、を備える通信システムも新規で有用である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】通信システムの構成を示す。
図2】携帯端末によって実行される処理のフローチャートを示す。
図3】携帯端末で表示される各画面の一例を示す。
図4】各デバイスによって実行される処理のシーケンス図を示す。
図5図4の続きのシーケンス図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(通信システム2の構成;図1
図1に示されるように、通信システム2は、携帯端末100と、仲介サーバ200と、複数個のサービス提供サーバ300A〜300Cと、スキャナ400Sと、プリンタ400Pと、多機能機400Mと、を備える。携帯端末100は、AP(Access Pointの略)10を介してインターネット4に接続されており、インターネット4上の仲介サーバ200及び各サービス提供サーバ300A〜300Cと通信可能である。以下では、サービス提供サーバのことを「SP(Service Providingの略)サーバ」と記載し、各SPサーバ300A〜300Cの総称として「SPサーバ300」と記載する。また、携帯端末100は、AP10を介さずに、スキャナ400Sとプリンタ400Pと多機能機400Mとのそれぞれと無線通信を実行可能である。以下では、各デバイス400S,400P,400Mの総称として「機能装置400」と記載する。
【0010】
仲介サーバ200は、SPサーバ300によって実行されるサービスの提供を仲介するためのサーバであり、SPサーバ300と通信可能である。本実施例では、ユーザが、携帯端末100及び機能装置400を利用して、仲介サーバ200を介して、SP300サーバからサービスの提供を受けることを実現する。
【0011】
(携帯端末100の構成)
携帯端末100は、携帯電話、スマートフォン等の可搬型のユーザ端末である。携帯端末100は、操作部102と、表示部104と、NFC(Near Field Communicationの略)インターフェース110と、Wi−Fiインターフェース120と、電話回線インターフェース122と、制御部130と、を備える。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
【0012】
操作部102は、複数個のキーを備えており、ユーザの入力操作を受け付ける。表示部104は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部104は、いわゆるタッチパネルとしても機能する。即ち、表示部104は、ユーザによって操作される操作部としても機能する。以下では、携帯端末100の操作部を記載する箇所では、符号102,104を省略して、単に「操作部」と記載する。電話回線I/F122は、3G、4G等の電話回線ネットワークを利用して、無線通信を実行するための無線I/Fである。
【0013】
NFCI/F110は、NFC方式に従ったNFC通信(即ち近距離無線通信の一種)を実行するための無線I/Fである。NFC方式は、例えば、ISO/IEC21481又は18092の国際標準規格に基づく無線通信方式である。
【0014】
Wi−FiI/F120は、Wi−Fi方式に従ったWi−Fi通信を実行するための無線I/Fである。Wi−Fi方式は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に基づく無線通信方式である。I/F120は、特に、Wi−Fi Allianceによって策定されたWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式をサポートしている。WFD方式は、Wi−Fi Allianceによって作成された規格書「Wi-Fi Peer-to-Peer (P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている無線通信方式である。また、米国特許出願公開第2013/0260683号公報にも、WFD方式の詳細が開示されており、当該文献を参照して引用する。
【0015】
携帯端末100は、Wi−FiI/F120を介した無線接続をAP10と確立可能である。これにより、携帯端末100は、AP10によって形成されている無線ネットワークに子局として参加する。以下では、APとの無線接続、APによって形成されている無線ネットワークのことを、それぞれ、「AP接続」、「APNW(AP Networkの略)」と呼ぶ。携帯端末100は、APNWを利用して、インターネット4にアクセス可能である。
【0016】
また、携帯端末100は、WFD方式に従ったG/O(Group Ownerの略)として動作して、Wi−FiI/F120を介した無線接続を機能装置400と確立可能である。これにより、携帯端末100は、携帯端末100自身によって形成されている無線ネットワークに機能装置400を子局として参加させる。以下では、携帯端末100がG/Oとして動作する無線接続、無線ネットワークのことを、それぞれ、「WFD接続」、「WFDNW(WFD Networkの略)」と呼ぶ。携帯端末100は、WFDNWを利用して、APを介さずに、機能装置400との無線通信を実行可能である。
【0017】
携帯端末100は、2個以上のAPとの2個以上のAP接続を同時的に確立不可能である。即ち、携帯端末100は、2個以上のAPNWに同時的に所属不可能である。ただし、携帯端末100は、APNWとWFDNWとの双方に同時的に所属可能である。また、携帯端末100は、Wi−FiI/F120と電話回線I/F122との双方を同時的に利用不可能である。例えば、携帯端末100は、APNW又はWFDNWに所属している状態で、電話回線I/F122を利用してインターネット4にアクセスすべき際には、Wi−FiI/F120を介した無線接続を切断しなければならない。
【0018】
ここで、NFCI/F110とWi−FiI/F120との間の相違点を説明しておく。I/F120を介した無線通信の通信速度(例えば最大の通信速度が11〜600Mbps)は、I/F110を介した無線通信の通信速度(例えば最大の通信速度が100〜424Kbps)よりも速い。I/F120を介した無線通信に利用される周波数(例えば2.4GHz帯又は5.0GHz帯)は、I/F110を介した無線通信に利用される周波数(例えば13.56MHz帯)とは異なる。I/F120を介した無線通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約100m)は、I/F110を介した無線通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約10cm)よりも大きい。
【0019】
制御部130は、CPU132とメモリ134とを備える。CPU132は、メモリ134に格納されているOS(Operating Systemの略)プログラム136に従って、様々な処理を実行する。メモリ134は、ROM、RAM等によって構成される。
【0020】
メモリ134は、さらに、通信アプリケーション(以下では「通信アプリ」と呼ぶ)138を格納し得る。通信アプリ138は、機能装置400のベンダによって提供されるインターネット上のサーバ(図示省略)から携帯端末100にインストールされる。変形例では、通信アプリ138は、機能装置400と共に出荷されるメディアから携帯端末100にインストールされてもよい。通信アプリ138は、機能装置400に機能を実行させるための処理と、仲介サーバ200を介してSPサーバ300からサービスの提供を受けるための処理と、を実行するためのプログラムである。
【0021】
(仲介サーバ200の構成)
仲介サーバ200は、機能装置400のベンダによってインターネット4上に設置される。仲介サーバ200は、各SPサーバ300A〜300Cに対応する各API(Application Program Interfaceの略)を備える。各APIは、当該APIに対応するSPサーバと通信してデータ処理を実行するためのプログラムである。
【0022】
(SPサーバ300の構成)
各SPサーバ300(即ち300A〜300C)は、例えば、「Evernote(登録商標)」、「Google(登録商標) Docs」、「PICASA(登録商標)」、「Facebook(登録商標)」等の各サーバ名を有するサーバ(即ちクラウドサーバ)である。本実施例では、記載の簡略化のために、各SPサーバ300の各サービス名を、「SVA」、「SVB」、「SVC」と記載する。
【0023】
各SPサーバ300は、インターネット4を介して、サービスを通信機器(例えば携帯端末100)に提供する。SPサーバ300Aは、通信機器からデータを取得して当該データを保存するデータ保存サービスを提供可能である。SPサーバ300Bは、サーバ内のデータを通信機器に供給するデータ供給サービスを提供可能である。SPサーバ300Aはデータ供給サービスを提供不可能であり、SPサーバ300Bはデータ保存サービスを提供不可能であるが、SPサーバ300Cは、データ保存サービス及びデータ供給サービスの双方を提供可能である。
【0024】
(機能装置400の構成)
各機能装置400(即ち400S,400P,400M)は、同じベンダによって製造される。各機能装置400は、携帯端末100と同様に、NFCI/FとWi−FiI/Fとを備える(これらは図示省略)。各機能装置400は、AP20とのAP接続を確立しており、AP20によって形成されているAPNWに子局として参加している。また、各機能装置400は、WFD方式をサポートしている。各機能装置400は、携帯端末100と同様に、2個以上のAPNWに同時的に所属不可能であるが、APNWとWFDNWとの双方に同時的に所属可能である。
【0025】
各機能装置400は、表示部を備えていない。このために、各機能装置400は、仲介サーバ200から各画面データを取得して、各画面データによって表わされる各画面(例えば後述の図2の各画面)を表示することができない。従って、仮に、機能装置400及び仲介サーバ200のみが協働して処理を実行しても、機能装置400によって実行される機能に関係するサービスの提供をSPサーバ300から受けることができない。このために、本実施例では、表示部104を備える携帯端末100が、上記の各画面を表示する構成を採用する。これにより、機能装置400の表示能力が低い状況でも、機能装置400によって実行される機能に関係するサービスの提供をSPサーバ300から受けることができる。なお、変形例では、機能装置400は、比較的に低い表示能力を有する表示部(例えば図2の各画面を表示する能力を有していない表示部)を備えていてもよい。
【0026】
上述したように、機能装置400は、仲介サーバ200から各画面データを取得して表示する必要がない。このために、本実施例では、機能装置400は、インターネット4にアクセスするためのプログラムを備えておらず、この結果、仲介サーバ200及びSPサーバ300と直接的に通信を実行することができない。これにより、機能装置400の構成を簡単化することができる。
【0027】
スキャナ400Sは、スキャン機能を実行可能な周辺装置(即ち、携帯端末100、図示省略のPC等の周辺装置)であり、モデル名「SC111」を有する。スキャナ400Sは、スキャン機能を実行可能であるので、原稿のスキャンによって生成されるスキャン画像ファイルを、携帯端末100を介して、SPサーバ300A又は300Cに保存させることができる。このように、SPサーバ300A又は300Cによって提供されるデータ保存サービスは、スキャン機能に関係するサービスであり、以下では、スキャン機能及びデータ保存サービスが実行されることによって実現される動作を「スキャンアップロード」と呼ぶ。また、以下では、アップロードのことを「UL(Uploadの略)」と記載する。
【0028】
プリンタ400Pは、印刷機能を実行可能な周辺装置であり、モデル名「PR222」を有する。プリンタ400Pは、印刷機能を実行可能であるので、SPサーバ300B又は300Cから携帯端末100を介して画像ファイルを取得して、当該画像ファイルによって表わされる画像の印刷を実行可能である。このように、SPサーバ300B又は300Cによって提供されるデータ供給サービスは、印刷機能に関係するサービスであり、以下では、印刷機能及びデータ供給サービスが実行されることによって実現される動作を「ダウンロード印刷」と呼ぶ。また、以下では、ダウンロードのことを「DL(Downloadの略)」と記載する。
【0029】
多機能機400Mは、スキャン機能、印刷機能、コピー機能等の多機能を実行可能な周辺装置であり、モデル名「MP333」を有する。多機能機400Mは、携帯端末100を介して、スキャンUL及びDL印刷の双方を実現することができる。
【0030】
なお、各AP10,20は、無線AP、無線LANルータ等と呼ばれる公知のAPである。即ち、各AP10,20は、WFD方式に従ったG/Oではないし、SoftAP方式に従ったSoftAPでもない。
【0031】
(携帯端末100の通信アプリ処理;図2
続いて、図2を参照して、CPU132が通信アプリ138を実行することによって実現される各処理の内容を説明する。図2の処理は、通信アプリ138が起動されることをトリガとして開始される。
【0032】
S10では、CPU132は、機能装置400から、NFCI/F110を介して、モデル名を取得することを監視する。携帯端末100が機能装置400に近づけられて、NFCI/F110と機能装置400のNFCI/Fとの間の距離が所定距離(例えば10cm)以下になると、CPU132は、機能装置400とNFC通信を実行して、機能装置400からモデル名を取得する(S10でYES)。この場合、S12に進む。
【0033】
S12では、CPU132は、NFCI/F110を介して、無線情報を機能装置400に供給する。無線情報は、携帯端末100がG/Oとして動作するWFDNWで利用される情報であり、SSID(Service Set Identifierの略)とパスワードとを含む。SSIDは、無線ネットワークを識別するための識別子である。パスワードは、無線ネットワークにおいて認証及び暗号化のために利用される文字列である。例えば、携帯端末100がG/Oとして現在動作している状況では、無線情報がメモリ134に既に格納されている。この場合、CPU132は、当該無線情報を機能装置400に供給する。また、例えば、携帯端末100がG/Oとして動作していない状況では、無線情報がメモリ134に格納されていない。この場合、CPU132は、例えば文字列をランダムに選択したり、通信アプリ138で予め決められている文字列を取得したりして、無線情報を準備してメモリ134に格納させる。そして、CPU132は、当該無線情報を機能装置400に供給する。
【0034】
次いで、S20では、CPU132は、携帯端末100がG/Oとして現在動作しているのか否かを判断する。CPU132は、G/Oとして現在動作していると判断する場合(S20でYES)には、S22をスキップしてS24に進む。一方、CPU132は、G/Oとして現在動作していないと判断する場合(S20でNO)には、S22において、携帯端末100をG/Oとして動作させて、WFDNWを新たに形成する。S22の時点では、WFDNWには親局(即ちG/Oである携帯端末100)のみが所属しており、子局が参加していない。S22が終了すると、S24に進む。
【0035】
S24では、CPU132は、S12で供給された無線情報を利用して、Wi−FiI/F120を介して、当該無線情報の供給先の機能装置400とのWFD接続を確立する。具体的には、CPU132は、Wi−FiI/F120を介して、様々な信号の通信を機能装置400と実行する。上記の様々な信号は、Probe信号、Service Discovery信号、Provision Discovery信号、Authentication信号、Association信号、4-way handshake等を含む。上記の各信号の通信の過程で、CPU132は、機能装置400から無線情報を取得して、当該無線情報の認証(即ち機能装置400の認証)を実行する。当該無線情報は、S12で携帯端末100から機能装置400に供給された無線情報であるので、通常、機能装置400の認証が成功する。このために、CPU132は、機能装置400とのWFD接続を確立して、WFD方式に従ったクライアント(即ち子局)として機能装置400をWFDNWに参加させる。なお、本実施例では、S10及びS12の後にS20〜S24が実行されるが、S20〜S24の後にS10及びS12が実行されてもよい。
【0036】
上述したように、携帯端末100は、クライアントとして動作せずに、G/Oとして動作する。その理由は、以下のとおりである。携帯端末100は、WFDNWのG/Oとして動作しながら、他のWFDNWにクライアントとして参加することができない。例えば、携帯端末100は、S20の段階でG/Oとして既に動作している場合(S20でYES)には、他の機器とのWFD接続を確立している可能性がある。この場合、仮に、携帯端末100がS24でクライアントとして動作すると、当該G/Oを停止する必要があり、この結果、上記の他の機器とのWFD接続が切断されてしまう。これに対し、本実施例では、携帯端末100がG/Oとして動作するので、上記の他の機器とのWFD接続を切断せずに済む。また、携帯端末100は、2個以上のAPNWに同時的に参加することができない。従って、仮に、携帯端末100が、例えばAP20とのAP接続を確立して、AP20を介して機能装置400と通信を実行する構成を採用すると、AP10とのAP接続を切断しなければならない。これに対し、本実施例では、携帯端末100がWFD接続を利用して機能装置400と通信を実行する構成を採用しているので、AP10とのAP接続を切断せずに済む。
【0037】
また、機能装置400は、WFD方式に従ったクライアントとして動作して、携帯端末100とのWFD接続を確立する。ただし、機能装置400は、WFD方式ではなく通常のWi−Fi方式に従ったレガシーとして動作して、G/Oとして動作する携帯端末100をAPとして扱って、携帯端末100とのAP接続を確立することもできる。しかしながら、機能装置400は、2個以上のAP接続を同時的に確立不可能である。従って、機能装置400は、携帯端末100とのAP接続を確立するためには、AP20とのAP接続を切断しなければならない。これに対し、本実施例では、機能装置400は、携帯端末100とのWFD接続を確立するので、AP20とのAP接続を切断せずに済む。即ち、機能装置400は、AP20のAPNWに参加しながら、携帯端末100のWFDNWにも参加することができる。ただし、変形例では、機能装置400は、レガシーとして動作して、携帯端末100とのAP接続を確立してもよい。
【0038】
次いで、S30では、CPU132は、AP10のAPNWを利用して、Wi−FiI/F120を介して、仲介サーバ200との通信を実行する。具体的には、CPU132は、S10で取得されたモデル名を含む画面データ要求を仲介サーバ200に供給して、仲介サーバ200から当該モデル名に対応する画面データを取得する。仲介サーバ200に供給されるモデル名が変われば、仲介サーバ200から取得される画面データの内容が変わる。
【0039】
S30では、携帯端末100は、電話回線I/F122を介した通信を実行せずに、Wi−FiI/F120を介した通信を実行する。その理由は、以下のとおりである。上述したように、仮に、電話回線I/F122が利用されると、Wi−FiI/F120を介した無線接続(即ち、AP10とのAP接続、及び、S24のWFD接続)を切断しなければならない。これに対し、本実施例では、Wi−FiI/F120を介した通信が実行されるので、当該無線接続を切断せずに済む。なお、変形例では、例えば、携帯端末100は、AP10を介してインターネット4にアクセス不可能な状況では、電話回線I/F122を介した通信を実行してもよい。この場合、携帯端末100は、S24で確立されたWFD接続を切断しなければならないが、機能装置400と通信を実行すべき際に(例えば後述のS70、S82参照)、機能装置400とのWFD接続を再確立すればよい。
【0040】
S32では、CPU132は、S30で取得された画面データによって表わされる第1種の選択画面を表示部104に表示させる。図3は、第1種の選択画面の一例を示す。第1種の選択画面は、SPサーバ300の選択、機能名(即ちスキャンUL又はDL印刷)の選択、及び、アカウント情報の入力を受け付けるための画面である。
【0041】
スキャナ400Sは、スキャン機能を実行可能であるが、印刷機能を実行不可能である。このために、スキャナ400Sのモデル名「SC111」が仲介サーバ200に供給されると、スキャン機能に関係するデータ保存サービスを実行可能な2個のSPサーバ300A,300Cの2個のサーバ名「SVA,SVC」を含む画面データが取得される(S30)。当該画面データは、印刷機能に関係するデータ供給サービスのみを実行可能なSPサーバ300Bのサーバ名「SVB」を含まない。また、当該画面データは、スキャン機能に関係する機能名「スキャンUL」を含み、印刷機能に関係する機能名「DL印刷」を含まない。また、当該画面データは、ユーザによって選択されたSPサーバ300にログインするためのアカウント情報(即ちユーザID及びパスワード)を入力するためのボックスを表わすボックスデータを含む。当該画面データによって表わされる第1種の選択画面がサーバ名「SVB」及び機能名「DL印刷」を含まないので、スキャナ400Sによって実現不可能なDL印刷に関係する項目が選択されるのを抑制することができる。
【0042】
また、プリンタ400Pは、印刷機能を実行可能であるが、スキャン機能を実行不可能である。このために、プリンタ400Pのモデル名「PR222」が仲介サーバ200に供給されると、印刷機能に関係するデータ供給サービスを実行可能な2個のSPサーバ300B,300Cの2個のサーバ名「SVB,SVC」を含む画面データが取得される(S30)。当該画面データは、スキャン機能に関係するデータ保存サービスのみを実行可能なSPサーバ300Aのサーバ名「SVA」を含まない。また、当該画面データは、印刷機能に関係する機能名「DL印刷」を含み、スキャン機能に関係する機能名「スキャンUL」を含まない。また、当該画面データは、上記のボックスデータを含む。当該画面データによって表わされる第1種の選択画面がサーバ名「SVA」及び機能名「スキャンUL」を含まないので、プリンタ400Pによって実現不可能なスキャンULに関係する項目が選択されるのを抑制することができる。
【0043】
また、多機能機400Mのモデル名「MP333」が仲介サーバ200に供給されると、3個のSPサーバ300A〜300Cの3個のサーバ名「SVA,SVB,SVC」を含む画面データが取得される(S30)。当該画面データは、さらに、2個の機能名「スキャンUL、DL印刷」と、上記のボックスデータと、を含む。操作部が、第1種の選択画面を介して、ユーザから、サーバ名の選択、機能名の選択、及び、アカウント情報の入力を受け付けると、S40に進む。以下では、ここで選択されたサーバ名を有するSPサーバのことを「対象SPサーバ」と呼ぶ。
【0044】
S40では、CPU132は、AP10のAPNWを利用して、Wi−FiI/F120を介して、仲介サーバ200との通信を実行する。具体的には、CPU132は、S32で取得された選択結果(即ち、サーバ名、機能名、及び、アカウント情報)を示す選択結果情報を仲介サーバ200に供給して、仲介サーバ200から当該選択結果情報に対応する階層データを取得する。仲介サーバ200に供給される選択結果情報が変われば、仲介サーバ200から取得される階層データの内容が変わる。
【0045】
S42では、CPU132は、S40で取得された階層データによって表わされる第2種の選択画面を表示部104に表示させる。図3は、第2種の選択画面の一例を示す。第2種の選択画面は、フォルダ名の選択(及びファイル名の選択)を受け付けるための画面である。
【0046】
例えば、機能名「スキャンUL」を含む選択結果情報が仲介サーバ200に供給されると、S32で入力されたアカウント情報に関連付けて対象SPサーバ300内に格納されている1個以上のフォルダを識別するための1個以上のフォルダ名の階層関係を示す階層データが取得される(S40)。従って、当該階層データによって表わされる第2種の選択画面は、1個以上のフォルダ名を含む。これにより、ユーザは、1個以上のフォルダ名の中から、スキャン画像ファイルが保存されるべき対象フォルダを識別するための対象フォルダ名を選択する。操作部がユーザから対象フォルダ名の選択を受け付けると、S50に進む。
【0047】
また、例えば、機能名「DL印刷」を含む選択結果情報が仲介サーバ200に供給されると、S32で入力されたアカウント情報に関連付けて対象SPサーバ300内に格納されている1個以上のフォルダ名及び1個以上のファイル名の階層関係を示す階層データが取得される(S40)。従って、当該階層データによって表わされる第2種の選択画面は、1個以上のフォルダ名と1個以上のファイル名とを含む。具体的には、まず、1個以上のフォルダ名のみが表示される。これにより、ユーザは、1個以上のフォルダ名の中から、印刷対象の対象画像ファイルが保存されている対象フォルダを識別するための対象フォルダ名を選択する。操作部がユーザから対象フォルダ名の選択を受け付けると、対象フォルダに含まれる1個以上のファイルを識別するための1個以上のファイル名が表示される。これにより、ユーザは、1個以上のファイル名の中から、対象画像ファイルを識別するための対象ファイル名を選択する。操作部がユーザから対象ファイル名の選択を受け付けると、S50に進む。
【0048】
S50では、CPU132は、AP10のAPNWを利用して、Wi−FiI/F120を介して、仲介サーバ200との通信を実行する。具体的には、CPU132は、S42で取得された選択結果を示す選択結果情報を仲介サーバ200に供給する。そして、CPU132は、S32で機能名「スキャンUL」が選択され、当該選択結果情報が対象フォルダ名のみを含む場合には、仲介サーバ200からULURLを取得する。ULURLは、スキャン画像データが保存(即ちUL)されるべき対象SPサーバ300内の対象フォルダの位置を示すURL(Uniform Resource Locatorの略)である。また、CPU132は、S32で機能名「DL印刷」が選択され、当該選択結果情報が対象フォルダ名及び対象ファイル名を含む場合には、仲介サーバ200からDLURLを取得する。DLURLは、対象SPサーバ300から取得(即ちDL)されるべき対象ファイルの位置を示すURLである。
【0049】
次いで、S60では、CPU132は、S32で機能名「スキャンUL」が選択されたのか否かを判断する。CPU132は、機能名「スキャンUL」が選択されたと判断する場合(S60でYES)には、S70に進み、機能名「DL印刷」が選択されたと判断する場合(S60でNO)には、S80に進む。
【0050】
S70では、CPU132は、WFDNWを利用して(即ちS24で確立されたWFD接続を利用して)、Wi−FiI/F120を介して、スキャン機能を実行させるためのスキャン指示を機能装置400に供給して、機能装置400からスキャン画像ファイルを取得する。
【0051】
次いで、S72では、CPU132は、AP10のAPNWを利用して、Wi−FiI/F120を介して、UL要求を対象SPサーバ300に供給する。UL要求は、S50で取得されたULURLと、S70で取得されたスキャン画像ファイルと、を含み、ULURLによって特定される対象フォルダ内へのスキャン画像ファイルの保存(即ちUL)を要求するためのコマンドである。これにより、対象SPサーバ300内の対象フォルダにスキャン画像ファイルが保存される。即ち、対象SPサーバ300からデータ保存サービスの提供を受けることができ、この結果、スキャンULが完了する。S72が終了すると、S90に進む。
【0052】
一方、S80では、CPU132は、AP10のAPNWを利用して、Wi−FiI/F120を介して、仲介サーバ200との通信を実行する。具体的には、CPU132は、DL要求を対象SPサーバ300に供給する。DL要求は、S50で取得されたDLURLを含み、DLURLによって特定される対象画像ファイルの供給(即ちDL)を要求するためのコマンドである。これにより、CPU132は、対象SPサーバ300から対象画像ファイルを取得することができる。即ち、対象SPサーバ300からデータ供給サービスの提供を受けることができる。
【0053】
S82では、CPU132は、WFDNWを利用して、Wi−FiI/F120を介して、印刷機能を実行させるための印刷指示を機能装置400に供給する。印刷指示は、S80で取得された対象画像ファイルを含む。これにより、機能装置400において、対象画像ファイルによって表わされる画像の印刷が実行され、この結果、DL印刷が完了する。S82が終了すると、S90に進む。
【0054】
上記のS72及びS80において、電話回線I/F122を介した通信が実行されずに、Wi−FiI/F120を介した通信が実行される理由は、S30で述べた理由と同じである。ただし、変形例では、S72及びS80において、携帯端末100は、電話回線I/F122を介した通信を実行してもよい。また、S72及びS80では、仲介サーバ200を介さずに対象SPサーバ300との通信が直接的に実行される。これにより、ユーザのプライベートな画像が仲介サーバ200に供給されるのを抑制することができる。
【0055】
なお、S70において、ULURLを含むスキャン指示が機能装置400に供給される構成を採用すれば、機能装置400が、携帯端末100を介さずに、スキャン画像ファイルを対象SPサーバ300に供給する構成、即ち、S72を省略する構成を実現し得る。また、S80を省略して、S82において、DLURLを含む印刷指示が機能装置400に供給される構成を採用すれば、機能装置400が、携帯端末100を介さずに、対象SPサーバ300から対象画像ファイルを取得する構成を実現し得る。しかしながら、当該構成を採用するためには、機能装置400がインターネット4にアクセスするためのプログラムを備える必要があり、機能装置400の構成が複雑化する。これに対し、本実施例では、携帯端末100がS72及びS80を実行する構成を採用しているので、機能装置400が当該プログラムを備えずに済み、この結果、機能装置400の構成を簡単化することができる。
【0056】
S90では、CPU132は、Wi−FiI/F120を介して、S24で確立されたWFD接続を切断するための切断要求を機能装置400に供給する。この結果、携帯端末100と機能装置400との間のWFD接続が切断され、機能装置400は、クライアント状態からデバイス状態に移行し、WFD接続が確立される前の状態に戻る。CPU132は、S20の段階で携帯端末100がG/Oとして動作しておらず、S22が実行された場合には、携帯端末100をG/O状態からデバイス状態に移行させる。これにより、携帯端末100は、WFD接続が確立される前の状態に戻る。一方、CPU132は、S20の段階で携帯端末100がG/Oとして動作しており、S22が実行されなかった場合には、携帯端末100をG/O状態に維持する。これにより、仮に、携帯端末100が他の機器とのWFD接続を確立している場合に、当該WFD接続が切断されてしまうのを抑制することができる。S90が終了すると、図2の処理が終了する。
【0057】
(具体的なケース;図4及び図5
続いて、図4及び図5を参照して、図2の処理によって実現される具体的なケースを説明する。図4及び図5では、破線矢印は、NFC通信を示し、実線矢印は、WFD接続又はAP接続を利用したWi−Fi通信を示す。図4の初期状態では、携帯端末100がAP10とのAP接続を確立しており、機能装置400がAP20とのAP接続を確立している。
【0058】
A1では、ユーザは、携帯端末100において通信アプリ138を起動し、携帯端末100を機能装置400に近づける。これにより、携帯端末100は、T10において、機能装置400からモデル名を取得し(図2のS10でYES)、T12において、無線情報を機能装置400に供給する(S12)。次いで、携帯端末100は、T22において、G/Oとしての動作を開始し(S22)、T24において、機能装置400とのWFD接続を確立する(S24)。そして、T30Aでは、携帯端末100は、T10で取得されたモデル名を含む画面データ要求を仲介サーバ200に供給する(S30)。
【0059】
仲介サーバ200は、T30Aの要求を取得すると、当該要求内のモデル名に対応する画面データを生成する。具体的には、仲介サーバ200は図示省略のデータベースを備えており、当該データベースは、各機能装置400の各モデル名に関連付けて、当該モデル名を有する機能装置が実行可能な機能を予め記憶している。また、当該データベースは、各SPサーバ300A〜300Cについて、当該SPサーバのサーバ名と、当該SPサーバが提供可能なサービスと、を関連付けて予め記憶している。仲介サーバ200は、まず、データベースを参照して、T30Aの要求に含まれるモデル名に関連付けられている機能(即ちスキャン機能及び/又は印刷機能)を特定し、さらに、特定済みの機能に対応する機能名(即ちスキャンUL及び/又はDL印刷)を特定する。次いで、仲介サーバ200は、データベースを参照して、特定済みの機能名に関係するサービスを提供可能なSPサーバのサーバ名を特定する。
【0060】
例えば、T30Aの要求がモデル名「SC111」を含む場合には、仲介サーバ200は、スキャン機能と、機能名「スキャンUL」と、データ保存サービスを提供可能な各SPサーバ300A,300Cの各サーバ名「SVA, SVC」と、を特定する。また、T30Aの要求がモデル名「PR222」を含む場合には、仲介サーバ200は、印刷機能と、機能名「DL印刷」と、データ供給サービスを提供可能な各SPサーバ300B,300Cの各サーバ名「SVB, SVC」と、を特定する。また、T30Aの要求がモデル名「MP333」を含む場合には、仲介サーバ200は、スキャン機能と、印刷機能と、2個の機能名「スキャンUL、DL印刷」と、全てのSPサーバ300A〜300Cの各サーバ名「SVA, SVB, SVC」と、を特定する。そして、仲介サーバ200は、特定済みのサーバ名と、特定済みの機能名と、ボックスデータと、を含む画面データを生成し、T30Bにおいて、生成済みの画面データを携帯端末100に供給する。
【0061】
携帯端末100は、T30Bの画面データを取得すると(S30)、T32において、第1種の選択画面を表示する(S32)。A2では、ユーザは、携帯端末100において、第1種の選択画面を介して、サーバ名の選択、機能名の選択、及び、アカウント情報の入力を実行する。これにより、T40Aでは、携帯端末100は、選択結果情報を仲介サーバ200に供給する(S40)。
【0062】
仲介サーバ200は、T40Aの情報を取得すると、まず、当該情報内のアカウント情報を利用して、対象SPサーバ300にログインする。そして、T40Aの情報が機能名「スキャンUL」を含む場合には、仲介サーバ200は、T40Bにおいて、フォルダ名の供給を要求するための階層データ要求を対象SPサーバ300に供給し、T40Cにおいて、上記のアカウント情報に関連付けられている1個以上のフォルダ名を含む階層データを取得する。また、T40Aの情報が機能名「DL印刷」を含む場合には、仲介サーバ200は、T40Bにおいて、フォルダ名及びファイル名の供給を要求するための階層データ要求を対象SPサーバ300に供給し、T40Cにおいて、上記のアカウント情報に関連付けられている1個以上のフォルダ名及び1個以上のファイル名を含む階層データを取得する。そして、T40Dでは、仲介サーバ200は、取得済みの階層データを携帯端末100に供給する。
【0063】
携帯端末100は、T40Dの階層データを取得すると(S40)、T42において、第2種の選択画面を表示する(S42)。A3では、ユーザは、携帯端末100において、第2種の選択画面を介して、対象フォルダ名の選択を実行し、T32で機能名「DL印刷」が選択された場合には、さらに、対象ファイル名の選択を実行する。
【0064】
図4の続きのケース;図5
図4のA1で携帯端末100が近づけられた機能装置400がスキャナ400Sであり、T32において、SPサーバ300Aのサーバ名「SVA」と、機能名「スキャンUL」と、が選択されるケースAを説明する。この場合、図5のT50Aでは、携帯端末100は、対象フォルダ名のみを含む選択結果情報を仲介サーバ200に供給する(S50)。
【0065】
仲介サーバ200は、T50Aの情報を取得すると、T50Bにおいて、当該情報内の対象フォルダ名を含むURL要求をSPサーバ300Aに供給し、T50Cにおいて、SPサーバ300AからULURLを取得する。そして、T50Dでは、仲介サーバ200は、ULURLを携帯端末100に供給する。
【0066】
携帯端末100は、仲介サーバ200からULURLを取得すると(S50)、T70Aにおいて、スキャン指示をスキャナ400Sに供給する(S60でYES、S70)。この結果、T70Bにおいて、スキャナ400Sにおいてスキャンが実行され、T70Cにおいて、携帯端末100は、スキャナ400Sからスキャン画像ファイルを取得する(S70)。そして、T72では、携帯端末100は、スキャン画像ファイルとULURLとを含むUL要求をSPサーバ300Aに供給して、スキャン画像ファイルをSPサーバ300A内の対象フォルダ内に保存させる(S72)。次いで、T90Aでは、携帯端末100は、切断要求をスキャナ400Sに供給して、スキャナ400SとのWFD接続を切断する(S90)。
【0067】
続いて、図4のA1で携帯端末100が近づけられた機能装置400がプリンタ400Pであり、T32において、SPサーバ300Bのサーバ名「SVB」と、機能名「DL印刷」と、が選択されるケースBを説明する。この場合、図5のT51Aでは、携帯端末100は、対象フォルダ名と対象ファイル名とを含む選択結果情報を仲介サーバ200に供給する(S50)。
【0068】
仲介サーバ200は、T51Aの情報を取得すると、T51Bにおいて、当該情報内の対象フォルダ名と対象ファイル名とを含むURL要求をSPサーバ300Bに供給し、T51Cにおいて、SPサーバ300BからDLURLを取得する。そして、T51Dでは、仲介サーバ200は、DLURLを携帯端末100に供給する。
【0069】
携帯端末100は、仲介サーバ200からDLURLを取得すると(S50)、T80Aにおいて、DLURLを含むDL要求をSPサーバ300Bに供給し(S60でNO、S80)、T80Bにおいて、SPサーバ300Bから対象画像ファイルを取得する(S80)。そして、T82Aでは、携帯端末100は、対象画像ファイルを含む印刷指示をプリンタ400Pに供給する(S82)。この結果、T82Bにおいて、プリンタ400Pにおいて、対象画像ファイルによって表わされる画像の印刷が実行される。次いで、T90Bでは、携帯端末100は、切断要求をプリンタ400Pに供給して、プリンタ400PとのWFD接続を切断する(S90)。
【0070】
(本実施例の効果)
携帯端末100は、例えば、スキャナ400Sからモデル名「SC111」を取得する場合(図4のT10)に、仲介サーバ200から当該モデル名に対応する画面データ及び階層データ、即ち、スキャナ400Sに対応する画面データ及び階層データを取得し(T30B,T40D)、第1種及び第2種の選択画面を表示する(T32,T42)。そして、携帯端末100は、第1種及び第2種の選択画面を介してユーザの選択指示を受け付ける場合(A2,A3)に、仲介サーバ200からULURLを取得し(図5のT50D)、スキャン指示をスキャナ400Sに供給し(T70A)、ULURLを利用してスキャン画像ファイルをSPサーバ300Aに保存させる(T72)。従って、スキャナ400Sの表示能力が低い状況でも、SPサーバ300Aから、スキャナ400Sによって実行されるスキャン機能に関係するデータ保存サービスの提供を受けることができる。
【0071】
また、携帯端末100は、例えば、プリンタ400Pからモデル名「PR222」を取得する場合(図4のT10)に、仲介サーバ200から当該モデル名に対応する画面データ及び階層データ、即ち、プリンタ400Pに対応する画面データ及び階層データ(T30B,T40D)を取得し、第1種及び第2種の選択画面を表示する(T32,T42)。そして、携帯端末100は、第1種及び第2種の選択画面を介してユーザの選択指示を受け付ける場合(A2,A3)に、仲介サーバ200からDLURLを取得し(図5のT51D)、DLURLを利用してSPサーバ300Bから対象画像ファイルを取得し(T80A,T80B)、対象画像ファイルを含む印刷指示をプリンタ400Pに供給する(T82A)。従って、プリンタ400Pの表示能力が低い状況でも、SPサーバ300Bから、プリンタ400Pによって実行される印刷機能に関係するデータ供給サービスの提供を受けることができる。
【0072】
同様に、携帯端末100を利用すれば、多機能機400Mの表示能力が低い状況でも、SPサーバ300から、多機能機400Mによって実行されるスキャン機能又は印刷機能に関係するデータ保存サービス又はデータ供給サービスの提供を受けることができる。
【0073】
なお、仲介サーバ200を省略してシステムを構成することを想定する。この場合、携帯端末100は、図4のT30Bの画面データを生成する必要がある。即ち、携帯端末100は、機能装置400に関する情報(即ち、モデル名、実行可能な機能)と、SPサーバ300に関する情報(即ち、サーバ名、提供可能なサービス)と、を予め記憶しておく必要がある。この場合、例えば、ベンダが新モデルの機能装置を販売する毎に、機能装置400に関する情報を更新するために通信アプリ138を更新しなければならない。また、例えば、SPサーバ300が提供可能なサービスが変わる毎に、さらには、新たなSPサーバからサービスの提供を受けることを実現しようとする毎に、SPサーバ300に関する情報を更新するために通信アプリ138を更新しなければならない。これに対し、本実施例では、仲介サーバ200のデータベースが機能装置400に関する情報及びSPサーバ300に関する情報を記憶しているので、仲介サーバ200内のデータベースを更新すれば済み、通信アプリ138を更新せずに済む。
【0074】
(対応関係)
携帯端末100が、「通信装置」の一例である。NFCI/F110、Wi−FiI/F120が、それぞれ、「第1の無線インターフェース」、「第2の無線インターフェース」の一例である。WFD接続、AP10とのAP接続、AP20とのAP接続が、それぞれ、「第1の接続」、「第2の接続」、「第3の接続」の一例である。スキャナ400S、スキャン機能、モデル名「SC111」、データ保存サービス、ULURLが、それぞれ、「第1の機能装置」、「第1の機能」、「第1の関係情報」、「第1のサービス」、「第1のサービス情報(及び第1の位置情報)」の一例である。プリンタ400P、印刷機能、モデル名「PR222」、データ供給サービス、DLURLが、それぞれ、「第2の機能装置」、「第2の機能」、「第2の関係情報」、「第2のサービス」、「第2のサービス情報(及び第2の位置情報)」の一例である。なお、プリンタ400P、印刷機能、モデル名「PR222」、データ供給サービス、DLURLが、それぞれ、「第1の機能装置」、「第1の機能」、「第1の関係情報」、「第1のサービス」、「第1のサービス情報(及び第1の位置情報)」の一例であると考えることもできる。
【0075】
図3において、スキャナ400Sに対応する第1種の選択画面及び第2種の選択画面が、「第1の選択画面」の一例である。プリンタ400Pに対応する第1種の選択画面及び第2種の選択画面が、「第2の選択画面」の一例である。図5において、SPサーバ300A、SPサーバ300Bが、それぞれ、「第1の提供サーバ」、「第2の提供サーバ」の一例である。T70Aのスキャン指示、T82Aの印刷指示が、それぞれ、「第1の実行指示」、「第2の実行指示」の一例である。T72の通信、T80A及びT80Bの通信が、それぞれ、「第1の通信」、「第2の通信」の一例である。
【0076】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、以下の変形例が含まれる。
【0077】
(変形例1)機能装置400がインターネット4にアクセスするためのプログラムを備えていてもよい。この場合、図2のS70では、CPU132は、ULURLを含むスキャン指示を機能装置400に供給して、スキャン画像ファイルのULを機能装置400に実行させてもよい。即ち、S72は省略可能である。また、CPU132は、S80を省略して、S82において、DLURLを含む印刷指示を機能装置400に供給して、対象画像ファイルのDLを機能装置400に実行させてもよい。本変形例では、「第1の通信実行部」及び「第2の通信実行部」を省略可能である。
【0078】
(変形例2)CPU132は、S32で機能名「スキャンUL」が選択される場合に、S40〜S50を実行する前にS70を実行し、その後、S40〜S50,S72を実行してもよい。即ち、「第1の指示供給部」は、実施例のように、第1のサービス情報が取得された後に、第1の実行指示を第1の機能実行装置に供給してもよいし、本変形例のように、第1のサービス情報が取得される前に、第1の実行指示を第1の機能実行装置に供給してもよい。
【0079】
(変形例3)「第1(又は第2)の関係情報」は、モデル名に限られず、例えば、個々の機能装置400を識別するためのユニークなデバイスID(例えばMACアドレス等)であってもよい。この場合、仲介サーバ200は、デバイスID毎に、実行可能な機能を記憶していればよい。また、「第1(又は第2)の関係情報」は、機能装置400が実行可能な機能を示す機能名であってもよい。
【0080】
(変形例4)「第1(又は第2)の関係情報」は、例えば、スキャナ400Sが実行可能なスキャン機能の能力を示す情報であってもよい。当該情報は、例えば、利用可能なスキャン解像度、利用可能な色数、利用可能な原稿サイズ等を含んでいてもよい。この場合、「第1(又は第2)の選択画面」は、例えば、スキャン解像度、色数、原稿サイズ等を含むスキャン設定を選択するための画面であってもよい。また、「第1(又は第2)の関係情報」は、例えば、プリンタ400Pが実行可能な印刷機能の能力を示す情報であってもよい。当該情報は、例えば、利用可能な印刷解像度、利用可能な色数、利用可能な印刷媒体サイズ等を含んでいてもよい。この場合、「第1(又は第2)の選択画面」は、例えば、印刷解像度、色数、印刷媒体サイズ等を含む印刷設定を選択するための画面であってもよい。
【0081】
(変形例5)図2のS40で取得される階層データは、全ての階層のフォルダ(及びファイル)を示すデータでなくてもよい。例えば、CPU132は、まず、最上位層の1個以上のフォルダを示すデータを取得し、当該1個以上のフォルダの中から1個のフォルダを選択するための画面を表示部104に表示させてもよい。そして、CPU132は、当該1個のフォルダの選択結果を仲介サーバ200に供給して、当該1個のフォルダの下位層の1個以上のフォルダ(又は1個以上のファイル)を示すデータを取得し、当該1個以上のフォルダ(又は1個以上のファイル)の中から1個のフォルダ(又は1個のファイル)を選択するための画面を表示部104に表示させてもよい。CPU132は、このような動作を繰り返すことによって、対象フォルダ(及び対象ファイル)の選択を受け付けてもよい。
【0082】
(変形例6)「第1(又は第2)のサービス情報」は、ULURL又はDLURLに限られず、例えば、対象フォルダ又は対象画像ファイルにアクセスするための認証トークンであってもよい。
【0083】
(変形例7)「第1の無線インターフェース」は、NFCI/F110に限られず、NFC方式とは異なる方式(例えばTrasferJet方式(登録商標)、赤外線方式等)に従った近距離無線通信を実行するためのI/Fであってもよい。また、例えば、携帯端末100は、Wi−FiI/F120を介したWFD接続を利用して、機能装置400からモデル名を取得してもよい。本変形例では、「第1の無線インターフェース」を省略可能である。また、例えば、携帯端末100は、有線通信を実行するためのI/Fを介して、AP10との有線接続を確立している場合には、当該有線接続を利用して、図2のS30、S40、S50、S72、及び、S80の通信を実行してもよい。本変形例では、「第2の無線インターフェース」を省略可能である。
【0084】
(変形例8)上記の実施例では、CPU132は、携帯端末100をG/Oとして動作させて、機能装置400とのWFD接続を確立する(図2のS22、S24)。これに代えて、CPU132は、携帯端末100をクライアントとして動作させて、機能装置400とのWFD接続を確立してもよい。この場合、CPU132は、図2のS12において、機能装置400に無線情報を供給せずに、機能装置400から機能装置400がG/Oとして動作するWFDNWで利用される無線情報を取得してもよい。即ち、「無線情報通信部」は、実施例のように、無線情報を供給してもよいし、本変形例のように、無線情報を取得してもよい。
【0085】
(変形例9)CPU132は、図2のS20及びS22を実行せずに、S24において、WFD方式に従ったG/O Negotiationを実行して、機能装置400とのWFD接続を確立してもよい。この場合、CPU132は、S12において、無線情報を機能装置400に供給しなくてよい。即ち、「無線情報通信部」は省略可能である。
【0086】
(変形例10)CPU132は、図2のS22において、携帯端末100をいわゆるSoftAPとして動作させてもよい。この場合、CPU132は、S24において、いわゆるレガシーとして動作する機能装置400とのAP接続を確立してもよい。
【0087】
(変形例11)上記の実施例では、携帯端末100のCPU132が通信アプリ138に従って処理を実行することによって、図2図4、及び、図5の各処理が実現される。これに代えて、これらの各処理のうちの少なくとも1つの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
【0088】
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
以下は、出願時の特許請求の範囲に記載されていた事項である。
(項目1)
表示部を備える通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
第1の機能を実行可能な第1の機能装置から、前記第1の機能装置に関係する第1の関係情報を取得する第1の関係情報取得部と、
前記第1の関係情報を含む第1の画面データ要求を仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の関係情報に対応する第1の画面データを取得する第1の画面データ取得部であって、前記仲介サーバは、複数個の提供サーバのそれぞれによって実行されるサービスの提供を仲介するためのサーバであり、前記第1の画面データは、前記第1の機能の実行に関係する第1のサービスの提供を受けるための項目をユーザに選択させるための第1の選択画面を表わす、前記第1の画面データ取得部と、
前記第1の画面データを利用して、前記第1の選択画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記ユーザの選択結果を示す第1の結果情報を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の結果情報に応じた第1のサービス情報を取得する第1のサービス情報取得部であって、前記第1のサービス情報は、前記複数個の提供サーバのうちの第1の提供サーバから、前記第1のサービスの提供を受けるための情報を含む、前記第1のサービス情報取得部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する第1の指示供給部と、
して、前記通信装置を機能させるコンピュータプログラム。
(項目2)
前記コンピュータプログラムは、さらに、
前記第1のサービス情報を利用して、前記第1のサービスの提供を受けるための第1の通信を前記第1の提供サーバと実行する第1の通信実行部として、前記通信装置を機能させる、項目1に記載のコンピュータプログラム。
(項目3)
前記第1の機能は、スキャン機能であり、
前記第1の画面データは、前記複数個の提供サーバの中から、原稿のスキャンによって生成される画像ファイルを保存する前記第1のサービスを提供可能な提供サーバを選択するためのデータを含み、
前記第1の結果情報は、前記第1のサービスを提供可能な前記第1の提供サーバが選択されたことを示す情報を含み、
前記第1のサービス情報は、スキャン画像ファイルが保存されるべき前記第1の提供サーバ内の第1の位置を示す第1の位置情報を含み、
前記第1の指示供給部は、前記スキャン機能である前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための前記第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給して、前記第1の機能装置から前記スキャン画像ファイルを取得し、
前記第1の通信実行部は、前記スキャン画像ファイルと前記第1の位置情報とを前記第1の提供サーバに供給する前記第1の通信を実行して、前記第1の位置情報によって示される前記第1の提供サーバ内の前記第1の位置に前記スキャン画像ファイルを保存させる、項目2に記載のコンピュータプログラム。
(項目4)
前記第1の機能は、印刷機能であり、
前記第1の画面データは、前記複数個の提供サーバの中から、画像ファイルを供給する前記第1のサービスを提供可能な提供サーバを選択するためのデータを含み、
前記第1の結果情報は、前記第1のサービスを提供可能な前記第1の提供サーバが選択されたことを示す情報を含み、
前記第1のサービス情報は、前記第1の提供サーバ内の印刷対象の対象画像ファイルの第2の位置を示す第2の位置情報を含み、
前記第1の通信実行部は、前記第2の位置情報を前記第1の提供サーバに供給して、前記第1の提供サーバから前記第2の位置情報によって示される前記第2の位置に保存されている前記対象画像ファイルを取得する前記第1の通信を実行し、
前記第1の指示供給部は、前記印刷機能である前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための前記第1の実行指示であって、前記対象画像ファイルを含む前記第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給して、前記対象画像ファイルによって表わされる画像の印刷を前記第1の機能装置に実行させる、項目2に記載のコンピュータプログラム。
(項目5)
前記コンピュータプログラムは、さらに、
前記第1の機能とは異なる第2の機能を実行可能な第2の機能装置から、前記第2の機能装置に関係する第2の関係情報を取得する第2の関係情報取得部と、
前記第2の関係情報を含む第2の画面データ要求を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第2の関係情報に対応する第2の画面データを取得する第2の画面データ取得部であって、前記第2の画面データは、前記第2の機能の実行に関係する第2のサービスの提供を受けるための項目をユーザに選択させるための第2の選択画面であって、前記第1の選択画面とは異なる第2の選択画面を表わす、前記第2の画面データ取得部と、
前記第2の画面データを利用して、前記第2の選択画面を前記表示部に表示させる第2の表示制御部と、
前記第2の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記ユーザの選択結果を示す第2の結果情報を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第2の結果情報に応じた第2のサービス情報を取得する第2のサービス情報取得部であって、前記第2のサービス情報は、前記複数個の提供サーバのうちの第2の提供サーバから、前記第2のサービスの提供を受けるための情報を含む、前記第2のサービス情報取得部と、
前記第2の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第2の機能を前記第2の機能装置に実行させるための第2の実行指示を前記第2の機能装置に供給する第2の指示供給部と、
前記第2のサービス情報を利用して、前記第2のサービスの提供を受けるための第2の通信を前記第2の提供サーバと実行する第2の通信実行部と、
して、前記通信装置を機能させる、項目2に記載のコンピュータプログラム。
(項目6)
前記第1の機能は、スキャン機能であり、
前記第1の画面データは、前記複数個の提供サーバの中から、原稿のスキャンによって生成される画像ファイルを保存する前記第1のサービスを提供可能な提供サーバを選択するためのデータを含み、
前記第1の結果情報は、前記第1のサービスを提供可能な前記第1の提供サーバが選択されたことを示す情報を含み、
前記第1のサービス情報は、スキャン画像ファイルが保存されるべき前記第1の提供サーバ内の第1の位置を示す第1の位置情報を含み、
前記第1の指示供給部は、前記スキャン機能である前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための前記第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給して、前記第1の機能装置から前記スキャン画像ファイルを取得し、
前記第1の通信実行部は、前記スキャン画像ファイルと前記第1の位置情報とを前記第1の提供サーバに供給する前記第1の通信を前記第1の提供サーバと実行して、前記第1の位置情報によって示される前記第1の提供サーバ内の前記第1の位置に前記スキャン画像ファイルを保存させ、
前記第2の機能は、印刷機能であり、
前記第2の画面データは、前記複数個の提供サーバの中から、画像ファイルを供給する前記第2のサービスを提供可能な提供サーバを選択するためのデータを含み、
前記第2の結果情報は、前記第2のサービスを提供可能な前記第2の提供サーバが選択されたことを示す情報を含み、
前記第2のサービス情報は、前記第2の提供サーバ内の印刷対象の対象画像ファイルの第2の位置を示す第2の位置情報を含み、
前記第2の通信実行部は、前記第2の位置情報を前記第2の提供サーバに供給して、前記第2の提供サーバから前記第2の位置情報によって示される前記第2の位置に保存されている前記対象画像ファイルを取得する前記第2の通信を実行し、
前記第2の指示供給部は、前記印刷機能である前記第2の機能を前記第2の機能装置に実行させるための前記第2の実行指示であって、前記対象画像ファイルを含む前記第2の実行指示を前記第2の機能装置に供給して、前記対象画像ファイルによって表わされる画像の印刷を前記第2の機能装置に実行させる、項目5に記載のコンピュータプログラム。
(項目7)
前記通信装置は、
第1の無線インターフェースと、
前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースと、を備え、
前記第1の関係情報取得部は、前記第1の機能装置から、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第1の関係情報を取得し、
前記第1の画面データ取得部と前記第1のサービス情報取得部と前記第1の指示供給部とは、前記第2の無線インターフェースを介した通信を実行する、項目1から6のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目8)
前記通信装置は、
第1の無線インターフェースと、
前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースと、を備え、
前記第1の関係情報取得部は、前記第1の機能装置から、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第1の関係情報を取得し、
前記コンピュータプログラムは、さらに、
前記第1の無線インターフェースを介して、無線情報を前記第1の機能装置と通信する無線情報通信部であって、前記無線情報は、前記第2の無線インターフェースを介した第1の無線接続を前記第1の機能装置と確立するための情報を含む、前記無線情報通信部として、前記通信装置を機能させ、
前記第1の指示供給部は、前記無線情報を利用して、前記第2の無線インターフェースを介した前記第1の無線接続を前記第1の機能装置と確立し、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する、項目1から7のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目9)
前記無線情報通信部は、前記第1の無線インターフェースを介して、前記無線情報を前記第1の機能装置に供給する、項目8に記載のコンピュータプログラム。
(項目10)
前記第1の指示供給部は、前記通信装置が第1のアクセスポイントとの第2の無線接続を確立している場合に、アクセスポイントを介さない無線通信を実行するための第1の無線接続を前記第1の機能装置と確立し、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する、項目1から9のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目11)
前記第1の指示供給部は、前記通信装置が親局として動作する第1の無線接続を前記第1の機能装置と確立し、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する、項目1から10のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目12)
前記第1の指示供給部は、前記第1の機能装置が第2のアクセスポイントとの第3の無線接続を確立している場合に、アクセスポイントを介さない無線通信を実行するための第1の無線接続を前記第1の機能装置と確立し、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する、項目1から11のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目13)
通信装置であって、
表示部と、
第1の機能を実行可能な第1の機能装置から、前記第1の機能装置に関係する第1の関係情報を取得する第1の関係情報取得部と、
前記第1の関係情報を含む第1の画面データ要求を仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の関係情報に対応する第1の画面データを取得する第1の画面データ取得部であって、前記仲介サーバは、複数個の提供サーバのそれぞれによって実行されるサービスの提供を仲介するためのサーバであり、前記第1の画面データは、前記第1の機能の実行に関係する第1のサービスの提供を受けるための項目をユーザに選択させるための第1の選択画面を表わす、前記第1の画面データ取得部と、
前記第1の画面データを利用して、前記第1の選択画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記ユーザの選択結果を示す第1の結果情報を前記仲介サーバに供給して、前記仲介サーバから、前記第1の結果情報に応じた第1のサービス情報を取得する第1のサービス情報取得部であって、前記第1のサービス情報は、前記複数個の提供サーバのうちの第1の提供サーバから、前記第1のサービスの提供を受けるための情報を含む、前記第1のサービス情報取得部と、
前記第1の選択画面を介して前記ユーザの選択指示を受け付ける場合に、前記第1の機能を前記第1の機能装置に実行させるための第1の実行指示を前記第1の機能装置に供給する第1の指示供給部と、
を備える通信装置。
【符号の説明】
【0089】
2:通信システム、4:インターネット、10,20:アクセスポイント(AP)、100:携帯端末、102:操作部、104:表示部、110:NFCインターフェース、120:Wi−Fiインターフェース、122:電話回線インターフェース、130:制御部、132:CPU、134:メモリ、136:OSプログラム、138:通信アプリケーション、200:仲介サーバ、300,300A〜300C:サービス提供サーバ、400:機能装置、400S:スキャナ、400P:プリンタ、400M:多機能機
図1
図2
図3
図4
図5