(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
インペラの貫通孔にシャフトをしまり嵌めによって圧入するという手法を採用したとする。この場合、インペラをシャフトに取り付けた後、インペラは圧入による反力をシャフトから受け続けることになり、インペラには内部応力が残留することになる。シャフトの軸方向において広い範囲におよぶようにシャフトがインペラの貫通孔に圧入されていると、内部応力が残留する領域も大きくなる。インペラには、回転によって遠心力も作用する。内部応力の残留は、高速回転するインペラの疲労強度を低下させることに繋がる可能性がある。
【0006】
本発明は、インペラをシャフトに取り付けた際に、インペラに残留する内部応力を軽減可能なインペラの取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に基づくインペラの取付構造は、シャフトと、第1貫通孔を有し、前面側に複数の羽根が設けられ、上記第1貫通孔に上記シャフトが隙間嵌めにより挿入されたインペラと、第2貫通孔を有し、上記第2貫通孔に上記シャフトが挿入され、上記インペラの背面に対向するように配置されたカラーと、上記インペラと上記カラーとの間に設けられた取付リングと、上記シャフトに締結され、上記インペラの上記前面側から上記背面側に向かう方向の付勢力を上記インペラに付与する締結部材と、を備え、上記インペラの上記背面と上記インペラのうちの上記第1貫通孔を形成している第1内周面との間には、上記インペラの上記背面から遠ざかるにつれて内周径が徐々に小さくなる第1テーパー面が形成されており、上記取付リングは、上記インペラが上記付勢力により上記前面側から上記背面側に押圧されていることで、上記第1テーパー面と上記カラーとの間で挟み込まれている。
【0008】
好ましくは、記カラーは、上記インペラの上記背面に対向する対向部を有し、上記カラーの上記対向部と上記カラーのうちの上記第2貫通孔を形成している第2内周面との間には、上記カラーの上記対向部から遠ざかるにつれて内周径が徐々に小さくなる第2テーパー面が形成されており、上記取付リングは、上記第1テーパー面と上記第2テーパー面との間で挟み込まれている。
【0009】
好ましくは、上記取付リングは、上記シャフトの外周面を取り囲むように連続する一つの円環状の形状を有している。
【0010】
好ましくは、上記取付リングの材質は、上記インペラの材質の硬度と同じかそれよりも低い硬度を有しており、上記カラーの材質は、上記取付リングの材質の硬度と同じかそれよりも高い硬度を有している。
【発明の効果】
【0011】
上記の構成によれば、取付リングが挟み込まれることで圧縮変形し、圧縮変形の反力によってインペラは調芯されることができる。取付リングを用いた取付構造によれば、シャフトの軸方向において広い範囲におよぶようにシャフトがインペラの貫通孔に圧入される場合に比べて、インペラに残留する内部応力を軽減できる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。同一の部品および相当部品には同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
【0014】
[実施の形態1]
(遠心圧縮機100)
図1は、遠心圧縮機100を示す断面図である。詳細は後述するが、実施の形態1におけるインペラの取付構造10は、遠心圧縮機100の中で使用されている。
【0015】
遠心圧縮機100は、排気ハウジング7、吸気ハウジング8、軸受ハウジング9を備える。軸受ハウジング9内には、シャフト5が設けられる。シャフト5の排気ハウジング7側に位置する端部には、タービン6が取り付けられる。シャフト5の吸気ハウジング8側に位置する端部には、インペラの取付構造10を使用して、インペラ1が取り付けられる。
【0016】
排気ハウジング7は、吐出口7A、スクロール室7Bを有する。スクロール室7Bと吐出口7Aとの間に、バルブ機構7Cおよびタービン6が配置される。内燃機関からの排気ガスは、スクロール室7Bを通して導入される。排気ガスは、バルブ機構7Cによって流速を調節され、タービン6に供給される。タービン6によりエネルギーが回収された排気ガスは、吐出口7Aを通して吐出される。
【0017】
吸気ハウジング8は、流入口8A、スクロール室8B、および図示しない吸気吐出口を有する。流入口8Aとスクロール室8Bとの間に、インペラ1が配置される。内燃機関に供給するための空気は、流入口8Aを通して導入される。空気は、インペラ1によりスクロール室8Bに送られる。空気は、スクロール室8Bに送られる際に圧縮され、スクロール室8Bおよび図示しない吸気吐出口を通過した後、内燃機関に過給される。
【0018】
(インペラの取付構造10)
図2は、
図1におけるインペラの取付構造10を拡大して示す断面図である。
図3は、
図1におけるインペラの取付構造10をさらに拡大して示す断面図である。本実施の形態のインペラの取付構造10は、インペラ1、カラー2、取付リング3、固定ナット4(締結部材)、シャフト5を備える。
図4は、インペラ1、カラー2、取付リング3、固定ナット4、シャフト5の分解した状態(組み付け前の状態)を示す断面図である。
【0019】
インペラ1の材質としては、たとえばアルミである。シャフト5およびカラー2の材質は、たとえば鉄である。取付リング3の材質は、たとえばアルミである。好ましくは、取付リング3の材質は、インペラ1の材質の硬度と同じかそれよりも低い硬度を有しているとよい。好ましくは、カラー2の材質は、取付リング3の材質の硬度と同じかそれよりも高い硬度を有しているとよい。
【0020】
図2および
図3を主として参照して、シャフト5は、小径部5A、大径部5Bを含み、小径部5Aと大径部5Bとの間には段差5Cが設けられる。小径部5Aは、円柱状に形成され、その表面は凹凸(突起等)の無い平坦な面形状を呈している。インペラ1は、インペラの取付構造10を使用して、シャフト5の小径部5Aに取り付けられる。
【0021】
(インペラ1)
インペラ1は、ハブ部1A、複数の羽根部1Bを含む。ハブ部1Aは、略円錐台の形状を有する(
図2参照)。複数の羽根部1Bは、ハブ部1Aの前面1C上に設けられる。ハブ部1Aの内径側には、シャフト5の小径部5Aを挿入するための貫通孔1H(第1貫通孔)が設けられる。貫通孔1Hの内径は、シャフト5の小径部5Aの外径よりもわずかに大きい。貫通孔1Hには、シャフト5の小径部5Aが隙間嵌めにより挿入される。
【0022】
ハブ部1Aの背面1Daのうちの内径側の部分には、座面1Dbが設けられる。貫通孔1Hの軸方向に対して直交する平面を描いたとすると、座面1Dbはこの平面に対して平行である。このような形状を有する座面1Dbは、必須の構成ではなく、必要に応じてハブ部1Aの背面1Daに設けられるとよい。
【0023】
インペラ1の背面1Da(本実施の形態においては座面1Db)とインペラ1のうちの貫通孔1Hを形成している内周面1S(第1内周面)との間には、テーパー面1E(第1テーパー面)が形成される。テーパー面1Eは、インペラ1の背面1Daから遠ざかるにつれて(背面1Daの側から前面1Cの側に向かうにつれて)内周径が徐々に小さくなる内周面形状を有している(
図4も参照)。詳細は後述するが、テーパー面1Eは、カラー2に設けられたテーパー面2Cと協働して取付リング3を挟み込むことで、取付リング3を圧縮変形させる。
【0024】
(カラー2)
カラー2は、環状の形状を有し、カラー2の内径側には、シャフト5の小径部5Aを挿入するための貫通孔2H(第2貫通孔)が設けられている。貫通孔2Hの内径は、シャフト5の小径部5Aよりもわずかに大きい。貫通孔2Hには、シャフト5の小径部5Aが隙間嵌めにより挿入される。
【0025】
カラー2は、インペラ1の背面1Da(座面1Db)とシャフト5の段差5Cとの間に配置される。カラー2は、インペラ1の背面1Da(座面1Db)に対向する対向部2Aと、シャフト5の段差5Cに対向する他の対向部2Bとを有する。貫通孔2Hの軸方向に対して直交する平面を描いたとすると、対向部2Aおよび他の対向部2Bは、この平面に対して平行である。
【0026】
カラー2の対向部2Aとカラー2のうちの貫通孔2Hを形成している内周面2S(第2内周面)との間には、テーパー面2C(第2テーパー面)が形成される。テーパー面2Cは、カラー2の対向部2Aから遠ざかるにつれて(対向部2Aの側から他の対向部2Bの側に向かうにつれて)内周径が徐々に小さくなる内周面形状を有している(
図4も参照)。
【0027】
(取付リング3、固定ナット4)
取付リング3は、シャフト5の小径部5A上に設けられ、インペラ1とカラー2との間に配置される。取付リング3は、シャフト5(小径部5A)の外周面を取り囲むように連続する一つの円環状の形状を有している。取付リング3は、周方向における一部分に切り欠き(分断されている箇所)が設けられていてもよい。換言すると、取付リング3は、C型リングであってもよい。
【0028】
固定ナット4は、インペラ1の前端部(前面1Cの側に位置する端部)に対向するように配置される。固定ナット4は、インペラ1の前端部を軸方向に押圧するように、シャフト5に締結される。固定ナット4は、インペラ1の前面1Cの側から背面1Daの側に向かう方向の付勢力をインペラ1に付与している。
【0029】
インペラ1およびカラー2は、固定ナット4とシャフト5の段差5Cとに挟まれ、軸方向および径方向に固定される。インペラ1が上記付勢力により前面1Cの側から背面1Daの側に押圧されていることで、取付リング3は、インペラ1に設けられたテーパー面1Eとカラー2に設けられたテーパー面2Cとの間で挟み込まれ、圧縮変形(塑性変形)している。取付リング3の周方向に対して直交する方向の断面形状を見た場合、圧縮変形される前の取付リング3のその断面形状は、矩形、円、または楕円径であるとよい。
【0030】
インペラ1は、取付リング3が圧縮変形していることによる反力を受けており、この反力によって調芯され、特に径方向において高い精度で位置決めされている。カラー2についても同様である。インペラ1が高速で回転したとしても、アンバランスが発生することや、不必要な振動等が発生することはほとんどない。
【0031】
(インペラの取付構造10Z)
図5は、比較例におけるインペラの取付構造10Zを示す断面図である。インペラの取付構造10Zにおいては、インペラ1の貫通孔1Hの内径は、シャフト5の小径部5Aの外径よりもわずかに小さい。インペラ1の貫通孔1Hには、シャフト5がしまり嵌めによって圧入されている。
【0032】
インペラの取付構造10Zの場合、インペラ1は圧入による反力をシャフト5から受け続けることになり、インペラ1には内部応力が残留することになる。シャフト5の軸方向において広い範囲におよぶようにシャフト5がインペラ1の貫通孔1Hに圧入されており、内部応力が残留する領域も大きい。インペラ1には、回転によって遠心力も作用するため、内部応力の残留は、高速回転するインペラ1の疲労強度を低下させることに繋がる可能性がある。
【0033】
これに対して上記のインペラの取付構造10(実施の形態)においては、貫通孔1Hの内径が、シャフト5の小径部5Aよりもわずかに大きい。シャフト5の小径部5Aは、貫通孔1Hに隙間嵌めにより挿入されている。インペラの取付構造10を使用してインペラ1がシャフト5の小径部5Aに取り付けられた状態において、インペラ1が反力をシャフト5から受け続けることはほとんどない。
【0034】
インペラ1がシャフト5に取り付けられた状態においては、インペラ1は、取付リング3、テーパー面1Eを介して反力を受ける。インペラ1に残留している内部応力は、実施の形態の場合の方が、比較例の場合に比べて十分に小さい。さらに、軸方向に対して直交する方向の断面の面積を見た場合、テーパー面1Eが設けられている位置は、その断面の面積が比較的小さい。換言すると、インペラ1のうちのテーパー面1Eが設けられている部分の体積は、羽根部1Bが設けられている部分の体積に比べて小さく、テーパー面1Eが設けられている部分に回転時に発生する遠心力も小さい。
【0035】
したがって実施の形態におけるインペラの取付構造10によれば、遠心力および残留応力の両方を比較例の場合に比べて軽減することが可能となっており、高速回転するインペラ1の疲労強度を低下させることはほとんどなく、インペラ1を長期にわたって安定して回転させることができる。さらに、比較例の場合、シャフト5の軸方向において広い範囲におよぶようにシャフト5がインペラ1の貫通孔1Hに圧入されており、インペラ1をシャフト5から取り外すことは困難である。実施の形態の場合、シャフト5がインペラ1の貫通孔1Hに隙間嵌めにより挿入されている。インペラ1をシャフト5から取り外すことは、比較例の場合に比べて容易である。
【0036】
また、シャフト5の小径部5Aは、円柱状に形成され、その表面は凹凸(突起等)の無い平坦な面形状を呈している。シャフト5の小径部5Aに突起等が設けられている場合には、その突起はシャフト5が回転している際に応力集中の原因ともなり得る。本実施の形態のシャフト5の小径部5Aには、そのような応力集中を発生させるような突起が形成されていない。
【0037】
[実施の形態2]
図6は、実施の形態2におけるインペラの取付構造10Aを示す断面図である。実施の形態1におけるインペラの取付構造10と実施の形態2におけるインペラの取付構造10Aとは、以下の点において相違している。インペラの取付構造10Aにおいては、カラー2が、テーパー面2Cを有していない。取付リング3は、インペラ1に設けられたテーパー面1Eとカラー2に設けられた対向部2Aとの間で挟み込まれている。
【0038】
当該構成によっても、遠心力および残留応力の両方を比較例の場合に比べて軽減することが可能となっており、高速回転するインペラ1の疲労強度を低下させることはほとんどなく、インペラ1を長期にわたって安定して回転させることができる。カラー2がテーパー面2Cを有していない分、製造上の都合がよい。
【0039】
[実施の形態3]
図7は、実施の形態3におけるインペラの取付構造10Bを示す断面図である。実施の形態1におけるインペラの取付構造10と実施の形態3におけるインペラの取付構造10Bとは、以下の点において相違している。
【0040】
実施の形態1におけるテーパー面1Eは、インペラ1の背面1Daから遠ざかるにつれて(背面1Daの側から前面1Cの側に向かうにつれて)内周径が徐々に小さくなる内周面形状を有している(
図4も参照)。この内周径は、線径的に(直線状に)漸減している。一方、本実施の形態におけるテーパー面1Eは(
図7)、取付リング3が配置されている側に向かって凸状に膨出する湾曲面の形状を有している。カラー2のテーパー面2Cについても同様である。
【0041】
当該構成によっても、遠心力および残留応力の両方を比較例の場合に比べて軽減することが可能となっており、高速回転するインペラ1の疲労強度を低下させることはほとんどなく、インペラ1を長期にわたって安定して回転させることができる。
【0042】
以上、実施の形態について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。