(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記エアバッグモジュールは、前記リテーナと、エアバッグと、前記エアバッグにガスを供給するインフレータと、前記リテーナと前記エアバッグと前記インフレータとを覆うケースと、を有し、
前記リテーナは、前記ケースの上端と下端との間から露出していることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の車両用シート。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の従来技術においては、エアバッグモジュールは、サイドフレームからシート前方に延出したブラケットに取り付けられている。そのため、シートフレームに対して、シート後方側からエアバッグモジュールを取り付ける際の作業性が低かった。
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両用シートの側部に配されるエアバッグモジュールをシート後方側から取り付ける際の作業性を向上させた車両用シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題は、本発明に係る車両用シートによれば、シートバックフレームの側部を構成するサイドフレームと、前記サイドフレームに取り付けられるリテーナを有するエアバッグモジュールと、前記サイドフレームと前記エアバッグモジュールとを連結させるブラケットと、を備え、前記ブラケットは、前記サイドフレームの後方において、シート外側に延出する外側延出部を有し、前記外側延出部には、シート外側の端部からシート内側に向けて切り欠き部が形成されており、前記リテーナは、シート内側に延出する内側延出部を有し、前記内側延出部と前記外側延出部は、前記切り欠き部に挿通される取付部を用いて固定されることにより解決される。
上記の車両用シートによれば、シート後方からエアバッグモジュールを組み付けることができる。また、エアバッグモジュールをサイドフレームに対して、シート内方向に向けて簡単に取り付けることができる。また、エアバッグモジュールがサイドフレームに取り付けられた後、シート内方向及びシート上下方向に衝撃が加わっても、エアバッグモジュールがサイドフレームから外れることを抑制することができる。
【0007】
また、上記の車両用シートにおいて、前記内側延出部は前記外側延出部の後方に配置されると好適である。
こうすることで、ブラケットの後方から、ブラケットとリテーナとを固定する作業を行うことができる。
【0008】
また、上記の車両用シートにおいて、前記リテーナは、前記内側延出部と連結し、シート前方に延出する前方延出部を有し、前記前方延出部は、前記サイドフレームに取り付けられていると好適である。
こうすることで、リテーナを2つの面で、サイドフレームに対して取り付けることができる。このため、リテーナとサイドフレームとの取り付け剛性を向上させることができる。
【0009】
また、上記の車両用シートにおいて、前記ブラケットは、前記サイドフレームのシート内側の側面に取り付けられていると好適である。
こうすることで、エアバッグモジュールの取付部分の左右方向の幅がコンパクトになる。
【0010】
また、上記の車両用シートにおいて、前記リテーナは、前記取付部を有し、前記取付部は、前記内側延出部から後方に突出している部分を有すると好適である。
こうすることで、ブラケットとリテーナを固定する作業を容易とすることができる。
【0011】
また、上記の車両用シートにおいて、前記ブラケットは、前記
取付部であるボルトと、前記ボルトに螺合するナットにより前記リテーナに固定されると好適である。
こうすることで、リテーナは、ボルトとナットを用いて、サイドフレームに取り付けられたブラケットに固定される。これにより、リテーナをサイドフレームに取り付ける作業を容易にできる。
【0012】
また、上記の車両用シートにおいて、前記ナットは、前記ボルトの端部を被覆するキャップナットであると好適である。
このように、キャップナットによりボルトの端部を被覆することで、ボルトの端部によるシート内部の損傷を抑制することができる。
【0013】
また、上記の車両用シートにおいて、前記外側延出部には、前記切り欠き部の周囲にビードが形成されると好適である。
こうすることで、リテーナがサイドフレームに取り付けられた後、リテーナに対してシート外方向に向かう力が加わった場合にも、ボルトがリテーナの切り欠き部から外れることを抑制できる。これにより、リテーナとサイドフレームとの固定を外れにくくすることができる。
【0014】
また、上記の車両用シートにおいて、前記エアバッグモジュールは、前記リテーナと、エアバッグと、前記エアバッグにガスを供給するインフレータと、前記リテーナと前記エアバッグと前記インフレータとを覆うケースと、を有し、前記リテーナは、前記ケースの上端と下端との間から露出していると好適である。
こうすることで、リテーナにおけるサイドフレームとの取り付け部分周辺の剛性を高めることができる。
【0015】
また、上記の車両用シートにおいて、前記シートバックフレームに載置されるシートバックパッドを備え、前記シートバックパッドは、側部にシート外側に向けて開口し、前記エアバッグモジュールを収納する収納部を有すると好適である。
こうすることで、エアバッグモジュールをコンパクトに構成できる。
【0016】
また、上記の車両用シートにおいて、前記サイドフレームは、円筒状のパイプフレームと、前記パイプフレームの下部に取り付けられる板状の板フレームと、を有し、前記エアバッグモジュールは、前記板フレームのシート外側の側面に取り付けられると好適である。
こうすることで、エアバッグモジュールを、ブラケットと板フレームのシート外側の側面の両方に取り付けることができる。これにより、エアバッグモジュールをブラケットと板フレームのどちらか一方に取り付ける場合と比較して、シートクッションフレームへのエアバッグモジュールの取り付けを強固にできる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、車両用シートの側部に配されるエアバッグモジュールをシート後方側から取り付ける際の作業性を向上できる。
本発明の一側面によれば、ブラケットの後方から、ブラケットとリテーナとを固定する作業を行うことができる。
本発明の一側面によれば、リテーナとサイドフレームとの取り付け剛性を向上させることができる。
本発明の一側面によれば、エアバッグモジュールの取付部分の左右方向の幅がコンパクトになる。
本発明の一側面によれば、ブラケットとリテーナを固定する作業を容易とすることができる。
本発明の一側面によれば、リテーナをサイドフレームに取り付ける作業を容易にできる。
本発明の一側面によれば、ボルトの端部によるシート内部の損傷を抑制することができる。
本発明の一側面によれば、リテーナとサイドフレームとの固定を外れにくくすることができる。
本発明の一側面によれば、リテーナにおけるサイドフレームとの取り付け部分周辺の剛性を高めることができる。
本発明の一側面によれば、エアバッグモジュールをコンパクトに構成できる。
本発明の一側面によれば、エアバッグモジュールをブラケットと板フレームのどちらか一方に取り付ける場合と比較して、シートクッションフレームへのエアバッグモジュールの取り付けを強固にできる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、
図1乃至
図11を参照しながら、本発明の実施の形態(以下、本実施形態)に係る車両用シートSについて説明する。本実施形態に係る車両用シートSは、側部にエアバッグ装置を備えた車両用シートである。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
【0020】
以下の説明中、「前後方向」とは、車両用シートSの着座者から見たときの前後方向を意味し、車両の走行方向と一致する方向である。
「シート幅方向」とは、車両用シートSの横幅方向を意味し、車両用シートSの着座者から見たときの左右方向と一致する。
また、「上下方向」とは、車両用シートSの高さ方向を意味し、車両用シートSを正面から見たときの上下方向と一致する。
【0021】
[車両用シートSの構成]
図1に示されるように、車両用シートSは、背もたれ部分となるシートバックS1と、着座部分となるシートクッションS2と、シートバックS1の上部に配され乗員の頭部を支持するヘッドレストS3を備える。
【0022】
シートバックS1は、
図2に示す骨格となるシートバックフレーム10に、シートバックパッド1を被せ、さらにシートバックパッド1を表皮2により被覆して構成したものである。
【0023】
シートバックS1の側方の内部には、それぞれエアバッグモジュール30とエアバッグモジュール40が設けられている。
本実施形態では、エアバッグモジュール40がエアバッグモジュール30よりも車両のドアに近いこととする。すなわち、エアバッグモジュール30がファーサイドエアバッグ装置、エアバッグモジュール40がニアサイドエアバッグ装置とする。
なお、ファーサイドエアバッグ装置であるエアバッグモジュール30は、車両用シートSの乗員を、隣に着座する乗員との衝突から保護するものである。
また、ニアサイドエアバッグ装置であるエアバッグモジュール40は、車両用シートSの乗員を、車両のドアや車両外部との衝突から保護するものである。
本実施形態では、車両用シートSの右側にファーサイドエアバッグ装置であるエアバッグモジュール30が、左側にニアサイドエアバッグ装置であるエアバッグモジュール40が設けられる例について説明するが、両者の配置は車両用シートSの車両における配置に応じて決定されるものであり、上記の例に限定されない。
【0024】
[シートバックS1の構成]
次に、
図2乃至
図10を参照しながら、シートバックS1の構成について説明する。
図2には、シートバックS1の骨格となるシートバックフレーム10の斜視図を示した。
図2に示されるように、シートバックフレーム10は、逆さU字形のパイプフレーム11と、それぞれシート幅方向端部をなす一対の板フレーム12と、一対の板フレーム12の下端部の間に架設される下部フレーム15と、を備える。
【0025】
パイプフレーム11の側部11Aと、板フレーム12の上端部はそれぞれ上下方向で重なるように配置されており、パイプフレーム11の側部11Aと、板フレーム12の上端部は溶接部50A、溶接部50Bを含む溶接部位において接合されている。
なお、本実施形態では、パイプフレーム11の側部11Aと、板フレーム12とにより構成されるシートバックフレーム10の側部をサイドフレーム13と称する。
【0026】
シートバックフレーム10には、パイプフレーム11の上部(すなわち側部11Aよりも上部)を架設するクロスメンバ14が設けられている。
【0027】
右側のサイドフレーム13には、ブラケット20を介してエアバッグモジュール30が取り付けられる。なお、ブラケット20は、パイプフレーム11と板フレーム12の接合部である溶接部50A及び溶接部50Bよりも下方に設けられており、上記の接合部の剛性が必要以上に強化されることを抑止している。これにより、シートバックフレーム10の衝撃吸収性がブラケット20とエアバッグモジュール30の取り付けにより阻害されることがない。
【0028】
[エアバッグモジュール30の取付構造]
以下、ブラケット20へのエアバッグモジュール30の取り付けの構造に関して、
図3、
図5乃至
図10を参照しながら詳細に説明する。
【0029】
図3、
図5及び
図7に示されるように、エアバッグモジュール30は、ケース33の内部に、エアバッグ31、インフレータ32、リテーナ34を備える。
インフレータ32は、車両の衝突を感知するセンサーからハーネス35を介して作動信号の入力を受けた場合にガスを発生させる。そして、インフレータ32は、発生したガスをエアバッグ31に注入してエアバッグ31を膨出展開させる。
【0030】
リテーナ34は、エアバッグモジュール30をシートバックフレーム10に取り付けるための板部材である。
【0031】
図5、
図7及び
図8に示されるように、リテーナ34は、ケース33から突出し、シート内側に延出する内側延出部34Aと、板フレーム12の外側面12Aに面した前方延出部34Bを備える。
【0032】
ここで、内側延出部34Aには中央部に貫通孔が形成されており、貫通孔に挿通されるボルト24(取付部の一例)が、ボルトの端部がシート後方(すなわち、前方延出部34Bの延出方向と反対側)を向くように取り付けられている。例えば、内側延出部34Aが金属製である場合には、ボルト24は、溶接により内側延出部34Aに取り付けられることとしてよい。
【0033】
図8及び
図9に示されるように、リテーナ34の前方延出部34Bに形成された第1貫通孔34C及び第2貫通孔34Dを通じて、インフレータ32に設けられたスタッドボルト36A及びスタッドボルト36Bがシート内側に突出している。これらのスタッドボルト36A及びスタッドボルト36Bはそれぞれ、板フレーム12に形成される貫通孔に通される。
そして、スタッドボルト36Aには、板フレーム12のシート内側からナットを締結することで、インフレータ32、リテーナ34、板フレーム12が固定される。
一方、スタッドボルト36Bにはナット37を締結させることで、インフレータ32とリテーナ34とが固定されている。なお、スタッドボルト36Bが通される板フレーム12の貫通孔は、ナット37よりも大きな径であり、この部分においてはリテーナ34と板フレーム12とは固定されていない。
また、スタッドボルト36A及びスタッドボルト36Bを上下に挟む位置に力布を固定するための力布クリップ60が板フレーム12に取り付けられる。ここで、力布は、エアバッグモジュール30の側部を覆うことで、エアバッグ31の展開方向を案内するための部材である。
【0034】
図5及び
図6に示されるように、右側のパイプフレーム11の側部11Aのシート内側の側面には、上下に配された貫通孔11Bと貫通孔11Cが形成されている。
ここで、ブラケット20は、パイプフレーム11の貫通孔11Cに取り付けられる取付部21、取付部21から後方に突出した後方突出部22を備える。なお、後方突出部22は、取付部21からシート後方に延出する後方延出部22Aと、後方延出部22Aからシート外側に延出する外側延出部22Bとからなる。
【0035】
図5に示されるように、ブラケット20の取付部21に形成される貫通孔と、ブラケット20に形成される貫通孔11Cにネジ23を締結させることで、ブラケット20がパイプフレーム11に対して固定される。
【0036】
図5に示されるように、後方延出部22Aの中央部にはシート外側に凹んだビード部が形成される。これにより、後方延出部22Aの強度を向上させることができる。
【0037】
図5に示されるように、外側延出部22Bには、リテーナ34の内側延出部34Aが取り付けられる。
具体的には、
図5及び
図8に示すように、外側延出部22Bには、シート外側端部の端部開口部22Dから、中央部の中央開口部22Eにかけて切り欠かれた切り欠き部22Cが形成される。
【0038】
ここで、外側延出部22Bにおいて、切り欠き部22Cの周囲には、シート後方に突出したビード部22Fが形成されている。このように外側延出部22Bにビード部22Fが形成されていることにより、外側延出部22Bの強度を向上させている。
【0039】
そして、ブラケット20の外側延出部22Bに形成される切り欠き部22Cに対し、端部開口部22Dから中央開口部22Eに向けて、リテーナ34に固定されたボルト24が通される。そして、ボルト24の端部24Aにキャップナット25が嵌められて締結される。これにより、ブラケット20とリテーナ34とが固定される。
なお、上記構成によれば、ボルト24の端部24Aがシート後方を向いており、シート後方からキャップナット25を嵌めることができる。また、ボルト24の端部24Aは、キャップナット25により被覆されているためボルト24の端部24AがシートバックS1内部を損傷することを抑制できる。
【0040】
図10に示されるように、シートバックS1のシートバックパッド1において、エアバッグモジュール30を配置する側の側部には、パッド部材がくり抜かれた収納部1Aが設けられている。この収納部1Aには、エアバッグモジュール30が配置される。
このように、シートバックパッド1にエアバッグモジュール30を配置する収納部1Aを設けたことで、シートバックS1では、シートバックパッド1をシートバックフレーム10に組み付けた後に、エアバッグモジュール30をシートバックフレーム10に取り付けることができる。このため、エアバッグモジュール30をシートバックフレーム10に取り付けた後にシートバックパッド1をシートバックフレーム10に被せる場合に比べてエアバッグモジュール30の位置ずれを抑制することができる。
【0041】
次に、シートバックフレーム10に対するエアバッグモジュール40の取り付け構造について説明する。なお、エアバッグモジュール40は、シートバックフレーム10の左側のサイドフレーム13に取り付けられるサイドプレート41の外側に面して取り付けられる。
【0042】
図10に示されるように、パイプフレーム11のシート内側の貫通孔と、サイドプレート41に設けられた貫通孔とにネジ42を螺合させることにより、パイプフレーム11にサイドプレート41を固定する。
また、
図4に示されるように、エアバッグモジュール40を取り付けるサイドプレート41の上端よりも、エアバッグモジュール30の上端の位置が高くなっている。すなわち、エアバッグモジュール30の上端の方が、エアバッグモジュール40の上端よりも高い位置にある。
【0043】
以上説明した車両用シートSによれば、エアバッグモジュール30を取り付けるためのブラケット20がサイドフレーム13の内側面に取り付けられているため、エアバッグモジュール30の取付部分の左右方向の幅がコンパクトになる。さらに、エアバッグモジュール30は、ブラケット20とサイドフレーム13の取付部よりもシート後方に取り付けられるため、シート後方からブラケット20にエアバッグモジュール30を組み付ける際の作業性を向上できる。
また、リテーナ34にシート内方向及びシート上下方向に力が加わっても、リテーナ34とサイドフレーム13との固定が外れてしまうことを抑制できる。
【0044】
また、車両用シートSでは、ボルト24とキャップナット25を用いて、リテーナ34がサイドフレーム13に取り付けられたブラケット20に固定される。こうすることで、リテーナ34をサイドフレーム13に取り付ける作業を容易にできる。
【0045】
また、車両用シートSによれば、エアバッグモジュール30を、ブラケット20と、板フレーム12の外側面12Aとの両方に取り付けることができる。これにより、エアバッグモジュール30をブラケット20と板フレーム12のどちらか一方に取り付ける場合に比べて、取り付け剛性を向上できる。
【0046】
また、車両用シートSによれば、ブラケット20の切り欠き部22Cにおける端部開口部22Dの開口幅は、ボルト24が挿通される中央開口部22Eの開口幅よりも狭くすることで、リテーナ34がサイドフレーム13に取り付けられた後、リテーナ34に対してシート外方向に向かう力が加わった場合にも、ボルト24がブラケット20の切り欠き部22Cから外れることを抑制できる。これにより、リテーナ34とサイドフレーム13との固定を外れにくくすることができる。
【0047】
また、車両用シートSによれば、外側延出部22Bには、切り欠き部22Cの周囲にビード部22Fを形成することで、ブラケット20におけるリテーナ34との取り付け部分周辺の剛性を高めることができる。
【0048】
また、車両用シートSによれば、リテーナ34は、エアバッグモジュール30のケース33の上端と下端との間から露出しているようにすることで、エアバッグモジュール30をコンパクトに構成できる。
【0049】
また、車両用シートSによれば、サイドフレーム13におけるパイプフレーム11と板フレーム12との接合部分(溶接部50A、溶接部50B)よりも下、すなわち上記の接合部分に重ならない位置にブラケット20を取り付けることで、サイドフレーム13の剛性向上を抑制できる。これにより、ブラケット20を取り付けた場合においてもサイドフレーム13の適切な衝撃吸収性を維持できる。
【0050】
また、車両用シートSによれば、ブラケット20において、パイプフレーム11に取り付ける部分と、エアバッグモジュール30に取り付ける部分との向きを異ならせることができる。これにより、ブラケット20とパイプフレーム11、ブラケット20とエアバッグモジュール30の取り付け箇所の干渉を抑制し、取り付け作業性を向上できる。
【0051】
また、車両用シートSによれば、エアバッグモジュール30のリテーナ34とブラケット20とをボルト24とキャップナット25を用いてシート後方から取り付け易くなる。
また、キャップナット25によりボルト24の端部24Aが被覆されているので、ボルト24の端部24Aによるシートバックパッド1の損傷を抑制できる。
【0052】
また、車両用シートSによれば、リテーナ34に取り付けられたボルト24をブラケット20の切り欠き部22Cの外側から嵌め込むことができる。これにより、エアバッグモジュール30の取り付けの作業性を向上できる。
【0053】
また、車両用シートSによれば、シートバックパッド1の側部にエアバッグモジュール30を収容する収納部1Aを設けたことで、シートバックフレーム10にシートバックパッド1を取り付けた後でも、シートバックパッド1の収納部1Aにエアバッグモジュール30を配置し、取り付けることができる。このように、シートバックフレーム10にシートバックパッド1を付けた後にエアバッグモジュール30を取り付けることができるため、シートバックパッド1の取り付けの際にエアバッグモジュール30の位置ずれが発生することを抑制できる。これにより、エアバッグモジュール30の配置精度を向上できる。
【0054】
次に、
図11を参照しながら、本発明の変形例に係る車両用シートSについて説明する。
図11に示す変形例においては、ブラケット120の形状においてブラケット20と相違する。
すなわち、
図11に示すように、ブラケット120の外側延出部22Bには、切り欠き部22Cではなく、貫通孔22Gが形成されている点でブラケット20と相違する。なお、変形例に係る車両用シートSは、他の点では前述した実施形態と共通するため、共通点については説明を省略する。
【0055】
ここで、変形例に係る車両用シートSにおけるブラケット20とリテーナ34の取り付け作業について説明する。
まず、ブラケット120の外側延出部22Bに形成される貫通孔22Gに対し、シート後方に向けてリテーナ34に固定されたボルト24を挿通する。そして、ボルト24の端部24Aにキャップナット25が嵌められて締結される。これにより、ブラケット20とリテーナ34とが固定される。
変形例に係る車両用シートSにおいても、サイドフレーム13に対し、シート後方からエアバッグモジュール30のリテーナ34を組み付けることができるため作業性が向上できる。
【0056】
また、上記の実施形態において、ブラケット20は、ネジ23によりパイプフレーム11に取り付けることとしたが、溶接によりブラケット20をパイプフレーム11に取り付けることとしてもよい。なお、溶接には、アーク溶接、レーザー溶接等の各種溶接方法を用いることとしてよい。
【0057】
また、ブラケット20とリテーナ34との固定方法は、上記の実施形態で用いたものに限定されない。
例えば、ブラケット20の後方突出部22と、リテーナ34と一体化されたボルト24とを溶接することによりブラケット20とリテーナ34を固定してもよい。
また例えば、リテーナ34には、内側延出部34Aから後方に突出したロッドを設け、ロッドを後方突出部22の切り欠き部22Cに挿通した状態で、プッシュナットを嵌め込むことにより、リテーナ34とブラケット20を固定してもよい。