特許第6593387号(P6593387)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイキン工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6593387-空気調和機の配管固定構造および室内機 図000002
  • 特許6593387-空気調和機の配管固定構造および室内機 図000003
  • 特許6593387-空気調和機の配管固定構造および室内機 図000004
  • 特許6593387-空気調和機の配管固定構造および室内機 図000005
  • 特許6593387-空気調和機の配管固定構造および室内機 図000006
  • 特許6593387-空気調和機の配管固定構造および室内機 図000007
  • 特許6593387-空気調和機の配管固定構造および室内機 図000008
  • 特許6593387-空気調和機の配管固定構造および室内機 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6593387
(24)【登録日】2019年10月4日
(45)【発行日】2019年10月23日
(54)【発明の名称】空気調和機の配管固定構造および室内機
(51)【国際特許分類】
   F24F 1/0068 20190101AFI20191010BHJP
   F24F 13/20 20060101ALI20191010BHJP
【FI】
   F24F1/0068
   F24F1/0007 401D
【請求項の数】5
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-103061(P2017-103061)
(22)【出願日】2017年5月24日
(65)【公開番号】特開2018-197638(P2018-197638A)
(43)【公開日】2018年12月13日
【審査請求日】2018年3月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002853
【氏名又は名称】ダイキン工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100081422
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 光雄
(74)【代理人】
【識別番号】100084146
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 宏
(74)【代理人】
【識別番号】100176463
【弁理士】
【氏名又は名称】磯江 悦子
(74)【代理人】
【識別番号】100183232
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 敏行
(74)【代理人】
【識別番号】100172236
【弁理士】
【氏名又は名称】岩木 宣憲
(72)【発明者】
【氏名】大石 康弘
(72)【発明者】
【氏名】池部 政典
(72)【発明者】
【氏名】土居 弘和
【審査官】 佐藤 正浩
(56)【参考文献】
【文献】 特開平05−010546(JP,A)
【文献】 特開2008−170019(JP,A)
【文献】 特開昭59−131835(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24F 1/0068
F24F 13/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷媒配管接続部(5,6)が貫通する壁部(110)を有するケーシング(1,2,3)を備えた空気調和機の配管固定構造であって、
上記壁部(110)が、
上記ケーシング(1,2,3)の内部から上記ケーシング(1,2,3)の外部まで延びている上記冷媒配管接続部(5,6)が内部に位置する切欠部(131)を有する本体部(130)と、
上記切欠部(131)に嵌め込まれて上記本体部(130)と共に上記冷媒配管接続部(5,6)を挟持する押さえ板(140)と
を有し、
上記押さえ板(140)が、
押さえ板本体(141)と、
上記押さえ板本体(141)から上記ケーシングの外部に向かって延びる延在部(144)と、上記延在部(144)から上記冷媒配管接続部(5,6)に向かって延びて上記延在部(144)および上記冷媒配管接続部(5,6)を接続する接続部(145)とを含む配管固定部(142,143)と
を有し
上記ケーシングの外部に位置する上記冷媒配管接続部(5,6)の先端部(151)にスリット(154)が設けられ、
上記配管固定部(142,143)の接続部(145)が、上記スリット(154)に嵌合可能な突起部(146)を有し、
上記突起部(146)が上記スリット(154)に嵌合されて、上記延在部(144)と上記冷媒配管接続部(5,6)の先端部(151)とが接続されている、空気調和機の配管固定構造。
【請求項2】
請求項1の空気調和機の配管固定構造において、
上記延在部(144)が、上記冷媒配管接続部(5,6)の延在方向に沿って延びている、空気調和機の配管固定構造。
【請求項3】
請求項1または2の空気調和機の配管固定構造において、
上記本体部(130)が、上記冷媒配管接続部(5,6)の近傍に配置されて上記押さえ板(140)を固定する押さえ板固定部(134)を有する、空気調和機の配管固定構造。
【請求項4】
請求項に記載の空気調和機の配管固定構造において、
上記押さえ板固定部(134)が、上記本体部(130)を切り起こして形成された爪部で構成されている、空気調和機の配管固定構造。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1つの空気調和機の配管固定構造を備えた室内機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気調和機の配管固定構造、および、これを用いた室内機に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、送風機、モータ、熱交換器、および、冷媒配管が納められたキャビネットを有する室内ユニットが天井に埋め込まれた天井埋め込み型の空気調和機が開示されている。この空気調和機では、キャビネットが、冷媒配管をその延在方向に直交する方向から挟持可能に分割されており、分割されたキャビネットの一方が、分割されたキャビネットの他方に対して着脱可能に構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許2561679号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記空気調和機では、冷媒配管は、キャビネットによって挟まれているだけであるため、冷媒配管の延在方向への移動を規制することはできなかった。このため、例えば、空気調和機の据え付け時に冷媒配管が引っ張られると、冷媒配管が接続された熱交換器の配管が引っ張られて変形してしまい、異音の発生やガス漏れなどの不具合が生じるおそれがあった。
【0005】
そこで、本発明は、熱交換器の変形を防ぐことができる空気調和機の配管固定構造、および、これを用いた空気調和機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様の空気調和機の配管固定構造は、
冷媒配管接続部が貫通する壁部を有するケーシングを備えた空気調和機の配管固定構造であって、
上記壁部が、
上記ケーシングの内部から上記ケーシングの外部まで延びている上記冷媒配管接続部が内部に位置する切欠部を有する本体部と、
上記切欠部に嵌め込まれて上記本体部と共に上記冷媒配管接続部を挟持する押さえ板と
を有し、
上記押さえ板が、
押さえ板本体と、
上記押さえ板本体から上記ケーシングの外部に向かって延びる延在部と、上記延在部から上記冷媒配管接続部に向かって延びて上記延在部および上記冷媒配管接続部を接続する接続部とを含む配管固定部と
を有している。
【0007】
前記態様の空気調和機の配管固定構造によれば、押さえ板が、押さえ板本体からケーシングの外部に向かって延びる延在部、および、延在部から冷媒配管接続部に向かって延びて延在部と冷媒配管接続部とを接続する接続部で構成された配管固定部を有している。これにより、冷媒配管接続部のその延在方向への移動を規制できるので、例えば、冷媒配管接続部に接続された冷媒配管が引っ張られることによる熱交換器の配管の変形を防止できる。
【0008】
また、本発明の一態様の空気調和機の配管固定構造は、
上記延在部が、上記冷媒配管接続部に沿って延びている。
【0009】
前記態様の空気調和機の配管固定構造によれば、冷媒配管接続部のその延在方向への移動をより確実に規制できる。
【0010】
また、本発明の一態様の空気調和機の配管固定構造は、
上記ケーシングの外部に位置する上記冷媒配管接続部の先端部にスリットが設けられ、
上記配管固定部の接続部が、上記スリットに嵌合可能な突起部を有し、
上記突起部が上記スリットに嵌合されて、上記延在部と上記冷媒配管接続部の先端部とが接続されている。
【0011】
前記態様の空気調和機の配管固定構造によれば、簡単な構成で、冷媒配管接続部のその延在方向への移動を規制できる。
【0012】
また、本発明の一態様の空気調和機の配管固定構造は、
上記本体部が、上記冷媒配管接続部の近傍に配置されて上記押さえ板を固定する押さえ板固定部を有している。
【0013】
前記態様の空気調和機の配管固定構造によれば、押さえ板を本体部により確実に固定できる。
【0014】
また、本発明の一態様の空気調和機の配管固定構造は、
上記押さえ板固定部が、上記本体部を切り起こして形成された爪部で構成されている。
【0015】
前記態様の空気調和機の配管固定構造によれば、簡単な構成で、押さえ板を本体部に固定できる。
【0016】
また、本発明の一態様の室内機は、
前記態様の空気調和機の配管固定構造を備えた。
【0017】
前記態様の室内機によれば、前記態様の空気調和機の配管固定構造によって、例えば、冷媒配管接続部に接続された冷媒配管が引っ張られることによる熱交換器の配管の変形を防止できる。これにより、熱交換器の配管が変形することに起因する不具合が発生し難い室内機を提供できる。
【発明の効果】
【0018】
本発明の一態様の空気調和機の配管固定構造によれば、冷媒配管が引っ張られることによる熱交換器の配管の変形を防止できる。
【0019】
また、本発明の一態様の室内機によれば、冷媒配管が引っ張られることによる熱交換器の配管の変形を防止して、熱交換器の配管が変形することに起因する不具合が発生し難い室内機を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の一実施形態の配管固定構造を備えた空気調和機の室内機の斜視図。
図2図1の室内機の底面図。
図3図2のIII-III線に沿った断面図。
図4図1の室内機からパネルおよび電装品箱を取り外した状態を示す斜視図。
図5図4の室内機から押さえ板を取り外した状態を示す斜視図。
図6図1の室内機の押さえ板の斜視図。
図7図4のVII-VII線に沿った断面図。
図8図1の室内機のターボファン、熱交換器、および、仕切板の一例を示す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向あるいは位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」、「側」、「端」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
【0022】
一実施形態の空気調和機の室内機100は、図1に示すように、ケーシング本体1と、ケーシング本体1の一端(すなわち、図1の下端)に設けられた矩形板状のパネル2と、パネル2に取り付けられたグリル3とで構成されたケーシングを備えている。
【0023】
ケーシング本体1は、略矩形箱状を有し、図3に示すように、その内部に、遠心ファンの一例のターボファン30と、熱交換器40と、仕切板50とが収容されている。
【0024】
ケーシング本体1のパネル2が取り付けられている面には、パネル2の板面に直交する方向に沿って見た平面視(以下、単に平面視という)において矩形状の吸込口1aが設けられている。図2に示すように、ターボファン30は、平面視において、吸込口1aに位置するように配置されている。また、図3に示すように、ケーシング本体1の吸込口1aとターボファン30との間には、ベルマウス32が設けられ、吸込口1aとグリル3との間には、フィルタ4が設けられている。
【0025】
熱交換器40および仕切板50は、図3に示すように、ターボファン30の回転軸31周りに配置されている。また、熱交換器40および仕切板50のケーシング本体1の吸込口1a側(すなわち、図3の下側)には、ドレンパン60が配置されている。
【0026】
熱交換器40には、2つの管状の冷媒配管接続部5,6が接続されている。各冷媒配管接続部5,6は、図3に示すように、ケーシング本体1の内部の熱交換器40から、平面視におけるケーシング本体1の長手方向に相対する一対の壁部110,120の一方(すなわち、図1の左側の壁部110)をその厚さ方向に貫通して、ケーシング本体1の外部まで延びている。また、各冷媒配管接続部5,6は、壁部110の平面視におけるケーシング本体1の短手方向の一端に配置されている。
【0027】
各冷媒配管接続部5,6は、図7に示すように、その先端部に設けられ冷媒配管が接続可能な片ユニオン継手部151と、この片ユニオン継手部151と熱交換器40とに接続された配管152と、この配管152の外周を覆いかつケーシング本体1の内部から片ユニオン継手部151まで延びる被挟持胴部153とを有している。各冷媒配管接続部5,6は、被挟持胴部153を介して後述するケーシング本体1の壁部110の本体部130と押さえ板140とで挟持されている共に、配管固定構造により、その延在方向(すなわち、平面視におけるケーシング本体1の長手方向)への移動が規制されていると共に、ケーシング本体1の外部で冷媒配管(図示せず)に接続可能に構成されている。
【0028】
また、図3に示すように、ケーシング本体1の内部には、ターボファン30からの吹出空気をパネル2の吹出口10に案内する通風路Pが設けられている。
【0029】
図1に示すように、ケーシング本体1の壁部110には、この壁部110からケーシング本体1の外部に向かって突出するドレンソケット7が設けられている。このドレンソケット7は、ケーシング本体1の短手方向における壁部110の略中央部に配置され、ケーシング本体1の外部でドレンホース(図示せず)を接続可能に構成されている。また、この壁部110には、電装品箱8が固定されている。電装品箱8は、ケーシング本体1の短手方向において、壁部110のドレンソケット7に対する冷媒配管接続部5,6の反対側の端部に配置されている。
【0030】
ケーシング本体1の平面視における長手方向に相対する一対の壁部110,120の各々には、空気調和機の室内機100を天井から吊り下げるための吊りボルト(図示せず)を接続可能な吊り金具101〜103が設けられている。
【0031】
パネル2は、図3に示すように、その板厚方向の外面である開口面2bにパネル開口部2aが設けられた凹部2cを有している。この凹部2cに、パネル2の板面に直交する方向に沿って見た平面視において矩形状のグリル3が着脱可能に取り付けられている。また、凹部2cの底面には、パネル2をその板厚方向に貫通する貫通孔2dが設けられており、この貫通孔2dにフィルタ4が配置されている。すなわち、図2に示すように、フィルタ4を取り外すことで、ターボファン30が、貫通孔2dを介して、ケーシングの外部から視認可能になっている。
【0032】
また、図2に示すように、パネル2のグリル3の長手方向の一方には、パネル2の短辺に沿って延びる吹出口10が設けられている。この吹出口10には、フラップ20が回動可能に取り付けられている。なお、図1図3では、フラップ20により吹出口10が閉じられている状態を示している。
【0033】
続いて、図4図7を参照して、上記室内機100の配管固定構造について説明する。なお、図4および図5では、各冷媒配管接続部5,6の被挟持胴部153を省略している。
【0034】
図4に示すように、壁部110は、本体部130と押さえ板140とを有している。
【0035】
本体部130は、図5に示すように、2つの冷媒配管接続部5,6が内部に位置する切欠部131を有している。この切欠部131は、本体部130のパネル2が取り付けられている側の端部(すなわち、図4および図5の下端部)から、パネル2の板面に直交しかつパネル2から離れる方向(すなわち、図4および図5の上向き)に延びている。また、切欠部131の底部には、各冷媒配管接続部5,6がそれぞれ位置する第1溝部132および第2溝部133が設けられている。第1溝部132および第2溝部133の各々は、パネル2の板面に直交する方向に沿って延びており、パネル2から離れる方向に突出する凸曲面状の底部を有している。
【0036】
また、本体部130は、図5に示すように、押さえ板140を固定する押さえ板固定部134を有している。この押さえ板固定部134は、本体部130を切り起こして形成され、第1溝部132および第2溝部133の近傍に、すなわち、2つの冷媒配管接続部5,6の近傍にそれぞれ配置された複数の爪部で構成されている。
【0037】
押さえ板140は、図6に示すように、押さえ板本体141と、2つの配管固定部142,143とを有している。
【0038】
押さえ板本体141は、図4に示すように、切欠部131に嵌め込み可能な板状を有し、切欠部131に嵌め込まれて壁部110の本体部130と共に冷媒配管接続部5,6をそれぞれ挟持する。
【0039】
各配管固定部142,143は、図6に示すように、壁部110の切欠部131の第1溝部132および第2溝部133にそれぞれ隣接する押さえ板本体141の端部に設けられ、板状の延在部144と板状の接続部145とで構成されている。すなわち、配管固定部142,143は、押さえ板140が本体部130の切欠部131に嵌め込まれて固定された状態で、押さえ板固定部134の近傍に位置するように配置されている。
【0040】
各延在部144は、図4に示すように、押さえ板本体141からケーシング本体1の外部に向かって、かつ、冷媒配管接続部5,6の延在方向に沿って略平行に延びている。また、各接続部145は、対応する延在部144から隣接する冷媒配管接続部5,6に向かって延びて、対応する延在部144と隣接する冷媒配管接続部5,6とを接続する。
【0041】
詳しくは、各冷媒配管接続部5,6の片ユニオン継手部151には、図7に示すように、環状のスリット154が設けられている。また、図6に示すように、各配管固定部142,143の接続部145には、スリット154に嵌合可能な一対の突起部146が設けられている。
【0042】
各配管固定部142,143の一対の突起部146を隣接する冷媒配管接続部5,6の片ユニオン継手部151にスリット154に嵌合することで、各延在部144と隣接する冷媒配管接続部5,6の先端部とが接続されて、2つの冷媒配管接続部5,6のその延在方向への移動がそれぞれ規制される。
【0043】
なお、図6に示すように、押さえ板本体141は、その配管固定部142,143が設けられている端部の反対側の端部に、押さえ板本体141をケーシング本体1にねじ160(図4に示す)で固定するためのねじ固定部147を有している。すなわち、上記室内機100では、押さえ板140は、本体部130の押さえ板固定部134と、ねじ160とで、本体部130に固定されている。
【0044】
上記配管固定構造によれば、押さえ板140が、押さえ板本体141からケーシング本体1の外部に向かって延びる延在部144と、延在部144から冷媒配管接続部5,6に向かって延びて延在部144および冷媒配管接続部5,6を接続する接続部145とを含む配管固定部142,143を有している。これにより、冷媒配管接続部5,6のその延在方向への移動を規制できるので、例えば、接続配管(すなわち、冷媒配管接続部5,6に接続された冷媒配管)が引っ張られることによる熱交換器40の配管152の変形を防止できる。
【0045】
また、配管固定部142,143が、押さえ板本体141からケーシング本体1の外部に向かって延びる延在部144と、延在部144および冷媒配管接続部5,6を接続する接続部145とを有している。これにより、冷媒配管接続部5,6の先端部の片ユニオン継手部151をケーシング本体1の壁部110から離して、冷媒配管接続部5,6の先端部の片ユニオン継手部151への冷媒配管の接続を容易にするスペースを設けることができる。
【0046】
なお、ケーシング本体1の壁部110の冷媒配管接続部5,6に近い法高の端部の外面に設けられている吊り金具103は、パネル2の板面に直交する方向において、他の吊り金具101,102よりもパネル2から離れた位置に設けられている。冷媒配管接続部5,6への冷媒配管の接続作業は、パネル2側から行われるため、冷媒配管接続部5,6に冷媒配管を接続するときに、吊り金具103が邪魔になるのを回避できて、据え付け性を向上させることができる。
【0047】
また、延在部144が、冷媒配管接続部5,6に沿って延びているので、冷媒配管接続部5,6のその延在方向への移動をより確実に規制できる。
【0048】
また、ケーシング本体1の外部に位置する冷媒配管接続部5,6の先端部にスリット154を有する片ユニオン継手部151が設けられ、配管固定部142,143の接続部145が、スリット154に嵌合可能な突起部146を有している。これにより、簡単な構成で、冷媒配管接続部5,6のその延在方向への移動をより確実に規制できる。
【0049】
また、壁部110の本体部130が、押さえ板140を固定する押さえ板固定部134を有し、配管固定部142,143が、押さえ板140が切欠部131に嵌め込まれて固定された状態で、押さえ板固定部134の近傍に位置するように配置されている。これにより、押さえ板140を本体部130により確実に固定できる。
【0050】
また、押さえ板固定部134が、本体部130を切り起こして形成された爪部で構成されている。これにより、簡単な構成で、押さえ板140を本体部130に固定できる。
【0051】
また、上記配管固定構造を備えた室内機100によれば、上記配管固定構造によって、冷媒配管が引っ張られることによる熱交換器40の配管の変形を防止できる。これにより、熱交換器40の配管152が変形することに起因する不具合が発生し難い室内機100を提供できる。
【0052】
なお、上記配管構造は、冷媒配管接続部5,6が、壁部110の本体部130と押さえ板140とで挟持されると共に、押さえ板140が、押さえ板本体141と配管固定部142,143とを有していればよい。
【0053】
例えば、配管固定部142,143の延在部144は、冷媒配管接続部5,6の延在方向に沿って平行に延びていなくてもよいし、押さえ板固定部134は、複数の爪部に限らず、押さえ板140を本体部130に固定可能な他の構成を採用してもよいし、押さえ板固定部134を省略して、ねじ160のみで押さえ板140を本体部130に固定してもよい。
【0054】
また、上記配管構造は、室内機100の冷媒配管に限らず、空気調和機で用いられる任意の配管に適用可能である。
【0055】
また、上記配管固定構造は、先端部にスリット154を有する片ユニオン継手部151が設けられている冷媒配管接続部5,6に限らず、他の構成の冷媒配管接続部に対しても、その延在方向の移動を規制できる。すなわち、配管固定部の数、並びに、配管固定部の延在部および接続部の形状、大きさ、および、構造等は、上記実施形態に限らず、冷媒配管接続部に応じて適宜変更できる。
【0056】
ターボファン30、熱交換器40、および、仕切板50の一例を図8に示す。図8のケーシング本体1は、吹出口10側の第1壁部11と、その第1壁部11に対向する第2壁部12と、第1壁部11と第2壁部12との間に設けられて互いに対向する第3壁部13と第4壁部14とを有する。
【0057】
熱交換器40は、平面視において、第1熱交換部41と、第1熱交換部41に対してターボファン30の回転方向の上流側に位置する第2熱交換部42と、上記第1熱交換部41に対してターボファン30の回転方向の下流側に位置する第3熱交換部43とを有する。
【0058】
そして、円弧形状の仕切板50を介して熱交換器40の両端を連結して、熱交換器40と仕切板50によりターボファン30を囲んでいる。
【0059】
熱交換器40の第3熱交換部43の端部に配管接続部5,6を接続している。また、ケーシング本体1内かつ仕切板50と第2壁部12との間の第2壁部12側に、ドレンポンプ70を配置している。
【0060】
なお、熱交換器40は、第1熱交換部41、第2熱交換部42、および、第3熱交換部43とで構成されている場合に限らず、例えば、円弧形状あるいはV字形状を有する熱交換器であってもよい。
【0061】
上記様々な実施形態または変形例のうちの任意の実施形態または変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせまたは実施例同士の組み合わせまたは実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態または実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
【符号の説明】
【0062】
1 ケーシング本体
1a 吸込口
2 パネル
2a パネル開口部
2b 開口面
2c 凹部
2d 貫通孔
3 グリル
4 フィルタ
5,6 冷媒配管接続部
7 ドレンソケット
8 電装品箱
10 吹出口
20 フラップ
30 ターボファン
31 回転軸
32 ベルマウス
40 熱交換器
50 仕切板
60 ドレンパン
100 室内機
101,102,103 吊り金具
110,120 壁部
130 本体部
131 切欠部
132 第1溝部
133 第2溝部
134 押さえ板固定部
140 押さえ板
141 押さえ板本体
142,143 配管固定部
144 延在部
145 接続部
146 突起部
147 ねじ固定部
151 片ユニオン継手部
152 配管
153 被挟持胴部
154 スリット
160 ねじ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8