(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記空気調和機では、少なくとも制御箱を移動させて天井外に位置させなければ、場合によっては天井パネルを取り外さなければ、制御箱を空けてメンテナンス等を行うことができず、利便性が高いとはいえなかった。
【0005】
そこで、本発明は、利便性の高い空気調和機の室内機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様の空気調和機の室内機は、
ケーシングと、
上記ケーシングの内部に配置された遠心ファンと、
操作部を有する操作基板が内部に収容された電装品箱と
を備え、
上記ケーシングが、
内部に上記遠心ファンが配置されたケーシング本体と、
上記ケーシング本体に取り付けられ、上記遠心ファンを露出可能なパネル開口部が設けられた開口面を有するパネルと
を有し、
上記電装品箱が、
上記パネル開口部から上記操作基板が露出して、上記操作部を操作可能に配置されている。
【0007】
前記態様の空気調和機の室内機によれば、電装品箱が、パネルのパネル開口部から操作基板が露出して、操作部を操作可能に配置されている。これにより、電装品箱をケーシングの外部に位置させることなく操作基板の操作部を操作できるので、利便性の高い空気調和機の室内機を実現できる。
【0008】
また、本発明の一態様の空気調和機の空気調和機は、
上記電装品箱が、
上記開口面に交差する方向に延びる第1部分と、
上記開口面に沿って延び、かつ、内部に上記操作基板が収容された第2部分と
を有する。
【0009】
前記態様の空気調和機の空気調和機によれば、操作基板が収容された第2部分のみがパネルのパネル開口部から露出するように、電装品箱が配置されている。これにより、例えば、パネルのパネル開口部から第1部分および第2部分が露出するように電装品箱が配置されている空気調和機の室内機と比べて、パネルのパネル開口部における電装品箱が占めるスペースを省略して、ケーシングの小型化を図ることができる。
【0010】
また、本発明の一態様の空気調和機の空気調和機は、
上記電装品箱が、
上記第2部分に設けられ、上記操作基板を露出可能な電装品開口部と、
上記電装品開口部を開閉可能に覆うカバーと
を有する。
【0011】
前記態様の空気調和機の空気調和機によれば、操作基板を必要なときに容易に露出させることができるので、利便性の高い空気調和機の室内機を実現できる。
【0012】
また、本発明の一態様の空気調和機の空気調和機は、
パネル側から上記電装品箱を取り付け可能かつ取り外し可能な上記電装品箱の取付構造部をさらに備える。
【0013】
前記態様の空気調和機の空気調和機によれば、パネル側から、電装品箱をケーシングのケーシング本体に容易に取り付けることができ、また、電装品箱をケーシングのケーシング本体から容易に取り外すことができるので、利便性の高い空気調和機の室内機を実現できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の空気調和機の室内機によれば、利便性の高い空気調和機の室内機を実現できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向あるいは位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」、「側」、「端」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
【0017】
一実施形態の空気調和機の室内機100は、
図1に示すように、ケーシング本体1と、ケーシング本体1の一端(すなわち、
図1の下端)に設けられた矩形板状のパネル2と、パネル2に取り付けられたグリル3とで構成されたケーシングを備えている。
【0018】
ケーシング本体1は、略矩形箱状を有し、
図3に示すように、その内部に、遠心ファンの一例のターボファン30と、熱交換器40と、仕切板50とが収容されている。
【0019】
ケーシング本体1のパネル2が取り付けられている面には、パネル2の板面に直交する方向に沿って見た平面視(以下、単に平面視という)において矩形状の吸込口1aが設けられている。
図2に示すように、ターボファン30は、平面視において、吸込口1aに位置するように配置されている。また、
図3に示すように、ケーシング本体1の吸込口1aとターボファン30との間には、ベルマウス32が設けられ、吸込口1aとグリル3との間には、フィルタ4が設けられている。
【0020】
熱交換器40および仕切板50は、
図3に示すように、ターボファン30の回転軸31周りに配置されている。また、熱交換器40および仕切板50のケーシング本体1の吸込口1a側(すなわち、
図3の下側)には、ドレンパン60が配置されている。
【0021】
熱交換器40には、2つの管状の冷媒配管接続部5,6が接続されている。各冷媒配管接続部5,6は、
図3に示すように、ケーシング本体1の内部の熱交換器40から、平面視におけるケーシング本体1の長手方向に相対する一対の壁部110,120の一方(すなわち、
図1の左側の壁部110)をその厚さ方向に貫通して、ケーシング本体1の外部まで延びている。また、各冷媒配管接続部5,6は、壁部110の平面視におけるケーシング本体1の短手方向の一端に配置されている。
【0022】
また、
図3に示すように、ケーシング本体1の内部には、ターボファン30からの吹出空気をパネル2の吹出口10に案内する通風路Pが設けられている。
【0023】
図1に示すように、ケーシング本体1の壁部110には、この壁部110からケーシング本体1の外部に向かって突出するドレンソケット7が設けられている。このドレンソケット7は、ケーシング本体1の短手方向における壁部110の略中央部に配置され、ケーシング本体1の外部でドレンホース(図示せず)を接続可能に構成されている。また、この壁部110には、電装品箱8が固定されている。電装品箱8は、ケーシング本体1の短手方向において、壁部110のドレンソケット7に対する冷媒配管接続部5,6の反対側の端部に配置されている。
【0024】
ケーシング本体1の平面視における長手方向に相対する一対の壁部110,120の各々には、空気調和機の室内機100を天井から吊り下げるための吊りボルト(図示せず)を接続可能な吊り金具101〜104(吊り金具104は
図5に示す)が設けられている。
【0025】
パネル2は、
図3および
図5に示すように、その板厚方向の外面である開口面2bにパネル開口部2aが設けられた凹部2cを有している。この凹部2cに、パネル2の板面に直交する方向に沿って見た平面視において矩形状のグリル3が着脱可能に取り付けられている。また、凹部2cの底面には、パネル2をその板厚方向に貫通する貫通孔2dが設けられており、この貫通孔2dにフィルタ4が配置されている。すなわち、
図2に示すように、フィルタ4を取り外すことで、ターボファン30が、貫通孔2dを介して、ケーシングの外部から視認可能になっている。
【0026】
また、
図2に示すように、パネル2のグリル3の長手方向の一方には、パネル2の短辺に沿って延びる吹出口10が設けられている。この吹出口10には、フラップ20が回動可能に取り付けられている。なお、
図1〜
図3では、フラップ20により吹出口10が閉じられている状態を示している。
【0027】
続いて、
図4〜
図7を参照して、上記室内機100の電装品箱8についてより詳しく説明する。
【0028】
電装品箱8は、
図4に示すように、略L字状で、電源基板および制御基板等が内部に収容された第1部分81と、各種セッティング等のための操作部91を有する操作基板90(
図6に示す)が内部に収容された第2部分82とを有している。
【0029】
図5に示すように、第1部分81は、パネル2の開口面2bに交差(例えば直交)する方向に延びている。また、第2部分82は、パネル2の開口面2bに沿って延びており、その一部が、パネル2の凹部2cの底面において、貫通孔2dに対して吹出口10の反対側で貫通孔2dに隣接して配置されて、凹部2cの底面から露出している。
【0030】
図5および
図6に示すように、第2部分82の凹部2cから露出する部分には、第2部分82の内部に収容された操作基板90を露出可能な電装品開口部83と、この電装品開口部83を覆うカバー84とが設けられている。すなわち、第2部分82は、グリル3およびカバー84を取り外すことで、その内部の操作基板90が露出して、操作部91を操作可能に配置されている。
【0031】
なお、操作基板90の操作部91は、例えば、室内機100を取り付けた後の試運転あるいは現地設定を行う際に使用される。
【0032】
図7に示すように、電装品箱8の第1部分81のケーシング本体1に対向する面には、弾性爪部85が設けられている。この弾性爪部85は、第1部分81の延在方向(すなわち、
図7の上下方向)の中央よりも第2部分82から離れた位置から、第2部分82から離れる方向(すなわち、
図7の上向き)に向かって延びており、第1部分81から離れる方向(すなわち、
図7の左向き)に弾性変形可能に構成されている。
【0033】
また、
図7に示すように、ケーシング本体1の壁部110には、電装品箱8の弾性爪部85を挿入可能な貫通孔111が設けられている。この貫通孔111に弾性爪部85を挿入して、電装品箱8の第1部分81と弾性爪部85との間にケーシング本体1の壁部110が位置するように、電装品箱8をケーシング本体1のパネル2が取り付けられる面から離れる方向(すなわち、
図7の上向き)に移動させることで、弾性爪部85が第1部分81から離れる方向に弾性変形して、弾性爪部85と電装品箱8の第1部分81とでケーシング本体1の壁部110を挟持する。これにより、電装品箱8がケーシング本体1に固定されて取り付けられるようになっている。
【0034】
一方、ケーシング本体1に取り付けられている電装品箱8をケーシング本体1のパネル2が取り付けられる面に接近する方向(すなわち、
図7の下向き)に移動させることで、弾性爪部85と電装品箱8の第1部分81とによるケーシング本体1の壁部110の挟持が解除される。これにより、電装品箱8がケーシング本体1から取り外されるようになっている。
【0035】
また、
図4に示すように、電装品箱8の第2部分82における第1部分81の近傍に、ねじ固定部86が設けられ、
図7に示すように、ケーシング本体1のパネル2が取り付けられる面の壁部110近傍に、ねじ孔部112が設けられている。上記室内機100では、電装品箱8は、電装品箱8の弾性爪部85だけでなく、電装品箱8のねじ固定部86を介して、ねじ87をパネル2側からケーシング本体1のねじ孔部112に取り付けることによっても、ケーシング本体1に固定されている。
【0036】
すなわち、上記室内機100では、ケーシング本体1の壁部110に設けられた貫通孔111と、電装品箱8の第1部分81に設けられた弾性爪部85と、ケーシング本体1のねじ穴部112と、電装品箱8のねじ固定部86と、ねじ87とで、パネル2側から電装品箱8を取り付け可能かつ取り外し可能な電装品箱8の取付構造部を構成している。
【0037】
上記室内機100によれば、電装品箱8が、パネル2のパネル開口部2aから操作基板90が露出して、操作部91を操作可能に配置されている。これにより、電装品箱8をケーシングの外部に位置させることなく、操作基板90の操作部91を操作できるので、利便性の高い空気調和機の室内機100を実現できる。
【0038】
また、操作基板90が収容された第2部分82のみがパネル2のパネル開口部2aから露出するように、電装品箱8が配置されている。これにより、例えば、パネルのパネル開口部から第1部分および第2部分が露出するように電装品箱が配置されている空気調和機の室内機と比べて、パネル2のパネル開口部2aにおける電装品箱8が占めるスペースを省略して、ケーシングの小型化を図ることができる。
【0039】
また、電装品箱8が、第2部分82に設けられ、操作基板90を露出可能な電装品開口部83と、この電装品開口部83を開閉可能に覆うカバー84とを有している。これにより、操作基板90を必要なときに容易に露出させることができるので、利便性の高い空気調和機の室内機100を実現できる。
【0040】
また、パネル2側から電装品箱8を取り付け可能かつ取り外し可能な電装品箱8の取付構造部をさらに備えている。これにより、パネル2側から、電装品箱8をケーシング本体1に容易に取り付けることができ、また、電装品箱8をケーシング本体1から容易に取り外すことができるので、利便性の高い空気調和機の室内機100を実現できる。
【0041】
なお、電装品箱8は、パネル2のパネル開口部2aから内部に収容された操作基板90が露出して、操作部91が操作可能に配置されていればよく、上記実施形態に限定されない。例えば、電装品箱8の形状は、L字状に限らず、直方体状であってもよい。この場合、電装品箱8は、その長手方向の一端に操作基板90を配置して、この操作基板90がパネル開口部2aから露出するように配置すればよい。
【0042】
また、例えば、第2部分82に設けられた電装品開口部83と、この電装品開口部83を覆うカバー84とは、省略してもよいし、第2部分82の内部に収容された操作基板90のパネル開口部2aからの露出を可能にする他の構成を採用してもよい。
【0043】
また、電装品箱8の取付構造部は、可能ならば省略してもよい。また、電装品箱8の取付構造部は、例えば、電装品箱8のねじ固定部86と、ねじ87と、ケーシング本体1のねじ孔部112とで構成してもよいし、パネル2側からではなくケーシング本体1の壁部110に直交する方向から電装品箱8を着脱するように構成してもよい。
【0044】
また、遠心ファンは、ターボファン30に限らず、他の構成の遠心ファンであってもよい。
【0045】
ターボファン30、熱交換器40、および、仕切板50の一例を
図8に示す。
図8のケーシング本体1は、吹出口10側の第1壁部11と、その第1壁部11に対向する第2壁部12と、第1壁部11と第2壁部12との間に設けられて互いに対向する第3壁部13と第4壁部14とを有する。
【0046】
熱交換器40は、平面視において、第1熱交換部41と、第1熱交換部41に対してターボファン30の回転方向の上流側に位置する第2熱交換部42と、上記第1熱交換部41に対してターボファン30の回転方向の下流側に位置する第3熱交換部43とを有する。
【0047】
そして、円弧形状の仕切板50を介して熱交換器40の両端を連結して、熱交換器40と仕切板50によりターボファン30を囲んでいる。
【0048】
熱交換器40の第3熱交換部43の端部に配管接続部5,6を接続している。また、ケーシング本体1内かつ仕切板50と第2壁部12との間の第2壁部12側に、ドレンポンプ70を配置している。
【0049】
なお、熱交換器40は、第1熱交換部41、第2熱交換部42、および、第3熱交換部43とで構成されている場合に限らず、例えば、円弧形状あるいはV字形状を有する熱交換器であってもよい。
【0050】
上記様々な実施形態または変形例のうちの任意の実施形態または変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせまたは実施例同士の組み合わせまたは実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態または実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。