(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記従来の空気調和機の室内機は、前面パネルの吹出口に沿う部分の一部に、前面パネルとネジカバーとの継ぎ目が存在し、この継ぎ目が外部から視認され得る構造となっているため、外観が損なわれるという問題がある。
【0005】
そこで、この発明の課題は、外観を向上できるネジカバーを備えた空気調和機の室内機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明の一態様に係る空気調和機の室内機は、
ケーシング本体と、
吹出口を有し、上記ケーシング本体に取り付けられたパネルと、
上記吹出口の長手方向の両側で上記ケーシング本体と上記パネルとを固定するネジと、
上記吹出口の長手方向の長さと実質的に同じ長さを有しており、上記吹出口の長手方向に沿って上記ネジを覆うように上記パネルに取り付けられたネジカバーと
を備え
、
上記ネジカバーは、
上記吹出口の通風路の一部を形成する案内面を有する本体部と、
上記本体部の長手方向の両端部側に上記ネジを覆うように設けられ、上記本体部の長手方向に直交する方向かつ上記通風路側に膨出した膨出部と
を有することを特徴とする。
【0007】
上記構成の空気調和機の室内機によれば、ネジカバーは、パネルの吹出口の長手方向に沿う部分を吹出口の長手方向の全長に渡って覆うため、パネルの吹出口の長手方向に沿う部分にパネルとネジカバーとの継ぎ目が形成されない。このため、空気調和機の室内機の外観を向上できる。
また、ネジカバーの案内面によって、吹出口の通風路において円滑な流れを形成するので、吹出口からの吹出空気の流れを妨げない。また、空気調和機の室内機の性能を確保するために、吹出口の通風路を形成するための部品を別途配置する必要がない。このため、空気調和機の室内機の送風性能と美観を確保しつつ、吹出口の構造を簡略化できる。
【0008】
1実施形態では、
上記ネジは、上記吹出口の内側で、上記パネルに取り付けられており、
上記ネジカバーは、上記吹出口の内側で、上記吹出口の長手方向に沿って上記ネジを覆うように上記パネルに取り付けられている。
【0009】
1実施形態では、
上記ネジカバーは、上記パネルに対して移動可能に上記パネルに支持されており、
上記ネジカバーの移動によって、上記ネジを覆う閉鎖位置と、上記ネジを露出する開放位置とを切り替える。
【0010】
上記実施形態では、ネジカバーがパネルに支持された状態で、ネジカバーを移動することによって、ネジを露出させることができるため、据え付け又はメンテナンス等の作業を行う際に、ネジカバーをパネルから取り外す必要がない。また、ネジカバーは、パネルに対して移動可能であるため、上記閉鎖位置と上記開放位置とを容易に切り替えできる。このため、据え付け又はメンテナンス等の作業性が向上する。
【0011】
1実施形態では、
上記ネジカバーは、上記パネルに対して回動可能に上記パネルに支持されており、
上記ネジカバーの回動によって、上記ネジを覆う閉鎖位置と上記ネジを露出する開放位置とを切り替える。
【0012】
上記実施形態では、ネジカバーがパネルに支持された状態で、ネジカバーを回動することによって、ネジを露出させることができるため、据え付け又はメンテナンス等の作業を行う際に、ネジカバーをパネルから取り外す必要がない。また、ネジカバーは、パネルに対して回動可能であるため、上記閉鎖位置と上記開放位置とを容易に切り替えできる。このため、据え付け又はメンテナンス等の作業性が向上する。
【0013】
1実施形態では、
上記ネジカバーは、弾性変形可能な係止爪と、上記係止爪と係合可能な爪係合部のうちの一方を備え、
上記パネルは、上記係止爪と、上記爪係合部のうちの他方を備え、
上記係止爪と上記爪係合部が係合することで、上記パネルに上記ネジカバーが取り付けられている。
【0014】
上記実施形態では、ネジカバーの係止爪又は爪係合部の一方と、パネルの係止爪又は爪係合部の他方とが係合することで、ネジがネジカバーによって覆われた状態で、パネルにネジカバーを簡単に固定できる。
【発明の効果】
【0017】
本発明の空気調和機の室内機によれば、パネルの吹出口の長手方向に沿う部分を、吹出口の長手方向の長さと実質的に同じ長さのネジカバーで覆うことによって、外観を向上できる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、この発明の空気調和機の室内機を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0020】
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態の空気調和機の室内機の斜め下方から見た斜視図を示している。この室内機は、天井埋め込み型の室内機である。
【0021】
この第1実施形態の室内機は、
図1に示すように、ケーシング本体1と、ケーシング本体1の下側に取り付けられた矩形状のパネル2と、パネル2に着脱可能に取り付けられたグリル3とを備えている。上記ケーシング本体1とパネル2およびグリル3でケーシングを構成している。
【0022】
ケーシング本体1は、下方が開口した箱状であり、図示しない天井に設けられた設置用開口に挿入されて設置されている。
【0023】
上記パネル2の長手方向の一方に、パネル2の短辺に沿って吹出口10を設けている。また、パネル2の吹出口10にフラップ20を回動可能に取り付けている。
図1では、フラップ20により吹出口10が閉じられた状態を示す。
【0024】
また、上記ケーシング本体1の第2壁部12(
図4に示す)から突出するようにドレンソケット7を設けている。このドレンソケット7に外部からドレンホース(図示せず)を接続する。また、配管接続部5,6を、ケーシング本体1の第2壁部12(
図4に示す)から突出するように設けている。この配管接続部5,6に、外部から冷媒配管(図示せず)を接続する。
【0025】
なお、
図1において、8は電装品部であり、101〜103は、ケーシング本体1から側方に突出するように夫々設けられた吊り金具である。
【0026】
また、
図2は上記室内機の下面図を示している。
図2において、
図1と同一の構成部には同一参照番号を付している。
【0027】
図2に示すように、ケーシング本体1の中央部分に吸込口1aを設けている。この吸込口1aとグリル3との間にフィルタ4(
図4に示す)を取り付けている。
【0028】
図1及び
図2を参照すると、パネル2は、パネル本体部201(
図9に示す)と、第1〜第4枠部202a〜202dで形成された枠体とを備える。第1枠部202aと第2枠部202bは、パネル2の短手方向に延び、互いに平行かつ対向している。第3枠部202cは、パネル2の長手方向に延び、第1枠部202aと第2枠部202bの一方の端部間を連結する。第4枠部202dは、パネル2の長手方向に延び、第1枠部202aと第2枠部202bの他方の端部間を連結する。
【0029】
また、
図2に示すように、吹出口10からの吹出空気の風向を制御するフラップ20は、パネル2の第1枠部202aに沿うように設けられたフラップ本体20aと、フラップ本体20aの両端部からパネル2の第2枠部202bに向かって延びる補助フラップ20bとを有する。
【0030】
図3は
図2のIII−III線から見た断面図を示しており、
図3において、
図1及び
図2と同一の構成部には同一参照番号を付している。
【0031】
図3に示すように、ケーシング本体1内に、モータ31により駆動されるターボファン30を配置している。また、ケーシング本体1の吸込口1aとターボファン30との間にベルマウス32を配置している。また、ケーシング本体1内かつターボファン30の周囲に熱交換器40と仕切板50を配置している。さらに、ケーシング本体1内かつ熱交換器40と仕切板50の下側にドレンパン60を配置している。
【0032】
上記ターボファン30は、遠心ファンの一例である。また、仕切板50は、仕切部の一例である。なお、仕切部は、ケーシングと一体に形成されていてもよい。
【0033】
また、ケーシング本体1内に、ターボファン30からの吹出空気をパネル2の吹出口10に案内する通風路Pを形成している。
【0034】
また、
図4はパネル2やドレンパン60などを外した状態の室内機の下面図を示している。
【0035】
図4に示すように、ケーシング本体1は、吹出口10(
図5に示す)側の第1壁部11と、その第1壁部11に対向する第2壁部12と、第1壁部11と第2壁部12との間に設けられ、対向する第3壁部13と第4壁部14とを有する。
【0036】
上記熱交換器40は、平面視において、第1熱交換部41と、上記第1熱交換部41に対してターボファン30の回転方向(矢印R1)の上流側に位置する第2熱交換部42と、上記第1熱交換部41に対してターボファン30の回転方向(矢印R1)の下流側に位置する第3熱交換部43とを有する。
【0037】
そして、円弧形状の仕切板50を介して熱交換器40の両端を連結して、熱交換器40と仕切板50によりターボファン30を囲んでいる。
【0038】
上記熱交換器40の第3熱交換部43の端部に配管接続部5,6を接続している。また、ケーシング本体1内かつ仕切板50と第2壁部12との間の第2壁部12側に、ドレンポンプ70を配置している。
【0039】
前述したように、ケーシング本体1は、吊金具101,102,103,104を備える。ケーシング本体1は、上記天井に固定された図示しない吊ボルトと吊金具101,102,103,104とが係合することで上方より吊下げ固定される。
【0040】
また、
図5は上記室内機のフラップ20を外した状態の下面図を示している。
図5において、
図1〜
図4と同一の構成部には同一参照番号を付している。
【0041】
上記吹出口10は、
図5に示すように、パネル2の第1枠部202aに沿うように設けられた長方形状の第1吹出口部10aと、第1吹出口部10aの両端部からパネル2の第2枠部202bに向かって延在する第2吹出口部10bとを有する。
図2を併せて参照すると、フラップ20は、吹出口10の大部分を覆っている。
【0042】
本実施形態の空気調和機の室内機ではネジカバー80が、吹出口10の内側で、吹出口10の長手方向に沿ってパネル2に取り付けられている。また、ネジカバー80は、吹出口10に沿って配置され、吹出口10の長手方向の長さと実質的に同じ長さを有する。ここで、実質的に同じ長さとは、ネジカバー80の長手方向の長さが、吹出口10の長手方向の長さと完全に同じである場合に加えて、吹出口10の長手方向の長さと一見して同じである場合を含む。例えば、ネジカバー80の長手方向の長さは、吹出口10の長手方向の長さの90〜110%の範囲内に入るようにしてもよい。あるいは、ネジカバー80の長手方向の長さは、吹出口10の長手方向の長さの95〜105%の範囲内に入るようにしてもよい。
【0043】
図6は、本実施形態のネジカバー80の斜視図を示し、
図7は、ネジカバー80の下面図を示している。
【0044】
図6及び
図7を参照すると、ネジカバー80は、案内面81を有する棒状の本体部80aと、本体部80aの長手方向の両端部に設けられた端部80b,80cとを備える。案内面81は、ネジカバー80の長手方向に直交する断面において、略円弧状の断面形状を有する。ネジカバー80の端部80b,80cは、ネジカバー80の長手方向に直交する方向に膨出している。また、ネジカバー80の本体部80aは、ネジカバー80の長手方向に直交する方向に突出する係止爪82Aを備える。ネジカバー80の端部80bは、ネジカバー80の長手方向に直交する方向に突出する係止爪82Bと、ネジカバー80の長手方向に突出する突起部83Aとを備える。ネジカバー80の端部80cは、ネジカバー80の長手方向に直交する方向に突出する係止爪82Cと、ネジカバー80の長手方向に突出する突起部83Bとを備える。本実施形態の係止爪82A,82B,82Cは、弾性変形可能である。
【0045】
図8は、ネジカバー80を外した状態の室内機の下面図を示している。
図8において、
図1〜
図7と同一の構成部には同一参照番号を付している。
【0046】
図8を参照すると、パネル2とケーシング本体1とは、一対のネジ90A,90Bを含む複数のネジによって固定されている。一対のネジ90A,90Bは、吹出口10の内側でパネル2に取り付けられている。パネル2の第1枠部202aには、ネジカバー80の係止爪82A,82B,82Cとそれぞれ係合可能な爪係合部91A,91B,91Cが形成されている。また、パネル2の第3枠部202cには、ガイド溝92Aが形成され、パネル2の第4枠部202dには、ガイド溝92Bが形成されている。
【0047】
図9はネジカバー80が閉鎖位置にあるときの
図8のIX−IX線から見た断面図を示している。また、
図10は、ネジカバー80が開放位置にあるときの
図9と同様の図を示している。ここで、閉鎖位置とは、ネジカバー80がネジ90A,90Bを覆うようなネジカバー80の位置であり、開放位置とは、ネジ90A,90Bが外部に露出するようなネジカバー80の位置である。
図9及び
図10において、
図1〜
図8と同一の構成部には同一参照番号を付している。
【0048】
本実施形態のネジカバー80は、パネル2に対して移動可能にパネル2に支持されている。具体的には、ネジカバー80の端部80bに設けられた突起部83Aが、パネル2の第3枠部202cに形成されたガイド溝92Aに案内され、ネジカバー80の端部80cに設けられた突起部83Bが、パネル2の第4枠部202dに形成されたガイド溝92Bに案内される。これにより、ネジカバー80は、パネル2に対して移動可能にパネル2に支持されるとともに、その移動方向がガイド溝92A,92Bに沿った方向に規制される。本実施形態では、ネジカバー80の移動によって、ネジカバー80が一対のネジ90A,90Bを覆う閉鎖位置(
図9参照)と、ネジカバー80が一対のネジ90A,90Bを露出する開放位置(
図10参照)とを切り替え可能である。ここで、ネジカバー80が上記閉鎖位置にあるとき、案内面81は、吹出口10の通風路Pの一部を形成している。
【0049】
また、本実施形態では、ネジカバー80の係止爪82A,82B,82Cと、パネル2の第1枠部202aに設けられた爪係合部91A,91B,91Cとがそれぞれ係合することで、パネル2にネジカバー80が取り付けられている。
【0050】
上記構成の空気調和機の室内機によれば、
図5に示すように、ネジカバー80は、パネル2の吹出口10の長手方向に沿う部分を吹出口10の長手方向の全長に渡って覆うため、パネル2の吹出口10の長手方向に沿う部分にパネル2とネジカバー80との継ぎ目が形成されない。このため、空気調和機の室内機の外観を向上できる。
【0051】
また、本実施形態では、
図10に示すように、ネジカバー80がパネル2に支持された状態で、ネジカバー80を移動させることによって、ネジ90A,90Bを露出させることができるため、据え付け又はメンテナンスのような作業を行う際に、ネジカバー80をパネル2から取り外す必要がない。また、ネジカバー80は、パネル2に対して移動可能であるため、上記閉鎖位置と上記開放位置とを容易に切り替えできる。このため、据え付け又はメンテナンス等の作業性が向上する。
【0052】
また、本実施形態では、ネジカバー80の係止爪82A,82B,82Cとパネル2の爪係合部91A,91B,91Cが係合することで、ネジ90A,90Bがネジカバー80によって覆われた状態で、パネル2にネジカバー80を簡単に固定できる。
【0053】
また、本実施形態では、
図9に示すように、ネジカバー80の案内面81によって、吹出口10の通風路Pにおいて円滑な流れを形成するので、吹出口10からの吹出空気の流れを妨げない。また、空気調和機の室内機の送風性能を確保するために、吹出口10の通風路Pを形成するための部品を別途配置する必要がない。このため、空気調和機の室内機の送風性能と美観を確保しつつ、吹出口10の構造を簡略化できる。
【0054】
(第2実施形態)
この発明の第2実施形態の空気調和機の室内機は、ネジカバー80を除いて第1実施形態の空気調和機の室内機と同一の構成をしている。
図11は、第2実施形態の空気調和機の室内機の
図9と同様の断面図を示している。
図11において、
図1〜
図10と同一の構成部には同一参照番号を付している。
【0055】
第2実施形態のネジカバー180は、パネル2に対して回動可能に取り付けられている。具体的には、ネジカバー180は、パネル2の第3枠部202c及び第4枠部202dに対して回動軸184を介して回動可能に支持されている。
図11に示すように、ネジカバー180は、回動軸184を中心に回動することで、上記閉鎖位置(実線参照)と上記開放位置(二点鎖線参照)とを切り替える。
【0056】
(第3実施形態)
この発明の第3実施形態の空気調和機の室内機は、ネジカバーを除いて第1実施形態の空気調和機の室内機と同一の構成をしており、
図5から
図10を援用する。第3実施形態のネジカバー80は、パネル2に対して着脱可能に取り付けられている。具体的には、本実施形態のネジカバー80は、弾性変形可能であり、ネジカバー80全体を弾性変形させることで、パネル2のガイド溝92A,92Bと、ネジカバー80の突起部83A,83Bとを係合又は分離できる。
【0057】
上記第1〜第3実施形態では、ケーシング本体1とパネル2およびグリル3で構成された直方体形状のケーシングを備えた室内機について説明したが、ケーシングの形状はこれに限らない。
【0058】
また、上記第1〜第3実施形態では、ネジは、吹出口の内側でパネルに取り付けられていたが、吹出口の外側でパネルに取り付けられてもよい。この場合、ネジカバーは、吹出口の外側で、吹出口の長手方向に沿ってパネルに取り付けられる。
【0059】
また、上記第1〜第3実施形態では、ネジカバーが係止爪を備え、パネルが爪係合部を備えていたが、ネジカバーが爪係合部を備え、パネルが係止爪を備えてもよい。
【0060】
また、上記第1〜第3実施形態では、天井埋め込み型の室内機について説明したが、室内機はこれに限らず、天吊り型の室内機にこの発明を適用してもよい。
【0061】
この発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記第1〜第3実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、上記第1〜第3実施形態で記載した内容を適宜組み合わせたものを、この発明の一実施形態としてもよい。