(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示される記録装置においては、イオナイザーで発生させたイオンが被記録媒体に十分に届かない場合があり、効果が不十分な場合があった。また、ヘッド部による記録に伴って浮遊するインクミストがイオナイザーのイオン発生部に付着し、イオンの発生に不具合が生じ、頻繁にイオン発生部を交換しなくてはならない場合があった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、被記録媒体を搬送する搬送ローラー部による剥離帯電を効果的に抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための本発明の第1の記録装置は、被記録媒体がセットされるセット部と、前記被記録媒体にインクを吐出するヘッド部と、前記被記録媒体の搬送経路において、前記セット部と前記ヘッド部との間に設けられた前記被記録媒体を搬送する搬送ローラー部と、前記搬送ローラー部により搬送される前記被記録媒体の記録面側であって、前記搬送ローラー部と前記ヘッド部との間に向けて送風する送風部と、前記送風部により送風される空気の送風経路において、前記送風部と前記被記録媒体の記録面側との間に設けられるイオン発生部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
本態様によれば、前記搬送ローラー部と前記ヘッド部との間に向けて送風する送風部と、前記送風部により送風される空気の送風経路において、前記送風部と前記被記録媒体の記録面側との間に設けられるイオン発生部と、を備える。すなわち、前記イオン発生部で発生させたイオンを、前記送風部により効果的に被記録媒体に届けることができる。そして、前記イオン発生部を前記送風経路に設け、前記送風部によって送風された気流により前記ヘッド部による記録に伴って浮遊するインクミストを前記イオン発生部から離れる方向に送ることにより、該インクミストが付着することを抑制することができる。したがって、被記録媒体を搬送する搬送ローラー部による剥離帯電を効果的に抑制することができる。
【0008】
本発明の第2の態様の記録装置は、前記第1の態様において、前記送風部により送風される空気の送風経路は、前記搬送ローラー部と前記ヘッド部との間からさらに前記被記録媒体の前記記録面に沿って前記被記録媒体の搬送方向に向かうことを特徴とする。
【0009】
本態様によれば、前記送風経路は、前記搬送ローラー部と前記ヘッド部との間からさらに前記被記録媒体の前記記録面に沿って前記被記録媒体の搬送方向に向かう。すなわち、前記送風経路は、前記被記録媒体における前記ヘッド部により記録された領域に向かう。このため、前記送風部によって送風された気流により、前記被記録媒体に吐出されたインクの揮発成分を揮発させて該インクを乾燥させるとともに、該揮発成分を前記ヘッド部から離れる方向に送り前記ヘッド部が該揮発成分により結露することを抑制できる。
【0010】
本発明の第3の態様の記録装置は、前記第1から第2のいずれか1つの態様において、前記ヘッド部を搭載して前記被記録媒体の搬送方向と交差する方向に往復移動するキャリッジを備え、前記イオン発生部は、前記キャリッジに搭載されていることを特徴とする。
【0011】
本態様によれば、前記イオン発生部は、前記キャリッジに搭載されている。このため、前記イオン発生部から前記ヘッド部までの距離が短く、記録直前に前記被記録媒体を除電することができ、被記録媒体を搬送する搬送ローラー部による剥離帯電をより効果的に抑制することができる。
【0012】
本発明の第4の態様の記録装置は、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、前記被記録媒体の記録面に対する前記イオン発生部の距離を調整する調整部を備えることを特徴とする。
【0013】
本態様によれば、前記被記録媒体の記録面に対する前記イオン発生部の距離を調整する調整部を備える。このため、該距離を調整することにより前記イオン発生部で発生したイオンを効果的に前記被記録媒体に届けることができる。また、例えば、前記イオン発生部をキャリッジに搭載し、前記調整部により前記被記録媒体の記録面に対する前記イオン発生部の距離を短くすることで、前記イオン発生部が壁になり、前記ヘッド部の下部に送風される気流を抑制することができる。したがって、ヘッド部から吐出されたインクが該気流の影響で着弾位置がずれるということを抑制できる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明の実施例に係る記録装置について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
[実施例1](
図1、
図2)
図1は、本発明の実施例1に係る記録装置1を表す概略側面図である。
本実施例の記録装置1は、被記録媒体Pのセット部14から、被記録媒体Pの支持部であるプラテン2、プラテン3及びプラテン4を介して、被記録媒体Pの巻取部15まで、被記録媒体Pを搬送方向Aに搬送する。すなわち、セット部14から巻取部15までが記録装置1における被記録媒体Pの搬送経路であり、プラテン2、プラテン3及びプラテン4は該搬送経路に設けられた被記録媒体Pの支持部である。なお、セット部14は回転方向Cに回転して被記録媒体Pを送出し、巻取部15は回転方向Cに回転して被記録媒体Pを巻き取る。また、プラテン2、プラテン3及びプラテン4は内部にヒーターが配置され、被記録媒体Pを裏面から加熱する構成であってもよい。
【0017】
なお、本実施例の記録装置1は、ロール状の被記録媒体Pに記録を行うことが可能な構成であるが、このような構成に限定されず、単票状の被記録媒体Pに記録を行うことが可能な構成であってもよい。
【0018】
本実施例の記録装置1は、被記録媒体Pの搬送方向Aにおいてプラテン2とプラテン3の間に、回転方向Cに回転駆動する駆動ローラー5と従動ローラー7とからなる搬送ローラー対である搬送ローラー部18を備えている。なお、搬送ローラー部18が被記録媒体Pを搬送する際、従動ローラー7は被記録媒体Pの記録面16に接触し、駆動ローラー5は被記録媒体Pの記録面16とは反対側の面17に接触する。
【0019】
また、被記録媒体Pの搬送方向Aにおいて搬送ローラー部18の下流側にはプラテン3と対向する側にヘッド部12が備えられている。記録装置1は、キャリッジ11を介して搬送方向Aと交差する方向Bにヘッド部12を往復移動させながら、ヘッド部12のインク吐出面Fから被記録媒体Pにインクを吐出させて所望の画像を形成する。
なお、本実施例の記録装置1は、往復移動しながら記録するヘッド部12を備えているが、インクを吐出するノズルを搬送方向Aと交差する方向に複数設けた所謂ラインヘッドを備える記録装置でもよい。
ここで、「ラインヘッド」とは、被記録媒体Pの搬送方向Aと交差する交差方向に形成されたノズルの領域が、前記被記録媒体Pの前記交差方向全体をカバー可能なように設けられ、ヘッド部又は被記録媒体の一方を固定し他方を移動させて画像を形成する記録装置に用いられるヘッド部である。なお、ラインヘッドの前記交差方向のノズルの領域は、記録装置が対応している全ての被記録媒体Pの前記交差方向全体をカバー可能でなくてもよい。
【0020】
また、本実施例の記録装置1は、被記録媒体Pの搬送方向Aにおいて搬送ローラー部18の下流側であってヘッド部12の上流側に、送風部9を備えている。送風部9は、搬送ローラー部18により搬送される被記録媒体Pの記録面16側であって、搬送ローラー部18とヘッド部12との間の送風位置13に向けて方向Dに送風する。なお、送風部9は、被記録媒体Pの搬送方向Aと交差する方向Bに延設されており、被記録媒体Pの幅方向全体に亘り送風可能な構成になっている。さらに、記録装置1内のインクミストを取り込むことが無いように記録装置1の外部から空気を取り込む構成になっている。
【0021】
また、本実施例の記録装置1は、送風部9による方向Dの送風経路において送風部9と送風位置13との間に、イオン発生部10を備えている。なお、本実施例の記録装置1において、イオン発生部10は記録装置1の筐体に固定して取り付けられているが、被記録媒体Pの記録面16に対する該イオン発生部10の距離を調整する調整部を備え、イオン発生部10が被記録媒体Pの記録面16に対して移動可能な構成としてもよい。このような構成とすることで、該距離を調整することによりイオン発生部10で発生したイオンを効果的に被記録媒体Pに届けることができる。
【0022】
以上の本実施例の記録装置1の構成の説明を別の表現をすると、本実施例の記録装置1は、被記録媒体Pをセットするセット部14を備える。また、被記録媒体Pにインクを吐出するヘッド部12を備える。また、被記録媒体Pの搬送経路において、セット部14とヘッド部12との間に設けられ、被記録媒体Pを搬送する搬送ローラー部18を備える。また、搬送ローラー部18により搬送される被記録媒体Pの記録面16側であって、搬送ローラー部18とヘッド部12との間に向けて送風する送風部9を備える。また、送風部9により送風される空気の送風経路において、送風部9と被記録媒体Pの記録面16側との間に設けられるイオン発生部10を備える。
このような構成により、本実施例の記録装置1は、イオン発生部10で発生させたイオンを、送風部9により効果的に被記録媒体Pに届けることができる。そして、イオン発生部10を前記送風経路に設け、送風部9によって送風された気流によりヘッド部12による記録に伴って浮遊するインクミストをイオン発生部10から離れる方向に送ることにより、該インクミストが付着することを抑制することができる。したがって、パーツ交換を頻繁に行うことなく、被記録媒体を搬送する搬送ローラー部による剥離帯電を効果的に抑制することができる。
【0023】
また、本実施例の記録装置1において、送風部9により送風される空気の送風経路は、搬送ローラー部18とヘッド部12との間からさらに被記録媒体Pの記録面16に沿って被記録媒体Pの搬送方向Aと同じ方向である方向Eに向かっている。すなわち、前記送風経路は、被記録媒体Pにおけるヘッド部12により記録された領域に向かっている。
このような構成により、本実施例の記録装置1は、送風部9によって送風された気流により、被記録媒体に吐出されたインクの揮発成分を揮発させて該インクを乾燥させるとともに、該揮発成分をヘッド部12から離れる方向に送りヘッド部12が該揮発成分により結露することを抑制している。なお、プラテン3の内部にヒーターが配置され、被記録媒体Pを裏面から加熱し、インクを乾燥させる構成にも有効である。
【0024】
そして、本実施例の記録装置1は、被記録媒体Pの搬送方向Aにおいてプラテン3とプラテン4の間に、回転方向Cに回転駆動する駆動ローラー6と従動ローラー8とからなる搬送ローラー対である搬送ローラー部19を備えている。なお、搬送ローラー部19が被記録媒体Pを搬送する際、従動ローラー8は被記録媒体Pの記録面16に接触し、駆動ローラー6は被記録媒体Pの記録面16とは反対側の面17に接触する。
【0025】
なお、送風部9としては一般的なファンを使用可能であるが、送風部9による好ましい風速は、1[m/sec]以上4[m/sec]以下である。また、被記録媒体Pの記録面16から5cm以上30cm以下の距離に配置されているのが好ましい。送風が記録面16付近で乱流化しインクの着弾への悪影響が無い様にするためである。
また、イオン発生部10としては、放電による方式や、光電離による方式を好ましく採用することができる。1電極から+と−双方のイオンを発生する構造や(シャープ株式会社製等)、光電離により+と−双方のイオンを発生する構造(浜松ホトニクス社製等)や、電極から+,−のそれぞれのイオンを発生する構造(株式会社村田製作所製等)を組み合わせた構成などが適用可能である。
【0026】
次に、本実施例の記録装置1における電気的な構成について説明する。
図2は、本実施例の記録装置1のブロック図である。
制御部20には、記録装置1の全体の制御を司るCPU21が設けられている。CPU21は、システムバス22を介して、CPU21が実行する各種制御プログラムやメンテナンスシーケンス等を格納したROM23と、データを一時的に格納可能なRAM24と、接続されている。
【0027】
また、CPU21は、システムバス22を介して、ヘッド部12を駆動するためのヘッド駆動部25と接続されている。
また、CPU21は、システムバス22を介して、キャリッジ11を移動させるためのキャリッジモーター27、セット部14の駆動源である送出モーター28、駆動ローラー5の駆動源である搬送モーター29、駆動ローラー6の駆動源である搬送モーター30、巻取部15の駆動源である巻取モーター31、を駆動させるためのモーター駆動部26と接続されている。
【0028】
また、CPU21は、システムバス22を介して、送風部9を駆動するための送風部駆動部30と接続されている。
また、CPU21は、システムバス22を介して、イオン発生部10を駆動するためのイオン発生部駆動部33と接続されている。
【0029】
さらに、CPU21は、システムバス22を介して、記録データ等を記録装置1に入力する外部装置であるPC35と接続される入出力部34と接続されている。
【0030】
[実施例2](
図3)
次に、実施例2の記録装置について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図3は、本実施例の記録装置1の概略側面図を表している。なお、上記実施例と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。
なお、本実施例の記録装置1は、記録装置1の筐体に固定されたイオン発生部10の代わりにイオン発生部36がキャリッジ11に固定して搭載されている以外は実施例1の記録装置1と同様の構成である。
【0031】
図3で示されるように、本実施例の記録装置1は、送風部9による方向Dの送風経路において送風部9と送風位置13との間で、キャリッジ11に搭載されて往復移動するイオン発生部36を備えている。
なお、実施例1の記録装置1と同様、送風部9は、方向Bに延設されており、被記録媒体Pの幅方向全体に亘り送風可能な構成になっている。このため、キャリッジ11の往復移動に伴うイオン発生部36の往復移動におけるいずれの位置においても、イオン発生部36は送風部9による方向Dの送風経路において送風部9と送風位置13との間に位置する。
【0032】
本実施例の記録装置1について別の表現をすると、ヘッド部12を搭載して被記録媒体Pの搬送方向Aと交差する方向に往復移動するキャリッジ11を備え、イオン発生部36は、キャリッジ11に搭載されている。
すなわち、本実施例の記録装置1は、イオン発生部36からヘッド部12までの距離が短く、ヘッド部12による記録直前に被記録媒体Pを除電することができ、被記録媒体Pを搬送する搬送ローラー部による剥離帯電をより効果的に抑制することができる構成になっている。
【0033】
[実施例3](
図4)
次に、実施例3の記録装置について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図4は、本実施例の記録装置1の概略側面図を表している。なお、上記実施例と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。
なお、本実施例の記録装置1は、イオン発生部36の上下方向の位置を調整する調整部37を備え、イオン発生部36が被記録媒体Pの記録面16に対する距離を調整可能である以外は実施例2の記録装置1と同様の構成である。
【0034】
本実施例の記録装置1は、イオン発生部36における被記録媒体Pの記録面16に対する距離を調整する調整部37を備えている。なお、本実施例の調整部37は、イオン発生部36の取付け位置を複数有し、イオン発生部36を異なる取り付け位置にユーザーが手動で取り付けることにより、記録面16に対する距離を調整可能な構成である。ただし、このような構成に限定されず、例えば、制御部20がPC35等を介して、イオン発生部36の記録面16に対する距離を入力し、その入力値に応じて自動的にイオン発生部36を移動させる構成としてもよい。
【0035】
本実施例の記録装置1について別の表現をすると、被記録媒体Pの記録面16に対するイオン発生部36の距離を調整する調整部37を備えている。
このような構成により、本実施例の記録装置1は、該距離を調整することによりイオン発生部36で発生したイオンを効果的に被記録媒体Pに届けることができる。また、例えば、調整部37により被記録媒体Pの記録面16に対するイオン発生部36の距離を短くすることで、イオン発生部36が壁になり、ヘッド部12の下部においてE方向に送風される気流の影響を抑制することができる。したがって、ヘッド部12から吐出されたインクが該気流の影響で着弾位置がずれるということを抑制できる構成になっている。
【0036】
上記の実施例1から3の記録装置1の説明をまとめると、実施例1から3の記録装置1は、記録前の被記録媒体Pの記録面16に向けて送風する送風部9と、送風部9による送風経路にイオン発生部10又は36を備えることを特徴とする。
このような構成により、イオン発生部10又は36で発生させたイオンを、送風部9により効果的に被記録媒体Pに届けることができる。そして、イオン発生部10又は36を前記送風経路に設けることにより、浮遊するインクミストが付着することを抑制することができる。したがって、パーツ交換を頻繁に行うことなく、被記録媒体Pを搬送する搬送ローラー部による剥離帯電を効果的に抑制することができる。
【0037】
次に、イオン発生部の配置例について説明する。
図5は、イオン発生部の配置例を表す概略底面図である。
【0038】
図5(A)は、イオン発生部36が、搬送方向Aにおけるキャリッジ11の上流側であって、搬送方向Aと交差する方向Bにおけるキャリッジ11の両端部に配置される、イオン発生部の配置例である。
搬送方向Aにおけるイオン発生部36の位置は、ヘッド部12に設けられたインクを吐出するノズル列Nの搬送方向Aの長さLに対応する記録領域Rの位置よりも、上流側である。このため、記録速度を速くするためにキャリッジ11の方向Bへの移動速度を速くした場合であっても、イオン発生部36で発生したイオンを記録領域Rに送る時間を長くとることができる構成になっている。
【0039】
図5(B)は、イオン発生部36が、搬送方向Aにおけるキャリッジ11の上流側に、方向Bに複数並べて配置される、イオン発生部の配置例である。
図5(B)の配置例は、
図5(A)の配置例と同様、イオン発生部36が、搬送方向Aにおいて、記録領域Rの位置よりも上流側に設けられている。このため、記録速度を速くするためにキャリッジ11の方向Bへの移動速度を速くした場合であっても、イオン発生部36で発生したイオンを記録領域Rに送る時間を長くとることができる構成になっている。
さらに、
図5(B)の配置例は、イオン発生部36を搬送方向Aと交差する方向Bに4つ並べて配置しているため、送風部9による空気の送風量のバラツキの影響等により、イオンの送られる量が不十分となる部分が発生するということを抑制できる構成になっている。
なお、
図5(B)の配置例は、イオン発生部36を搬送方向Aと交差する方向Bに4つ並べて配置した構成であるが、3つ以下でもよいし、5つ以上であってもよい。
【0040】
図5(C)は、イオン発生部36が、搬送方向Aにおけるキャリッジ11の上流側であって方向Bにおけるキャリッジ11の両端部に配置され、さらに、方向Bにおけるキャリッジ11の両端部であって記録領域Rと対向する位置にも配置される、イオン発生部の配置例である。
図5(C)の配置例は、
図5(A)及び
図5(B)の配置例と同様、イオン発生部36が、搬送方向Aにおいて、記録領域Rの位置よりも上流側に設けられている。このため、記録速度を速くするためにキャリッジ11の方向Bへの移動速度を速くした場合であっても、イオン発生部36で発生したイオンを記録領域Rに送る時間を長くとることができる構成になっている。
さらに、
図5(C)の配置例は、イオン発生部36が記録領域Rと対向する位置にも配置されるので、記録直前まで記録領域Rにイオンを送ることが可能な構成になっている。
なお、イオン発生部の配置例は
図5(A)〜
図5(C)の配置例に限定されず、また、
図5(A)〜
図5(C)の配置例同士を組み合わせてもよい。