特許第6593543号(P6593543)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社IHIの特許一覧

<>
  • 特許6593543-過給機用インペラ 図000002
  • 特許6593543-過給機用インペラ 図000003
  • 特許6593543-過給機用インペラ 図000004
  • 特許6593543-過給機用インペラ 図000005
  • 特許6593543-過給機用インペラ 図000006
  • 特許6593543-過給機用インペラ 図000007
  • 特許6593543-過給機用インペラ 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6593543
(24)【登録日】2019年10月4日
(45)【発行日】2019年10月23日
(54)【発明の名称】過給機用インペラ
(51)【国際特許分類】
   F02B 39/00 20060101AFI20191010BHJP
【FI】
   F02B39/00 Q
   F02B39/00 U
【請求項の数】2
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2018-537038(P2018-537038)
(86)(22)【出願日】2017年7月27日
(86)【国際出願番号】JP2017027318
(87)【国際公開番号】WO2018042967
(87)【国際公開日】20180308
【審査請求日】2018年8月20日
(31)【優先権主張番号】特願2016-171976(P2016-171976)
(32)【優先日】2016年9月2日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000000099
【氏名又は名称】株式会社IHI
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100170818
【弁理士】
【氏名又は名称】小松 秀輝
(74)【代理人】
【識別番号】100176245
【弁理士】
【氏名又は名称】安田 亮輔
(72)【発明者】
【氏名】飯塚 国彰
(72)【発明者】
【氏名】吉田 隆
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 裕司
(72)【発明者】
【氏名】猪俣 達身
(72)【発明者】
【氏名】小篠 拓也
(72)【発明者】
【氏名】岡田 知久
(72)【発明者】
【氏名】湯本 良介
(72)【発明者】
【氏名】来海 光太
【審査官】 齊藤 彬
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭62−203999(JP,U)
【文献】 実開昭62−110599(JP,U)
【文献】 特開2012−149583(JP,A)
【文献】 特開2002−349202(JP,A)
【文献】 特開平03−141898(JP,A)
【文献】 特開2016−108985(JP,A)
【文献】 国際公開第2008/128954(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02B 39/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルミニウム製の第1部分と、前記第1部分に接合された樹脂製の第2部分とからなる過給機用インペラであって、
回転軸線周りに配置された円筒状のボス部と、
前記ボス部に連接して前記回転軸線の径方向に延在するハブ部と、
前記ボス部および前記ハブ部から前記径方向および前記回転軸線方向の先端側に突出する羽根部と、を備え、
前記第2部分は、前記ハブ部の径方向の外周部における前記羽根部の間の領域にのみ形成され、
前記第1部分は、前記ボス部と、前記羽根部と、前記ハブ部における前記ボス部に連結された部分および前記羽根部が連結された部分とに形成されている、過給機用インペラ。
【請求項2】
アルミニウム製の第1部分と、前記第1部分に接合された樹脂製の第2部分とからなる過給機用インペラであって、
回転軸線周りに配置された円筒状のボス部と、
前記ボス部に連接して前記回転軸線の径方向に延在するハブ部と、
前記ボス部および前記ハブ部から前記径方向および前記回転軸線方向の先端側に突出する羽根部と、を備え、
前記第2部分は、前記回転軸線周りで所定の半径を有する円筒状の接合面の外側に位置する、前記ハブ部の外周部と前記羽根部の外周部とに形成され、
前記第1部分は、前記接合面の内側に位置する、前記ボス部と前記ハブ部の内周部と前記羽根部の内周部とに形成されている、過給機用インペラ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、過給機用インペラに関する。
【背景技術】
【0002】
過給機用のインペラとして、たとえばアルミニウム製のインペラが知られている。一方で、特許文献1,2に記載されるように、樹脂製のインペラも知られている。樹脂製のインペラは、軽量化を目的として採用され得る。特許文献1に記載のコンプレッサ用インペラの材料は、炭素繊維強化樹脂等の、高分子材料または高分子基複合材料からなる樹脂である。このインペラのシャフトへの締結は、使用最高温度における、当該インペラの弾性限界荷重以下で行われる。特許文献2に記載のインペラでは、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の特殊エンジニアリングプラスチックが用いられている。このインペラの背面側には、カーボンファイバおよびガラスファイバが編み込まれた強化繊維シートが一体成形されている。この強化繊維シートにより、インペラの背面側が補強されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平5−079346号公報
【特許文献2】特開平6−093871号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
樹脂は、アルミニウムよりも密度が小さい。そのため、樹脂製のインペラは、軽量化に有効であるという利点をもつ。しかし、樹脂の強度はアルミニウムの強度よりも低いので、応力の高い箇所には、樹脂の適用は困難である。そこで、通常はアルミニウム製のインペラが多い。一方、アルミニウムの強度は樹脂の強度よりも高いが、低イナーシャ化の点では、樹脂に劣る。本開示は、低イナーシャ性を有する過給機用インペラを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様は、アルミニウム製の第1部分と、第1部分に接合された樹脂製の第2部分とからなる過給機用インペラであって、回転軸線周りに配置された円筒状のボス部と、ボス部に連接して回転軸線の径方向に延在するハブ部と、ボス部およびハブ部から径方向および回転軸線方向の先端側に突出する羽根部と、を備え、第2部分は、ハブ部の径方向の外周部における羽根部の間の領域にのみ形成され、第1部分は、ボス部と、羽根部と、ハブ部におけるボス部に連結された部分および羽根部が連結された部分とに形成されている
本開示の別の態様は、アルミニウム製の第1部分と、第1部分に接合された樹脂製の第2部分とからなる過給機用インペラであって、回転軸線周りに配置された円筒状のボス部と、ボス部に連接して回転軸線の径方向に延在するハブ部と、ボス部およびハブ部から径方向および回転軸線方向の先端側に突出する羽根部と、を備え、第2部分は、回転軸線周りで所定の半径を有する円筒状の接合面の外側に位置する、ハブ部の外周部と羽根部の外周部とに形成され、第1部分は、接合面の内側に位置する、ボス部とハブ部の内周部と羽根部の内周部とに形成されている。
【発明の効果】
【0006】
本開示の一態様によれば、低イナーシャ性を有する過給機用インペラが実現される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、本開示の一実施形態に係るインペラが適用された電動過給機の断面図である。
図2図2は、一実施形態に係るインペラを示す平面図である。
図3図3(a)は他の実施形態に係るインペラを示す平面図、図3(b)は図3(a)のインペラの軸線に沿った断面図である。
図4図4は、インペラの応力分布の解析結果を示す図であり、インペラの裏面側を示す図である。
図5図5は、インペラの応力分布の解析結果を示す図であり、インペラのボス部の断面を示す図である。
図6図6は、更に他の実施形態に係るインペラの軸線に沿った断面図である。
図7図7は、インペラにおけるアルミニウムおよび樹脂の比率を半径方向の位置に応じて示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本開示の一態様に係る過給機用インペラは、回転軸線周りに配置された円筒状のボス部と、ボス部に連接して回転軸線の径方向に延在するハブ部と、ボス部およびハブ部から径方向および回転軸線方向の先端側に突出する羽根部と、を備える。少なくともハブ部の径方向の外周部の一部または羽根部の一部には、樹脂製の第2部分が設けられており、第2部分は、アルミニウム製の第1部分に接合されている。過給機用インペラは、アルミニウム製の第1部分と、樹脂製の第2部分とからなる。
【0009】
この過給機用インペラによれば、少なくともハブ部の径方向の外周部の一部または羽根部の一部には、樹脂製の第2部分が設けられている。低イナーシャ性を実現するにあたり、本発明者らは、過給機に組み込まれた過給機用インペラが、過給機の運転時に発生する応力(或いは応力分布)に着目した。ハブ部の外周部は、内周部に比して応力が低い。また、羽根部にも、応力の低い部分がある。応力が低い部分は、アルミニウムよりも比較的強度の低い、樹脂からなる第2部分とすることができる。樹脂の質量はアルミニウムの質量よりも小さい。よって、低イナーシャ性を有する過給機用インペラが実現される。その結果として、過給機のターボラグが低減される。
【0010】
いくつかの態様において、第2部分は、第1部分の外周側に設けられている。外周側はイナーシャに大きく寄与するため、この構成は、過給機用インペラの低イナーシャ性を一層高めている。
【0011】
いくつかの態様において、第2部分は、所定の半径よりも外周側に設けられ、第1部分は、所定の半径よりも内周側に設けられている。所定の半径の円筒面を境界(接合面)として、その外側には樹脂製の第2部分が設けられ、その内側にはアルミニウム製の第1部分が設けられる。外周側はイナーシャに大きく寄与するため、この構成は、過給機用インペラの低イナーシャ性を一層高めている。所定の半径の位置に接合面が設けられるため、比較的簡易な構成とすることができ、設計および製造の観点でも有利である。
【0012】
いくつかの態様において、第2部分は、少なくとも、ハブ部における羽根部の間の領域に設けられている。ハブ部において、羽根部の根元すなわち基部の周辺は高応力となり得る。一方、ハブ部において、これらの領域以外の領域は低応力である。この低応力の領域に第2部分が設けられることにより、必要な強度を確保しつつ、過給機用インペラの低イナーシャ性が一層高められている。
【0013】
いくつかの態様において、ハブ部に連接する羽根部の基部は第1部分からなり、羽根部の基部から突出した部分は第2部分からなる。羽根部において、根元すなわち基部の周辺は高応力となり得る。一方、羽根部において、基部から突出した部分は低応力である。この構成によれば、アルミニウムと樹脂のそれぞれの利点が発揮され、過給機用インペラの機能に応じて、必要な強度の確保と低イナーシャ性とが両立されている。
【0014】
いくつかの態様において、ボス部から径方向外側に向かって、第1部分および第2部分の全体に対する第2部分の比率が増加する。過給機用インペラでは、径方向外側に向かうにつれて、応力が低くなる傾向がある。応力が低い径方向外側には、アルミニウムよりも比較的強度の低い、樹脂からなる第2部分を設けることができる。径方向外側はイナーシャに大きく寄与するため、上記構成によれば、低イナーシャ性を有する過給機用インペラが実現される。その結果として、過給機のターボラグが低減される。
【0015】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0016】
図1を参照して、一実施形態に係る過給機用インペラが適用された電動過給機について説明する。図1に示されるように、電動過給機1は、たとえば車両や船舶の内燃機関に適用されるものである。電動過給機1は、コンプレッサ7を備えている。電動過給機1は、ロータ部13およびステータ部14の相互作用によってコンプレッサインペラ8を回転させ、空気等の流体を圧縮し、圧縮空気を発生させる。
【0017】
電動過給機1は、ハウジング2内で回転可能に支持された回転軸12と、回転軸12の先端部12aに締結されたコンプレッサインペラ(過給機用インペラ)8とを備える。ハウジング2は、ロータ部13およびステータ部14を収納するモータハウジング3と、モータハウジング3の他端側(図示右側)の開口を閉鎖するベースハウジング4とを備える。モータハウジング3の一端側(図示左側)には、コンプレッサインペラ8を収納するコンプレッサハウジング6が設けられている。コンプレッサハウジング6は、吸入口9と、スクロール部10と、吐出口11とを含んでいる。
【0018】
ロータ部13は、回転軸12の軸方向の中央部に取り付けられており、回転軸12に取り付けられた1または複数の永久磁石(図示せず)を含む。ステータ部14は、ロータ部13を包囲するようにしてモータハウジング3の内面に取り付けられており、導線14aが巻回されてなるコイル部(図示せず)を含む。導線14aを通じてステータ部14のコイル部に交流電流が流されると、ロータ部13およびステータ部14の相互作用によって、回転軸12とコンプレッサインペラ8とが一体になって回転する。コンプレッサインペラ8が回転すると、コンプレッサインペラ8は、吸入口9を通じて外部の空気を吸入し、スクロール部10を通じて空気を圧縮し、吐出口11から吐出する。吐出口11から吐出された圧縮空気は、前述の内燃機関に供給される。
【0019】
電動過給機1は、回転軸12に圧入されて、ハウジング2に対して回転軸12を回転可能に支持する2個の軸受20を備える。軸受20は、回転軸12を両持ちで支持している。一方の軸受20は、モータハウジング3のコンプレッサインペラ8側の端部に設けられている。他方の軸受20は、ベースハウジング4から回転軸12の軸方向に突出する支持壁部23に設けられている。回転軸12の先端部12aに設けられた軸端ナット16によって、コンプレッサインペラ8は回転軸12に締結されている。
【0020】
次に、図1および図2を参照して、電動過給機1のコンプレッサインペラ8について詳細に説明する。図1および図2に示されるように、コンプレッサインペラ8は、回転軸線A周りに配置されて、回転軸12が貫通する円筒状のボス部31と、ボス部31に連接して回転軸12(回転軸線A)の径方向に延在するハブ部32と、ボス部31およびハブ部32から径方向および回転軸線A方向の一端側(図示左側)に突出する羽根部33とを含んでいる。
【0021】
図1に示されるように、ボス部31は、軸受20の内輪に当接しており、軸端ナット16によって、回転軸線A方向に締結力を受けている。ハブ部32は、湾曲した表面を有する。ハブ部32の背面側の形状は、図1に示されるように窪んだ形状をなしてもよいし、図6に示されるように軸受20側に突出した形状をなしてもよい。ハブ部32の背面側は、回転軸線Aに垂直な平坦面であってもよい。羽根部33は、コンプレッサインペラ8に求められる性能に応じて、3次元的な形状を有している。図2に示されるように、羽根部33は、複数のフルブレード33A(長翼)と複数のスプリッタブレード33B(短翼)とを含む。フルブレード33Aおよびスプリッタブレード33Bは、同じ枚数設けられており、周方向に交互に配置されている。なお、羽根部に、スプリッタブレード33B(短翼)が設けられない場合もある。
【0022】
図2に示されるように、コンプレッサインペラ8は、異なる2種類の材料から構成されている。コンプレッサインペラ8は、アルミニウム製の第1部分P1と、樹脂製の第2部分P2とからなる。すなわち、コンプレッサインペラ8は、2種類の部材が複合的に組み合わされることにより構成されている。第1部分P1は、第2部分P2よりも高密度である。第1部分P1に関し、「アルミニウム製」とは、純粋なアルミニウムからなる場合と、アルミニウム含有材料からなる場合とを含む意である。第2部分P2を構成する樹脂材料は、特に限定されるものではないが、たとえば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂であってもよく、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂であってもよい。
【0023】
樹脂製の第2部分P2は、アルミニウム製の第1部分P1に接合されている。コンプレッサインペラ8の製造方法は、特に限定されるものではないが、たとえば、ナノモールディング法によって成形され得る。具体的には、第2部分P2が予定されている領域が中空とされた(省かれた)第1部分P1のみのインペラ中間体をまず製造し、その後、第2部分P2が予定されている領域に、射出成形により樹脂を成形し、アルミニウム部分に接合させる。第1部分P1と第2部分P2との間には、これらが互いに合わさる面である接合面Bが存在する。ナノモールディング法によってコンプレッサインペラ8が形成される場合、第1部分P1の接合面Bに相当する表面は界面処理されてもよい。なお、以下の各実施形態においても、同様の製造方法が適用され得る。
【0024】
図2に示されるコンプレッサインペラ8では、第2部分P2は、ハブ部32における羽根部33の間の領域にのみ設けられている。言い換えれば、第2部分P2は、フルブレード33Aとスプリッタブレード33Bとの間の領域にのみ設けられている。一方、ボス部31および羽根部33は、アルミニウム製の第1部分P1とされている。なお、図2では、樹脂部分の表面と、アルミニウム部分の表面とが異なるように描き分けられている。
【0025】
コンプレッサインペラ8では、上記したように、第2部分P2は、径方向における外周側の部分に設けられている。言い換えれば、ハブ部32の外周部の一部は、第2部分P2からなっている。第1部分P1および第2部分P2のそれぞれは、コンプレッサインペラ8のボス部31、ハブ部32、または羽根部33の一部分を形成している。すなわち、コンプレッサインペラ8では、第1部分P1および第2部分P2のいずれか一方が、他方を補強するようにして添えられているのではない。コンプレッサインペラ8では、ボス部31、ハブ部32、または羽根部33の各部の肉厚全体が、第1部分P1または第2部分P2のいずれかからなっている。この点で、上記した特許文献2に記載の発明とは相違している。
【0026】
接合面Bは、ハブ部32の表面側から裏面側にわたって形成されている。接合面Bは、コンプレッサインペラ8の外周端縁から回転軸線Aに近づくように延び、再び外周端縁まで延びる。このように、接合面Bは、回転軸線A方向から見て、V字状またはU字状をなしている。コンプレッサインペラ8では、ハブ部32の径方向の外周部において、第2部分P2は第1部分P1よりも大きな体積を占めている。
【0027】
コンプレッサインペラ8において、第2部分P2の領域は、応力分布に基づいて決定され得る。応力分布は、電動過給機1の運転時に発生し得る応力の分布であり、コンプレッサインペラ8の形状、大きさ、および材料(比重)を示すデータと、回転数とに基づき、計算によって求められ得る。なお、コンプレッサインペラ8の応力分布の解析結果を示す図5では、コンプレッサインペラ8が回転した時に生じる、遠心応力分布のみが示されている。実際には、軸端ナット16の締め付けによる軸方向の締結力が、ボス部31にかかっている。この締結力の摩擦力によって、回転軸12に対するコンプレッサインペラ8の回転ずれが防止され得る。このように、コンプレッサインペラ8の回転ずれを防止するため、一定以上の軸力が必要とされている。
【0028】
図4は、コンプレッサインペラ8の応力分布の解析結果を例示する図であり、コンプレッサインペラ8の裏面側を示す図である。このような応力分布は、たとえばFEM(Finite Element Method(有限要素法))によって求められ得る。図4では、応力の高い領域ほど、高密度な点で示されている。図4に示されるように、ボス部31や羽根部33間では低応力な領域が見られるが、たとえば羽根部33の根元付近では高応力な領域が見られる。
【0029】
応力分布の解析結果において、ある所定の応力閾値よりも小さい領域に、第2部分P2が設けられる。ある所定の応力閾値よりも大きい領域に、第1部分P1が設けられる。なお、第1部分P1と第2部分P2との境界である接合面Bは、所定の応力閾値となる部分に厳密に一致する必要はない。応力閾値は、目安として用いられてもよい。たとえば、応力閾値を目安として、製造上の容易性やコスト等を考慮して、接合面Bの形状および位置を適宜決定すればよい。
【0030】
コンプレッサインペラ8では、低応力な部分であり且つイナーシャに対する影響が大きい、ハブ部32の外周部の一部に、第2部分P2を設けている。なお、FEM法の解析結果では、ボス部31は低応力な領域となっているが、ボス部31では、上記のとおり軸端ナット16による応力が発生するので、強度が必要である。樹脂はアルミニウムに比して強度の面で劣るため、ボス部31は、樹脂製の第2部分P2とするのには適さない。特に電動過給機1に用いられる場合、高回転数での使用が前提となるため、ボス部31には強度が必要である。これらの観点により、本開示におけるコンプレッサインペラ8のボス部31は、常にアルミニウム製の第1部分P1とされている。ハブ部32に関しても、ボス部31に連結された部分、および、羽根部33(羽根部33の根元)が連結された部分は、第1部分P1とされている。
【0031】
本実施形態のコンプレッサインペラ8によれば、ハブ部32の径方向の外周部の一部には、樹脂製の第2部分P2が設けられている。ハブ部32の外周部は、内周部に比して応力が低い。応力が低いハブ部32の外周部には、アルミニウムよりも比較的強度の低い、樹脂からなる第2部分P2とすることができる。樹脂の質量はアルミニウムの質量よりも小さい。よって、低イナーシャ性を有するコンプレッサインペラ8が実現されている。その結果として、電動過給機1のターボラグが低減されている。すなわち、コンプレッサインペラ8では、全体がアルミニウム製のインペラに比して、慣性モーメントが小さくなっており、立ち上がり時の加速性に優れている。このことはコンプレッサインペラ8が高回転数で回転する(すなわち高周速化された)電動過給機1に対し、特に有利な効果を発揮する。コンプレッサインペラの全体をアルミニウム製とした場合に比して、高周速化、軽量化、高性能にあたり、軽量化も実現されている。
【0032】
回転軸12に軸端ナット16で締結され、回転運動するコンプレッサインペラ8には、応力分布がある。また、電動過給機1のターボラグを低減するためには低イナーシャ化も必要であるので、これらの両立が望まれる。コンプレッサインペラ8では、FEMで応力分布を確認し、アルミニウム、樹脂の利点、欠点を十分に理解し、またコンプレッサインペラ8の機能を十分考慮して、アルミニウムと樹脂のそれぞれの利点を発揮できるような領域にそれぞれを配置させている。この構成により、単純に2種類の材料を組み合わせたものよりも、アルミニウム、樹脂のそれぞれの利点を活かしているという点で、十分な効果が得られている。
【0033】
コンプレッサインペラ8では、ハブ部32の径方向の外周部において、第2部分P2は第1部分P1よりも大きな体積を占めている。外周部はイナーシャに大きく寄与するため、コンプレッサインペラ8によれば、低イナーシャ性を有するコンプレッサインペラ8が実現されている。
【0034】
コンプレッサインペラ8の全体で見たとき、内周側は第1部分P1とされ、外周側は主に第2部分P2とされている。すなわち、第2部分P2は、第1部分P1の外周側に設けられている。外周側はイナーシャに大きく寄与するため、この構成は、コンプレッサインペラ8の低イナーシャ性を一層高めている。
【0035】
第2部分P2は、ハブ部32における羽根部33の間の領域に設けられている。ハブ部32において、羽根部33の根元すなわち基部の周辺は高応力となり得る。一方、ハブ部32において、これらの領域以外の領域は低応力である。この低応力の領域に第2部分P2が設けられることにより、必要な強度を確保しつつ、コンプレッサインペラ8の低イナーシャ性が一層高められている。
【0036】
続いて、図3(a)および図3(b)を参照して、他の実施形態に係るコンプレッサインペラ8Aについて説明する。コンプレッサインペラ8Aでは、所定の半径dの円筒状の接合面Bを境界として、その外側には樹脂製の第2部分P2が設けられ、その内側にはアルミニウム製の第1部分P1が設けられている。所定の半径dは、コンプレッサインペラ8Aの半径Dよりも小さい。コンプレッサインペラ8Aでは、半径dからコンプレッサインペラ8Aの半径Dまでの外周側の領域が、すべて第2部分P2になっている。すなわち、半径dから半径Dまでの外周側の領域に含まれる、ハブ部32の外周部32bと羽根部33の外周部33bとは、樹脂製である。回転軸線Aから半径dまでの内周側の領域に含まれる、ボス部31とハブ部32の内周部32aと羽根部33の内周部33aとは、アルミニウム製である。
【0037】
コンプレッサインペラ8Aにおいても、接合面Bは、ハブ部32および羽根部33の表面側から裏面側にわたって形成されている。コンプレッサインペラ8Aにおいては、ハブ部32の径方向の外周部において、第1部分P1は設けられていない。よって、ハブ部32の径方向の外周部において、第2部分P2は第1部分P1よりも大きな体積を占めていることになる。
【0038】
コンプレッサインペラ8Aにおける第1部分P1と第2部分P2の各領域も、上記したコンプレッサインペラ8と同様、応力分布に基づいて決定され得る。
【0039】
コンプレッサインペラ8Aによれば、コンプレッサインペラ8と同様の作用効果が奏される。すなわち、低イナーシャ性を有するコンプレッサインペラ8Aが実現されている。その結果として、電動過給機1のターボラグが低減されている。すなわち、コンプレッサインペラ8Aでは、全体がアルミニウム製のインペラに比して、慣性モーメントが小さくなっており、立ち上がり時の加速性に優れている。
【0040】
コンプレッサインペラ8Aにおいて、第2部分P2は、少なくとも、ハブ部32における羽根部33の間の領域に設けられている。さらには、第2部分P2は、第1部分P1の外周側に設けられている。外周側はイナーシャに大きく寄与するため、この構成は、過給機用インペラの低イナーシャ性を一層高めている。
【0041】
第2部分P2は、所定の半径dよりも外周側に設けられ、第1部分P1は、所定の半径dよりも内周側に設けられている。所定の半径dの円筒面を境界(接合面B)として、その外側には樹脂製の第2部分P2が設けられ、その内側にはアルミニウム製の第1部分P1が設けられる。外周側はイナーシャに大きく寄与するため、この構成は、コンプレッサインペラ8Aの低イナーシャ性を一層高めている。所定の半径dの位置に接合面Bが設けられるため、比較的簡易な構成とすることができ、設計および製造の観点でも有利である。
【0042】
続いて、図6および図7を参照して、更に他の実施形態に係るコンプレッサインペラ8Bについて説明する。図6および図7に示されるように、コンプレッサインペラ8Bでは、ボス部31から径方向外側に向かって、第1部分P1および第2部分P2の全体に対する第2部分の比率が増加している。すなわち、ボス部31、ハブ部32、および羽根部33のいずれにも、第1部分P1と第2部分P2が設けられている。接合面Bは、略円錐状(モータハウジング3に近づくほど直径が小さくなる円錐状)をなしている。図6および図7に示されるように、ボス部31部に近いほどアルミニウム比率は高く、径方向外側に向かうにつれて(すなわち羽根部33の先端に近づくにつれて)、樹脂比率が高くなっている。
【0043】
コンプレッサインペラ8Bにおいては、接合面Bは、ハブ部32および羽根部33の表面側からボス部31の内周面(回転軸12が通る貫通孔の周面)にわたって形成されている。コンプレッサインペラ8Bにおいては、ハブ部32の径方向の外周部において、第2部分P2は第1部分P1よりも大きな体積を占めている。
【0044】
コンプレッサインペラ8Bにおける第1部分P1と第2部分P2の各領域も、上記したコンプレッサインペラ8と同様、応力分布に基づいて決定され得る。
【0045】
コンプレッサインペラ8Bによれば、コンプレッサインペラ8と同様の作用効果が奏される。すなわち、低イナーシャ性を有するコンプレッサインペラ8Bが実現されている。その結果として、電動過給機1のターボラグが低減されている。すなわち、コンプレッサインペラ8Bでは、全体がアルミニウム製のインペラに比して、慣性モーメントが小さくなっており、立ち上がり時の加速性に優れている。
【0046】
コンプレッサインペラ8Bにおいて、第2部分P2は、少なくとも、ハブ部32における羽根部33の間の領域に設けられている。さらには、第2部分P2は、第1部分P1の外周側に設けられている。外周側はイナーシャに大きく寄与するため、この構成は、過給機用インペラの低イナーシャ性を一層高めている。
【0047】
ボス部31から径方向外側に向かって、全体に対する第2部分P2の比率が増加している。コンプレッサインペラ8Bでは、径方向外側に向かうにつれて、応力が低くなる。応力が低い径方向外側には、アルミニウムよりも比較的強度の低い、樹脂からなる第2部分P2を設けることができる。径方向外側はイナーシャに大きく寄与する。よって、低イナーシャ性を有するコンプレッサインペラ8Bが実現されている。
【0048】
本開示の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られない。たとえば、ハブ部32に連接する羽根部33の基部が第1部分P1からなり、羽根部33の基部から突出した部分が第2部分P2からなるコンプレッサインペラであってもよい。羽根部33において、根元すなわち基部の周辺は高応力となり得る。一方、羽根部33において、基部から突出した部分は低応力である。この構成によれば、アルミニウムと樹脂のそれぞれの利点が発揮され、過給機用インペラの機能に応じて、必要な強度の確保と低イナーシャ性とが両立されている。
【0049】
ボス部31およびハブ部32の全体をアルミニウム製の第1部分P1とし、羽根部33の全体を樹脂製の第2部分P2としてもよい。ボス部31の全体をアルミニウム製の第1部分P1とし、ハブ部32および羽根部33の全体を樹脂製の第2部分P2としてもよい。また、図5の応力分布に示されるように、ボス部31において、ハブ部32の根元に高応力部が表れる場合がある。そのような応力分布に応じて、たとえばボス部31のうち、ハブ部32の根元に相当する部分のみをアルミニウム製の第1部分P1とし、ボス部31の他の部分を樹脂製の第2部分P2としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本開示のいくつかの態様によれば、低イナーシャ性を有する過給機用インペラが実現される。
【符号の説明】
【0051】
1 電動過給機(過給機)
2 ハウジング
7 コンプレッサ
8、8A、8B コンプレッサインペラ(過給機用インペラ)
31 ボス部
32 ハブ部
33 羽根部
B 接合面
d 半径
D 半径
P1 第1部分
P2 第2部分
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7