特許第6593635号(P6593635)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ジェイテクトの特許一覧

<>
  • 特許6593635-樹脂製部材の製造方法 図000002
  • 特許6593635-樹脂製部材の製造方法 図000003
  • 特許6593635-樹脂製部材の製造方法 図000004
  • 特許6593635-樹脂製部材の製造方法 図000005
  • 特許6593635-樹脂製部材の製造方法 図000006
  • 特許6593635-樹脂製部材の製造方法 図000007
  • 特許6593635-樹脂製部材の製造方法 図000008
  • 特許6593635-樹脂製部材の製造方法 図000009
  • 特許6593635-樹脂製部材の製造方法 図000010
  • 特許6593635-樹脂製部材の製造方法 図000011
  • 特許6593635-樹脂製部材の製造方法 図000012
  • 特許6593635-樹脂製部材の製造方法 図000013
  • 特許6593635-樹脂製部材の製造方法 図000014
  • 特許6593635-樹脂製部材の製造方法 図000015
  • 特許6593635-樹脂製部材の製造方法 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6593635
(24)【登録日】2019年10月4日
(45)【発行日】2019年10月23日
(54)【発明の名称】樹脂製部材の製造方法
(51)【国際特許分類】
   C08J 7/00 20060101AFI20191010BHJP
   F16C 17/00 20060101ALI20191010BHJP
   F16C 33/20 20060101ALI20191010BHJP
【FI】
   C08J7/00 306
   C08J7/00CFG
   F16C17/00
   F16C33/20
【請求項の数】8
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-204837(P2015-204837)
(22)【出願日】2015年10月16日
(65)【公開番号】特開2016-121330(P2016-121330A)
(43)【公開日】2016年7月7日
【審査請求日】2018年9月12日
(31)【優先権主張番号】特願2014-260519(P2014-260519)
(32)【優先日】2014年12月24日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000001247
【氏名又は名称】株式会社ジェイテクト
(74)【代理人】
【識別番号】100087701
【弁理士】
【氏名又は名称】稲岡 耕作
(74)【代理人】
【識別番号】100101328
【弁理士】
【氏名又は名称】川崎 実夫
(74)【代理人】
【識別番号】100149766
【弁理士】
【氏名又は名称】京村 順二
(72)【発明者】
【氏名】神谷 徹
【審査官】 石塚 寛和
(56)【参考文献】
【文献】 特開平08−118546(JP,A)
【文献】 特開2008−192739(JP,A)
【文献】 国際公開第2009/057583(WO,A1)
【文献】 特開2012−152855(JP,A)
【文献】 特開平07−201647(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08J 7/00−7/02、7/12−7/18
B29C 71/04
B01J 19/08
F16C 17/00−17/26、33/00−33/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の形状の樹脂成形品を成形する第1工程と、
40Pa〜90Paの真空中で、前記樹脂成形品の表面をプラズマで処理することによって、前記樹脂成形品の表面を凹凸加工する第2工程とを含み、
前記第2工程では、不活性ガスに放電点火を行ってプラズマを発生させた後、そのときの真空度を維持したまま不活性ガスを空気に置換し、空気を用いたプラズマによって前記樹脂成形品を処理する、樹脂製部材の製造方法。
【請求項2】
前記第2工程では、非平衡プラズマによって前記樹脂成形品を処理する、請求項1に記載の樹脂製部材の製造方法。
【請求項3】
前記第2工程は、パルス放電によって前記非平衡プラズマを発生させる工程を含む、請求項2に記載の樹脂製部材の製造方法。
【請求項4】
前記第2工程では、空気を用いたプラズマによって10分〜15分間、前記樹脂成形品を処理する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂製部材の製造方法。
【請求項5】
前記第2工程では、前記不活性ガスのプラズマで所定の時間、前記樹脂成形品を前処理することによって、前記樹脂成形品の表面に軟質層を形成する工程を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂製部材の製造方法。
【請求項6】
前記不活性ガスのプラズマによる前処理は、300秒〜600秒間行われる、請求項5に記載の樹脂製部材の製造方法。
【請求項7】
前記軟質層は、薄膜硬度計(押し込み荷重:1000μN)を用いて測定した400nm〜600nm押し込み時の硬度が0.05GPa〜0.13GPaである、請求項5または6に記載の樹脂製部材の製造方法。
【請求項8】
前記樹脂成形品は、摺動部材用の成形品を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の樹脂製部材の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂製部材の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、樹脂素材の強度が高まっていることを受け、様々な分野で樹脂製品が使用されている。例えば、自動車分野においては、環境負荷軽減の要求に基づいて自動車用部品の軽量化が求められており、金属製部品から樹脂製部品への置き換えが進められている。
しかしながら、摺動部、歯車、軸受等、潤滑性が要求される箇所に樹脂製部材を導入した場合、油の濡れ性の問題を生じる。樹脂製部材は金属製部材に比べて潤滑油の濡れ性に劣るので、十分な潤滑性能を発揮できない場合がある。そこで、樹脂製部材の油や水に対する濡れ性を向上させるための加工が施された部材が、種々提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1は、金属製の芯金と、芯金の外周面に一体的に形成され、ギア歯を有する樹脂部と、プラズマCVD法、プラズマイオン注入法等によってギア歯の表面に形成された硬質炭素被膜とを含む、ウォームホイールを開示している。
例えば、特許文献2は、互いに対向する摺動面を有する固定環および回転環を含み、プラズマ照射、レーザ光、紫外線等を介して各摺動面に親水面部が形成された、ウォーターポンプにおけるメカニカルシールを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−155245号公報
【特許文献2】特開2005−188651号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
樹脂製部材の表面処理方法は、主に物理的処理と化学的処理に分類されるところ、特許文献1および2が開示する処理方法は、前者の物理的処理に含まれる。物理的処理は、部材の表面を加工したり膜を形成したりして、表面の物性を変えるものである。処理による効果の持続性(耐久性)に優れ、また、ドライプロセスによる処理が可能であるため、溶剤処理等とは異なり環境負荷が少ない。しかしながら、現状は、平面形状以外の複雑な形状に対する物理的処理が十分に確立されていない。
【0006】
一方、化学的処理は、溶剤やガスによって樹脂製部材の表面(高分子表面)に官能基(−OH基、−CH基等)を付与する手法であるため、複雑な形状に対しても十分有効である。しかしながら、高分子表面に対する官能基の吸着力が弱いため、外力や雰囲気の影響を受けやすく、物理的処理に比べて耐久性に劣る場合が多い。また、溶剤を適切に扱わないと環境負荷が大きいことも懸念される。
【0007】
そこで、本発明の目的は、樹脂成形品の形状に関係なく、長期に亘って持続する液体の濡れ性を樹脂成形品に付与することができ、かつ、環境への負荷も少ない樹脂製部材の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、所定の形状の樹脂成形品(2)を成形する第1工程と、40Pa〜90Paの真空中で、前記樹脂成形品の表面(3,4,5)をプラズマで処理することによって、前記樹脂成形品の表面を凹凸加工する第2工程とを含み、前記第2工程では、不活性ガスに放電点火を行ってプラズマを発生させた後、そのときの真空度を維持したまま不活性ガスを空気に置換し、空気を用いたプラズマによって前記樹脂成形品を処理する、樹脂製部材(1)の製造方法である。
【0009】
なお、上記において、括弧内の数字等は、後述する実施形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号によって特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、真空中のプラズマ励起によって電離した荷電粒子によって、樹脂成形品の表面が高エネルギ状態となる。これにより、表面の結晶性を向上させ、表面密度を増加させることができる。同時に、微弱なイオンスパッタエネルギによって、樹脂成形品の表面粗さを増加させることができるので、液や液滴との接触表面積を増やすことができる。その結果、摩擦力等の外力に対する耐久性に優れる、濡れ性の向上効果を得ることができる。また、プラズマ処理が真空中で実施されるので、荷電粒子を逃がさずに樹脂成形品の全体に行き渡らせることができる。そのため、樹脂成形品の形状が、筒状部材の内周面のように入り組んだ面を有する複雑な形状であっても、部材の各面を均一に処理することができる。さらに、プラズマ(物理的処理)によるドライプロセスであるため、環境への負荷も軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、本発明の一実施形態に係る樹脂製部材の製造工程のフロー図である。
図2図2は、前記樹脂製部材用の樹脂成形品の模式的な斜視図である。
図3図3は、前記樹脂成形品のプラズマ処理に使用される装置の模式図である。
図4図4は、真空度と放電開始電圧との関係を原料ガスごとに示すグラフである。
図5図5は、パルス電圧のタイミングチャートを示す図である。
図6図6は、本発明の一実施形態に係る転がり軸受を示す断面図である。
図7図7は、本発明の一実施形態に係る樹脂製部材の製造工程のフロー図(変形例)である。
図8図8は、軟質層の硬度の測定方法を説明するための図である。
図9図9は、軟質層が形成されている場合の固体接触の状態を示す図である。
図10図10は、本発明による摩擦係数の低減効果を説明するためのグラフである。
図11図11は、本発明による濡れ性の向上効果を説明するための図である。
図12図12は、樹脂製部材の表面から各深さにおける硬度分布とその変化量を示す図である。
図13図13は、摩擦試験の方法を説明するための図である。
図14図14は、摩擦係数の持続性を説明するための図である。
図15図15は、摩擦係数の低減効果を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る樹脂製部材1の製造工程のフロー図である。
樹脂製部材1を製造するには、例えば、射出成形、押出成形、圧縮成形等の公知の成形方法で樹脂素材を所定の形状に成形することによって、樹脂製部材1の本体となる樹脂成形品2を形成する(ステップS1)。
【0013】
使用される樹脂素材としては、例えば、結晶性の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂が挙げられる。結晶性の熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド(PA)、ポリアセタール(POM)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ケイ素樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。結晶性の熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂は、例示したものに限らず、樹脂製部材1の仕様に適合するように種々のものを使用することができる。
【0014】
図2は、樹脂製部材1に使用される樹脂成形品2の模式的な斜視図である。
樹脂成形品2は、種々の用途に用いられる樹脂製部材1の本体をなすものであり、樹脂製部材1の仕様に応じた形状に成形される。つまり、図2に示した樹脂成形品2の形状は、本発明の実施形態を説明するための、ほんの一例である。
樹脂製部材1の用途としては、例えば、転がり軸受、すべり軸受等の車両用摺動部材、樹脂製のギア、水性塗料や油性塗料で塗装されて使用される各種被塗物、各種コーティング剤(防湿コーティング、防汚コーティング、撥水コーティング等)でコーティングされて使用される基板等が挙げられるが、これらに限らない。
【0015】
樹脂成形品2は、所定肉厚の筒状部材(この実施形態では、円筒部材)を含み、例えば、外周面3、内周面4および軸方向両端部の端面5,5を有している。軸方向一方の端部には、端面5から樹脂成形品2の肉厚部分の一部を選択的に除去した切欠部6が形成されている。樹脂成形品2の長さLは、例えば、10mm〜30mmであってもよい。また、樹脂成形品2の内径Dは、例えば、5mm(φ5)〜20mm(φ20)であってもよい。また、樹脂成形品2の耐熱温度は、例えば、80℃〜150℃であってもよい。
【0016】
次に、樹脂成形品2を、真空チャンバ装置7にセットする(ステップS2)。
図3は、樹脂成形品2のプラズマ処理に使用される真空チャンバ装置7の模式図である。
真空チャンバ装置7のチャンバ8の下部には、サセプタ9が配置されている。サセプタ9にはヒータ10が内蔵されている。樹脂成形品2をサセプタ9で保持しておくことによって、樹脂成形品2をヒータ10で所定温度に加熱することができる。また、チャンバ8の下部には、途中に真空ポンプ11が設けられた排気ライン12が接続されている。真空ポンプ11を駆動させることによって、チャンバ8内を所定の真空度に保つことができる。この実施形態で使用される真空の圧力領域は、例えば、1×10−1Pa〜1×10−2Paである。
【0017】
一方、チャンバ8の頂部には、チャンバ8内に原料ガスを供給するための原料ガス供給ライン13が接続されている。図3では原料ガス供給ライン13を一本のみ示しているが、供給される原料ガスが複数種である場合には、原料ガス供給ライン13は複数設けられていてもよい。また、チャンバ8の頂部14には配線が接続されており、サセプタ9に対向する当該頂部14が電極を兼ねている。この頂部14とサセプタ9との間には、直流バイアスが印加されるようになっている。頂部14とサセプタ9との間の距離(電極間距離)は、例えば、80mm〜400mmである。
【0018】
樹脂成形品2をサセプタ9にセットした後、真空チャンバ装置7においてプラズマ処理が開始する。
まず、真空ポンプ11を駆動させることによってチャンバ8内の気体を排気ライン12から排出しつつ、原料ガス供給ライン13から原料ガスを供給する。
この初期段階では、チャンバ8内の圧力を40Pa〜90Paの中真空で保持すると共に、原料ガスとして、不活性ガスを供給する。そして、チャンバ8の頂部14(電極)−サセプタ9間に電圧を印加することによって、不活性ガスに放電点火(プラズマ励起)を行う(ステップS3)。これにより、不活性ガスがプラズマ化する。放電点火時の印加電圧は、例えば、300V〜600Vであり、好ましくは、400V〜500Vである。当該印加電圧が300V未満では、プラズマ励起が困難になる。一方、当該印加電圧が600Vを超えると、サセプタ9上の樹脂成形品2の温度上昇、および点火時のスパークによる樹脂成形品2の被処理面(外周面3、内周面4、端面5および切欠部6)の破損が懸念される。また、ヒータ10の温度は、例えば、30℃〜150℃である。
【0019】
プラズマ処理の初期段階(放電点火時)において原料ガスとして不活性ガスを供給する理由は、図4を参照して説明できる。図4に示すように、40Pa〜90Paの中真空の圧力領域では、空気の放電開始電圧が500V〜600数Vであるのに対し、不活性ガス(He、Ar)の放電開始電圧は、400V〜450V程度となっている。そのため、空気の放電開始電圧を上記の好ましい範囲(400V〜500V)に収めようとすると、チャンバ8内の圧力が数Pa程度になってしまう。このような低真空の下では、放電点火時に樹脂成形品2からガスが放出されて、樹脂成形品2が劣化するおそれがある。しかしながら、不活性ガスを放電点火用の原料ガスとして用いることで、中真空の下で良好に放電点火を行うことができる。なお、不活性ガスとしては、He、Ar等の希ガスの他、N(窒素)を使用することもできる。
【0020】
放電点火が完了すれば、初期段階から定常段階への移行である。チャンバ8の真空度を中真空に保持したままプラズマ励起状態を維持し、原料ガスを不活性ガスから空気に置換する(ステップS4)。この後は、図5に示すように、放電開始電圧よりも低い電圧をオン/オフ制御することによって、チャンバ8の頂部14−サセプタ9間にパルス電圧を印加する。これにより、空気をプラズマ化させ(非平衡プラズマ)、そのときに電離した荷電粒子によって樹脂成形品2をプラズマ処理する(ステップS5)。なお、定常段階では、チャンバ8内が、初期段階からの移行によってプラズマが継続的に発生している状態であるため、中真空の下でも、比較的低い電圧で空気をプラズマ化させることができる。
【0021】
定常段階の継続時間(プラズマ処理時間)は、例えば、10分〜15分である。プラズマ処理時間が10分未満では、十分な処理効果を得ることが難しい。一方、プラズマ処理時間が15分を超えると、樹脂成形品2の温度や面粗度が過度に上昇するおそれがある。上記範囲のプラズマ処理時間において、パルス電圧のパルス幅は、例えば、0.2ミリ秒〜1ミリ秒であり、好ましくは、0.2ミリ秒〜0.25ミリ秒である。また、パルス周波数は、例えば、0.1kHz〜0.5kHzであり、好ましくは、0.4kHz〜0.5kHzである。パルス周波数が0.1kHz未満では、十分な処理効果を得ることが難しい。一方、パルス周波数が0.5kHzを超えると、樹脂成形品2の温度が過度に上昇するおそれがある。また、定常段階でのヒータ10の温度は、例えば、60℃〜120℃である。
【0022】
プラズマ処理後、樹脂成形品2をチャンバ8から取り出すことによって、樹脂製部材1が得られる。
以上の方法によれば、空気を構成するO、CO、HO等から電離した荷電粒子によって、樹脂成形品2の表面(外周面3、内周面4、端面5および切欠部6)が高エネルギ状態となる。これにより、樹脂成形品2の表面の結晶性を向上させ、表面密度を増加させることができる。同時に、微弱なイオンスパッタエネルギによって、樹脂成形品2の表面粗さを増加させることができるので、液や液滴との接触表面積を増やすことができる。その結果、摩擦力等の外力に対する耐久性に優れる、濡れ性の向上効果を得ることができる。例えば、プラズマ処理前に比べて、液体に対する樹脂成形品2の表面の接触角を70%未満にすることができる。
【0023】
また、プラズマ処理が真空中で実施されるので、荷電粒子を逃がさずに樹脂成形品2の全体に行き渡らせることができる。そのため、樹脂成形品2の内周面4や切欠部6のように入り組んだ中空部分に対しても均一に処理することができる。さらに、プラズマ(物理的処理)によるドライプロセスであるため、環境への負荷も軽減することができる。
また、主にC(炭素原子)、H(水素原子)およびO(酸素原子)によって構成される高分子材料からなる樹脂成形品2が、空気(O、CO、HOを含む)を用いたプラズマで処理される。そのため、プラズマ処理の際に、樹脂成形品2の表面に親油性(−CH基)や親水性(−OH基)の官能基を付与することもできる。
【0024】
さらに、チャンバ8の頂部14−サセプタ9間に連続して電圧を印加するのではなく、パルス電圧を印加すると共に、チャンバ8内には非平衡プラズマ(低温プラズマ)を発生させるので、プラズマ雰囲気の温度上昇を抑えることができる。そのため、耐熱性が高くない樹脂成形品2に対しても良好に適用することができる。
以上より、樹脂製部材1を摺動部材として使用する場合には、油潤滑下の摺動において、潤滑油の接触角を低減することができるので、少量の潤滑油を樹脂製部材1の摺動面に濡れ広げることができる。これにより、潤滑油の量を低減でき、潤滑油の攪拌抵抗を低減できるので、例えば、軸受トルクの低減が可能となる。
【0025】
また、樹脂製部材1を被塗物や基板として使用する場合には、それぞれ、塗料、コーティング剤の接触角を低減することができ、密着力を向上させることができる。
次に、上記のようにプラズマ処理された樹脂製部材1を転がり軸受の保持器に使用した場合の態様を、図6を参照して説明する。
図6は、本発明の一実施形態に係る転がり軸受21を示す断面図である。
【0026】
転がり軸受21は、互いの間に環状の領域22を区画する一対の軌道部材としての内輪23および外輪24と、領域22に配置され内輪23および外輪24に対して転動する複数の転動体としてのボール25と、領域22に配置され、各ボール25を保持する保持器26と、領域22に充填されたグリースGと、外輪24に固定されて内輪23と摺接する一対の環状のシール部材27,28とを備えている。
【0027】
各シール部材27,28は、環状の芯金29,29と、この芯金29,29に焼き付けられた環状のゴム体30,30とを有している。各シール部材27,28は、その外周部が外輪24の両端面に形成した溝部31,31に嵌められて固定されており、内周部が内輪23の両端面に形成した溝部32,32に嵌められて固定されている。
グリースGは、両輪23,24間に一対のシール部材27,28で区画された領域22内に略一杯となるように封入されている。
【0028】
この構成によれば、グリースGを保持器26の摺動面に濡れ広げることができる。これにより、グリースGの量を低減でき、グリースGの攪拌抵抗を低減できるので、転がり軸受21の軸受トルクの低減が可能となる。
本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、他の実施形態で実施することもできる。
【0029】
例えば、初期段階および定常段階で使用した原料ガスは、それぞれ、上記で示した不活性ガスおよび空気に限らず、本発明の効果を発現できるのであれば、他のガスを使用することもできる。
また、高い耐熱性を有する樹脂成形品2に対してプラズマ処理を施す場合は、非平衡プラズマに代えて熱プラズマを使用でき、また、パルス放電によってプラズマを発生させる必要もない。例えば、RF(Radio Frequency:高周波)放電によってプラズマを発生させてもよい。
【0030】
また、前述の実施形態では、図1に示すように、不活性ガスにより放電点火を行った後(ステップS3)、速やかに、原料ガスを不活性ガスから空気に置換した(ステップS4)。しかしながら、図7のステップS3´に示すように、原料ガスへの置換に先立って、不活性ガスのプラズマで樹脂成形品2を前処理することによって、樹脂成形品2の表面に軟質層15を形成してもよい(図8参照)。より具体的には、不活性ガスにより放電点火を行った後、所定の時間、不活性ガスのプラズマ状態を継続する。これにより、イオン化した不活性ガスがターゲット16(図3参照)に向かって加速、衝突し、ターゲット16から物質がスパッタされて樹脂成形品2に衝突する。こうして不活性ガスによるスパッタリングが行われ、樹脂成形品2の表面の高分子鎖が断裂(微弱な劣化)して、当該断裂箇所に軟質層15が形成される。
【0031】
使用する不活性ガスは、放電点火に使用した不活性ガスをそのまま使用してもよいし、放電点火に使用した不活性ガスから別の不活性ガスに切り替えて使用してもよい。
前処理の時間は、例えば、300秒〜600秒であってよい。300秒未満であると、樹脂成形品2の表面の高分子鎖が十分に断裂しない場合がある。一方、600秒を超える長時間処理では、樹脂成形品2の表面に過剰な劣化が生じるおそれがある。
【0032】
このようにして形成された軟質層15は、例えば、樹脂成形品2の表面(処理表面)から50μm未満(好ましくは、0μm〜20μm)の範囲に形成される。軟質層15の硬度は、例えば、樹脂成形品2の未処理部分(スパッタリング処理がされていない硬質層)に比べて40%以上低減されている。具体的な硬度としては、例えば、薄膜硬度計(押し込み荷重:1000μN)を用いて測定した400nm〜600nm押し込み時の硬度が0.05GPa〜0.13GPaであってもよい。薄膜硬度計による測定は、例えば、図8に示すように、処理後の樹脂成形品2を切断し、その断面に対して薄膜硬度計の圧子を処理表面から深さ方向に順々に押し込むことで行えばよい。
【0033】
そして、軟質層15が形成されていれば、図9に示すように、樹脂製部材1(樹脂成形品2)と相手部材17との間の潤滑油量が一時的に低減するなどして樹脂製部材1と相手部材17との間に固体接触が生じても、相手部材17の接触による衝撃を、軟質層15で相手部材17を滑らせながら受け止めることで緩和することができる。その結果、樹脂製部材1−相手部材17間の摩擦係数を長期に亘って低く維持することができるので、樹脂製部材1の耐焼付性を向上させることができる。すなわち、この変形例によれば、図10に示すように、空気のプラズマ処理による混合潤滑領域Bにおける摩擦係数μの低減に加え(一点鎖線)、樹脂製部材1の表面層の硬さを制御することによって、境界潤滑領域Aにおける摩擦係数μを低減する効果を享受することができる(二点鎖線)。この低摩擦化によって、樹脂製部材1の摺動部の温度上昇を抑制できるので、樹脂製部材1の材料として、耐熱温度が比較的低い安価な材料を適用することができる。
【0034】
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【実施例】
【0035】
次に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は下記の実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
まず、図2に基づいて処理対象サンプル(成形品)を作製した。サンプルの作製条件は、次の通りである。
【0036】
樹脂素材:PA(ポリアミド)66
長さL:25mm
内径D:φ15
次に、得られた処理対象サンプルに対して、上記の方法に倣ってプラズマ処理を行った。なお、原料ガスとしては、初期段階でArを使用し、定常段階で空気を使用した。
【0037】
処理の結果、処理対象サンプルの表面に50μm〜200μm間隔の網目状構造が付与され、当該網目状構造は、表面から0.1μm〜3.0μmの高さを有する凸状によって構成されていることが確認できた。なお、網目状構造の間隔や凸部の高さは、プラズマ処理後のサンプルの表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影し、得られた画像のスケールに基づいて確認した。網目状構造によってサンプルの表面積が増加するので、ウェンゼルの式として知られる下記式(1)によって、液体の接触角を低減できることがわかった。
【0038】
cosθγ=γcosθ・・・(1)
(式(1)において、θγは粗化後の接触角を示し、θは平面上の接触角を示し、γは表面積倍増因子を示す。)
次に、プラズマ処理後のサンプルの表面に、無添加の鉱物油を滴下し、濡れ性の評価を行った。結果を、図11に示す。図11によれば、樹脂成形品2のどの箇所においても、鉱物油の接触角が、プラズマ処理前の70%未満にまで低減できていることがわかった。
(実施例2)
PA(ポリアミド)66からなる樹脂板を準備し、これに対して、上記の方法に倣ってプラズマ処理を行った。なお、原料ガスとしては、初期段階でArを使用し、定常段階で空気を使用した。さらに、初期段階では、300秒間、Arガスのプラズマ状態を継続することによって、樹脂板の表面をスパッタリング処理(前処理)した。
【0039】
次に、図8に示した方法に倣って、樹脂板の処理表面から0.3μm、1μm、50μm、200μm、1200μm、1500μmおよび2000μmの各深さ位置の硬度を、薄膜硬度計(押し込み荷重:1000μN)を用いて測定した。結果を図12に示す。図12から、少なくとも0.3μmおよび1μmの深さ位置に、プラズマ処理前に比べて硬度が低減された軟質層が形成されていることが分かった。一方、少なくとも50μm〜1500μmの深さ位置では、プラズマ処理前に比べて硬度が高くなっていた。これは、スパッタリング処理等によって何らかのエネルギ(微振動、熱エネルギ等)が樹脂板にかかり、これにより、軟質層の直下で樹脂が再結晶化(再縮合化)したものであると考えられる。
【0040】
次に、プラズマ処理後の樹脂板に対して摩擦試験を実施した。摩擦試験は、図13に示すように、樹脂板に、潤滑油(無添加鉱油0.02ml)を介して相手部材としてスチールリングを接触させることによって行った。摩擦試験の条件は、荷重:50N(面圧:11.4MPa)、速度:5500mm/sとした。結果を図14および図15に示す。図14は、摩擦係数の持続性を説明するための図である。一方、図15は、摩擦係数の低減効果を説明するための図である。
【0041】
図14に示すように、実施例2のプラズマ処理を行った後では、摩擦係数の持続性が未処理の場合に比べて約6.2倍向上することが分かった。また、図15に示すように、摩擦係数の初期値が、未処理の場合に比べて約79%も低減できることが分かった。
【符号の説明】
【0042】
1…樹脂製部材、2…樹脂成形品、3…外周面、4…内周面、5…端面、15…軟質層、26…保持器
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15