(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
回転軸を中心として回転可能なロータと、前記回転軸の軸長方向に前記ロータに対向して配置されるステータとを備え、前記ロータが、前記回転軸を中心として回転可能なロータ基盤と、前記ロータ基盤における前記ステータとの対向面上に前記回転軸を中心とした周方向に並べて配置される複数の永久磁石とを有するアキシャルギャップ型回転電機の製造方法であって、
前記周方向に区画された複数の配置領域を前記ロータ基盤との間に形成する治具を、前記ロータ基盤に取り付けるステップと、
前記回転軸を中心とした円の半径方向外側から内側に向けて、前記配置領域のそれぞれに前記永久磁石を挿入するステップと、
前記永久磁石が配置された前記ロータ基盤から、前記治具を取り外すステップと、
を有する、
アキシャルギャップ型回転電機の製造方法。
前記永久磁石を挿入するステップでは、前記半径方向の内側に配置する前記磁石要素を、当該磁石要素の外側に配置する前記磁石要素で押すように、複数の前記磁石要素を挿入する、
請求項3に記載のアキシャルギャップ型回転電機の製造方法。
前記永久磁石を挿入するステップの後、前記治具が取り付けられ、前記永久磁石が配置された前記ロータ基盤を接着剤又は液状の合成樹脂に含浸させるステップをさらに有し、
前記治具を取り外すステップでは、前記接着剤又は液状の合成樹脂に含浸された前記ロータ基盤から、前記治具を取り外す、
請求項1乃至4の何れかに記載のアキシャルギャップ型回転電機の製造方法。
前記固定部材を前記ロータ基盤に取り付けるステップでは、隣り合う2つの永久磁石の互いに近接する側の端部それぞれを前記ロータ基盤に押し付けるように、前記固定部材を前記2つの永久磁石の間に固定する、
請求項7に記載のアキシャルギャップ型回転電機の製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のアキシャルギャップ型回転電機を製造する場合、ロータ基盤の一面の正しい位置に永久磁石を配置する必要がある。永久磁石にはネオジム磁石等の磁力の強い磁石が用いられることがあり、このような永久磁石をロータ基盤に配置する場合、永久磁石の吸引力により、正しい配置位置とは異なる位置で永久磁石がロータ基盤に吸着されたり、永久磁石同士が互いに吸着されたりして、永久磁石をロータ基盤に正確に位置決めすることは容易ではない。
【0005】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、永久磁石をロータ基盤に容易に位置決めできるアキシャルギャップ型回転電機の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明の一の態様のアキシャルギャップ型回転電機の製造方法は、回転軸を中心として回転可能なロータと、前記回転軸の軸長方向に前記ロータに対向して配置されるステータとを備え、前記ロータが、前記回転軸を中心として回転可能なロータ基盤と、前記ロータ基盤における前記ステータとの対向面上に前記回転軸を中心とした周方向に並べて配置される複数の永久磁石とを有するアキシャルギャップ型回転電機の製造方法であって、前記周方向に区画された複数の配置領域を前記ロータ基盤との間に形成する治具を、前記ロータ基盤に取り付けるステップと、前記回転軸を中心とした円の半径方向外側から内側に向けて、前記配置領域のそれぞれに前記永久磁石を挿入するステップと、前記永久磁石が配置された前記ロータ基盤から、前記治具を取り外すステップと、を有する。
【0007】
この態様において、前記治具は、前記ロータ基盤に対向する面に、複数の凹部を有し、前記治具を前記ロータ基盤に取り付けるステップでは、前記凹部の開口部分を前記ロータ基盤で塞ぐことにより、前記永久磁石の大きさに適合する空間である前記配置領域を形成してもよい。
【0008】
また、上記態様において、前記永久磁石は、前記半径方向に並べられた複数の磁石要素を有し、前記永久磁石を挿入するステップでは、前記半径方向外側から内側に向けて前記複数の磁石要素を順次挿入してもよい。
【0009】
また、上記態様において、前記永久磁石を挿入するステップでは、前記半径方向の内側に配置する前記磁石要素を、当該磁石要素の外側に配置する前記磁石要素で押すように、複数の前記磁石要素を挿入してもよい。
【0010】
また、上記態様において、前記アキシャルギャップ型回転電機の製造方法は、前記永久磁石を挿入するステップの後、前記治具が取り付けられ、前記永久磁石が配置された前記ロータ基盤を接着剤又は液状の合成樹脂に含浸させるステップをさらに有し、前記治具を取り外すステップでは、前記接着剤又は液状の合成樹脂に含浸された前記ロータ基盤から、前記治具を取り外してもよい。
【0011】
また、上記態様において、前記治具は、離型剤でコーティングされていてもよい。
【0012】
また、上記態様において、前記アキシャルギャップ型回転電機の製造方法は、前記治具を取り外すステップの後、前記複数の永久磁石を前記ロータ基盤に固定するための固定部材を前記ロータ基盤に取り付けるステップをさらに有してもよい。
【0013】
また、上記態様において、前記固定部材を前記ロータ基盤に取り付けるステップでは、隣り合う2つの永久磁石の互いに近接する側の端部それぞれを前記ロータ基盤に押し付けるように、前記固定部材を前記2つの永久磁石の間に固定してもよい。
【0014】
また、上記態様において、前記ロータ基盤は、前記回転軸に沿って延びる第1の孔を有し、前記治具は、断面が前記第1の孔と対応する形状の第2の孔を有し、前記治具を前記ロータ基盤に取り付けるステップでは、前記第1及び第2の孔に適合する断面形状の軸を前記第1及び第2の孔に挿入することにより、前記ロータ基盤に対して前記治具を位置決めしてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、永久磁石をバックヨークに容易に位置決めできる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
【0018】
<アキシャルギャップ型回転電機の構成>
図1は、本実施の形態に係るアキシャルギャップ型回転電機の構成を示す分解斜視図である。なお、ここでいう「回転電機」とは、回転部を有する電気機械であり、電動機、発電機、電動機兼発電機を含む。
【0019】
図1に示すように、アキシャルギャップ型回転電機100は、2つのロータ110と、ステータ120とを備え、ステータ120の両側それぞれにロータ110が配置されたシングルステータダブルロータ構造のアキシャルギャップ型回転電機である。ロータ110は、回転軸を中心にして回転可能に支持されている。また、ロータ110とステータ120とは、回転軸の軸長方向にエアギャップを介して対向配置されている。なお、以下の説明において、回転軸の軸長方向を「軸長方向」、回転軸を中心とする円の周方向を「周方向」、その半径方向を「径方向」という。
【0020】
ロータ110は、円盤状のロータ基盤111と、永久磁石112とを備える。ロータ基盤111は、中央部分が円形に突出した円盤状のベース部材113と、円環板状のバックヨーク114とを有する。ベース部材113は、永久磁石112に吸着されないステンレス鋼、銅、アルミニウム等の金属材料又は炭素繊維、複合材料等の非金属材料から構成される。ただし、強度の観点から剛性の高い金属材料が好ましく、さらに費用及び加工性の観点からステンレス鋼が好ましい。かかるベース部材113には、軸長方向に延びる第1の孔113aが設けられている。第1の孔113aには、図示しない回転軸が挿入、固定される。
【0021】
バックヨーク114は、帯状の電磁鋼板が巻回された巻鉄心であり、軟磁性体である。かかるバックヨーク114は、ベース部材113のステータ120側の面において、その中空部分にベース部材113の突出部分が嵌合されている。
【0022】
図2は、ロータ110の構成を示す分解斜視図であり、
図3は、その正面図である。上記のようなバックヨーク114におけるステータ120との対向面には、
図2及び3に示すように複数の永久磁石112が周方向に等間隔に並べられる。各永久磁石112は、正面視において中心側部分が円弧状に欠落した扇形をなしており、厚さ(軸長方向長さ)が一定の板状である。かかる永久磁石112は、扇形の中心が回転軸軸心と一致するように配置される。また、永久磁石112の数は16個である。
【0023】
永久磁石112には、高トルクを得るためにネオジウム磁石、サマリウムコバルト磁石等の希土類磁石を使用するのが好ましい。また、使用目的によっては安価なフェライト磁石等も使用できる。各永久磁石112は一方の面がN極、反対側の面がS極となっている。かかる永久磁石112は、隣り合う永久磁石112とは磁極が反対になるように配置される。つまり、ステータ120との対向面(以下、「表面」という。また、表面の反対側の面を「裏面」という。)がN極となっている永久磁石112の隣の永久磁石は、表面がS極となっている。このように、各永久磁石112は、表面の磁極が交互に反対になるように配置されている。かかる永久磁石112はロータ基盤111に固定部材115によって固定されている。
【0024】
図3に示すように、隣り合う永久磁石112の間に固定部材115が配置され、この固定部材115によって各永久磁石112がロータ基盤111に固定される。
図4は、永久磁石112の構成を示す斜視図である。
図4に示すように、永久磁石112は、円弧状に湾曲した複数の磁石要素112a〜112eが径方向に並べられて構成されている。このように永久磁石112を分割構造とすることでジュール損失を低減できる。かかる永久磁石112はその周方向の両端縁がステータ120側に向いて傾斜した第1傾斜面112fとなっている。つまり、永久磁石112は、幅方向に切断したときの断面形状が扁平な台形となっている。
【0025】
図5を参照して固定部材について説明する。
図5は、固定部材115の構成を示す斜視図である。固定部材115は、非磁性材料、例えば、合成樹脂、炭素繊維、ガラス繊維、炭素繊維又はガラス繊維と合成樹脂の母材とを組み合わせた複合材料、オーステナイト系ステンレス鋼、銅、アルミニウム等によって構成される。なお、ここでいう「非磁性」とは、実質的に磁化されない性質をいい、永久磁石に吸着しない程度に微弱に磁化される場合を含む。これにより、永久磁石112から生じる磁束が固定部材115を通って周方向に広がることを防止できる。このため、磁束が永久磁石112の表側及び裏側に集中し、モータの効率が向上する。また、永久磁石112の磁力によって固定部材115が吸引又は反発されることがなく、組み立てが容易となる。
【0026】
かかる固定部材115は、径方向に延びる棒状部116と、棒状部116の一端から軸長方向に延びる係止部117と、棒状部116の他端に設けられた固定部118とを有している。棒状部116はその周方向の両側縁が第2傾斜面116aとなっている。つまり、棒状部116は、幅方向に切断したときの断面形状が倒立台形となっている。
【0027】
係止部117は、棒状部116の径方向外側端からロータ基盤111側に延びる棒状部分である。係止部117のロータ基盤111側端部は径方向内側に屈曲しており、係止部117は、側面視(周方向視)においてL字状をなしている。
【0028】
また、係止部117の幅は、棒状部116の広い方の幅、つまり、倒立台形の上底の長さと同一である。よって、棒状部の狭い方の幅、つまり、倒立台形の下底の長さよりも係止部117の幅の方が長いため、棒状部116と係止部117との接続部分では、係止部117の径方向内側部分において三角形の領域が形成される。この三角形の領域は、永久磁石112の径方向外側に向かう移動を規制する規制部119である。
【0029】
図1に示すように、上記のような係止部117は、永久磁石112よりも径方向外側に配置され、ロータ基盤111に係止される。さらに具体的には、径方向内側に折り返された爪部117a(
図5参照)が、ベース部材113の外縁部に係合される。
【0030】
また、固定部118はベース部材113の円形の突出部分、つまり永久磁石112よりも径方向内側部分にボルトによって固定される。さらに具体的には、
図1及び
図3に示すように、固定部118はベース部材113の円形の突出部分、つまり永久磁石112よりも径方向内側部分にボルトによって固定される。これにより、固定部材115が、永久磁石112よりも径方向の内側及び外側の2箇所においてロータ基盤111に取り付けられる。したがって、少ない取り付け箇所によって固定部材115をロータ基盤111に固定できる。また、2箇所の取り付け箇所のうちの一方で固定部材115をロータ基盤111へ係止し、他方で固定することで、ボルト等の締結部品の数を最小限にすることができる。
【0031】
また、固定部材115は、棒状部116が永久磁石112の径方向全長に亘って掛け渡されるようにして、ロータ基盤111に取り付けられる。
図6は、固定部材115による永久磁石112の固定状態を示す断面図である。
図6に示すように、2つの永久磁石112の互いに近接する側の端部に固定部材115の棒状部116が密着する。ここで、第1傾斜面112fの傾斜角θ1と、第2傾斜面116aの傾斜角θ2との和は180°であり、第1傾斜面112fと第2傾斜面116aとは互いに面接触する。また、棒状部116は、ロータ基盤111側よりもステータ120側の方が幅が広いため、棒状部116が永久磁石112の周方向端部(第1傾斜面112f)に被さる。これにより、永久磁石112がステータ120側に脱落することを防止できる。また、永久磁石112の第1傾斜面112fに固定部材115の第2傾斜面116aを被せるようにすることで、固定部材115の高さ(軸長方向の長さ)を低減できる。
【0032】
また、ボルトで固定部材115をロータ基盤111に固定することで、永久磁石112をロータ基盤111に押し付けるように固定できる。また、第2傾斜面116aが第1傾斜面112fに押し付けられることで、永久磁石112がロータ基盤111側だけでなく周方向にも押されることになり、永久磁石112を周方向にも固定できる。さらに、棒状部116が永久磁石112の径方向全長に亘って掛け渡されるので、1つの永久磁石112を構成する全ての磁石要素112a〜112eが棒状部116によってロータ基盤111に押し付けられ、各磁石要素112a〜112eが互いに離れることが防止できる。
【0033】
また、永久磁石112の周方向端部における径方向外側面に対向するように、固定部材115の規制部119(
図5参照)が配置される。ロータ110が回転すると、永久磁石112に径方向外側に向かう遠心力が働くが、規制部119によって永久磁石112の径方向外側に向かう移動が規制され、永久磁石112の脱落が防止される。
【0034】
次に、ステータ120の構成について説明する。
図7は、ステータ120の構成を示す正面断面図である。ステータ120は、ステータコア122と、コイル123とを備える。
【0035】
ステータコア122は、軟磁性体である複数の電磁鋼板が径方向に積層されて構成されている。かかる複数のステータコア122が、周方向に等間隔に並べられる。各ステータコア122は、正面視が台形のブロック状をなしており、短辺側が回転軸側、長辺側が外周側となるように配置される。また、ステータコア122の個数(以下、「スロット数」という)は18である。なお、スロット数は18以外とすることもできる。ただし、アキシャルギャップ型回転電機100を三相交流で駆動する場合、スロット数は3の倍数とする必要がある。また、スロット数が18であるのに対して、永久磁石112の数(以下、「極数」という)を16とすることには限られず、他の組み合わせとすることもできる。ただし、極数は偶数とする必要がある。例えば、スロット数が18であるのに対して、極数を14又は12とすることも可能である。ただし、スロット数と極数との組み合わせによっては、アキシャルギャップ型回転電機100における効率が低下する場合があり、スロット数18に対しては極数16が好適である。このような各ステータコア122は、絶縁体で構成されたボビン(図示せず)に保持されている。
【0036】
上記のようなステータコア122に導線が巻回され、コイル123が形成される。ステータコア122およびコイル123は電磁石121を構成する。コイル123に電流が流れると、電磁石121のロータ110と対向する側がN極又はS極となるように磁界が発生する。アキシャルギャップ型回転電機100が三層モータの場合、各コイル123には位相が互いに120°異なる三層交流が与えられる。各電磁石121は、与えられる交流の位相に応じた磁界を生じる。
【0037】
<ロータの製造方法>
次に、上記のロータ110の製造方法について説明する。
図8は、本実施の形態に係るロータの製造に用いられる治具の構成を示す斜視図である。治具200は、正十六角形のブロック状をなす中央部201を有する。この中央部の16個の各頂点からは、正面視において扇形をなす板状部分である扇形部202が径方向に延設されている。かかる扇形部202が周方向に等間隔に設けられることで、治具200の全体は正面視においてロータ基盤111の直径と同程度の直径を有する円形をなしている。扇形部202は、中央部201よりも軸長方向に短く、中央部201の軸長方向一端側(表面側)に設けられる。つまり、治具200の裏面側は、扇形部202から中央部201が段状に突出している。
【0038】
隣り合う扇形部202の間は、径方向に延びる矩形状の空間である挿入孔203が形成されている。つまり、治具200には、16個の挿入孔203が周方向に等間隔に設けられている。
【0039】
また、中央部201の各頂点からは、径方向に延びる板状の仕切り部204が扇形部202の裏側に設けられている。つまり、扇形部202の周方向中央から裏側に仕切り部204が延びており、扇形部202と仕切り部204とによって径方向視においてT字状の部分が形成される。このため、治具200の裏側には、扇形部202と仕切り部204とによって囲まれる凹部205が設けられる。また、中央部201の中心には、円柱状の第2の孔206が設けられている。この第2の孔206は、上述したロータ基盤111の第1の孔113aと同一の直径を有している。
【0040】
このような治具200は、その表面全体がフッ素樹脂又はシリコーン樹脂等の離型剤によってコーティングされている。
【0041】
図9は、本実施の形態に係るロータ111の製造手順を示すフローチャートである。ロータ111の製造工程では、まず、ベース部材113にバックヨーク114を固着し、ロータ基盤111を作製する(ステップS101)。次に、ロータ基盤111の表側に治具200を取り付ける(ステップS102)。
【0042】
図10は、ロータ基盤111に治具200を取り付けた状態を示す側面図である。ステップS102においては、ロータ基盤111の第1の孔113aと、治具200の第2の孔206とに、これらと適合する直径(つまり、第1の孔113a及び第2の孔206の直径よりも若干小さく、第1の孔113a及び第2の孔206に隙間なく挿入可能な程度の大きさの直径)の軸210を挿入することで、ロータ基盤111と治具200との位置決めを行う。
【0043】
ステップS102では、治具200の各仕切り部204の裏面が、ロータ基盤111の表面に接するように、ロータ基盤111に治具200が取り付けられる。これにより、治具200の裏側の凹部205の開口がロータ基盤111によって塞がれ、ロータ基盤111の表面と、隣り合う2つの仕切り部204と、隣り合う2つの扇形部202とによって、永久磁石112を配置するための空間である配置領域211が形成される。この配置領域211は、正面視において先端が欠落した扇形をなしており、永久磁石112に適合する大きさ及び形状(永久磁石112をほとんど隙間なく収容可能な程度の大きさ及び形状)を有している。
【0044】
再び
図9を参照する。次に、配置領域211に、径方向の外側から内側に向けて永久磁石112を挿入する(ステップS103)。
図11は、配置領域211への永久磁石の挿入を説明するための正面図である。上述したように、永久磁石112は複数の磁石要素112a〜112eによって構成される。ステップS103では、内側の磁石要素112aから順番に配置領域211に挿入される。まず、磁石要素112aが配置領域211の最も径方向外側の位置(以下、「初期挿入位置」という)220に挿入される(
図11(a))。次に、磁石要素112bが初期挿入位置220に挿入される。このとき、磁石要素112aが磁石要素112bによって押動され、配置領域211内を径方向内側に移動する(
図11(b))。さらに、磁石要素112c〜112eが順番に初期挿入位置220に挿入され、それまでに挿入された磁石要素が配置領域211内を径方向内側に移動する(
図11(c))。このようにして、永久磁石112が配置領域211に挿入される。
【0045】
再び
図9を参照する。16個の永久磁石112を配置領域211に挿入すると、治具200が取り付けられた状態のまま、ロータ基盤111を液状の接着剤に含浸させる(ステップS104)。これにより、永久磁石112及びロータ基盤111の全体に接着剤が付着する。なお、接着剤ではなく、液状の合成樹脂にロータ基盤111を含浸させてもよい。
【0046】
次に、ロータ基盤111から治具200を取り外す(ステップS105)。治具200の表面には、接着剤が付着しているが、上記のように治具200が離型剤によってコーティングされているので、接着剤が硬化した後、容易に治具200から接着剤を除去できる。
【0047】
ロータ基盤111及び永久磁石112に付着した接着剤が硬化すると、ロータ基盤111に固定部材115を取り付ける(ステップS106)。隣り合う2つの永久磁石112の互いに近接する側の端部それぞれをロータ基盤111に押し付けるように、固定部材115を2つの永久磁石112の間に固定する。
図12は、ロータ基盤111に対する固定部材115の取付方法を説明するための斜視図である。
図12に示すように、ベース部材113の裏側外縁部には、周方向に等間隔で凹部113bが設けられている。係止部117は、この凹部113bに爪部117aが係合するように取り付けられる。さらに、固定部118がボルトによってロータ基盤111に固定される(
図1参照)。これにより、固定部材115が永久磁石112の径方向全長に亘って掛け渡されるようにして、ロータ基盤111に取り付けられる。
【0048】
上記のような固定部材115で永久磁石112をロータ基盤111に固定することで、接着剤を用いる必要がなくなる。また、固定部材115により永久磁石112をロータ基盤111に機械的に固定しているため、永久磁石112及びロータ基盤111における渦電流による発熱によって、永久磁石112の固定力が低下することがない。16個の固定部材115を全てロータ基盤111に固定すると、ロータ110が完成する。
【0049】
(その他の実施の形態)
上記の実施の形態においては、永久磁石112とロータ基盤111とを接着剤で接着させる構成について述べたが、これに限定されるものではない。接着剤を使用せず、固定部材115のみでロータ基盤111に永久磁石112を固定してもよい。この場合、永久磁石112が配置されたロータ基盤111を接着剤に含浸させるステップS104を省略できる。
【0050】
また、上記の実施の形態においては、隣り合う2つの永久磁石112の間に固定部材115を配置する構成について述べたが、これに限定されるものではない。例えば、永久磁石の周方向中心において固定部材を永久磁石の径方向全長に亘って掛け渡すように配置してもよい。また、その他の形状の固定部材を用いて永久磁石112をロータ基盤111に固定してもよい。さらに、固定部材を用いることなく接着剤のみで永久磁石112をロータ基盤111に固定してもよい。この場合、固定部材115をロータ基盤111に取り付けるステップS106を省略できる。
【0051】
また、上記の実施の形態においては、永久磁石112を正面視において中央側が欠落した扇形の板状に構成することについて述べたが、これに限定されるものではない。例えば、正面視において矩形の板状とするなど、永久磁石を他の形状としてもよい。ただし、永久磁石をロータ基盤に正確に位置決めするために、治具の凹部の形状及び大きさを永久磁石の形状及び大きさに適合させる必要がある。
【0052】
また、上記の実施の形態においては、永久磁石112を複数の磁石要素112a〜112eによって構成することについて述べたが、これに限定されるものではない。分割されていない永久磁石を使用してロータを構成してもよい。この場合、永久磁石を配置領域211に挿入するステップ103では、1つの永久磁石を径方向の外側から内側へ向かって移動させることで、配置領域211に当該永久磁石を挿入する。
【0053】
また、上記の実施の形態においては、治具200に第2の孔206を設け、ロータ基盤111の回転軸固定用の第1の孔113aを利用して、第1の孔113aと第2の孔206に軸210を挿入して治具200の位置決めを行うこととしたが、これに限定されるものではない。他の方法で治具200の位置決めを行ってもよい。