特許第6593921号(P6593921)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 極東産機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6593921-畳床裁断装置 図000002
  • 特許6593921-畳床裁断装置 図000003
  • 特許6593921-畳床裁断装置 図000004
  • 特許6593921-畳床裁断装置 図000005
  • 特許6593921-畳床裁断装置 図000006
  • 特許6593921-畳床裁断装置 図000007
  • 特許6593921-畳床裁断装置 図000008
  • 特許6593921-畳床裁断装置 図000009
  • 特許6593921-畳床裁断装置 図000010
  • 特許6593921-畳床裁断装置 図000011
  • 特許6593921-畳床裁断装置 図000012
  • 特許6593921-畳床裁断装置 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6593921
(24)【登録日】2019年10月4日
(45)【発行日】2019年10月23日
(54)【発明の名称】畳床裁断装置
(51)【国際特許分類】
   B26D 1/04 20060101AFI20191010BHJP
   E04F 15/02 20060101ALI20191010BHJP
   B26D 7/26 20060101ALI20191010BHJP
【FI】
   B26D1/04 A
   E04F15/02 102T
   B26D7/26
【請求項の数】2
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-168274(P2015-168274)
(22)【出願日】2015年8月27日
(65)【公開番号】特開2017-42886(P2017-42886A)
(43)【公開日】2017年3月2日
【審査請求日】2018年7月31日
(73)【特許権者】
【識別番号】000163121
【氏名又は名称】極東産機株式会社
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 雄大
(72)【発明者】
【氏名】久保 朋之
【審査官】 石川 健一
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭49−073785(JP,A)
【文献】 特開昭53−036096(JP,A)
【文献】 特開平04−092048(JP,A)
【文献】 特開2013−110242(JP,A)
【文献】 特許第5120935(JP,B2)
【文献】 特許第3451838(JP,B2)
【文献】 特許第3646924(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B26D 1/04
B26D 7/26
E04F 15/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
裁断方向に配置されたフレームと、該フレームに沿って移動する刃物固定部を有し、
刃物固定部は、
裁断刃を固定するベース部材と、
裁断刃と、
裁断刃を固定する固定用手段とからなり、
上記ベース部材と裁断刃の間に角度調整用スペーサーを配置させことにより
畳床の表面から垂直方向に一定寸法だけ下がった裁断面の一点を裁断刃が通るように角度調整され、角度調整用スペーサーを少なくとも2つのスペーサーに分離させ、裁断刃の所望の角度に調整する傾斜面を有する角度調整スペーサーと、所定の厚みを有する角度調整スペーサーとし、所定の厚みを有する角度調整スペーサーだけを外して裁断刃を固定した場合においては、畳床の表面から垂直方向に一定寸法だけ下がった裁断面の一点を垂直方向に上昇させて畳床の表面を通る一点に変更して角度調整を行うこと
を特徴とする畳床裁断装置。
【請求項2】
上記固定手段がネジであり、角度調整用スペーサーに設けた位置決め溝がネジに当接した状態で角度調整用スペーサーの垂直方向の位置決めが行われることを特徴とする請求項1記載の畳床裁断装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、畳床裁断装置に関するものである。さらに詳しくは、畳床裁断装置に関し、畳床の周囲を裁断する刃物の傾斜角度を容易に調整できるように構成する畳裁断装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、畳床裁断装置に関し、畳床の周囲を裁断する刃物の傾斜角度を容易に調整できるように構成したものが特許文献1のように知られている。
特許文献1は、 裁断方向に配置されたフレームと、該フレームに沿って走行する走行部材と、該走行部材に固定され、畳床の表面から一定寸法だけ下がった裁断面の一点を旋回中心として共有する複数の円弧状の長穴をあけた支持用基板と、上記支持用基板の複数の円弧状の長穴にそれぞれ嵌挿する複数のピンを植設した刃物用基板と、該刃物用基板に固定された架台に搭載されてモータにより回転される円形の裁断刃とよりなる刃物アッセンブリと、上記支持用基板に対する上記刃物用基板の相対位置を、上記旋回中心を軸としてずらせる手段とを具備し、上記刃物用基板の旋回により円形の裁断刃の角度を設定することを特徴とする畳床裁断装置である。
【0003】
特許文献2は、基台上で間隔を変化し得る一対の架台、両架台の間隔を検出する第1のエンコーダ、上記両架台にそれぞれ載置されて裁断角度を変え得るカッター、該カッターの裁断角度を検出する第2のエンコーダ、予め入力された畳のくせのデータと上記各エンコーダの出力に基づいて上記両架台の間隔および上記カッターの裁断角度を制御する制御手段を有し、畳床の框をくせ取りしながら所定の寸法に裁断する左右の裁断装置と、上記一対の架台の中間に配置されて上下に昇降できるターン・テーブルと、畳表にテンションを付与する畳表チャック装置、テンションが付与された状態で畳床を畳表とともに固定する床締部材、畳床の框に畳表を縫い付けるミシンを有する縫着装置と、を具備することを特徴とする畳床の框を裁断して畳表を縫い付ける装置である。左右の裁断装置により、畳の框を両方同時に裁断することができる構成になっているものである。
【0004】
特許文献3は、基台のミシン側の端部に固定された1台の裁断装置と、上記基台上を移動する移動架台を備えており、該移動架台は上下に昇降し、畳床を180度旋回させるターン・テーブルと畳床を保持する保持装置とを具備し、上記移動架台と上記裁断装置の間隔を検出する第1のエンコーダと上記裁断装置の裁断角度を検出する第2のエンコーダと、予め入力された畳床の框のくせのデータと上記各エンコーダの出力に基づいて、上記移動架台の位置および上記裁断装置の裁断角度を制御する制御手段と、畳床の框をくせ取りしながら所定の寸法に裁断する上記裁断装置のカッターと、畳表にテンションを付与する畳表チャック装置と、テンションが付与された状態で畳床を畳表とともに固定する床締部材と、畳床の框に畳表を縫い付けるミシンを有する縫着装置とを具備することを特徴とする畳床の框を裁断して畳表を縫い付ける装置である。畳の框の裁断は片側だけで、一方の裁断後に畳床を180度旋回させて裁断する構成となっているものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第5120935号公報
【特許文献2】特許第3451838号公報
【特許文献3】特許第3646924号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の畳床裁断装置においては、モータにより回転される裁断刃となっており、裁断刃を回転させる駆動源が必要で、裁断刃を駆動させるためのユニットとして角度調整を行うものであり、従来から知られている裁断刃が回転しない固定刃物の畳床裁断装置においても使い勝手良く裁断刃の角度調整を実施できるようにしたいという課題があったのである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために本発明は、裁断方向に配置されたフレームと、該フレームに沿って移動する刃物固定部を有し、刃物固定部は、裁断刃を固定するベース部材と、裁断刃と、裁断刃を固定する固定用手段とからなり、上記ベース部材と裁断刃の間に角度調整用スペーサーを配置させことにより畳床の表面から垂直方向に一定寸法だけ下がった裁断面の一点を裁断刃が通るように角度調整され、角度調整用スペーサーを少なくとも2つのスペーサーに分離させ、裁断刃の所望の角度に調整する傾斜面を有する角度調整スペーサーと、所定の厚みを有する角度調整スペーサーとし、所定の厚みを有する角度調整スペーサーだけを外して裁断刃を固定した場合においては、畳床の表面から垂直方向に一定寸法だけ下がった裁断面の一点を垂直方向に上昇させて畳床の表面を通る一点に変更して角度調整を行うことを特徴とする。
【0009】
また、上記固定手段がネジであり、角度調整用スペーサーに設けた位置決め溝がネジに当接した状態で角度調整用スペーサーの垂直方向の位置決めが行われることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
ベース部材と裁断刃の間に角度調整用スペーサーを配置させることにより畳床の表面から一定寸法だけ下がった裁断面の一点を裁断刃が通るように角度調整されることで、使用者が所望する角度調整に角度調整用スペーサーを変更することで簡単に対応できる。
【0012】
角度調整用スペーサーを少なくとも2つのスペーサーに分離させ、裁断刃の所望の角度に調整する傾斜面を有する角度調整スペーサーと、所定の厚みを有する角度調整スペーサーとすることで、畳床の表面から一定寸法だけ下がった裁断面の一点と、所定の厚みを有する角度調整スペーサーだけを外して裁断刃を固定した場合においては、畳床の表面から一定寸法だけ下がった裁断面の一点を垂直方向に上昇させて畳床の表面を通る一点に変更することで、厚い畳床と薄畳の場合とで裁断刃の角度調整のための旋回中心となる点を使い分けすることで、畳床の側面の形状を所望の形状に使い勝手良く変更することが可能となる。
【0013】
固定手段がネジであり、角度調整用スペーサーに設けた位置決め溝がネジに当接した状態で角度調整用スペーサーの垂直方向の位置決めが行われることで、角度調整を行う場合には、ネジを緩めれば、角度調整スペーサーの変更ができ、使い勝手よくすることができる。またネジを緩めて上方から角度調整用スペーサーを落とし込むだけでとなるので角度調整を何度も行う場合には使い勝手良く、効率的に角度調整が可能となる。
【0014】
またさらに、裁断方向に配置されたフレームと、該フレームに沿って移動する刃物固定部を有し、刃物固定部は、裁断刃を固定するベース部材と、裁断刃と、裁断刃を固定する固定用手段とからなり、上記ベース部材と裁断刃の間に角度調整用スペーサーを配置させることにより畳床の表面の一点を裁断刃が通るように角度調整されることで、使用者が所望する角度調整に角度調整用スペーサーを変更することで簡単に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】畳の框側から見た刃物固定部を説明する図である。
図2】刃物の移動方向に沿って見た図1の側面図である。
図3】裁断角度を8度にするための厚い畳用のスペーサーの説明図であり、(a)は正面図で(b)は側面図である。
図4】裁断角度を8度にするための厚い畳用のスペーサーの説明図である。
図5】角度調整した際に刃物を締め付けて固定するための固定部材の図で、(a)は正面図で(b)は側面図である。
図6】刃物の角度調節をするために、固定用のネジをゆるめた状態を説明する図である。
図7】刃物の角度を13度に傾斜させて固定した状態を説明する図である。
図8】刃物の角度は傾斜させずに固定した状態を説明する図である。
図9】薄畳で裁断角度を8度にするための説明図である。
図10】薄畳で裁断角度を13度にするための説明図である。
図11】厚い畳で、畳表面から一定寸法畳の内部に裁断刃の旋回中心が位置することを説明する図である。
図12】薄畳で、畳表面に裁断刃の旋回中心が位置することを説明する図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
畳床裁断装置における構成は従来技術の特許文献2、特許文献3などで知られている構成を採用できるので、本発明である裁断の刃物の角度調整の要部について図示して説明する。
【0017】
図1は、畳床裁断装置1において畳の框側から見た刃物固定部2を図示している。図2は、刃物の移動方向に沿って見た図1の側面図である。
【0018】
刃物固定部2は、裁断方向に移動される移動ベース3に設けられており、移動ベース3には、切断用フレーム4に設けられたレール5に当接するガイド用車輪6が設けられている。この切断用フレーム4に沿ってレール5でガイドされることにより刃物固定部2が移動して寸法精度良く畳床を切断するのである。
【0019】
刃物固定部2は、裁断刃20が二本のネジ21で固定される構成としており、刃物ベース22に固定する際に、角度調整スペーサーを刃物ベース22と裁断刃20の間に介在させることにより裁断刃20の裁断角度を調整できるようにしている。
【0020】
角度調整スペーサーを使用せずに裁断刃を固定すると畳床は畳表を取り付ける面に対して畳床の側面は直角に裁断されることとなる。(図8参照)
【0021】
また、刃物固定部2には、畳床の角部を直角に所定深さ以上に予め裁断しておくための先裁刃23であり、先裁刃23は着脱可能とされており、薄畳の畳床を裁断する場合は取り外されることが多いものである。
【0022】
図1及び図2に示した状態は、厚い畳床を裁断角度8度にした状態を示しており、裁断刃2と刃物ベース22の間には、裁断刃20を8度傾斜させるための第1角度調整スペーサー24と第1角度調整スペーサー25を介在させている。また、ネジ21で締結するために、裁断刃20とネジ21のネジ頭部の間に8度用ワッシャー26を介在させて、ネジ21のネジ部に傾斜による力がかからないようにして確実な締結ができるようにしている。
【0023】
図3に第1角度調整スペーサー24を図示している。図3(a)は第1角度調整スペーサー24の正面図であり、図3(b)は側面図である。傾斜面24aに裁断刃20を沿わせて固定するので、傾斜面24aの傾斜角度に裁断刃20が調整される。
【0024】
図4は第2角度調整スペーサー25を図示している。図2に示しているように、刃物ベース22側に第2角度調整スペーサー25を配置し、裁断刃20側に第1角度調整スペーサー24を配置し、裁断刃20とネジ21のネジ頭の間に図5に示した8度用ワッシャー26を配置してネジ21で裁断刃20を固定する。
【0025】
24bはネジ21に当接して第1角度調整スペーサー24の垂直方向の位置決めをするための位置決め溝である。第1角度調整スペーサー24の垂直方向の位置がずれてしまうと、裁断刃20の角度を変更した場合、畳床の切断寸法が変わってしまうため、図11に示すように、畳の表面から一定寸法Hだけ垂直方向に下がった点Pに必ず裁断刃20が一致するようにしており、点Pに裁断刃20が合致するように角度調整スペーサーの垂直方向の位置決めが容易に行われるような構成が必要となるのである。
【0026】
8度用ワッシャー26の傾斜面26aを裁断刃20に沿わせることでネジ21のネジ頭は8度用ワッシャー26の垂直な面に当接するのでネジ21のネジ頭に曲げ応力がかからずに固定されるようにしている。
【0027】
第2角度調整スペーサー25と8度用ワッシャー26は垂直方向にその位置がずれても畳床の裁断寸法には影響しないので、ネジ21に係合する溝部の寸法については特に気を使わなくてもよい。図6に示したように、ネジ21を緩めて、上方から第1角度調整スペーサー24と第2角度調整スペーサー25は、刃物ベース22と裁断刃20の間に、8度用ワッシャー26は裁断刃20とネジ21のネジ頭の間にそれぞれ投入すれば第1角度調整スペーサー24の位置決めができるため、作業者にとって使いやすく、また確実に裁断刃20の角度調整が行えるのである。
【0028】
ネジ21のネジ部に第1角度調整スペーサー24と第2角度調整スペーサー25が当接する部分は、半ネジで円筒部としても良い。繰り返し角度調整をしているとネジ山が変形して寸法精度が悪くなることを防ぐことができる。また、全ネジの場合でも、第1角度調整スペーサー24と第2角度調整スペーサー25の厚みより薄いカラーをネジ部に嵌合し、カラーが第1角度調整スペーサー24と第2角度調整スペーサー25と当接するようにしておいても良い。これらの事項は別の角度に調整した場合も同様に適用できる。
【0029】
図7は、裁断刃20の角度を13度に調整した状態を示している。刃物ベース22と裁断刃20の間に裁断刃20側に第3角度調整スペーサー27を配置し、刃物ベース側に第4角度調整スペーサー28を配置している。また、裁断刃20とネジ21のネジ頭の間に13度用ワッシャー29を配置してネジ21で固定している。
【0030】
第3角度調整スペーサー27は第1角度調整スペーサー24と同様の形状で、スペーサーの厚みと傾斜面の角度が13度に設定されているものであるので図示は省略する。同様に第4角度調整スペーサー28も第2角度調整スペーサー25と厚みが異なるだけであり図示を省略する。さらに、13度用ワッシャー29についても8度用ワッシャー26と同様で傾斜面の角度が異なるだけであるため図示を省略する。
【0031】
本実施形態においては、ネジ21のネジ部に位置決め溝24bが当接した位置において裁断刃20が点Pに合致すると説明をしたが、刃物ベース22に水平方向に基準線を設けておき、第1角度調整スペーサー24にも基準線を設け、刃物ベース22の基準線と第1角度調整スペーサー24にも基準線を一直線に合わせて垂直方向の位置決めができるような構成としても良い。
【0032】
また、刃物ベース22に段差を設け、その段差に第1(または第3)角度調整スペーサー24の上辺または下辺等を当接させて垂直方向の位置決めができるような構成としても良い。
【0033】
またさらに、刃物ベース22あるいは第1(または第3)角度調整スペーサー24のいずれかに位置決め用の突起を設け、もう一方側にその突起がぴったり嵌合する凹部を設けて位置決めできるようにしても良い。そして、突起と凹部を設ける場合には第2(または第4)角度調整スペーサー25には突起が挿通する孔部などを設けておくと良い。
【0034】
第1角度調整スペーサー24と第4角度調整スペーサー28とを間違って組み合わせて使用したりしないようにするために、スペーサーの側面に着色して色をつけておき、8度用のスペーサーなのか13度用のスペーサーなのかを側面を見れば判別できるようにしておいても良い。着色は8度、13度以外の角度でも種々の色を着色することで、組合せの間違いを無くすことができる。もちろん着色以外に、側面の切欠の形状などを角度毎に変えて、その切欠形状が一致しているかどうかで組合せの間違いを判別したりするようにしても良い。
【0035】
次に、薄畳の裁断について説明する。図9は、薄畳の裁断で裁断刃20を8度に角度調整した状態を示した図である。刃物ベース22と裁断刃20の間に第1角度調整スペーサー24だけを配置し、裁断刃20とネジ21のネジ頭の間に8度用ワッシャー26を配置して固定している。
【0036】
図10は、薄畳の裁断で裁断刃20を13度に角度調整した状態を示した図である。刃物ベース22と裁断刃20の間に第3角度調整スペーサー27だけを配置して固定している。
【0037】
図2と比較して、図9においては第2角度調整スペーサー25を外すことで、図12に示すように、裁断刃20は図11に図示した点Pには合致せず、点Pから垂直方向に一定寸法Hだけ上昇した点Qに合致するようにしている。すなわち、点Qの位置は水平方向における畳の表面の位置に合致しているのである。
【0038】
図10においても、第4角度調整スペーサー28を外すことで、図12に示すように、裁断刃20は図11に図示した点Pには合致せず、点Pから垂直方向に一定寸法Hだけ上昇した点Qに合致するようにしている。
【0039】
図11は、畳の表面から一定寸法Hだけ下がった点Pに合致して裁断刃20が角度調整される裁断刃20の軌跡を図示したもので、図12は、点Pから垂直方向に一定寸法Hだけ上昇した点Qに合致して裁断刃20が角度調整される裁断刃20の軌跡を図示したものである。従って点Pと点Qはそれぞれ裁断刃の旋回中心となっているのである。
【0040】
もちろん特許文献1(特許第5120935号公報)で開示しているように、畳床と床押えとの間に厚みHのスペーサを挟み込むことで薄畳の場合においても点Pに畳の表面を合わせて裁断するという構成を採用することもできる。しかし、畳床と床押えとの間に厚みHのスペーサを挟み込むよりも、第2角度調整スペーサー25や第4角度調整スペーサー28を取り付けるか外しておくかによって裁断刃20の角度調整のための刃物の旋回中心を畳が厚い場合と薄い場合の切替を行う方が作業者にとってより使い勝手を向上できることとなる。
【0041】
また、上記においては厚い畳においては第1角度調整スペーサー24と第2角度調整スペーサー25で8度に角度調整し、第3角度調整スペーサー27と第4角度調整スペーサー28で13度に角度調整したが、第1角度調整スペーサー24と第2角度調整スペーサー25を一体とした1つの8度用調整スペーサーとし、第3角度調整スペーサー27と第4角度調整スペーサー28を一体とした1つの13度用調整スペーサーとしても良い。そうすることで、厚い畳用の8度のスペーサー、厚い畳用の13度のスペーサー、薄い畳用の8度のスペーサー(第1角度調整スペーサー24)、薄い畳用の13度のスペーサー(第3角度調整スペーサー27)の4つのスペーサーの使い分けとしても良いのである。
【0042】
上記では、角度調整スペーサーを使用しなければ裁断角度は直角で、裁断刃20の角度は8度と13度にて説明したが、その他の角度にすることも可能であり、実施形態に説明した角度だけの調整に限定するものではない。
【0043】
また、点Qは薄畳の裁断として上記では説明したが、先裁刃23を使用すること無く、厚い畳床においても畳床の表面に一致する点Qにおいて裁断するようにしても良く、所望の角度、垂直に裁断した裁断面を有するか有しないかについても作業者の所望するようにすることが可能である。
【符号の説明】
【0044】
1 畳床裁断装置
2 刃物固定部
3 移動ベース
4 切断用フレーム
5 レール
6 ガイド用車輪
20 裁断刃
21 ネジ
22 刃物ベース
23 先裁刃
24 第1角度調整スペーサー
24a 傾斜面
24b 位置決め溝
25 第2角度調整スペーサー
26 8度用ワッシャー
27 第3角度調整スペーサー
28 第4角度調整スペーサー
29 13度用ワッシャー
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12