【実施例1】
【0020】
図1(a)は、実施例1に用いられる圧電薄膜共振器の平面図、
図1(b)は、挿入膜の平面図、
図1(c)および
図1(d)は、
図1(a)のA−A断面図である。
図1(c)は、例えばラダー型フィルタの直列共振器を、
図1(d)は例えばラダー型フィルタの並列共振器を示している。
【0021】
図1(a)および
図1(c)を参照し、直列共振器Sの構造について説明する。シリコン(Si)基板である基板10上に、下部電極12が設けられている。基板10の平坦主面と下部電極12との間にドーム状の膨らみを有する空隙30が形成されている。ドーム状の膨らみとは、例えば空隙30の周辺では空隙30の高さが小さく、空隙30の内部ほど空隙30の高さが大きくなるような形状の膨らみである。下部電極12は下層12aと上層12bとを含んでいる。下層12aは例えばCr(クロム)膜であり、上層12bは例えばRu(ルテニウム)膜である。
【0022】
下部電極12上に、(002)方向を主軸とする窒化アルミニウム(AlN)を主成分とする圧電膜14が設けられている。圧電膜14は、下部圧電膜14aおよび上部圧電膜14bを備えている。下部圧電膜14aと上部圧電膜14bとの間に挿入膜28が設けられている。下部圧電膜14aの上面には凹部が形成され、凹部内に挿入膜28が埋め込まれている。下部圧電膜14aの上面と挿入膜28の上面はほぼ連続した面となっている。
【0023】
圧電膜14を挟み下部電極12と対向する領域(共振領域50)を有するように圧電膜14上に上部電極16が設けられている。共振領域50は、楕円形状を有し、厚み縦振動モードの弾性波が共振する領域である。上部電極16は下層16aおよび上層16bを含んでいる。下層16aは例えばRu膜であり、上層16bは例えばCr膜である。
【0024】
上部電極16上には周波数調整膜24として酸化シリコン膜が形成されている。共振領域50内の積層膜18は、下部電極12、圧電膜14、挿入膜28、上部電極16および周波数調整膜24を含む。周波数調整膜24はパッシベーション膜として機能してもよい。
【0025】
図1(a)のように、下部電極12には犠牲層をエッチングするための導入路33が形成されている。犠牲層は空隙30を形成するための層である。導入路33の先端付近は圧電膜14で覆われておらず、下部電極12は導入路33の先端に孔部35を有する。
【0026】
図1(d)を参照し、並列共振器Pの構造について説明する。並列共振器Pは直列共振器Sと比較し、上部電極16の下層16aと上層16bとの間に、Ti(チタン)層からなる質量負荷膜20が設けられている。よって、積層膜18は直列共振器Sの積層膜に加え、共振領域50内の全面に形成された質量負荷膜20を含む。その他の構成は直列共振器Sの
図1(c)と同じであり説明を省略する。
【0027】
直列共振器Sと並列共振器Pとの共振周波数の差は、質量負荷膜20の膜厚を用い調整する。直列共振器Sと並列共振器Pとの両方の共振周波数の調整は、周波数調整膜24の膜厚を調整することにより行なう。
【0028】
2GHzの共振周波数を有する圧電薄膜共振器の場合、下部電極12の下層12aを膜厚が100nmのCr膜、上層12bを膜厚が200nmのRu膜とする。下部圧電膜14aおよび上部圧電膜14bを膜厚がそれぞれ705nmおよび505nmのAlN膜とする。挿入膜28を膜厚が150nmのSiO
2(酸化シリコン)膜とする。上部電極16の下層16aを膜厚が230nmのRu膜、上層16bを膜厚が50nmのCr膜とする。周波数調整膜24を膜厚が50nmの酸化シリコン膜とする。質量負荷膜20を膜厚が120nmのTi膜とする。各層の膜厚は、所望の共振特性を得るため適宜設定することができる。
【0029】
図1(b)に示すように、挿入膜28は、共振領域50内の外周領域52に設けられ中央領域54に設けられていない。外周領域52は、共振領域50内の領域であって、共振領域50の外周を含み外周に沿った領域である。外周領域52は、例えば帯状およびリング状である。中央領域54は、共振領域50内の領域であって、共振領域50の中央を含む領域である。中央は幾何学的な中心でなくてもよい。挿入膜28は、外周領域52から共振領域50外まで連続して設けられている。挿入膜28には、孔部35に対応する孔部34が設けられている。特許文献1の
図3のように、挿入膜28のヤング率は圧電膜14より小さいことが好ましい。これにより、Q値を向上できる。また、挿入膜28を金属膜とすることにより実効的電気機械結合係数を向上できる。さらに、挿入膜28のヤング率を圧電膜14より小さくするため、圧電膜14が窒化アルミニウムを主成分とする場合、挿入膜28は、Al膜、Au(金)膜、Cu(銅)膜、Ti膜、Pt(白金)膜、Ta(タンタル)膜、Cr膜または酸化シリコン膜であることが好ましい。特に、ヤング率の観点から挿入膜28は、Al膜または酸化シリコン膜であることが好ましい。
【0030】
基板10としては、Si基板以外に、石英基板、ガラス基板、セラミック基板またはGaAs基板等を用いることができる。下部電極12および上部電極16としては、RuおよびCr以外にもAl、Ti、Cu、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ta、Pt、Rh(ロジウム)またはIr(イリジウム)等の単層膜またはこれらの積層膜を用いることができる。例えば、上部電極16の下層16aをRu、上層16bをMoとしてもよい。
【0031】
圧電膜14は、窒化アルミニウム以外にも、ZnO(酸化亜鉛)、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)、PbTiO
3(チタン酸鉛)等を用いることができる。また、例えば、圧電膜14は、窒化アルミニウムを主成分とし、共振特性の向上または圧電性の向上のため他の元素を含んでもよい。例えば、添加元素として、Sc(スカンジウム)、2価の元素と4価の元素との2つの元素、または2価と5価との2つの元素を用いることにより、圧電膜14の圧電性が向上する。このため、圧電薄膜共振器の実効的電気機械結合係数を向上できる。2価の元素は、例えばCa(カルシウム)、Mg(マグネシウム)、Sr(ストロンチウム)またはZn(亜鉛)である。4価の元素は、例えばTi、Zr(ジルコニウム)またはHf(ハフニウム)である。5価の元素は、例えばTa、Nb(ニオブ)またはV(バナジウム)である。
【0032】
周波数調整膜24としては、酸化シリコン膜以外にも窒化シリコン膜または窒化アルミニウム等を用いることができる。質量負荷膜20としては、Ti以外にも、Ru、Cr、Al、Cu、Mo、W、Ta、Pt、RhもしくはIr等の単層膜を用いることができる。また、例えば窒化シリコンまたは酸化シリコン等の窒化金属または酸化金属からなる絶縁膜を用いることもできる。質量負荷膜20は、上部電極16の層間(下層16aと上層16bとの間)以外にも、下部電極12の下、下部電極12の層間、上部電極16の上、下部電極12と圧電膜14との間または圧電膜14と上部電極16との間に形成することができる。質量負荷膜20は、共振領域50を含むように形成されていれば、共振領域50より大きくてもよい。
【0033】
図2(a)から
図3(d)は、実施例1の直列共振器の製造方法を示す断面図である。
図2(a)に示すように、平坦主面を有する基板10上に空隙を形成するための犠牲層38を形成する。犠牲層38の膜厚は、例えば10〜100nmであり、MgO(酸化マグネシウム)、ZnO、Ge(ゲルマニウム)またはSiO
2(酸化シリコン)等のエッチング液またはエッチングガスに容易に溶解できる材料から選択される。その後、犠牲層38を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い所望の形状にパターニングする。犠牲層38の形状は、空隙30の平面形状に相当する形状であり、例えば共振領域50となる領域を含む。次に、犠牲層38および基板10上に下部電極12として下層12aおよび上層12bを形成する。犠牲層38および下部電極12は、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用い成膜される。その後、下部電極12を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い所望の形状にパターニングする。下部電極12は、リフトオフ法により形成してもよい。
【0034】
図2(b)に示すように、下部電極12および基板10上に下部圧電膜14aを、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い成膜する。
図2(c)に示すように、下部圧電膜14a上にフォトレジスト等のマスク層44を形成する。挿入膜28が形成される領域60には、マスク層44は形成されておらず、挿入膜28が形成されない領域62にマスク層44が形成されている。
図2(d)に示すように、マスク層44をマスクに下部圧電膜14aの上面を、例えばウエットエッチング法またはドライエッチング法を用いエッチングする。これにより、下部圧電膜14aの上面に凹部46が形成される。領域60は凹部46の底面となり、領域62は凸部47となる。
【0035】
図3(a)に示すように、マスク層44を除去する。下部圧電膜14a上に挿入膜28を、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い成膜する。挿入膜28の膜厚は凹部46の深さ程度または深さ以上とする。
図3(b)に示すように、挿入膜28上に、フォトレジスト等のダミー層48を、例えばスピンコート法またはスプレーコート法を用い形成する。ダミー層48の上面がほぼ平坦となるようにダミー層48を形成する。
図3(c)に示すように、ダミー層48と挿入膜28を例えば、ドライエッチング法を用いエッチングする。このとき、ダミー層48と挿入膜28とのエッチング速度はほぼ同じとなるようにする。領域62の挿入膜28が除去された時点でエッチングを停止する。これにより、領域60に挿入膜28が残存し、領域62の凸部47上の挿入膜28は除去される。下部圧電膜14aの上面の凹部46内に挿入膜28が埋め込まれる。挿入膜28と下部圧電膜14aの上面はほぼ平坦となる。
【0036】
図3(d)に示すように、上部圧電膜14b、上部電極16の下層16aおよび上層16bを、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い成膜する。下部圧電膜14aおよび上部圧電膜14bから圧電膜14が形成される。上部電極16を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い所望の形状にパターニングする。上部電極16は、リフトオフ法により形成してもよい。
【0037】
なお、
図1(d)に示す並列共振器においては、上部電極16の下層16aを形成した後に、質量負荷膜20を、例えばスパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い成膜する。質量負荷膜20をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い所望の形状にパターニングする。その後、上部電極16の上層16bを形成する。
【0038】
周波数調整膜24を例えばスパッタリング法またはCVD法を用い形成する。フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い周波数調整膜24を所望の形状にパターニングする。
【0039】
その後、孔部35および導入路33(
図1(a)参照)を介し、犠牲層38のエッチング液を下部電極12の下の犠牲層38に導入する。これにより、犠牲層38が除去される。犠牲層38をエッチングする媒体としては、犠牲層38以外の共振器を構成する材料をエッチングしない媒体であることが好ましい。特に、エッチング媒体は、エッチング媒体が接触する下部電極12がエッチングされない媒体であることが好ましい。積層膜18(
図1(c)、
図1(d)参照)の応力を圧縮応力となるように設定しておく。これにより、犠牲層38が除去されると、積層膜18が基板10の反対側に基板10から離れるように膨れる。下部電極12と基板10との間にドーム状の膨らみを有する空隙30が形成される。以上により、
図1(a)および
図1(c)に示した直列共振器S、および
図1(a)および
図1(d)に示した並列共振器Pが作製される。
【0040】
実施例1の圧電薄膜共振器を製造する別の方法を説明する。
図3(a)の後、挿入膜28の上面を、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等の研磨法を用い平坦化する。領域62の挿入膜28が除去された時点で研磨を停止する。これにより、
図3(c)の構造となる。
【0041】
実施例1の圧電薄膜共振器を製造するさらに別の方法を説明する。
図4は、実施例1の圧電薄膜共振器の別の製造方法を示す断面図である。
図4に示すように、
図2(d)の後に、マスク層44であるフォトレジストを除去せず、下部圧電膜14aおよびマスク層44上に、例えばスパッタリング法、真空蒸着法を用い挿入膜28を形成する。マスク層44を除去すると、マスク層44上の挿入膜28はリフトオフされる。これにより、
図3(c)の構造となる。
【0042】
このように、実施例1では、下部圧電膜14aの上面と挿入膜28の上面とがほぼ平坦となる。
【0043】
図5(a)から
図5(c)は、実施例1、比較例1および比較例2に係る圧電薄膜共振器の共振領域の外周領域周辺の断面図である。下部電極12、圧電膜14、挿入膜28および上部電極16以外の図示を省略している。
【0044】
図5(a)に示すように、実施例1においては、共振領域50の外周領域の少なくとも一部に挿入膜28が形成されている。これにより、不要な横モードのラム波の発生が抑制されるとともに、弾性波エネルギーが共振領域50の外に漏れることが抑制される。よって、圧電薄膜共振器のQ値等の特性が改善する。
【0045】
また、下部圧電膜14aの上面に凹部46が形成されている。挿入膜28が挿入された領域60は凹部46となっており、挿入膜28が挿入されていない領域62は凸部となっている。このように、領域62における下部圧電膜14aと上部圧電膜14bとの界面は、挿入膜28の下面より上にある。凹部46の深さDと挿入膜28の膜厚T1cはほぼ同じである。これにより、領域60の挿入膜28の上面と領域62の下部圧電膜14aの上面はほぼ平坦となる。上部圧電膜14bの膜厚は領域60と62とでほぼ同じである。このため、上部圧電膜14bの上面は平坦となる。領域60における下部圧電膜14a、上部圧電膜14bおよび挿入膜28の膜厚をそれぞれT1a、T1bおよびT1cとする。領域62における下部圧電膜14aおよび上部圧電膜14bの膜厚をT2aおよびT2bとする。膜厚T1a+T1cは膜厚T2aとほぼ等しい。膜厚T1bと膜厚T2bはほぼ等しい。このため、領域60おける圧電膜14と挿入膜28の膜厚T1a+T1b+T1cは、領域62における圧電膜14の膜厚T2a+T2bとほぼ等しくなる。
【0046】
図5(b)に示すように、比較例1においては、下部圧電膜14aの上面が平坦である。挿入膜28は、下部圧電膜14aに対し凸部となる。上部圧電膜14bを形成すると、上部圧電膜14bに線68のような結晶の不連続が生じる。これにより、上部圧電膜14bの結晶性が低下する、および/または上部圧電膜14bの機械的強度が低下する。場合によっては、信頼性が低下する。また、上部圧電膜14bの上面には、挿入膜28に対応した凹凸が形成され、中央領域54と外周領域52との境界において段差45が形成される。これにより、圧電薄膜共振器の特性が劣化する。
【0047】
図5(c)に示すように、比較例2においては、挿入膜28の側面を傾斜させる。この場合でも、上部圧電膜14bの上面には凹凸が形成され、中央領域54と外周領域52との境界において段差45が形成される。よって、比較例1と同様に、上部圧電膜14bの結晶性および上部圧電膜14bの機械的強度が低下する。また、圧電薄膜共振器の特性が劣化する。
【0048】
特許文献1の図面においては、圧電膜の上面に段差は図示されていない。これは、特許文献1の図面が模式的に記載されているためである。特許文献1の製造方法を用い挿入膜を形成すると、比較例1または比較例2と同様に、圧電膜14の上面に挿入膜28に対応する凹凸が形成される。これにより、上部圧電膜14bの結晶性および機械的強度が低下する。また、圧電薄膜共振器の特性が劣化する。
【0049】
図6(a)および
図6(b)は、それぞれシミュレーションに用いた実施例1および比較例1の断面図である。
図6(a)および
図6(b)に示すように、シミュレーションは、共振領域50の中心線(
図6(a)および
図6(b)の左端(不図示))に対し線対称な2次元構造として行なった。
【0050】
図6(a)に示すように、実施例1においては、圧電膜14の上面はほぼ平坦である。
図6(b)に示すように、比較例1においては、圧電膜14の上面には、挿入膜28に対応した凹凸が形成される。これにより、領域60と62との境界において段差45が形成される。
【0051】
シミュレーションにおいて、積層膜18の各膜厚および材料は
図1(a)から
図1(d)の2GHzの共振周波数を有する圧電薄膜共振器として例示したものとした。すなわち、下部圧電膜14aおよび上部圧電膜14bを膜厚がそれぞれ705nmおよび505nmのAlNとした。挿入膜28を膜厚が150nmのSiO
2(酸化シリコン)膜とした。共振領域50と挿入膜28との重なる幅Wを3μmとした。実施例1では、下部圧電膜14aの上面に深さ150nmの凹部が形成され、挿入膜28は凹部に埋め込まれている。
【0052】
図7は、実施例1および比較例1における反射特性のスミスチャートである。
図7に示すように、共振点70と反共振点72との間の周波数において、比較例1は実施例1より劣化の大きい箇所74がある。
【0053】
図8は、実施例1および比較例1における反射特性を示す図である。
図8に示すように、比較例1では反射特性が劣化する箇所76がある。実施例1では、反射特性の劣化はほとんど観察されない。
【0054】
図9(a)から
図9(e)は、実施例1および比較例1における共振点のQ値Qr、反共振点のQ値Qa、実効的電気機械結合係数k
2、FOM、周波数における最大のQ値Qmaxを示す図である。
図9(a)から
図9(e)に示すように、実施例1は比較例1に比べ共振点のQ値Qr、反共振点のQ値Qa、最大Q値Qmaxが大きい。実施例1と比較例1との実効的電気機械結合係数数k
2同程度である。これにより、実施例1は比較例に比べ、FOM=k
2×√(Qr×Qa)が大きい。
【0055】
このように、実施例1は比較例1に比べ、反射特性の劣化を抑制できる。また、実効的電気機械結合係数数k
2を低下させることなく、Q値を向上できる。よって、FOMが向上する。
【0056】
比較例1では、段差45により、横方向の弾性波が生成されるため、反射特性の劣化およびQ値の低下が生じるのではないかと考えられる。実施例1では、段差45の形成が抑制されるため、横方向の弾性波の生成が抑制される。よって、反射特性の劣化およびQ値の低下が抑制されるのではないかと考えられる。
【0057】
図10(a)および
図10(b)は、実施例1の変形例1および2に係る圧電薄膜共振器の共振領域の外周領域周辺の断面図である。
図10(a)に示すように、実施例1の変形例1においては、挿入膜28の膜厚T1cが凹部46の深さDより小さい。このため、領域60における圧電膜14と挿入膜28の合計の膜厚T1a+T1b+T1cは、領域62における圧電膜14の膜厚T2a+T2bより小さい。
【0058】
図10(b)に示すように、実施例1の変形例2においては、挿入膜28の膜厚T1cが凹部46の深さDより大きい。このため、領域60における圧電膜14と挿入膜28の合計の膜厚T1a+T1b+T1cは、領域62における圧電膜14の膜厚T2a+T2bより大きい。
【0059】
実施例の変形例1および2のように、領域60における圧電膜14と挿入膜28の合計の膜厚T1a+T1b+T1cは、領域62における圧電膜14の膜厚T2a+T2bと同じでなくともよい。少なくとも、膜厚T1a+T1b+T1cと膜厚T2a+T2bとの差が挿入膜28の膜厚T1cより小さければよい。これにより、上部圧電膜14bを形成するときの下部圧電膜14aおよび挿入膜28の上面の凹凸は、比較例1および2より小さくなる。よって、比較例1および2に比べ、圧電薄膜共振器の特性が向上する。また、上部圧電膜14bの結晶性および強度が向上する。
【0060】
実施例1によれば、
図5(a)、
図10(a)および
図10(b)のように、領域60(第1領域)における圧電膜14と挿入膜28との合計膜厚T1a+T1b+T1cと、領域62(第2領域)における圧電膜14の膜厚T2a+T2bと、の差は、挿入膜28の膜厚T1cより小さい。これにより、実施例1およびその変形例における圧電膜14の上面の凹凸は比較例1および2における圧電膜14の上面の凹凸より小さくなる。よって、実施例1およびその変形例は比較例1および2より圧電薄膜共振器の特性が向上する。また、上部圧電膜14bの結晶性および強度が向上する。圧電膜14の上面の凹凸をより小さくするため、膜厚T1a+T1b+T1cと膜厚T2a+T2bとの差は、挿入膜28の膜厚T1cの50%以下が好ましく、20%以下がより好ましい。圧電膜14の上面を平坦とするため、膜厚T1a+T1b+T1cと膜厚T2a+T2bとはほぼ同じであることが好ましい。
【0061】
また、下部圧電膜14aの上面には、領域60が凹部46の底となるように凹部46が形成され、挿入膜28は凹部46の底面上に設けられている。このように、下部圧電膜14aの上面に凹部46を形成することにより、領域60の挿入膜28の上面と領域62の下部圧電膜14aの上面との段差を小さくできる。
【0062】
凹部46の深さDと挿入膜28の膜厚T1cとの差は、挿入膜28の膜厚T1cより小さい。これにより、
図10(a)および
図10(b)のように、領域60における合計膜厚T1a+T1b+T1cと領域における圧電膜14の膜厚T2a+T2bとの差を、挿入膜28の膜厚T1cより小さくできる。深さDと膜厚T1cとの差は、挿入膜28の膜厚T1cの50%以下が好ましく、20%以下がより好ましい。
【0063】
共振領域50において、平面視において、挿入膜28が形成された領域と凹部46が形成されて領域とは一致していることが好ましい。これにより、下部圧電膜14aと挿入膜28の上面をより平坦にできる。
【0064】
特許文献1のように、Q値を向上させるため、挿入膜28のヤング率は、圧電膜14のヤング率より小さいことが好ましく、圧電膜14のヤング率の90%以下がより好ましく、80%以下がより好ましい。圧電膜14がAlNを主成分とする場合、挿入膜28は、Al、Au、Cu、Ti、Pt、Ta、Crまたは酸化シリコンの少なくとも1つを主成分とすることが好ましい。