(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記サイドフレームの断面の前後方向幅は、下方に向かう従い大きくなるように構成されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の車両用シートフレーム構造。
前記隙間部に対応する前記サイドフレームのシート幅方向外側には、少なくとも前記隙間部を跨ぐようにサイドフレーム長手方向に延びているビードが形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の車両用シートフレーム構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、特許文献1に開示されている例では、強度不足部分の特定に伴う補強等ができない構造のため、サイドフレームの内部に補強ブラケットを更に設ける必要性がある。これは、大掛かりな補強構造となり、重量増加やコスト増加に繋がる。また、サイドフレームの車両上端を抑える構造でないため、閉断面の断面形状が歪むような変形は対応しきれない可能性がある。また、特許文献2に開示されている例では、サイドフレームが閉断面で形成されているが、一体部品のため、荷重の集中箇所などへの対応が難しくなる可能性がある。
【0007】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、シートフレームを、単純な構造で補強でき、バランス良く荷重を受けることができる車両用シートフレーム構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため本発明に係る車両用シートフレーム構造は、車両用シートのシートバックを構成するシートフレームの構造であって、前記シートフレームは、前記シートフレームの両側部に配置され、上下方向に延びている一対のサイドフレームと、前記一対のサイドフレームの上部を連結しているアッパフレームとを有し、前記サイドフレームは、前記シートバックのシート幅方向内側に開口する断面を有している。当該車両用シートフレーム構造において、前記サイドフレームのシート幅方向内側には、上部リンフォースメントと下部リンフォースメントが取り付けられており、前記上部リンフォースメントは、前記サイドフレームの上部と前記アッパフレームとで形成される角部を覆い、前記サイドフレームの断面の前記開口を覆うことにより、前記上部リンフォースメントと前記サイドフレームとで上側閉断面が形成され、前記下部リンフォースメントは、前記上部リンフォースメントの下方に配置され、前記サイドフレームの断面の前記開口を覆うことにより、前記下部リンフォースメントと前記サイドフレームとで下側閉断面が形成され、前記下部リンフォースメントは、前記サイドフレームの下部に設けられているリクライニング機能を有しているヒンジ部まで、又は前記ヒンジ部を超えて延びており、前記上部リンフォースメントと前記下部リンフォースメントとの上下方向間には、隙間部が設けられている。
【0009】
また、本発明に係る車両用シートフレーム構造の一態様では、前記上部リンフォースメントの板厚と、前記下部リンフォースメントの板厚は、互いに異なっている。
【0010】
また、本発明に係る車両用シートフレーム構造の一態様では、前記下部リンフォースメントの板厚は、前記上部リンフォースメントの板厚よりも厚く、前記サイドフレームの断面の前後方向幅は、下方に向かう従い大きくなるように構成されている。
【0011】
また、本発明に係る車両用シートフレーム構造の一態様では、前記サイドフレームの前記開口の前側の縁には、上下方向に延びているフレーム側フランジが形成されており、前記上部リンフォースメントの前部には、前記フレーム側フランジとの上部接合部を有する上部フランジが形成され、前記上側閉断面は、前記フレーム側フランジと、前記上部フランジとの前記上部接合部から後方に延びる基準線に対して対称となり、前記下部リンフォースメントの前部には、前記フレーム側フランジとの下部接合部を有する下部フランジが形成され、前記下側閉断面は、前記フレーム側フランジと、前記下部フランジとの前記下部接合部から後方に延びる基準線に対して対称となるように構成されている。
【0012】
また、本発明に係る車両用シートフレーム構造の一態様では、前記隙間部に対応する前記サイドフレームのシート幅方向外側には、少なくとも前記隙間部を跨ぐようにサイドフレーム長手方向に延びているビードが形成されている。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、シートフレームの車両上部の角部から連接している上側閉断面と、ヒンジ部から連接している下側閉断面とで、互いに荷重を受けることができる。その結果、シートフレームの車両上部と、ヒンジ部を含むシートフレームの車両下部は、お互いに他方に影響を及ぼしあうことがなくなり、シートフレームの剛性及び耐久性を高めることが可能となる。
【0014】
また、本発明の一態様によれば、上部リンフォースメント及び下部リンフォースメントの厚み(板厚)を最適な厚みにすることが可能となり、その結果、上記剛性及び耐久性を効率よく向上できる。
【0015】
上部リンフォースメントに対して下部リンフォースメントの方が、自重の影響を受ける。これに対応するために、本発明の一態様によれば、下部リンフォースメントの板厚を、上部リンフォースメントの板厚よりも厚くし、さらに、サイドフレームの車両前後方向幅を車両下方に向かうに従い大きくしている。その結果、サイドフレームの車両下部の剛性が高められ、車両上下でバランスのよい荷重の受けが可能となる。
【0016】
また、本発明の一態様によれば、上側閉断面及び下側閉断面のそれら自体を線対称とすることで、当該閉断面自体がバランスよく荷重を分配できるため、補強効果が高くなる。
【0017】
また、本発明の一態様によれば、隙間部に相当する位置にリブを設けることによって、上部リンフォースメントと下部リンフォースメントとの間の隙間部が、折れ点になることを抑制することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明に係る車両用シートフレーム構造の実施形態について、図面(
図1〜
図10)を参照して説明する。
【0020】
本実施形態の車両用のシートフレーム1は、
図1に示すように、シートクッション(図示せず)が載置されるクッションフレーム3と、シートバックフレーム4とを備えている。シートフレーム1は、例えば、車両室内の後部に配置されるリヤシートの構造である。クッションフレーム3は、車体のフロアパネル(図示せず)の車両上部に、レール3a等を介して車両前後方向に移動可能に取り付けられている。シートクッションの車両上部には、乗員が着座する着座面(図示せず)が形成されている。また、クッションフレーム3には、シートクッションを載置するためのバネ(図示せず)も取り付けられている。
【0021】
シートバックフレーム4は、全体で車両上下方向に延びる略長方形状で、ヒンジ部22を介して、クッションフレーム3に連結されている。シートフレーム1は、リクライニング機能を備えており、シートバックフレーム4は、ヒンジ部22を介して車両前方に回動し、前倒し可能に構成されている。
【0022】
シートバックフレーム4は、バックパネル5と、サイドフレーム10と、アッパフレーム21とを有している。バックパネル5は、略長方形状の金属材料からなる板状の部材であり、当該バックパネル5に係る図示は、外形のみを示している。シートバックフレーム4は、さらに、上部リンフォースメント31及び下部リンフォースメント35を備えており、これらによって、シートバックフレーム4の剛性を高めている。以下、シートバックフレーム4の各構成部材について説明する。
【0023】
先ず、サイドフレーム10について説明する。
図1に示すように、サイドフレーム10は、シートバックフレーム4のバックパネル5の左右両側部のそれぞれに一対となるように配置されている部材で、この例では、金属材料により形成されている。サイドフレーム10は、バックパネル5に複数個所で接合されていてもよい。各サイドフレーム10は、車両上下方向に延びている部材である。なお、
図1〜
図3における右側のサイドフレーム10には、説明の便宜上、後で説明する上部リンフォースメント31及び下部リンフォースメント35が取り付けられていない状態を示し、左側のサイドフレーム10には、上部リンフォースメント31等が取り付けられている状態を示している。
【0024】
サイドフレーム10は、シートバックのシート幅方向内側に開口する形状、例えば、コ字状横断面となるように、金属製の板材が少なくとも2か所で折り曲げられることで形成されている。すなわち、
図3の右側のサイドフレーム10で示されているように、当該サイドフレーム10は、シートバックのシート幅方向内側に開口するコ字状横断面18を有している。左右のサイドフレーム10のコ字状横断面18の開口18aは、互いに対向するように配置されている。なお、シート幅方向とは、車両用シートの幅方向に対応し、通常は車幅方向に対応している。シート幅方向内側とは、シートの側部から着座面に向かう方向を示している。
【0025】
ヒンジ部22は、詳細な図示は省略しているが、サイドフレーム10の車両下部のうち、シート幅方向外側に接続され、クッションフレーム3のシート幅方向外側に接続されている。ヒンジ部22のヒンジ中心22aは、
図8〜
図10に示すように、シート幅方向に延び、サイドフレーム10の車両下部に配置されている。シートバックフレーム4は、ヒンジ中心22aの周りを回動し、起立状態から、前倒しの状態になることが可能である。
【0026】
また、サイドフレーム10のシート幅方向内側には、ヒンジカバー22bが取り付けられている。ヒンジカバー22bは、ヒンジ中心22a付近と、後述する下部リンフォースメント35の車両下端35bを、シート幅方向内側から外側に向かって覆っている。
【0027】
続いて、アッパフレーム21及びそれに取り付けられている部材について説明する。アッパフレーム21は、
図1及び
図2に示すように、シート幅方向(車幅方向)に延びており、一対のサイドフレーム10の車両上部を連結している。アッパフレーム21の車両上部におけるシート幅方向中央には、ヘッドレスト23が取り付けられている。また、アッパフレーム21の車両上部におけるヘッドレスト23の隣(
図2における左隣)には、シートベルトリトラクタ25が取り付けられている。
【0028】
ヘッドレスト23は、乗員の頭部を支持する支持部23aと、2つの接続部23bを有している。各接続部23bは、支持部23aの車両下部から、アッパフレーム21の車両上部へ直線状に延びている部材で、互いにシート幅方向に間隔を空けて配置されている。シートベルトリトラクタ25は、シートベルトを、巻かれた状態で収容するための部材である。なお、シートベルトの図示は省略している。
【0029】
続いて、上部リンフォースメント31について説明する。
図1に示すように、上部リンフォースメント31は、サイドフレーム10のシート幅方向内側のうち、車両上部に取り付けられている。上述したように、
図1〜
図3においては、右側に示しているサイドフレーム10に取り付けられる上部リンフォースメント31の図示は、省略されている。上部リンフォースメント31は、サイドフレーム10の長手方向に沿って延びる部材で、金属材料からなる板材が折り曲げられることにより形成されている、いわゆる板金製である。当該上部リンフォースメント31は、
図3及び
図5(a)に示すように、車両前後で折り曲げられている。好ましくは、前側はシート幅方向外側に折り曲げられている。また、好ましくは、後側はシート幅方向内側に折り曲げられている。
【0030】
上部リンフォースメント31は、
図3に示すように、サイドフレーム10のコ字状横断面18の開口18aを、シート幅方向内側から覆っている。これにより、
図3及び
図5(a)に示すように、上部リンフォースメント31とサイドフレーム10とで上側閉断面41を形成している。また、上部リンフォースメント31は、
図4及び
図6に示すように、サイドフレーム10の車両上部と、アッパフレーム21とで形成される角部を覆うと共に、サイドフレーム10の車両上端を覆っている。これにより、
図3及び
図5(a)に示されている上側閉断面41の車両上端の開口を塞いでいる。
【0031】
続いて、下部リンフォースメント35について説明する。下部リンフォースメント35は、サイドフレーム10のシート幅方向内側のうち、車両下部に取り付けられている。また、下部リンフォースメント35は、上部リンフォースメント31の車両下方に配置されている。
図4、
図7及び
図8に示すように、上部リンフォースメント31の車両下端31bと下部リンフォースメント35の車両上端35aとの間には、隙間部50が設けられている。隙間部50については後で説明する。
【0032】
下部リンフォースメント35は、上部リンフォースメント31と同様に、サイドフレーム10の長手方向に沿って延びる部材で、金属材料からなる板材が折り曲げられることにより形成されている。当該下部リンフォースメント35は、上部リンフォースメント31と同様に、
図3及び
図5(b)に示すように、車両前後で折り曲げられている。好ましくは、前側はシート幅方向外側に折り曲げられている。また、好ましくは、後側はシート幅方向内側に折り曲げられている。
【0033】
また、下部リンフォースメント35は、サイドフレーム10のコ字状横断面18の開口18aを、シート幅方向内側から覆っている。これにより、
図5(b)に示すように、下部リンフォースメント35とサイドフレーム10とで下側閉断面42を形成している。また、下部リンフォースメント35の車両下端35bは、
図4及び
図7〜
図9に示すように、ヒンジ部22まで延びている。
【0034】
上述したように、上部リンフォースメント31及び下部リンフォースメント35を設けることにより、シートバックフレーム4の車両上部の角部から連接している上側閉断面41と、ヒンジ部22から連接している下側閉断面42とで、互いに荷重を受けることができる。その結果、シートバックフレーム4の車両上部と、ヒンジ部22を含むシートバックフレーム4の車両下部とは、お互いに他方に影響を及ぼすことがなくなり、シートバックフレーム4の剛性及び耐久性を高めることが可能となる。
【0035】
シートバックフレーム4の車両上部には、シートベルトリトラクタ25の自重、シートベルトリトラクタ25によるシートベルトの巻取り時及び引出し時の回転による荷重、並びに、例えばアームレスト(図示せず)が設置されるときのアームレストへの荷重等が作用する。一方、シートバックフレーム4の車両下部には、シートバックへの乗員の寄りかかりによる荷重、リクライニング時の回転荷重、折畳み式シートバックにおける折畳み開閉時の荷重等が作用する。
【0036】
このようなシートバックフレーム4の車両上部及び車両下部に作用する荷重を、網羅的にカバーする必要がある。しかし、これらの荷重は、乗員が座っている状態でシートベルトを引き抜くとき等、同タイミングで負荷されることがあり、全てを同じ位置で、当該荷重を受けようとすると、当該位置に作用する負荷が大きくなってしまう。本実施形態のように、サイドフレーム10に上側閉断面41及び下側閉断面42を形成することで強化すると共に、上部リンフォースメント31と下部リンフォースメント35の間に隙間部50を設けることにより、負荷される荷重に対して、受け手をバランスよく配置することができるため、上部リンフォースメント31と下部リンフォースメント35における耐荷重への役割が明確になる。その結果、省スペースの構造でありながら、高強度な構造で荷重を受けることが可能となる。
【0037】
また、上部リンフォースメント31の車両上端31aは、サイドフレーム10の車両上端を覆っている状態で、上側閉断面41が車両下方に延びていることで、上側閉断面41の変形や潰れに対して、車両上端を覆う面が突っ張る構造となり、サイドフレーム10の車両上端の補強効果が高まる。また、下部リンフォースメント35は、ヒンジ部22まで延びているので、下側閉断面42の補強効果が向上し、さらに、ヒンジ部22の補強効果も得ることができる。結果的に、ヒンジ部22を2〜3枚の複数パネルで形成することで補強するのと同様の効果を得る。また、ヒンジ部22を、他方のサイドフレーム10との橋渡し形状等を形成することで得られる補強効果と同等の効果を得ることが可能となる。
【0038】
さらに、上部リンフォースメント31及び下部リンフォースメント35の形状について説明する。
図5に示すように、上部リンフォースメント31の厚みと、下部リンフォースメント35の厚みは、互いに異なっている。この例では、
図5(a)に示す上部リンフォースメント21の板厚T1よりも、
図5(b)に示す下部リンフォースメント35の板厚T2の方が厚い。ただし、上記の板厚T1を、板厚T2よりも厚くすることもできる。
【0039】
このように上部リンフォースメント31及び下部リンフォースメント35を構成することで、局所的に受ける荷重の大きさに対応した補強が可能となり、バランスよく荷重を受ける効果を促進させる。シートフレーム1には、乗降時や着座時の乗員からの荷重の他にも、デザイン上の面の形成により荷重が集中するような場所が生じてしまう可能性がある。本実施形態のように、上部リンフォースメント31及び下部リンフォースメント35の厚み(板厚T1、T2)を変更させることで、そのような対応が可能となる。その結果、基本構成を変更することなく、荷重が集中するような場合への対応力を高めた補強効果を得ることが可能となる。
【0040】
例えば、サイドフレーム10のシート幅方向外側部に、サイドエアバッグを取り付けることの有り無しの仕様があるような車両の場合、サイドエアバッグ有の場合には、インフレータの衝撃力を受けられるようにエアバッグ取付側部に対応する上部リンフォースメント31の板厚T1を、厚くすることで、当該衝撃力に対応できる。一方で、サイドエアバッグ無の場合には、上部リンフォースメント31に要求される強度が下がるので、下部リンフォースメント35の板厚T2よりも上部リンフォースメント31の板厚T1を薄くするような設計が可能となる。
【0041】
また、隙間部50が設けられているので、板厚が異なるリンフォースメントを取り付けるときの溶接部位の確保も可能になる。
【0042】
多くの場合、シートフレーム1は、車両上部よりも車両下部で受ける荷重が大きい。また、着座姿勢の乗員がシートバックに背にもたれる際の、シートバックフレーム4の車両下側への負荷が大きく、サイドフレーム10やリンフォースメント31、35の自重なども支持することになる。そのため、上述したように、本実施形態の下部リンフォースメント35の板厚T2は、上部リンフォースメント31の板厚T1よりも厚くしている。さらに、
図10に示すように、サイドフレーム10の根元が大きくなるように、サイドフレーム10の横断面の車両前後方向幅は、車両下方になるに従い長くなるように構成されている。これにより、通常想定されるような荷重を、効率良く受けることができる。なお、変形例として、下部リンフォースメント35についても、サイドフレーム10と同様に、車両後方に向かうに従い、車両前後方向幅が大きくなるようにすることもできる。
【0043】
また、本実施形態のサイドフレーム10の開口18aの車両前側の縁には、
図3及び
図5に示すように、車両上下方向に延びているフレーム側フランジ11が形成されている。例えば、フレーム側フランジ11は、サイドフレーム10を構成する板材がシート幅方向内側に略垂直に折り曲げられて形成されている。当該フレーム側フランジ11には、後述する上部リンフォースメント31の上部フランジ32が接合される。例えば、フレーム側フランジ11の車両前面に上部フランジ32が接合される。
【0044】
上部リンフォースメント31の車両前部には、上部フランジ32が形成されており、当該上部フランジ32は、フレーム側フランジ11に接合されている。上部フランジ32は、上部リンフォースメント31を構成する板材がシート幅方向外側に略垂直に折り曲げられて形成されている部分である。上側閉断面41は、フレーム側フランジ11と、上部フランジ32との接合部から車両後方に延びる基準線(
図5(a)における破線Xを含む面)に対して対称となるように構成されている。
【0045】
また、上部リンフォースメント31の車両後部には、後側フランジ33が設けられており、後側フランジ33は、サイドフレーム10の車両後面部12に接合されている。サイドフレーム10の車両後面部12は、車両前後に面している板状の部分である。上部リンフォースメント31の後側フランジ33は、例えば、クリップ33a等の接続部材で、サイドフレーム10の車両後面部12に接続されている。なお、後側フランジ33及びクリップ33aについては、
図4、
図7及び
図8に示し、
図1〜
図3では、省略している。なお、当該車両後面部12は、
図5(a)に示すように、バックパネル5に接続されている複数の接合部12aが設けられている。
【0046】
また、下部リンフォースメント35の車両前部には、上部リンフォースメント31と同様に、フレーム側フランジ11に接合されている下部フランジ36が形成されている。下部フランジ36は、上部フランジ32と同様に、下部リンフォースメント35を構成する板材がシート幅方向外側に略垂直に折り曲げられて形成されている部分である。下側閉断面42は、フレーム側フランジ11と、下部フランジ36との接合部から車両後方に延びる基準線(
図5(b)における破線Yを含む面)に対して対称となるように構成されている。
【0047】
また、下部リンフォースメント35の車両後部には、上部リンフォースメント31と同様に、後側フランジ37が設けられており、後側フランジ37は、サイドフレーム10の車両後面部12に、例えば、クリップ37a等により接合されている。なお、後側フランジ37及びクリップ37aについては、
図4、
図7及び
図8に示し、
図1〜
図3では、省略している。
【0048】
このような構成とすることで、上側閉断面41内や下側閉断面42内に、荷重が集中するような部分が形成されることがないため、バランスよく荷重を分配することが可能となり、補強効果が高まる。
【0049】
また、サイドフレーム10のシート幅方向外側の少なくとも車両上下方向(サイドフレーム長手方向)中央部には、車両上下方向に沿って延び、シート幅方向内側に凹む凹部14が設けられ、凹部14の車両前後には、ビード15が設けられている。ビード15は、少なくとも隙間部50のシート幅方向外側に対応する位置で、隙間部50を跨ぐように車両上下方向に延びている。上部リンフォースメント31は、ビード15の形状に対応するように、面対称となっている。すなわち、上部リンフォースメント31のシート幅方向内側面の車両前部及び後部には、サイドフレーム10のビード15や凹部14に対応する凹凸形状となっている。下部リンフォースメント35についても同様に形成されている。
【0050】
このようなビード15を設けることにより、上部リンフォースメント31と下部リンフォースメント35との間の隙間部50が、折れ点になることを抑制することが可能となる。また、上側閉断面41や下側閉断面42の部分の他にも、補強することが可能となるため、補強効果が向上する。さらに、その補強効果が荷重の分配を促進させることにつながる。
【0051】
上記実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。また、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。また、上記実施形態の説明において、便宜上、車両との関係から部材の位置を説明したが、各部材の位置関係はこれに限定されるものではない。
【0052】
例えば、下部リンフォースメント35の車両下端35bは、サイドフレーム10の車両下部に設けられているリクライニング機能を構成するヒンジ部22まで延びているが、これに限らない。例えば、ヒンジ部22を超えて車両下方に延びてもよい。
【0053】
また、本実施形態では、リヤシートのシートフレーム1について説明しているが、これに限らない。フロントシートについても、上部リンフォースメント31及び下部リンフォースメント35を取り付けることで、同様の効果を得ることができる。
【0054】
また、本実施形態では、シートバックフレーム4を構成するサイドフレーム10を、金属製の板材により形成されている、いわゆる板金製としているがこれに限らない。例えば、樹脂製、炭素繊維強化樹脂樹(CFRP)等の複合材料でも同様の効果を得ることができる。サイドフレーム10が樹脂製等で形成されている場合において、上部リンフォースメント31及び下部リンフォースメント35を、サイドフレーム10と同様に樹脂製にすることも可能である。また、この場合においても、各リンフォースメント31、35を金属製としてもよい。