(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
矩形状をなす一対のデッキボードの間に、二つのフォーク挿入孔の間に配置されている中間桁と、前記フォーク挿入孔を挟んで前記中間桁の反対側に配置されている一対の端桁と、が設けられているパレットであって、
前記各端桁は、前記パレットの側壁として機能する外壁と、前記フォーク挿入孔の周壁として機能する内壁と、をそれぞれ有し、
前記端桁における前記外壁と前記内壁との間には、
前記外壁と前記内壁とに接続されている桁間リブと、
前記桁間リブを挟んだ両側に配置されているものであり、前記外壁の延伸方向及び前記桁間リブの延伸方向の双方と交差する方向に延びており、前記桁間リブにおける一端と他端との間の規定点と前記外壁との双方に接続されている一対の傾斜リブと、
前記外壁と前記傾斜リブとの交点に接続されている端部から前記内壁に向けて延伸している補強リブと、が設けられており、
前記規定点には前記一対の傾斜リブのみが接続されており、
前記桁間リブと、前記傾斜リブと、前記補強リブとが、前記一対のデッキボードのそれぞれに連結されているパレット。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、フォークリフトのフォークを用いてパレットを移動させる際に、該フォークをフォーク挿入孔に挿入するのではなく、端桁の外壁にフォークが押し当てられることがある。そのため、このようにパレットが使われることを想定し、端桁の外壁の強度を強くすることが希求されている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するためのパレットは、矩形状をなす一対のデッキボードの間に、二つのフォーク挿入孔の間に配置されている中間桁と、前記フォーク挿入孔を挟んで前記中間桁の反対側に配置されている一対の端桁と、が設けられている。当該パレットは、前記各端桁が、前記パレットの側壁として機能する外壁と、前記フォーク挿入孔の周壁として機能する内壁と、をそれぞれ有している。そして、前記端桁における前記外壁と前記内壁との間には、前記外壁と前記内壁とに接続されている桁間リブと、前記桁間リブを挟んだ両側に配置されているものであり、前記外壁の延伸方向及び前記桁間リブの延伸方向の双方と交差する方向に延びており、前記桁間リブにおける一端と他端との間の規定点と前記外壁との双方に接続されている一対の傾斜リブと、前記外壁と前記傾斜リブとの交点に接続されている端部から前記内壁に向けて延伸している補強リブと、が設けられている。さらに、前記桁間リブと、前記傾斜リブと、前記補強リブとが、前記一対のデッキボードのそれぞれに連結されている。
【0007】
上記構成では、端桁の外壁と傾斜リブとの交点に補強リブの端部が接続されている。これによって、端桁の外壁にフォークリフトのフォークなどが押し当てられたとしても、その際に外壁に入力される荷重が傾斜リブと補強リブとに分散される。さらに上記構成では、外壁と内壁との双方に接続されている桁間リブに対し、外壁の延伸方向及び桁間リブの延伸方向の双方と交差する方向に延びている一対の傾斜リブが接続されている。そのため、傾斜リブに荷重が入力された場合、当該荷重が桁間リブに伝わるため、端桁の外壁が外部から受けた荷重を分散することができる。すなわち、パレットの側壁のうち、フォーク挿入孔が開口していない側壁、すなわち端桁の外壁の剛性を向上させることができる。
【0008】
上記パレットの一例では、前記補強リブが前記外壁と接続されている前記端部を前記補強リブの一端とする場合、前記補強リブの他端と前記外壁との最短距離が、前記桁間リブの前記規定点と前記外壁との最短距離よりも短い。
【0009】
上記構成によれば、補強リブが過剰に大きくなることが抑制されるため、パレットの重量の増大を抑制しつつ端桁の外壁の剛性を向上させることができる。
上記パレットの一例では、前記桁間リブと、当該桁間リブの前記規定点に接続されている一対の前記傾斜リブと、でリブ群が構成されており、前記端桁は、前記外壁の延伸方向に沿って配置されている複数の前記リブ群を有しており、前記外壁の延伸方向で互いに隣り合う前記各リブ群が、前記外壁と前記傾斜リブとの交点を共有するように隣接している。
【0010】
上記構成では、隣り合う各リブ群のうち、第1のリブ群における一つの傾斜リブと外壁との交点に、第2のリブ群における一つの傾斜リブが連結されている。そのため、当該交点に外部から入力された荷重は、補強リブと、第1リブ群の傾斜リブと、第2リブ群の傾斜リブとに分散して入力されることとなる。そのため、端桁の外壁の剛性をより向上させることができる。
【0011】
上記パレットの一例では、前記補強リブを第1補強リブとした場合、前記端桁における前記外壁と前記内壁との間には、前記内壁に接続されている端部から前記外壁に向けて延伸しており、前記一対のデッキボードのそれぞれに連結されている第2補強リブが設けられている。
【0012】
上記構成によれば、端桁内に、その内壁に連結する第2補強リブを設けることによって、内壁の剛性を向上させることができる。
さらに上記パレットにおいて、前記第1補強リブと前記第2補強リブとを連結する連結部を設けてもよい。
【0013】
上記構成では、第1補強リブと第2補強リブとが連結部を介して連結されているため、端桁の外壁が外部から荷重を受けた際に、当該荷重が内壁まで伝わりやすくなる。その結果、外壁の剛性をより向上させることができる。また、フォーク挿入孔に挿入された部材が端桁の内壁に当接し、当該当接に起因する荷重を内壁が受けた際に、当該荷重が外壁まで伝わりやすくなる。その結果、内壁の剛性をより向上させることができる。
【発明の効果】
【0014】
本書に開示するパレットによれば、端桁の外壁の強度を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、パレットの一実施形態としてのパレット10について、
図1〜
図5を参照して説明する。
図1に示すようにパレット10は、一対のデッキボードである下面デッキボード11と、上面デッキボード13とを備えている。下面デッキボード11及び上面デッキボード13は、それぞれ矩形状をなしている。下面デッキボード11の外形と上面デッキボード13の外形とは、互いに等しい。下面デッキボード11は、パレット10の接地面を有している。上面デッキボード13は、物品を載置する積載面を有している。そして、パレット10では、上記接地面と上記積載面とが平行となっている。
【0017】
なお、
図1には、下面デッキボード11における一辺の延伸方向をX方向として示し、当該辺と直交する辺の延伸方向をY方向として示している。また、下面デッキボード11と上面デッキボード13とが並ぶ方向であって且つ下面デッキボード11及び上面デッキボード13に対する垂直方向のことをZ方向として示している。すなわち、Z方向は、X方向及びY方向の双方と直交している。
図2〜
図6についても、上記X方向、Y方向、Z方向を適宜示している。
【0018】
パレット10は、下面デッキボード11と上面デッキボード13との間に、Z方向に延びて下面デッキボード11と上面デッキボード13とを結合する桁を有している。当該桁として、X方向におけるパレット10の両端に位置する二つの端桁14,15と、X方向において端桁14と端桁15との間に位置する中間桁16とが設けられている。端桁14,15及び中間桁16は、パレット10のY方向における全幅に設けられている。
【0019】
また、端桁14と中間桁16との間、及び端桁15と中間桁16との間には、フォークリフトのフォークを挿入可能なフォーク挿入孔17がそれぞれ形成されている。これら各フォーク挿入孔17は、Y方向にパレット10をそれぞれ貫通している。二つのフォーク挿入孔17の開口は、X方向に並んで設けられている。
【0020】
パレット10は、合成樹脂によって成形されている。パレット10は、下面構成部21と上面構成部22とを溶着することで構成されている。下面構成部21は、下面デッキボード11と、端桁14,15のうちの下面デッキボード11に接続されている部分と、中間桁16のうちの下面デッキボード11に接続されている部分とを含んでいる。上面構成部22は、上面デッキボード13と、端桁14,15のうちの上面デッキボード13に接続されている部分と、中間桁16のうちの上面デッキボード13に接続されている部分とを含んでいる。すなわち、端桁14,15及び中間桁16の各々は、下面構成部21の構成部分と上面構成部22の構成部分とに分割することができる。
【0021】
図2を参照して、下面構成部21の下面デッキボード11について説明する。下面デッキボード11には、フォーク挿入孔17と連通する矩形状の開口部12が形成されている。本実施形態では、四つの開口部12が下面デッキボード11に形成されている。四つの開口部12のうち、二つの開口部12は中間桁16よりもX方向一方側に配置されており、残りの二つの開口部12は中間桁16よりもX方向他方側に配置されている。中間桁16よりもX方向一方側に配置されている二つの開口部12は、フォーク挿入孔17の延設方向であるY方向に並んで配置されている。同様に、中間桁16よりもX方向他方側に配置されている二つの開口部12もまた、フォーク挿入孔17の延設方向であるY方向に並んで配置されている。このような開口部12は、例えば、パレット10のフォーク挿入孔17にハンドリフトを差し込んだ際に、ハンドリフトの車輪を下面デッキボード11から地面側へ露出させるための孔として利用することができる。
【0022】
図3を参照して、上面構成部22の上面デッキボード13について説明する。なお、
図3は、上面デッキボード13が構成する積載面が下方を向いた状態の上面構成部22を示している。上面デッキボード13において、積載面とは反対側の面には、上面デッキボード13を補強する格子状リブ18が設けられている。
【0023】
図2及び
図3を参照して、各端桁14,15について説明する。端桁14は、パレット10の側壁として機能する外壁31と、フォーク挿入孔17の周壁として機能する内壁32と、を有している。外壁31のうちのY方向における両端部以外の部分と、内壁32のうちのY方向における両端部以外の部分と、の双方はY方向にそれぞれ延伸しており、内壁32は、X方向において外壁31よりも中間桁16側に配置されている。そして、端桁14は、外壁31のY方向における一端と内壁32のY方向における一端とを繋ぐ連結壁41と、外壁31のY方向における他端と内壁32のY方向における他端とを繋ぐ連結壁42と、をさらに有している。これら各連結壁41,42は、パレット10の側壁を構成している。端桁14における外壁31と内壁32との間には、Y方向に沿って配置されている複数のリブ群33A,33B,33C,33Dが設けられている。リブ群33Aとリブ群33Bとは、Y方向で隣接するようにそれぞれ配置されている。さらに、リブ群33A及びリブ群33Bから所定の間隔を置いて、リブ群33Cとリブ群33Dとが、Y方向で隣接するようにそれぞれ配置されている。
【0024】
外壁31には、内壁32に向けて延伸している複数の第1補強リブ37が接続されている。また、内壁32には、外壁31に向けて延伸している複数の第2補強リブ38が接続されている。
【0025】
端桁15は、中間桁16を中心として端桁14と対称の構成を有している。すなわち、端桁15にも、外壁31と、内壁32と、連結壁41と、連結壁42と、が設けられている。そして、端桁15における外壁31と内壁32との間には、複数のリブ群33A〜Dと、複数の第1補強リブ37と、複数の第2補強リブ38と、が設けられている。
【0026】
図2〜
図4を参照して、リブ群33A〜Dについて説明する。なお、リブ群33A〜Dは同一構成となっている。そのため、ここでは、リブ群33Aの構成について具体的に説明し、他のリブ群33B〜Dの構成の説明については簡略化する。
【0027】
図4に示すように、リブ群33Aは、桁間リブ34と一対の傾斜リブ35,36とによって構成されている。桁間リブ34の一端である端部34Aは、外壁31に接続されている。桁間リブ34の他端である端部34Bは、内壁32に接続されている。桁間リブ34は、外壁31及び内壁32に対して直交するように設けられている。すなわち、桁間リブ34は、X方向に延伸している。
【0028】
外壁31の延伸方向(
図4における左右方向であるY方向)において、桁間リブ34を挟んだ両側に、一対の傾斜リブ35,36が配置されている。傾斜リブ35,36は、桁間リブ34における端部34Aと端部34Bとの間に位置している規定点Oと、外壁31と、に接続されている。傾斜リブ35,36は、外壁31の延伸方向及び桁間リブ34の延伸方向(
図4における上下方向であるX方向)の双方と交差する方向に延びている。すなわち、傾斜リブ35は、規定点Oと、外壁31において端部34Aよりも図中左側(Y方向一方側)に位置する点Pと、に接続されている。傾斜リブ36は、規定点Oと、外壁31において端部34Aよりも図中右側(Y方向他方側)に位置する点Qと、に接続されている。
【0029】
リブ群33Aの図中右側には、リブ群33Aと同様に桁間リブ34及び傾斜リブ35,36で構成されているリブ群33Bが、リブ群33Aと隣り合うように配置されている。より詳しくは、リブ群33Bでは、傾斜リブ35,36のうち、桁間リブ34よりも図中左側(Y方向一方側)に位置する傾斜リブ35が、外壁31における点Qに接続されている。すなわち、リブ群33Aとリブ群33Bとが、外壁31上の点Qを共有するように、互いに隣接している。なお、リブ群33Bの傾斜リブ36が外壁31と接続されている点を、点Rとする。
【0030】
リブ群33C,33Dは、リブ群33Aと同様に、桁間リブ34と、一対の傾斜リブ35,36とをそれぞれ有している。また、
図2及び
図3に示すように、リブ群33C,33Dは、Y方向で互いに隣接している。つまり、リブ群33Cにおける両傾斜リブのうち一方の傾斜リブと外壁31との接続点である交点に、リブ群33Dにおける両傾斜リブのうち一方の傾斜リブが接続されている。
【0031】
なお、
図2に示すように、Y方向におけるリブ群33A及びリブ群33Bの位置は、Y方向に並ぶ二つの開口部12のうち一方の開口部12と対応する位置である。また、Y方向におけるリブ群33C及びリブ群33Dの位置は、Y方向に並ぶ二つの開口部12のうち他方の開口部12と対応する位置である。
【0032】
続いて、
図4を参照して、第1補強リブ37について説明する。端桁14,15に設けられている各第1補強リブ37は、外壁31における点P,Q,Rに接続されている端部から内壁32に向けてそれぞれ延伸している。すなわち、各第1補強リブ37は、外壁31と傾斜リブ35,36との交点に接続されている端部から内壁32に向けてそれぞれ延設されている。なお、第1補強リブ37は、外壁31と直交するように延設されている。
【0033】
また、第1補強リブ37の延設方向における第1補強リブ37の寸法は、桁間リブ34の規定点Oと端部34Aとの間の寸法よりも小さい。すなわち、第1補強リブ37における内壁32側の端部と外壁31との最短距離が、桁間リブ34における規定点Oと外壁31との最短距離よりも短い。
【0034】
また、
図4において、外壁31と傾斜リブ35と傾斜リブ36とによって区画されている三角形のうち、外壁31と傾斜リブ35とがなす内角が角度θ1であるとする。当該三角形のうち、外壁31と傾斜リブ36とがなす内角が角度θ2であるとする。本実施形態では、傾斜リブ35,36を設ける態様の一例として、角度θ1及び角度θ2を共に45度としている。この場合、傾斜リブ35と傾斜リブ36とがなす内角は90度となる。つまり、当該三角形が垂直二等辺三角形となっている。
【0035】
次に、第2補強リブ38について説明する。第2補強リブ38は、内壁32に接続されている端部から外壁31に向けて延設されている。第2補強リブ38は、外壁31の点P,Q,Rに接続されている各第1補強リブ37と、対向する位置に設けられている。また、第2補強リブ38は、内壁32と直交するように延設されている。
【0036】
なお、第2補強リブ38の両端部のうち、内壁32に接続されていない方の端部は、X方向において、桁間リブ34の規定点Oよりも内壁32側に位置している。したがって、第2補強リブ38は、第1補強リブ37と繋がっていない。
【0037】
ここで、端桁14のうち下面デッキボード11に接続されている部分において、
図5に示すZ方向における外壁31の寸法を、「端桁14の高さ」とする。桁間リブ34のZ方向における寸法は、端桁14の高さと等しい。傾斜リブ35,36のZ方向における寸法は、端桁14の高さと等しい。同じく、第1補強リブ37及び第2補強リブ38のZ方向における寸法は、端桁14の高さと等しい。端桁14のうち上面デッキボード13に接続されている部分においても、端桁14のうち下面デッキボード11に接続されている部分と同様の構造を有しているため、パレット10において、桁間リブ34、傾斜リブ35,36、第1補強リブ37及び第2補強リブ38は、下面デッキボード11と上面デッキボード13とにそれぞれ連結されている。
【0038】
次に本実施形態にかかるパレット10の作用とともに、その効果について
図4及び
図5を参照して説明する。以下では端桁14に関して説明するが、ここでの作用及び効果は、端桁15に関しても同様に得られるものである。
【0039】
端桁14の外壁31のうち、外壁31と傾斜リブ35,36との交点である点P,Q,Rに第1補強リブ37の端部が接続されている。これによって、端桁14の外壁31にフォークリフトのフォークなどが押し当てられたとしても、その際に外壁31に入力される荷重を傾斜リブ35と第1補強リブ37とに分散させることができる。同様に、上記荷重を、傾斜リブ36と第1補強リブ37とに分散させることができる。
【0040】
さらに、上記荷重が入力される傾斜リブ35,36は、外壁31と内壁32との双方に接続されている桁間リブ34に接続されている。そのため、傾斜リブ35,36に荷重が入力された場合、当該荷重が桁間リブ34に伝わるとともに、桁間リブ34に入力された荷重が端桁14の内壁32にも伝わるようになる。そのため、端桁14の外壁31が外部から受けた荷重を分散することができる。すなわち、パレット10の側壁のうち、フォーク挿入孔17が開口していない側壁、すなわち端桁14における外壁31の剛性を向上させることができる。
【0041】
なお、桁間リブ34の両側に設けられている一対の傾斜リブ35,36が、いずれも、桁間リブ34における規定点Oに接続されている。このように桁間リブ34における傾斜リブ35との接続部分に傾斜リブ36をも接続させることによって、傾斜リブ35を介して桁間リブ34に伝わる力と、傾斜リブ36を介して桁間リブ34に伝わる力と、が互いに打ち消し合うようになる。したがって、端桁14の外壁31の強度をより向上させることができる。
【0042】
また、第1補強リブ37の延設方向における第1補強リブ37の寸法が、桁間リブ34における規定点Oと端部34Aとの間の寸法よりも小さい。これによって、第1補強リブ37を過剰に大きくすることなく、端桁14の剛性を向上させることができる。端桁14の外壁31の剛性を向上させつつもパレット10の重量増大を抑制することができる。
【0043】
さらに、リブ群33Aにおける傾斜リブ36と外壁31との交点である点Qに、リブ群33Aと隣接して設けられているリブ群33Bにおける傾斜リブ35が連結されている。これによって、点Qに外部から入力された荷重は、第1補強リブ37と、リブ群33Aの傾斜リブ36と、リブ群33Bの傾斜リブ35とに分散して入力されることとなる。そのため、端桁14の外壁31の剛性をより向上させることができる。
【0044】
また、端桁14の内壁32に連結する第2補強リブ38が設けられている。これによって、内壁32の剛性を向上させることができる。フォーク挿入孔17に挿入されたフォークが内壁32に当接したとしても、内壁32の強度を確保することができる。
【0045】
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・互いに対向するように設けられている第1補強リブ37と第2補強リブ38とを連結部によって連結してもよい。この場合、端桁14の外壁31が外部から荷重を受けた際に、当該荷重が第1補強リブ37、連結部及び第2補強リブ38を介して内壁32に伝わるようになり、外壁31に入力された荷重が内壁32まで伝わりやすくなる。その結果、外壁31の剛性をより向上させることができる。また、フォーク挿入孔17に挿入された物品が端桁14の内壁32に当接し、当該当接に起因する荷重を内壁32が受けた際には、当該荷重が外壁31まで伝わりやすくなる。その結果、内壁32の剛性をより向上させることができる。
【0046】
なお、第1補強リブ37と第2補強リブ38とを連結部によって連結する例としては、
図6に示すように、第1補強リブ37の内壁32に近い側の端部と第2補強リブ38の外壁31に近い側の端部とを連結する連結部39を、下面デッキボード11に設ける構成を挙げることができる。この場合、連結部39のZ方向における寸法は、端桁14の高さよりも小さくすることが好ましい。これによって、連結部39を設けることに起因するパレット10の重量の増大を抑制できる。
【0047】
また、第1補強リブ37の内壁32に近い側の端部と第2補強リブ38の外壁31に近い側の端部とを連結する連結部を、上面デッキボード13に設けるようにしてもよい。この場合、連結部のZ方向における寸法を端桁14の高さよりも小さくすることで、連結部を設けることに起因するパレット10の重量の増大を抑制できる。
【0048】
・第2補強リブ38は、内壁32から延設されていればよく、必ずしも第1補強リブ37と対向するように設けなくてもよい。すなわち、Y方向において第1補強リブ37とは異なる位置に第2補強リブ38を配置するようにしてもよい。また、第2補強リブ38が内壁32に接続されているのであれば、第2補強リブ38は内壁32と直交していなくてもよい。
【0049】
・第2補強リブ38を省略してもよい。なお、このように第2補強リブ38を省略した場合にあっては、第1補強リブ37を、外壁31だけではなく内壁32にも接続するような構成としてもよい。
【0050】
・上記実施形態では、一方の端桁に対して四つのリブ群33A〜Dを設けているが、一方の端桁に設けるリブ群の数は、四以外の任意数(例えば三つや六つ)であってもよい。また、一方の端桁に二つ以上のリブ群が設けられている場合、Y方向で互いに隣り合うリブ群同士は、隣接していなくてもよい。
【0051】
・パレット10において、リブ群33A〜Dと第1補強リブ37とは、端桁14及び端桁15のうち、強度が必要とされる箇所に設けられている。各リブが配設される位置は、適宜変更することができる。また、外壁31の延伸方向における全幅に亘ってリブ群を配置するようにしてもよい。
【0052】
・傾斜リブ35,36と外壁31とがなす角度θ1及び角度θ2が、上記実施形態と異なるように、傾斜リブ35,36を設けることもできる。また、一対の傾斜リブ35,36が桁間リブ34の規定点Oに接続されているのであれば、両傾斜リブ35,36を、角度θ1と角度θ2とが互いに異なるように構成してもよい。
【0053】
・桁間リブ34は、端部34Aが外壁31に接続されており端部34Bが内壁32に接続されているのであれば、外壁31及び内壁32に対して直交していなくてもよい。
・第1補強リブ37は、外壁31と傾斜リブ35,36との交点に接続されている端部から内壁32に向けて延設されているのであれば、外壁31と直交していなくてもよい。
【0054】
・下面構成部21の下面デッキボード11が、上面デッキボード13と同様の構造であってもよい。すなわち、下面デッキボード11に開口部12が設けられていなくてもよい。この場合のパレットは、所謂両面使用パレットであり、下面デッキボード11を鉛直方向上側に向けて積載面とすることもできる。こうした両面使用パレットについても、桁間リブ34と一対の傾斜リブ35,36と第1補強リブ37とを端桁14,15に設けることで、端桁14,15の剛性を高くすることができる。