(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
鍵情報を登録することでシェア車両の車両キーとして作動可能な携帯端末と、車載されたカーシェア装置との間で、無線を通じた前記鍵情報の認証を実行させ、ユーザにより車載機器の操作が行われたとき、認証完了状態となった前記カーシェア装置が、車載された電子キーシステムに対しID照合を経た通信を行うことにより、前記車載機器が作動するカーシェアリングシステムであって、
前記携帯端末で前記車載機器を操作するにあたり、前記携帯端末での操作に応じたキー制御要求が当該携帯端末から前記カーシェア装置に送信されて当該カーシェア装置が前記電子キーシステムを作動させるとき、車両電源の状態に応じた態様で前記電子キーシステムから送信される送信電波を確認する電波確認部と、
前記電波確認部の確認結果を基に、車両電源の停止し忘れを警報する警報制御部と
を備えたことを特徴とするカーシェアリングシステム。
前記送信電波は、車両電源がIGオフ状態のとき、前記室内送信機から送信され、車両電源がACCオン状態又はIGオン状態のとき、前記室内送信機から送信されないものである
請求項4に記載のカーシェアリングシステム。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、カーシェアシステムの一実施形態を
図1〜
図4に従って説明する。
図1に示すように、車両(シェア車両)1は、電子キー2との無線によりID照合を行って車載機器3の作動を実行又は許可する電子キーシステム4を備える。電子キーシステム4は、車両1からの通信を契機に狭域無線によりID照合を実行するキー操作フリーシステムである。キー操作フリーシステムは、電子キー2を直に操作することなく自動でID照合(スマート照合)が行われるものである。車載機器3は、例えばドアロック装置5やエンジン6などがある。
【0016】
車両1は、ID照合を行う照合ECU(Electronic Control Unit)9と、車載電装品の電源を管理するボディECU10と、エンジン6を制御するエンジンECU11とを備える。これらECUは、車内の通信線12を介して電気接続されている。通信線12は、例えばCAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)である。照合ECU9のメモリ13には、車両1に登録された電子キー2の電子キーIDが登録されている。ボディECU10は、車両ドア14の施解錠を切り替えるドアロック装置5を制御する。
【0017】
車両1は、室外に電波を送信可能な室外送信機16と、室内に電波を送信可能な室内送信機17と、車両1において電波を受信可能な電波受信機18とを備える。室外送信機16及び室内送信機17は、LF(Low Frequency)帯の電波を送信する。電波受信機18は、UHF(Ultra High Frequency)帯の電波を受信する。電子キーシステム4は、LF−UHFの双方向通信となっている。また、電波受信機18は、車両電源がオフ状態のとき、機能オン(電波受信可)の状態をとり、車両電源がオン状態(例えばACCオン状態やIGオン状態)のとき、機能オフ(電波受信不可)の状態をとる。
【0018】
電子キー2は、電子キー2の作動を制御するキー制御部21と、電子キー2において電波を受信する受信部22と、電子キー2において電波を送信する送信部23とを備える。受信部22は、LF電波を受信可能である。送信部23は、UHF電波を送信可能である。キー制御部21のメモリ24には、電子キー2が固有に持つ電子キーIDが登録されている。
【0019】
車両駐車時(車両ドア14が施錠、かつ車両電源が電源オフ状態)、電子キー2を起動させるウェイク信号が室外送信機16からLF電波によって送信されているとき、電子キー2は、ウェイク信号の通信エリアに進入して受信すると、待機状態から起動する。このとき、照合ECU9は、起動した電子キー2との間でID照合(室外スマート照合)を開始する。このスマート照合には、例えば電子キーIDの正否を確認する電子キーID照合や、キー固有鍵(暗号鍵)を用いたチャレンジレスポンス認証などが含まれる。照合ECU9は、これら照合や認証が成立するとID照合を成立として処理し、ボディECU10による車両ドア14の施解錠を実行又は許可する。
【0020】
照合ECU9は、例えばドアカーテシスイッチ27等によりユーザの乗車を検出すると、室外送信機16に代えて、室内送信機17からウェイク信号を送信する。このウェイク信号を電子キー2が受信すると、室外のときと同様のID照合(室内スマート照合)が開始される。そして、照合ECU9は、室内スマート照合が成立することを確認すると、運転席に設けられたエンジンスイッチ28による電源状態の遷移操作(エンジン始動操作)を許可する。
【0021】
電子キーシステム4は、車両ドア14をロック操作するときに電子キー2が車内に置き忘れたままとなっているか否かを検知する電子キー車内検知機能を備える。本例の場合、ボディECU10は、電子キー車内検知機能を実行するキー車内検知部29を備える。キー車内検知部29は、例えば車両ドア14の車外ドアハンドルに設けられたロックボタンが操作されるなどしてドアロック操作が行われたとき、室内スマート照合を実行する。キー車内検知部29は、ドアロック操作時に室内スマート照合が成立することを確認すると、電子キー2が車内に置き忘れられていると判断して車両ドア14をロックせず、置き忘れの旨を警報する。電子キー2の置き忘れ警報は、例えば車載された警報部30によって実行する。警報部30は、例えばブザーやスピーカからなる。
【0022】
車両1は、1台の車両1を複数人で共有するカーシェアリングシステム31を備える。本例のカーシェアリングシステム31は、暗号化された鍵情報Kdをサーバ(図示略)から携帯端末33に登録し、鍵情報Kdを復号可能な暗号鍵(カーシェア装置固有鍵)を有するカーシェア装置34が搭載された車両1に対し、車両キー(電子キー)として作動する携帯端末33から鍵情報Kdを送信してカーシェア装置34で認証し、その認証が成立すれば、車載機器3の操作が許可されるものである。
【0023】
カーシェア装置34は、車両1の電子キーシステム4のハード構成から独立しており、車両1に対し後付けされたものとなっている。カーシェア装置34は、例えば予約時間内のときのみ有効になる電子キーの位置付けであり、スペアキーと同様の扱いである。そして、車両1の電子キーシステム4(照合ECU9)は、カーシェア装置34のキー機能の有効/無効が切り替えられることにより、車内に電子キーが出現したり消滅したりすると認識する。カーシェア装置34は、車両1のバッテリ+Bから電源が供給されている。
【0024】
携帯端末33は、携帯端末33の作動を制御する端末制御部42と、携帯端末33のネットワーク通信を可能とするネットワーク通信モジュール43と、携帯端末33の近距離無線通信を可能とする近距離無線モジュール44と、データ書き替え可能なメモリ45とを備える。携帯端末33のメモリ45には、カーシェア装置34との近距離無線通信を暗号通信で行う際に使用するユーザ認証鍵が登録される。近距離無線通信は、例えばブルートゥース(Bluetooth:登録商標)であることが好ましい。ユーザ認証鍵は、例えば生成の度に値が毎回変わる乱数からなるものであって、予めカーシェアリングシステム31に登録されたものでもよいし、或いは車両使用時に生成されて必要な部材に登録されるものでもよい。
【0025】
携帯端末33は、携帯端末33においてカーシェアリングシステム31の作動を管理するユーザインターフェースアプリケーション46と、携帯端末33において車両1をシェアする作動を実行するシェア処理部47を備える。シェア処理部47は、端末制御部42に設けられ、例えばユーザインターフェースアプリケーション46により機能的に生成される。
【0026】
カーシェア装置34は、カーシェア装置34の作動を制御するコントローラ50と、カーシェア装置34のスマート通信を可能とするスマート通信ブロック51と、カーシェア装置34の近距離無線通信を可能とする近距離無線モジュール52と、データ書き替え可能なメモリ53と、カーシェア装置34において日時を管理するタイマ部54とを備える。メモリ53には、カーシェア装置ID及びカーシェア装置固有鍵が予め書き込み保存されている。タイマ部54は、例えばソフトタイマからなる。
【0027】
カーシェア装置34は、メモリ53に鍵情報Kdが登録されている。鍵情報Kdは、例えばサーバ(図示略)で生成されたものが、携帯端末33を経由してカーシェア装置34に登録される。鍵情報Kdは、一時的な使用のみが許可された情報からなり、具体的には、使用が1度のみ許可されたワンタイムキーからなる。
【0028】
カーシェア装置34は、スマート通信ブロック51を通じてカーシェア装置34の通信網を介したID照合(本例はスマート照合)を実行するキー機能部56を備える。キー機能部56は、コントローラ50に設けられている。キー機能部56は、複数人によりシェアされる車両1の車載機器3を、電子キー2と同様の処理を経るID照合を通じて操作可能とする。
【0029】
カーシェア装置34は、携帯端末33で車載機器3を遠隔操作するときに携帯端末33と通信を実行するユーザ認証機能部57を備える。ユーザ認証機能部57は、コントローラ50に設けられている。ユーザ認証機能部57は、携帯端末33で車載機器3が操作されるにあたり、外部(本例はサーバ)で生成された鍵情報Kdを携帯端末33経由で取得し、鍵情報Kdの認証が成立しつつ使用が予約時間内であれば、キー機能部56を有効にして、車載機器3を操作可能とする。
【0030】
カーシェアリングシステム31は、携帯端末33を車外に持ち出したときの車両電源の停止し忘れをユーザに通知する車両電源停止し忘れ通知機能を備える。本例の場合、電子キーシステム4の電波受信機18が車両電源オフ状態のときに機能オンとなり、車両電源オン状態(ACCオン状態、IGオン状態)のときに機能オフとなることを踏まえ、照合ECU9とカーシェア装置34とのスマート通信が確立するか否かを確認することを通じて、車両電源のオン/オフ状態を判定するものである。特に、本例の車両電源停止し忘れ検知機能は、電子キー車内検知機能を利用して、車両電源のオン/オフ状態を判定する。
【0031】
本例の場合、カーシェアリングシステム31は、携帯端末33を使用して車載機器3を操作するにあたり、その一連の作動の過程において電子キーシステム4から送信される送信電波Srを確認する電波確認部60を備える。電波確認部60は、コントローラ50に設けられている。本例の電波確認部60は、携帯端末33で車載機器3が操作されるにあたり、携帯端末33での操作に応じたキー制御要求が携帯端末33からカーシェア装置34に送信されてカーシェア装置34が電子キーシステム4を作動させるとき、車両電源の状態に応じた態様で電子キーシステム4から送信される送信電波Srを確認する。
【0032】
本例の場合、キー制御要求は、車両ドア14のロックを要求するロック要求である。また、送信電波Srは、車両ドア14のロック作動時、車内に電子キー2が存在するか否かを確認するために室内送信機17から送信される電波である。送信電波Srは、車両電源がIGオフ状態のとき、室内送信機17から送信されず、車両電源がACC状態又はIGオン状態のとき、室内送信機17から送信されるものである。具体的には、送信電波Srは、待機状態のカーシェア装置34を起動させるウェイク信号や、カーシェア装置34とのチャレンジレスポンス認証時に送信されるチャレンジコードであることが好ましい。
【0033】
カーシェアリングシステム31は、電波確認部60の確認結果を基に車両電源の停止し忘れを警報する警報制御部61を備える。警報制御部61は、コントローラ50に設けられている。警報制御部61は、例えば車両ドア14のロック作動時、車両電源が非停止(例えばACCオン状態、IGオン状態)であれば、その旨をユーザに警報する。車両電源の停止し忘れ警報は、例えば前述の警報部30や、カーシェア装置34に設けられた警報部62などで実行される。
【0034】
図2に、鍵情報認証のシーケンスを図示する。なお、ここでは、照合ECU9のメモリ13とカーシェア装置34のメモリ53とに、それぞれ電子キーID及びキー固有鍵が予め登録されているとする。また、携帯端末33のメモリ45には、サーバに問い合わせを行うことにより、鍵情報Kd(ワンタイムキー)が予め取得されているものとする。
【0035】
ステップ101において、シェア処理部47及びユーザ認証機能部57は、2者間のBLE(Bluetooth Low Energy)の通信を確立するために通信接続を実行する。このとき、カーシェア装置34から定期的に送信されるアドバタイズを携帯端末33が受信すると、携帯端末33から通信接続要求がカーシェア装置34に送信される。そして、カーシェア装置34が携帯端末33に通信接続確認が送信されると、携帯端末33及びカーシェア装置34のBLE通信が確立する。
【0036】
ステップ102において、ユーザ認証機能部57は、通信接続(BLE接続)が完了すると、携帯端末33に登録された鍵情報Kdの通知を要求する鍵情報要求を送信する。
ステップ103において、シェア処理部47は、カーシェア装置34から受信した鍵情報要求に応答して、自身に登録された鍵情報Kd(カーシェアの使用開始要求)をカーシェア装置34に通知する鍵情報通知を送信する。このとき、カーシェア装置34に送信される鍵情報Kdは、カーシェアリングシステム31に登録された所定の暗号鍵(例えばカーシェア装置固有鍵)により暗号化されて送信される。
【0037】
ステップ104において、シェア処理部47及びユーザ認証機能部57は、鍵情報Kdを使用した認証作業を実行する。この認証作業は、例えば鍵情報Kdを正しく復号できることの他に、鍵情報Kdに含まれる種々のパラメータが正しいか否かを確認できることも含む。そして、この認証作業が成立すれば、処理を継続し、認証作業が失敗すれば、BLE通信の接続を停止する。
【0038】
ステップ105において、ユーザ認証機能部57は、認証作業の成立後、キー機能部56をキー機能オン状態(キー機能部56を有効)に切り替える。これにより、カーシェア装置34は、車載された照合ECU9との間でLF−UHFの双方向通信が可能な状態となる。
【0039】
ステップ106において、ユーザ認証機能部57は、鍵情報Kdをカーシェア装置34のメモリ53に保存する。そして、ユーザ認証機能部57は、認証完了状態に移行する。なお、カーシェア装置34は、認証完了状態になると、自身の貸出フラグを使用中に設定する。以上により、カーシェア装置34は、車両ドア施解錠やエンジン始動の操作が可能な状態となる。
【0040】
次に、
図3及び
図4を用いて、本発明の実施例であるカーシェアリングシステム31の作用及び効果を説明する。
まず、
図3に、車両電源がオフ状態(IGオフ状態)のときのカーシェアリングシステム31の動作を示す。ステップ501において、シェア処理部47は、携帯端末33においてユーザによるロック操作を検出すると、近距離無線通信を通じて、キー制御要求としてのロック要求をカーシェア装置34に送信する。本例のロック要求は、携帯端末33の近距離無線モジュール44から、ブルートゥース通信によりカーシェア装置34に送信される。
【0041】
ステップ502において、ユーザ認証機能部57は、携帯端末33から送信されたロック要求を、近距離無線モジュール52で受信する。そして、ユーザ認証機能部57は、このロック要求の受信を契機に、電子キーシステム4を通じたロック作動をキー機能部56に実行させる。
【0042】
ステップ503において、キー機能部56は、携帯端末33から送信されたロック要求をカーシェア装置34で受信したとき、照合ECU9にロック作動の開始を要求するロック要求(電子キーIDを含む)を、スマート通信ブロック51からUHF送信する。また、電波確認部60は、スマート通信ブロック51からロック要求を送信した後、このロック要求の応答動作として室内送信機17からLF送信される送信電波Srを受信できたか否かを監視する状態に入る。
【0043】
図3の場合は、車両電源がオフ状態を想定している。よって、ステップ504において、電波受信機18は、車両電源がオフ状態であることにより機能オンの状態をとっているので、カーシェア装置34から送信されたロック要求を受信する。
【0044】
照合ECU9は、カーシェア装置34からロック要求を受信すると、これに含まれる電子キーIDを照合し、この照合が成立すれば、ボディECU10に車両ドア14のロック作動を実行させる。これにより、車両ドア14がロックされる。なお、携帯端末33で車両ドア14をアンロック操作する場合は、ロック操作の「ロック」が「アンロック」に代わるだけであるので、説明を省略する。
【0045】
ステップ505において、照合ECU9は、カーシェア装置34からUHF送信されたロック要求を受信すると、車両電源オフ状態の場合、電子キー車内検知機能に従い、室内スマート照合を実行する。この室内スマート照合は、電子キーIDの正否を確認するID照合と、キー固有鍵を用いたチャレンジレスポンス認証とを含む。このとき、照合ECU9は、室内スマート照合の成立可否を確認するために、室内送信機17から送信電波Srを送信する。このときの送信電波Srは、例えばウェイク信号やチャレンジレスポンスコードであることが好ましい。
【0046】
ステップ506において、
図3の場合、電波確認部60は、スマート通信ブロック51からロック要求を送信した後、電子キー車内検知機能により室内送信機17から送信された送信電波Srを受信するので、車両電源が電源オフ状態であると判断する。電波確認部60は、車両電源が電源オフ状態であると判断したとき、車両電源の停止し忘れはないとして、警報制御部61による警報作動を実行させない。よって、車両ドア14のロック作動時、車両電源がオフ状態であれば、警報を吹鳴させずに済む。
【0047】
続いて、
図4に、車両電源がACCオン状態又はIGオン状態のときのカーシェアリングシステム31の動作を示す。なお、同図のステップ501〜ステップ503の動作は、
図3と同様であるので、説明を省略する。
【0048】
ステップ507において、電波受信機18は、車両電源がACCオン状態やIGオン状態であることにより機能オフの状態をとっているので、カーシェア装置34からロック要求が送信されても、これを受信しない。なお、ここでは、ロック要求を電波受信機18で受信することができないので、車両ドア14のロック作動は実行されず、アンロックのままとなる。
【0049】
ステップ508において、照合ECU9は、カーシェア装置34からUHF送信されたロック要求を受信しないので、電子キー2が車内に置き忘れられているか否かを確認する動作を実行しない。すなわち、携帯端末33の操作により車両ドア14のロック操作が行われても、電子キー車内検知機能は作動せず、室内スマート照合は実行されない。
【0050】
ステップ509において、電波確認部60は、ロック要求をUHF送信した後、一定時間内に送信電波Srを受信することができないので、車両電源が電源オン状態(ACCオン状態、IGオン状態)であると判断する。電波確認部60は、車両電源が電源オン状態であると判断したとき、車両電源が停止されていないとして、警報要求を警報制御部61に出力する。警報制御部61は、電波確認部60から警報要求を入力すると、警報部30,62を基に、車両電源の停止し忘れの警報(車両ドア14がロックできていない警報)を実行する。これにより、車両ドア14をロックしようとしているユーザに対し、車両電源が停止し忘れられていることが通知される。
【0051】
さて、本例の場合、携帯端末33で車載機器3を操作するとき、携帯端末33からキー制御要求(ロック要求)がカーシェア装置34に送信され、そのキー制御要求を基にカーシェア装置34が電子キーシステム4と連携することにより、車載機器3が作動される。この作動時、車両電源の状態に応じた態様で電子キーシステム4(室内送信機17)から送信される送信電波Srを利用し、カーシェア装置34において送信電波Srを確認する。このため、携帯端末33で車載機器3を操作する場合であっても、間接的に車両電源の状態を判断することが可能となり、車両電源の停止し忘れを検出すれば、その旨を警報する。よって、車両電源の停止し忘れをユーザに通知することができる。
【0052】
カーシェア装置34は、電子キーシステム4に有線で接続されておらず、無線を通じて電子キーシステム4を相手にした作動を実行する。よって、カーシェア装置34を容易に車両1に後付けすることができる。
【0053】
キー制御要求は、車両ドア14のロックを要求するロック要求である。よって、携帯端末33で車両ドア14をロック操作するとき、車両電源が電源オフになっているか否かを確認することが可能となるので、車両ドア14をロックしたまま電源状態をオン状態で放置させずに済む。
【0054】
送信電波Srは、車両ドア14のロック作動時、車載された室内送信機17から送信される電波である。よって、室内送信機17により車内に安定して形成される送信電波Srによって、車両電源の状態を判断することができる。
【0055】
送信電波Srは、車両電源がIGオフ状態のとき、室内送信機17から送信され、車両電源がACC状態又はIGオン状態のとき、室内送信機17から送信されないものである。よって、室内送信機17から送信される送信電波Srをカーシェア装置34が受信できるか否かを確認することにより、車両電源がIGオフ状態にあるのか、或いはACCオン状態又はIGオン状態にあるのかを判定することができる。
【0056】
送信電波Srを監視して車両電源の停止し忘れを警報する一連の処理は、電子キーシステム4が予め有する電子キー車内検知機能を利用して実行される。よって、新たな部品追加を必要とすることなく、携帯端末33を用いて車載機器3を操作するときの車両電源の停止し忘れを検知することができる。
【0057】
また、車両1のエンジン6を始動させるには、ブレーキペダルを踏み込み操作したままエンジンスイッチ28を押し操作する。照合ECU9は、前述のエンジン始動操作を検出すると、認証完了状態のカーシェア装置34との間で室内スマート照合を実行する。照合ECU9は、この室内スマート照合が成立することを確認すると、エンジン6の始動操作を許可する。これにより、エンジンスイッチ28の操作によってエンジン6を始動させることが可能となる。
【0058】
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・送信電波Srの受信可否から車両電源の状態を判定する形式に限定されない。例えば、車両電源の状態に応じた内容を有する送信電波Srが室内送信機17から送信され、これら送信電波Srの内容から車両電源の状態を判断してもよい。
【0059】
・送信電波Srを監視して車両電源の停止し忘れを警報する一連の処理は、電子キーシステム4が予め有する電子キー車内検知機能を利用した構成に限定されず、これとは別の独立したものとしてもよい。
【0060】
・車両電源の停止し忘れを確認するときのトリガとなるキー制御要求は、ロック要求に限定されず、例えばエンジン始動の許可又は実行を要求するエンジン始動許可要求など、他の要求に変更可能である。
【0061】
・送信電波Srは、室内送信機17から送信されることに限定されず、車載されたアンテナから送信されればよい。
・車両電源の停止し忘れの警報は、例えば携帯端末33を用いてユーザに通知するなど、他の態様に変更可能である。
【0062】
・携帯端末33を所持したユーザが降車したとき、そのタイミングで携帯端末33からキー制御要求(ロック要求に限らず他の要求に変更可)をカーシェア装置34に自動送信することにより、送信電波Srの有無を確認して、車両電源の停止し忘れを確認する動作をとってもよい。
【0063】
・鍵情報Kdは、カーシェア装置固有鍵により暗号化されて付与されることに限定されず、他の暗号鍵を使用して付与されてもよい。
・鍵情報Kdに含ませる内容は、実施例以外の態様に変更可能である。
【0064】
・S104の認証作業(鍵情報Kdを用いた認証)は、実施例で述べた例に限定されず、他の態様に変更可能である。
・鍵情報Kdは、サーバで生成されることに限定されず、外部であれば、いずれの場所でもよい。
【0065】
・操作フリーの電子キーシステム4は、車内外に送信機を配置して電子キー2の位置を確認しながらスマート照合を行うシステムに限定されない。例えば、車体の左右にLFアンテナを配置し、これらアンテナから送信される電波に対する電子キー2の応答を確認することで、電子キーの車内外位置を判定するシステムでもよい。
【0066】
・車載される電子キーシステム4は、例えば電子キー2からの通信を契機にID照合が実行されるワイヤレスキーシステムとしてもよい。
・電子キー2は、スマートキー(登録商標)に限定されず、ワイヤレスキーとしてもよい。
【0067】
・近距離無線通信は、ブルートゥース通信に限定されず、他の通信方式に変更可能である。
・各々の通信に使用する通信方式や周波数は、実施形態に述べた例に限定されず、他に変更可能である。
【0068】
・電子キーシステム4に課すID照合は、チャレンジレスポンス認証を含む照合に限定されず、少なくとも電子キーID照合を行うものであればよく、どのような認証や照合を含んでいてもよい。
【0069】
・鍵情報Kdは、ワンタイムキーに限定されず、使用が制限された情報であればよい。
・暗号通信に使用する暗号鍵は、例えばカーシェア装置固有鍵、ユーザ認証鍵、キー固有鍵のうち、どの暗号鍵を使用してもよい。例えば、処理の途中で使用する暗号鍵を切り替えれば、通信のセキュリティ性を確保するのに有利となる。また、使用する暗号鍵は、前述した鍵に限定されず、種々のものに変更してもよい。
【0070】
・電子キーシステム4とカーシェア装置34との通信は、無線に限定されず、有線としてもよい。
・カーシェア装置34の搭載場所は、特に限定されない。
【0071】
・携帯端末33は、高機能携帯電話に限定されず、種々の端末に変更可能である。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
【0072】
(イ)前記カーシェアリングシステムにおいて、前記鍵情報は、使用が1度のみ許可されたワンタイムキーからなることが好ましい。この構成によれば、鍵情報を一度のみ使用できるものとしたので、車両使用に対するセキュリティ性を確保することが可能となる。
【0073】
(ロ)前記カーシェアリングシステムにおいて、前記鍵情報は、前記カーシェア装置が個々に有する固有のカーシェア装置固有鍵によって暗号化されていることが好ましい。この構成によれば、鍵情報は暗号通信で送付されるので、鍵情報を付与する際のセキュリティ性を確保することが可能となる。
【0074】
(ハ)前記カーシェアリングシステムにおいて、前記鍵情報は、ネットワーク通信を通じて前記車両のシェアを管理するサーバで生成されることが好ましい。この構成によれば、鍵情報をサーバにて安全に生成することが可能となる。
【0075】
(ニ)前記カーシェアリングシステムにおいて、前記キー機能部が電子キーシステムとID照合するときに行う暗号通信と、前記携帯端末により前記車両を操作するときに前記ユーザ認証機能部及び前記携帯端末が行う暗号通信とは、機能的に分離されていることが好ましい。この構成によれば、これら暗号通信のうち、一方の暗号鍵が盗み取られても、これが他方の暗号通信に使用できるものとはならない。よって、車両使用に対するセキュリティ性を確保するのに一層有利となる。