【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によればこの課題が、冒頭で述べた種類のインプラント・システムにおいて、少なくとも1つの試用関節ヘッドが、関節面の領域に配置または形成された少なくとも1つの解放用凹部を備えていることによって解決される。
【0007】
その構造に応じて、解放用凹部は、外科医が試用関節ヘッドを例えば手で掴み、または器具と係合させて、試用関節ヘッドをヤスリ軸または人工関節ステムに対してひねることを可能にする。単にひねることによって、特にテーパ接続の場合にも、ヤスリ軸または人工関節ステム上の試用関節ヘッドを容易かつ確実に解放することができる。加えて、関節面の領域に少なくとも1つの解放用凹部を設けることにより、汚れた滑りやすい手袋でも、試用ヘッドが非常に小さい場合でも、上述のひねり動作を支障なく行うことができる。
【0008】
試用関節ヘッドを特にしっかりと掴めるようにするには、試用関節ヘッドが2つ、3つ、4つ、またはより多くの解放用凹部を備えていれば有利である。このようにすれば、例えば試用関節ヘッドを2本、3本、4本、または5本の指で確実に掴むことができ、試用関節ヘッドをヤスリ軸または人工関節ステムからひねって離す際に試用関節ヘッドから指が滑って離れることがない。
【0009】
2つまたはより多くの解放用凹部が前記少なくとも1つの試用関節ヘッドの外周上に均等に分布されていれば、インプラント・システムの取扱いおよび製造をさらに改善することができる。例えば、解放用凹部を試用関節ヘッドによって画定される縦軸に関して外周上に均等に分布させてもよい。
【0010】
好適には、前記少なくとも1つの解放用凹部が解放用凹部縦軸を画定している。特に、この解放用凹部縦軸は、前記少なくとも1つの試用関節ヘッドによって画定される縦軸に対して平行に延びていてもよい。これにより、一方では試用関節ヘッドの製造が容易になり、他方では、外科医は解放用凹部の方向付けおよび位置合わせ状態から、試用関節ヘッドの縦軸がどの方向に向いているかを直接認識することができる。このようにすれば、外科医は、特に既に移植された人工関節ステムに対して過剰な力を及ぼすことなく、試用関節ヘッドをヤスリ軸または人工関節ステムから特に弱い力でも解放することができる。
【0011】
試用関節ヘッドをヤスリ軸または人工関節ステムと接続するためには、前記少なくとも1つの試用関節ヘッドが、ヤスリ軸または人工関節ステムの対応する接続突出部と締付接続するための、遠位方向を向いて開口する接続受部を備えていれば有利である。これにより、試用関節ヘッドを、実際のインプラント関節ヘッドと同様に、ヤスリ軸または人工関節ステムに容易に載置することができる。接続突出部は特に円錐状の接続ほぞの形で形成されている。
【0012】
好ましくは、前記接続受部は前記関節面へ向かう方向に円錐状に先細りしている。言い換えれば、接続受部はその逆方向に拡大している。これにより、試用関節ヘッドとヤスリ軸または人工関節ステムとの間に特にテーパ接続を形成することができる。また、円錐面の傾きに応じて、試用関節ヘッドとヤスリ軸または人工関節ステムとの間に特に自己制動型の接続をも生じさせることができる。
【0013】
特に洗浄目的のためには、前記少なくとも1つの試用関節ヘッドが、前記関節面と前記接続受部との間に液体流路を形成する貫通部を備えていれば有利である。このようにすれば、試用関節ヘッドの洗浄および再使用の際に、特に殺菌の際にも、洗浄液が確実に接続受部から流出することができる。
【0014】
前記貫通部が穴の形で形成されていれば、この貫通部を特に容易に設けることができる。
【0015】
前記少なくとも1つの解放用凹部が前記少なくとも1つの試用関節ヘッドから離れる方向を向く解放用凹部面を備えていれば、この解放用凹部を特にしっかりと掴む、または工具と係合させることができる。
【0016】
好ましくは、前記解放用凹部面は前記少なくとも1つの試用関節ヘッドから離れる方向を向いて凹状に湾曲している。このように、特に関節面に窪みを形成する解放用凹部を形成することができる。したがって、試用関節ヘッドを特に汚れた滑りやすい手袋でも確実に掴むことができる。代替的に、前記解放用凹部面は平らに形成されていてもよい。
【0017】
前記解放用凹部面が中空円筒状の面の断片の形で形成されていれば、この解放用凹部面を特に容易に製作することができる。このようにすれば、解放用凹部面を、例えばフライス加工によって形成することができる。
【0018】
前記少なくとも1つの解放用凹部が、前記少なくとも1つの試用関節ヘッドによって画定される縦軸を含む対称面に関して対称に形成されていれば、試用関節ヘッドの構成および製造をさらに容易化することができる。例えば、凹状の解放用凹部面の曲率は、前記少なくとも1つの試用関節ヘッドの好適には凸状である関節面の曲率と一致または略一致していてもよいが、この曲率より大きくても小さくてもよい。
【0019】
前記少なくとも1つの解放用凹部が把持凹部の形で、および/または工具要素受部の形で形成されていれば、前記少なくとも1つの試用関節ヘッドをヤスリ軸または人工関節ステムから特に容易に解放することができる。これは特に、前記少なくとも1つの試用関節ヘッドが少なくとも1つの把持凹部および/または少なくとも1つの工具要素受部を備えていてもよいという意味である。当然ながら、試用関節ヘッドが複数の把持凹部および/または工具要素受部を備えていてもよい。さらに、工具要素受部が把持凹部の領域に配置または形成されていてもよい。このことには特に、試用関節ヘッドを手で解放することができない場合、特に試用関節ヘッドがヤスリ軸または人工関節ステムにあまりに固く締め付けられている場合に、前記少なくとも1つの工具要素受部と係合可能な工具を任意的に用いてより大きい解放力を作用させて、前記少なくとも1つの試用関節ヘッドのヤスリ軸または人工関節ステムからの解放を促進することができるという利点がある。特に、工具要素受部は、把持凹部に関して対称に配置または形成されていてもよい。任意的に、複数の把持凹部および工具要素受部が、例えば試用関節ヘッドの外周上に均等に分布されて、ずらして配置されていてもよい。
【0020】
前記工具要素受部が、前記少なくとも1つの試用関節ヘッドによって画定される縦軸に関して、前記少なくとも1つの試用関節ヘッドから径方向に離れる方向を向いて開口されていれば好ましい。このようにすれば、工具を工具要素受部に容易かつ確実に係合させることにより、前記少なくとも1つの試用関節ヘッドをヤスリ軸または人工関節ステムから解放するために、特にトルクをこの試用関節ヘッドに容易に及ぼすことができる。
【0021】
前記工具要素受部が、前記把持凹部に関してセットバック(壁面から階段状に凹んだ部分)を画定していれば有利である。これにより、外科医は特に試用関節ヘッドを手でひねってヤスリ軸または人工関節ステムから解放することをまずは試みることができる。これが成功しなければ、少なくとも1つの工具要素受部と係合可能な工具を追加的に使用することにより、試用関節ヘッドをヤスリ軸または人工関節ステムからひねって離すことができる。
【0022】
前記工具要素受部が互いに平行または略平行に延在する2つの内面を備えていれば、試用関節ヘッドを特に容易に形成することができる。このようにすれば、工具要素受部を、例えば切欠の形でフライス加工によって製作することができる。前記内面は特に互いに向かい合っていてもよい。互いに平行に延在する両方の内面を接続する別の内部の接続面は、特に凹状に湾曲して中空円筒状の内面を画定していてもよい。任意的に、前記内面は縦軸に対して横方向、特に垂直に延在していてもよい。
【0023】
前記内面が前記少なくとも1つの試用関節ヘッドの縦軸に対して平行に延在していれば、該少なくとも1つの試用関節ヘッドをヤスリ軸または人工関節ステムから解放するためのトルクを特に効率的に及ぼすことができる。代替的または任意的に、前記内面が縦軸に対して横方向、特に垂直に延在していてもよい。例えば、試用関節ヘッドの対応する凹部、例えば縦軸に対して横方向に方向付けられた穴に係合する突出部、特に突出したピンを備えた相応の工具を用いて、試用関節ヘッドをその外周の側方からひねることができる。
【0024】
工具と前記少なくとも1つの試用関節ヘッドとの容易かつ確実な接続を可能にするには、前記工具要素受部が近位方向に作用するストッパーを画定していれば有利である。これにより、工具が少なくとも1つの試用関節ヘッドから遠位方向に滑り落ちることを防止することができる。
【0025】
前記ストッパーが近位方向を向くストッパー面を含んでいれば、このストッパーを容易に形成することができる。このようにすれば、例えば工具の遠位端部または遠位端面がストッパー面に当たり、試用関節ヘッドに対して遠位方向の工具の移動が防止される。
【0026】
好適には、前記ストッパー面は前記内面に対して交差する方向、特に垂直に延在している。このように、画定されたストッパーを容易かつ確実に設けることができる。任意的に、前記ストッパー面はやや斜め下方に傾斜して形成されていてもよい。このようにすれば、洗浄液、特に水が洗浄の際によりスムーズに流出することができる。
【0027】
さらに、各把持凹部に1つの工具要素受部が割り当てられていれば有利となり得る。特に、工具要素受部は、把持凹部に関して対称に配置または形成されていてもよい。このように、さらに、試用関節ヘッドの位置合わせ状態に関係なく、工具に適した工具要素受部を容易かつ確実に常に見つけることが可能になる。任意的に、この割り当てを、把持凹部と工具要素受部とが、例えば試用関節ヘッドの外周上に均等に分布されて、ずらして配置されるように行ってもよい。
【0028】
試用関節ヘッドの十分な安定性を確保できるようにするには、前記工具要素受部の中央の長さが把持凹部の中央の長さの約半分と一致していれば有利である。
【0029】
前記少なくとも1つの試用関節ヘッドがプラスチックから形成されていれば、インプラント・システムを特に容易に製造することができる。その場合、好適にはこのプラスチックは殺菌可能なプラスチックである。特に、試用関節ヘッドの異なるサイズが異なる色によって特徴付けられていてもよい。これは、例えばプラスチックの着色によって容易に実現することができる。
【0030】
試用関節ヘッドがヤスリ軸または人工関節ステム上に特に固く締め付けられるような場合には、インプラント・システムが少なくとも1つの解放要素を備えた少なくとも1つの解放工具を含んでおり、この解放要素が前記少なくとも1つの試用関節ヘッドの前記少なくとも1つの解放用凹部に対応するように、または略対応するように形成されていれば好ましい。少なくとも1つの試用関節ヘッドをヤスリ軸または人工関節ステムから手で解放することができない場合、またはそうすることが望ましくない場合に、少なくとも1つの解放工具を用いてこれを容易かつ確実に行うことができる。解放するには、解放工具の少なくとも1つの解放要素を少なくとも1つの試用関節ヘッドの少なくとも1つの解放用凹部に係合させるだけでよい。
【0031】
異なるサイズの試用関節ヘッドのために、特にそれに応じて形成された解放工具が設けられていてもよい。さらに、解放工具の形もまた異なっていてもよく、例えば、解放工具の解放要素の構造および向きが異なっていてもよい。
【0032】
前記少なくとも1つの解放要素が、解放突出部の形で形成されていれば、該少なくとも1つの解放工具を特に容易に形成することができる。その場合、この解放突出部を解放用凹部、例えば工具用凹部の形の解放用凹部と容易に係合させることができる。
【0033】
本発明の別の好ましい実施形態によれば、前記少なくとも1つの解放要素を前記少なくとも1つの解放用凹部と摩擦接続的および/または形状接続的に係合させることができる。特に、前記少なくとも1つの解放要素は、工具用凹部の形の前記少なくとも1つの解放用凹部と摩擦接続的および/または形状接続的に係合させることができる。
【0034】
有利には、前記少なくとも1つの解放工具が、2つ、3つ、4つ、またはより多くの解放要素を含んでいる。これらの解放要素は特に、前記少なくとも1つの試用関節ヘッドの2つ、3つ、4つ、またはより多くの解放用凹部、特に工具用凹部と同時に係合させることができるように配置および形成されていてもよい。
【0035】
特に、前記少なくとも1つの解放工具が柄を含んでおり、前記少なくとも1つの解放要素がこの柄の遠位端部または遠位端部領域に配置または形成されていることによって、解放工具の取扱いを容易に改善することができる。
【0036】
さらに、前記少なくとも1つの解放要素が前記柄に対して平行または略平行に位置合わせされていれば有利となり得る。このように、例えば、解放工具を柄によって画定された柄縦軸周りにひねることによって、前記少なくとも1つの試用関節ヘッドをヤスリ軸または人工関節ステムから容易にひねって離すことができる。「略平行に」とは、特に、前記少なくとも1つの解放要素と前記柄とが小さい角度、特に10°までの角度を形成してもよいという意味である。
【0037】
さらに、前記少なくとも1つの解放要素が解放要素縦軸を画定しており、前記柄が柄縦軸を画定しており、該解放要素縦軸と該柄縦軸との間に形成される角度が約90°から約180°までの範囲内にあれば好ましい。解放要素と柄との間のこのような角度形成によって、手術方式が異なる場合にも、解放工具を前記少なくとも1つの試用関節ヘッドと結合することが可能になる。特に、手術方式によっては、柄を直線的に延長した形状の解放要素を試用関節ヘッドに結合させることがそもそも不可能であるような角度をつけざるを得ない場合もある。
【0038】
インプラント・システムの取扱いを改善するためには、前記少なくとも1つの解放工具が、前記柄の近位端部または近位端部領域に配置または形成された把持要素を含んでいれば有利である。例えば、把持領域が柄の肉厚部の形で柄の近位端部に形成されていてもよい。さらに、前記柄から横方向に突出した1つまたは2つの翼状の突出部を備えるように把持要素を形成することも可能であり、それにより、柄縦軸に関してトルクを容易に及ぼすことができる。
【0039】
解放工具が単品として形成されていれば、この解放工具の製造が特に容易になる。解放工具を、例えば平材から打ち抜き加工によって形成することができる。
【0040】
前記解放工具が殺菌可能な金属から少なくとも部分的に製造されていれば好ましい。このように、特に解放工具の使用に要求される安定性を維持することができる。例えば、殺菌可能な金属は平鋼または丸鋼、特に器具鋼であってもよい。
【0041】
さらに、インプラント・システムが、直径が異なる2つまたはより多くの試用関節ヘッドを含んでいれば有利である。このようにすれば、最終的に移植される関節ヘッドの所望のサイズを外科医が容易に決定および選定することができる。好適には、サイズが異なる試用関節ヘッドは異なる色または相応の標識を有するようにすれば、特に手術部位が血液、組織、または他の液体で汚れている場合にも、外科医はこれらの試用関節ヘッドを容易に識別することができる。
【0042】
したがって、上記の説明は特に、以下に番号が付けられた条項の形で明確に挙げられたインプラント・システムの実施形態を含んでいる。
【0043】
1.ヤスリ軸または人工関節ステムと締付接続可能な、球状または略球状の関節面(14)を備えた少なくとも1つの試用関節ヘッド(12)を含むインプラント・システム(10)、特に股関節インプラント・システム(11)であって、
前記少なくとも1つの試用関節ヘッド(12)が、前記関節面(14)の領域に配置または形成された少なくとも1つの解放用凹部(26a、26b)を備えていることを特徴とする、インプラント・システム。
【0044】
2.前記少なくとも1つの試用関節ヘッド(12)が、2つ、3つ、4つ、またはより多くの解放用凹部(26a、26b)を備えていることを特徴とする、条項1に記載のインプラント・システム。
【0045】
3.前記2つまたはより多くの解放用凹部(26a、26b)が、前記少なくとも1つの試用関節ヘッド(12)の外周上に均等に分布されていることを特徴とする、条項2に記載のインプラント・システム。
【0046】
4.前記少なくとも1つの解放用凹部(26a、26b)が、前記少なくとも1つの試用関節ヘッド(12)によって画定される縦軸(22)に対して特に平行に延びる解放用凹部縦軸(30)を画定していることを特徴とする、条項1から3のいずれか1つに記載のインプラント・システム。
【0047】
5.前記少なくとも1つの試用関節ヘッド(12)が、ヤスリ軸または人工関節ステムの対応する接続突出部と締付接続するための、遠位方向を向いて開口する接続受部(18)を備えていることを特徴とする、条項1から4のいずれか1つに記載のインプラント・システム。
【0048】
6.前記接続受部(18)が前記関節面(14)へ向かう方向に円錐状に先細りしていることを特徴とする、条項5に記載のインプラント・システム。
【0049】
7.前記少なくとも1つの試用関節ヘッド(12)が、関節面(14)と接続受部(18)との間に液体流路を形成する貫通部(38)を備えていることを特徴とする、条項5または6に記載のインプラント・システム。
【0050】
8.前記貫通部(38)が穴(40)の形で形成されていることを特徴とする、条項7に記載のインプラント・システム。
【0051】
9.前記少なくとも1つの解放用凹部(26a、26b)が、前記少なくとも1つの試用関節ヘッド(12)から離れる方向を向く解放用凹部面(32)を備えていることを特徴とする、条項1から8のいずれか1つに記載のインプラント・システム。
【0052】
10.前記解放用凹部面(32)が、前記少なくとも1つの試用関節ヘッド(12)から離れる方向を向いて凹状に湾曲していることを特徴とする、条項9に記載のインプラント・システム。
【0053】
11.前記解放用凹部面(32)が中空円筒状の面の断片(34)の形で形成されていることを特徴とする、条項9または10に記載のインプラント・システム。
【0054】
12.前記少なくとも1つの解放用凹部(26a、26b)が、前記少なくとも1つの試用関節ヘッド(12)によって画定される縦軸(22)を含む対称面(36)に関して対称に形成されていることを特徴とする、条項1から11のいずれか1つに記載のインプラント・システム。
【0055】
13.前記少なくとも1つの解放用凹部(26a、26b)が、把持凹部(28)の形で、および/または工具要素受部(42)の形で形成されていることを特徴とする、条項1から12のいずれか1つに記載のインプラント・システム。
【0056】
14.前記工具要素受部(42)が、前記少なくとも1つの試用関節ヘッド(12)によって画定される縦軸(22)に関して、該試用関節ヘッド(12)から径方向に離れる方向を向くように開口されていることを特徴とする、条項13に記載のインプラント・システム。
【0057】
15.工具要素受部(42)が把持凹部(28)に関してセットバック(44)を画定していることを特徴とする、条項13または14に記載のインプラント・システム。
【0058】
16.前記工具要素受部(42)が、互いに平行にまたは略平行に延在する2つの内面(46)を備えていることを特徴とする、条項13から15のいずれか1つに記載のインプラント・システム。
【0059】
17.前記内面(46)が前記縦軸(22)に対して平行に延在していることを特徴とする、条項16に記載のインプラント・システム。
【0060】
18.前記工具要素受部(42)が近位方向に作用するストッパー(48)を画定していることを特徴とする、条項13から17のいずれか1つに記載のインプラント・システム。
【0061】
19.前記ストッパー(48)が、近位方向を向くストッパー面(50)を含んでいることを特徴とする、条項18に記載のインプラント・システム。
【0062】
20.前記ストッパー面(50)が前記内面(46)に対して交差する方向、特に垂直に延在していることを特徴とする、条項19に記載のインプラント・システム。
【0063】
21.各把持凹部(28)に1つの工具要素受部(42)が割り当てられていることを特徴とする、条項13から20のいずれか1つに記載のインプラント・システム。
【0064】
22.前記工具要素受部(42)の中央の長さが前記把持凹部(28)の中央の長さの約半分と一致することを特徴とする、条項13から21のいずれか1つに記載のインプラント・システム。
【0065】
23.前記少なくとも1つの試用関節ヘッド(12)がプラスチック、特に殺菌可能なプラスチックから形成されていることを特徴とする、条項1から22のいずれか1つに記載のインプラント・システム。
【0066】
24.前記少なくとも1つの解放用凹部(26b)に対応するように、または略対応するように形成された少なくとも1つの解放要素(56)を備えた少なくとも1つの解放工具(16)を特徴とする、条項1から23のいずれか1つに記載のインプラント・システム。
【0067】
25.前記少なくとも1つの解放要素(56)が解放突出部(60)の形で形成されていることを特徴とする、条項24に記載のインプラント・システム。
【0068】
26.前記少なくとも1つの解放要素(56)が前記少なくとも1つの解放用凹部(26b)、特に工具用凹部(42)の形の解放用凹部(26b)と、摩擦接続的および/または形状接続的に係合可能であることを特徴とする、条項24または25に記載のインプラント・システム。
【0069】
27.前記少なくとも1つの解放工具(16)が、2つ、3つ、4つ、またはより多くの解放要素(56)を含んでいることを特徴とする、条項24から26のいずれか1つに記載のインプラント・システム。
【0070】
28.前記少なくとも1つの解放工具(16)が柄(54)を含んでいることと、前記少なくとも1つの解放要素(56)が該柄(54)の遠位端部(62)または遠位端部領域(64)に配置または形成されていることとを特徴とする、条項24から27のいずれか1つに記載のインプラント・システム。
【0071】
29.前記少なくとも1つの解放要素(56)が前記柄(54)に対して平行または略平行に位置合わせされていることを特徴とする、条項28に記載のインプラント・システム。
【0072】
30.前記少なくとも1つの解放要素(56)が解放要素縦軸(80)を画定していることと、前記柄(54)が柄縦軸(52)を画定していることと、該解放要素縦軸(80)と該柄縦軸(30)との間に形成される角度(82)が約90°から約180°までの範囲内であることとを特徴とする、条項24から29のいずれか1つに記載のインプラント・システム。
【0073】
31.前記少なくとも1つの解放工具(16)が、前記柄(54)の近位端部(74)または近位端部領域に配置または形成された把持要素(76)を含んでいることを特徴とする、条項28から30のいずれか1つに記載のインプラント・システム。
【0074】
32.前記解放工具(16)が単品として形成されていることを特徴とする、条項24から31のいずれか1つに記載のインプラント・システム。
【0075】
33.前記解放工具(16)が殺菌可能な金属、特に平鋼または丸鋼から、少なくとも部分的に製造されていることを特徴とする、条項24から32のいずれか1つに記載のインプラント・システム。
【0076】
34.直径が異なる2つまたはより多くの試用関節ヘッド(12)を特徴とする、条項1から33のいずれか1つに記載のインプラント・システム。
【0077】
以下の本発明の好ましい実施形態の説明は、図面とともに本発明をより詳細に解説するものである。