(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
枠体と、枠体に納めた障子と、レールと、スライドプレートと、摺接部材を備え、枠体と障子の対向する面の一方に、レールを設けてあり、スライドプレートに摺接部材を取り付けてあって、摺接部材をレールに摺接させてスライドプレートをレールに摺動自在に納めてあり、摺接部材は、本体部と、本体部の表側に係脱自在に設けた表面側部を有し、本体部と表面側部で挿通部を形成しており、本体部と表面側部の一方に係合部を設けてあり、スライドプレートに被係合部を設けてあって、摺接部材の挿通部にスライドプレートを挿入してあり、摺接部材の係合部をスライドプレートの被係合部に係合させてあることを特徴とするサッシ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような従来の錠装置は、繰り返し使用するうちに、杆体が戸先框に摺接して摩耗し、滑りが悪くなるという問題点があった。
【0005】
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、枠体と障子の対向する面の一方に設けたレールと、レールを摺動するスライドプレートを備え、スライドプレートが摩耗することを防いだサッシを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、枠体と、枠体に納めた障子と、レールと、スライドプレートと、摺接部材を備え、枠体と障子の対向する面の一方に、レールを設けてあり、スライドプレートに摺接部材を取り付けてあって、摺接部材をレールに摺接させてスライドプレートをレールに摺動自在に納めてあり、摺接部材は、本体部と、本体部の表側に係脱自在に設けた表面側部を有し、本体部と表面側部で挿通部を形成しており、本体部と表面側部の一方に係合部を設けてあり、スライドプレートに被係合部を設けてあって、摺接部材の挿通部にスライドプレートを挿入してあり、摺接部材の係合部をスライドプレートの被係合部に係合させてあることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、スライドプレートが摺接部材を介してレールに摺接しており、摺接部材が摩耗しても、適宜交換して常に滑りが良い状態を維持できる。また、摺接部材は、係合部をスライドプレートの被係合部に係合させるだけで容易に取付可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】サッシの第一実施形態におけるレール及びスライドプレート部分の斜視図である。
【
図2】(a)〜(c)は、第一実施形態の摺接部材の三面図である。
【
図5】サッシの第一実施形態におけるレール及びスライドプレート部分の正面図である。
【
図6】(a)〜(d)は、第一実施形態の摺接部材の取付方法の説明図である。
【
図7】(a)〜(d)は、第二実施形態の摺接部材の四面図である。
【
図8】(a)〜(d)は、第二実施形態の摺接部材の取付方法の説明図である。
【
図9】第三実施形態の摺接部材を示し、(a)は上面図、(b)及び(c)は取付方法の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下における左右とは、
図4における左右を示す。このサッシの第一実施形態は、建築物の外壁部に設置される縦すべり出し窓であって、
図3及び
図4に示すように、アルミ製の押出形材からなる左右の縦枠11及び上下の横枠12を四周枠組みした枠体1の内周部に、障子2を開閉自在に納めてある。障子2は、アルミ製の押出形材からなる左右の縦框21及び上下の横框22を四周框組みして内周部にガラスパネル23を嵌め込んだものであり、室内側に設けたハンドル6を回すことで縦軸周りに回動し、全閉状態から
図4において反時計回りに回転して室外側に開く。
【0010】
そして、
図1、
図4及び
図5に示すように、枠体1の右側の縦枠11の内周側面(障子2の右側の縦框21の外周側面と対向する面)には、上下に延びるレール3を設けてある。レール3は、断面略C字形で、内周側に向けて開口する溝状のものである。さらに、レール3には、上下に延びるスライドプレート4を摺動自在に納めてある。スライドプレート4は、アルミ製で、室内外方向の中央部が内周側に向けて突出する断面略凸形のものである。ただし、スライドプレート4には摺接部材5を取り付けてあって、摺接部材5がレール3に摺接するものであり、摺接部材5については後述する。
【0011】
また、
図1及び
図5に示すように、スライドプレート4の下部には、操作ピン7を設けてある。操作ピン7は、左側(障子2側)に向けて突出するもので、スライドプレート4にネジ止めしてある。そして、右側の縦枠11の下部には、レバー8を設けてある。レバー8は、スライドプレート4の室内側で左右方向に延びる軸により軸支されていて、室外側端部が、操作ピン7を受ける切欠状の操作ピン受部81となっており、室内側端部が、室内側に突出する操作部82となっている。操作部82を下げると、操作ピン受部81が操作ピン7を押し上げて、スライドプレート4が上昇し、操作部82を上げると、操作ピン受部81が操作ピンを押し下げて、スライドプレート4が下降する。
【0012】
さらに、
図1、
図4及び
図5に示すように、スライドプレート4の上部には、ロックピン受部9を設けてある。ロックピン受部9は、箱形のもので、スライドプレート4にネジ止めしてある。ロックピン受部9の内周側面には、上下に延びる溝部91を形成してあり、さらに、ロックピン受部9の内周側面から室外側面にかけて、開口部92を形成してある。開口部92は、溝部91の上端部と連通しており、室外側に向けて開口している。そして、
図4に示すように、障子2の右側の縦框21の外周側面には、ロックピン10を設けてある。ロックピン10は、右側(枠体1の右側の縦枠11側)に向けて突出するもので、その高さ位置は、スライドプレート4が下端に位置するときの、ロックピン受部9の開口部92の高さ位置と同じである。よって、スライドプレート4が下がった状態では、ロックピン10がロックピン受部9の開口部92を通るので、障子2が開閉自在となる。そして、障子2が全閉の状態でスライドプレート4を上げると、ロックピン10がロックピン受部9の溝部91の下部に嵌まって室内外方向に規制されるので、障子2がロックされた状態となる。すなわち、レバー8の操作部82を上げると開放状態、下げると施錠状態となる。
【0013】
続いて、スライドプレート4に取り付けた摺接部材5について詳述する。摺接部材5は、
図1及び
図5に示すように、スライドプレート4の上端及び下端とその中間に二つの計四つ取り付けてあり、上側二つの摺接部材5がロックピン受部9を上下から挟んでおり、下側二つの摺接部材5が操作ピン7を上下から挟んでいる。各摺接部材5は同じものであり、耐摩耗性及び摺動性が良いポリアセタール樹脂(POM)からなるものであって、
図2に示すように、本体部51と、表面側部52からなる。本体部51は、水平方向の断面形状が略凸形の中空形状で、凸部55が表面側(レール3に挿入した際に露出する側であり、すなわち障子2側)を向いている。また、中空部がスライドプレート4を挿入する挿通部53となっており、表面と背面にそれぞれ矩形の窓孔56,57を形成してあって、窓孔56,57は挿通部53と連通している。そして、表面の窓孔56の上側と下側の室外側寄りの位置には、窓孔56の内周側に向けて突出する係合爪58を設けてある。一方、表面側部52は、本体部51の表面の窓孔56と同じ大きさの矩形平板状のものであって、その一辺が本体部51の表面の窓孔56の室内側辺に接合された状態で、本体部51と一体成形されている。本体部51と表面側部52の接合部は肉薄になっており、窓孔56に対して表面側部52を扉のように開閉させることができる。そして、本体部51と接合した辺の反対側辺の上下端部には、窓孔56を閉じた際の表面側を切り欠いて、被係合凹部59を形成してある。本体部51の表面の窓孔56に対して表面側部52を閉じた際に、本体部51の係合爪58が表面側部52の被係合凹部59に係合して、表面側部52がその状態で固定されるものであり、また係合を解除することも可能であって、表面側部52が本体部51の表側に係脱自在に設けられている。そして、表面側部52を本体部51に係合させることで、表面側部52が本体部51の表面の窓孔56を覆って挿通部53の側壁面の一部となるので、本体部51と表面側部52で挿通部53が形成された状態となる。さらに、窓孔56を閉じた状態における表面側部52の裏面に、裏面側(枠体1の右側の縦枠11側)に向けて突出する係合部54を形成してある。
【0014】
また、
図6(a)に示すように、スライドプレート4の摺接部材5を取り付ける位置には、丸孔を形成して被係合部41としてある。そして、組み立てる際には、まず、
図6(a)に示すように、摺接部材5の挿通部53にスライドプレート4を挿入して、摺接部材5をスライドプレート4の被係合部41の位置に合わせる。次に、
図6(b)、(c)に示すように、摺接部材5の表面側部52の被係合凹部59を本体部51の係合爪58に係合させて表面の窓孔56を閉じ、摺接部材5の表面側部52の係合部54を、スライドプレート4の被係合部41に嵌めて係合させる。これにより、摺接部材5はスライドプレート4の被係合部41の位置に固定される。ただし、摺接部材5の係合部54とスライドプレート4の被係合部41の間にはクリアランスがあり、またスライドプレート4と摺接部材5の挿通部53の間にもクリアランスがあるので、スライドプレート4に対して摺接部材5はある程度ガタツキがある状態で取り付けられる。次に、こうして摺接部材5を取り付けたスライドプレート4を、
図6(c)に示すように、縦枠11のレール3に挿入する。すると、
図6(d)に示すように、本体部51の凸部55及び表面側部52のみが、断面略C字形のレール3の開口部から内周側に突出し、摺接部材5のその他の部分がレール3内に納まる。これにより、摺接部材5がレール3に摺接し、スライドプレート4は、レール3と直接摺接することなく、レール3に摺動自在に納められる。
【0015】
このように構成した本発明のサッシの第一実施形態によれば、スライドプレート4が摺接部材5を介してレール3に摺接しており、摺接部材5が摩耗しても、適宜交換して常に滑りが良い状態を維持できる。また、摺接部材5は、表面側部52を本体部51に係合させ、表面側部52の係合部54をスライドプレート4の被係合部41に嵌めて係合させるだけで容易に取付可能である。そして、表面側部52と本体部51の係合を解除して、係合部54を被係合部41から抜けば、スライドプレート4から摺接部材5を取り外せるので、交換も容易である。さらに、スライドプレート4に対して摺接部材5がある程度ガタツキがある状態で取り付けられているので、複数の摺接部材5を設けた場合でもスライドプレート4がスムーズに摺動する(スライドプレート4に対して摺接部材5が完全に固定されていると、摺接部材5同士の僅かなズレによりスライドプレート4がスムーズに摺動しなくなる)。また、係合部54を摺接部材5の表面側部52に設けてあり、表面側部52が断面略C字形のレール3の開口部から露出しているので、スライドプレート4をレール3に納めた状態で、表面側部52を本体部51から外して係合部54をスライドプレート4の被係合部41から抜き、摺接部材5だけを取り外すことができる。特に、枠体1側にレール3を設けてスライドプレート4を納めた場合、スライドプレート4をレール3から引き抜くことができないので、この構造により、摺接部材5のメンテナンスや交換を行うことができる。さらに、摺接部材5の本体部51と表面側部52が一体に形成されているので、部品点数を削減でき、取り扱いも容易である。また、スライドプレート4に摺接部材5を取り付けた状態において、本体部51の係合爪58が表面側部52の被係合凹部59に係合しているので、肉薄に形成された本体部51と表面側部52の接合部が破壊した場合でも、表面側部52が脱落しない。
【0016】
次に、このサッシの第二実施形態について示す。第二実施形態は、第一実施形態と比較して、摺接部材5の形状のみが異なるものであり、以下、摺接部材5についてのみ説明する。第二実施形態における摺接部材5は、
図7に示すように、本体部51と、表面側部52からなる。本体部51は、水平方向の断面形状が略凸形の中空形状で、凸部55が表面側(レール3に挿入した際に露出する側であり、すなわち障子2側)を向いている。また、中空部がスライドプレート4を挿入する挿通部53となっており、表面と背面にそれぞれ矩形の窓孔56,57を形成してあって、窓孔56,57は挿通部53と連通している。そして、表面の窓孔56の室内側と室外側には、それぞれ室内側と室外側に向けて突出する係合爪58を設けてある。一方、表面側部52は、水平方向の断面形状が裏面側(枠体1の右側の縦枠11側)に向けて開口する略コ字形のものであって、両端部の内側に、被係合爪59aを形成してある。本体部51の係合爪58に表面側部52の被係合爪59aを係合させることで、表面側部52が本体部51に固定されるものであり、また係合を解除することも可能であって、表面側部52が本体部51の表側に係脱自在に設けられている。そして、表面側部52を本体部51に係合させることで、表面側部52が本体部51の表面の窓孔56を覆うので、本体部51と表面側部52で挿通部53が形成された状態となる。さらに、本体部51に取り付けた状態における表面側部52の裏面に、裏面側に向けて突出する係合部54を形成してある。
【0017】
そして、組み立てる際には、まず、
図8(a)に示すように、摺接部材5の挿通部53にスライドプレート4を挿入して、摺接部材5をスライドプレート4の被係合部41の位置に合わせる。次に、
図8(b)、(c)に示すように、摺接部材5の表面側部52の被係合爪59aを本体部51の係合爪58に係合させて表面の窓孔56を覆い、摺接部材5の表面側部52の係合部54を、スライドプレート4の被係合部41に嵌めて係合させる。これにより、摺接部材5はスライドプレート4の被係合部41の位置に固定される。ただし、摺接部材5の係合部54とスライドプレート4の被係合部41の間にはクリアランスがあり、またスライドプレート4と摺接部材5の挿通部53の間にもクリアランスがあるので、スライドプレート4に対して摺接部材5はある程度ガタツキがある状態で取り付けられる。次に、こうして摺接部材5を取り付けたスライドプレート4を、
図8(c)に示すように、縦枠11のレール3に挿入する。すると、
図8(d)に示すように、本体部51の凸部55及び表面側部52のみが、断面略C字形のレール3の開口部から内周側に突出し、摺接部材5のその他の部分がレール3内に納まる。これにより、摺接部材5がレール3に摺接し、スライドプレート4は、レール3と直接摺接することなく、レール3に摺動自在に納められる。
【0018】
このように構成した本発明のサッシの第二実施形態によれば、スライドプレート4が摺接部材5を介してレール3に摺接しており、摺接部材5が摩耗しても、適宜交換して常に滑りが良い状態を維持できる。また、摺接部材5は、表面側部52を本体部51に係合させ、表面側部52の係合部54をスライドプレート4の被係合部41に嵌めて係合させるだけで容易に取付可能である。そして、表面側部52と本体部51の係合を解除して、係合部54を被係合部41から抜けば、スライドプレート4から摺接部材5を取り外せるので、交換も容易である。さらに、スライドプレート4に対して摺接部材5がある程度ガタツキがある状態で取り付けられているので、複数の摺接部材5を設けた場合でもスライドプレート4がスムーズに摺動する。また、係合部54を摺接部材5の表面側部52に設けてあり、表面側部52が断面略C字形のレール3の開口部から露出しているので、スライドプレート4をレール3に納めた状態で、表面側部52を本体部51から外して係合部54をスライドプレート4の被係合部41から抜き、摺接部材5だけを取り外すことができる。特に、枠体1側にレール3を設けてスライドプレート4を納めた場合、スライドプレート4をレール3から引き抜くことができないので、この構造により、摺接部材5のメンテナンスや交換を行うことができる。
【0019】
次に、このサッシの第三実施形態について示す。第三実施形態は、第一実施形態と比較して、摺接部材5の形状のみが異なるものであり、以下、摺接部材5についてのみ説明する。第三実施形態における摺接部材5は、
図9(a)の上面図に示すように、本体部51と、表面側部52からなる。本体部51は、略平板形状で、中央部に矩形の窓孔57を形成してあり、室内側端と室外側端には、それぞれ室内側と室外側に向けて突出する係合爪58を設けてある。一方、表面側部52は、水平方向の断面形状が凸字の下側の辺を除いた形状で、凸部55が表面側(レール3に挿入した際に露出する側であり、すなわち障子2側)を向いており、両端部の内側に、被係合爪59aを形成してある。本体部51の係合爪58に表面側部52の被係合爪59aを係合させることで、表面側部52が本体部51に固定されるものであり、また係合を解除することも可能であって、表面側部52が本体部51の表側に係脱自在に設けられている。そして、表面側部52を本体部51に係合させることで、摺接部材5全体で略凸形の中空形状となり、中空部がスライドプレート4を挿入する挿通部53となるので、本体部51と表面側部52で挿通部53が形成された状態となる。さらに、本体部51に取り付けた状態における表面側部52の裏面に、裏面側(枠体1の右側の縦枠11側)に向けて突出する係合部54を形成してある。
【0020】
そして、組み立てる際には、
図9(b)及び(c)に示すように、スライドプレート4の被係合部41の位置に合わせて、摺接部材5の表面側部52及び本体部51をそれぞれ表裏から取り付け、表面側部52の係合部54をスライドプレート4の被係合部41に嵌めて係合させつつ、本体部51の係合爪58に表面側部52の被係合爪59aを係合させる。これにより、スライドプレート4が摺接部材5の挿通部53に挿入された状態となって、摺接部材5はスライドプレート4の被係合部41の位置に固定される。ただし、摺接部材5の係合部54とスライドプレート4の被係合部41の間にはクリアランスがあり、またスライドプレート4と摺接部材5の挿通部53の間にもクリアランスがあるので、スライドプレート4に対して摺接部材5はある程度ガタツキがある状態で取り付けられる。そして、こうして摺接部材5を取り付けたスライドプレート4を縦枠11のレール3に挿入することで、摺接部材5がレール3に摺接し、スライドプレート4は、レール3と直接摺接することなく、レール3に摺動自在に納められる。
【0021】
このように構成した本発明のサッシの第三実施形態によれば、スライドプレート4が摺接部材5を介してレール3に摺接しており、摺接部材5が摩耗しても、適宜交換して常に滑りが良い状態を維持できる。また、摺接部材5は、表面側部52を本体部51に係合させ、表面側部52の係合部54をスライドプレート4の被係合部41に嵌めて係合させるだけで容易に取付可能である。そして、表面側部52と本体部51の係合を解除して、係合部54を被係合部41から抜けば、スライドプレート4から摺接部材5を取り外せるので、交換も容易である。さらに、スライドプレート4に対して摺接部材5がある程度ガタツキがある状態で取り付けられているので、複数の摺接部材5を設けた場合でもスライドプレート4がスムーズに摺動する。
【0022】
本発明は、上記の実施形態に限定されない。たとえば、摺接部材は、本体部に係合部を設けたものであってもよい。また、障子の枠体に対向する面にレールを設け、スライドプレートを納めたものであってもよい。さらに、スライドプレートに取り付ける摺接部材の数は、スライドプレートの長さや、その他スライドプレートに取り付ける部材などに応じて、適宜設定できる。また、本発明のレール、スライドプレート及び摺接部材からなる構造は、上記の縦すべり出し窓の他、内開きと内倒しの二種類の開閉機構を備えるドレーキップ窓などにも適用できる。