特許第6595931号(P6595931)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹内製作所の特許一覧

<>
  • 特許6595931-作業用車両 図000002
  • 特許6595931-作業用車両 図000003
  • 特許6595931-作業用車両 図000004
  • 特許6595931-作業用車両 図000005
  • 特許6595931-作業用車両 図000006
  • 特許6595931-作業用車両 図000007
  • 特許6595931-作業用車両 図000008
  • 特許6595931-作業用車両 図000009
  • 特許6595931-作業用車両 図000010
  • 特許6595931-作業用車両 図000011
  • 特許6595931-作業用車両 図000012
  • 特許6595931-作業用車両 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6595931
(24)【登録日】2019年10月4日
(45)【発行日】2019年10月23日
(54)【発明の名称】作業用車両
(51)【国際特許分類】
   E02F 9/00 20060101AFI20191010BHJP
【FI】
   E02F9/00 B
【請求項の数】2
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-29693(P2016-29693)
(22)【出願日】2016年2月19日
(65)【公開番号】特開2017-145655(P2017-145655A)
(43)【公開日】2017年8月24日
【審査請求日】2018年8月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000150154
【氏名又は名称】株式会社竹内製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100092897
【弁理士】
【氏名又は名称】大西 正悟
(74)【代理人】
【識別番号】100097984
【弁理士】
【氏名又は名称】川野 宏
(74)【代理人】
【識別番号】100157417
【弁理士】
【氏名又は名称】並木 敏章
(72)【発明者】
【氏名】清水 宏一
【審査官】 荒井 良子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−171595(JP,A)
【文献】 特開2000−355955(JP,A)
【文献】 特開2002−088801(JP,A)
【文献】 特開平09−264039(JP,A)
【文献】 特開2001−288781(JP,A)
【文献】 国際公開第2008/105115(WO,A1)
【文献】 特開2011−157752(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02F 9/00−9/18
E02F 9/24−9/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行可能な車両と、
前記車両に設けられ、作動油の供給を受けて作動する作業装置とを備える作業用車両において、
前記車両において油圧ホースを通して配設するための開口部を塞ぐように設けられる、非分割の1つの板状部材で構成されるゴムプレートを備え、
前記ゴムプレートは、前記油圧ホースを挿通させる挿通孔を有し、
前記挿通孔は、前記油圧ホースの先端部に取り付けられた接合金具を挿通させることが可能な径に形成され、その内部に前記油圧ホースの外径と略同じ径の孔を有する薄膜部を備え
前記挿通孔に挿入される前記接合金具により前記薄膜部の孔が押し広げられて前記接合金具が前記挿通孔を通過するように構成されたことを特徴とする作業用車両。
【請求項2】
前記ゴムプレートは、複数の前記挿通孔を有して構成されたことを特徴とする請求項1に記載の作業用車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作動油の供給を受けて作動する作業装置を備えた作業用車両に関する。
【背景技術】
【0002】
このような作業用車両の一例として、タイヤもしくはクローラからなる走行装置を車体フレームの左右にそれぞれ設け、左右の走行装置の作動速度を異ならせることによって進行方向の転換を行うスキッドステアローダが知られている(例えば、特許文献1を参照)。このようなスキッドステアローダは、車体フレームに上下揺動自在にアームを設け、車体フレームおよびアームに跨設されたアームシリンダを伸縮させてアームを上下揺動させることによりアームの先端部に着脱自在に取り付けられたアタッチメント(作業装置)を上下に移動させて作業を行うように構成されている。また、車体フレームの上部には、操作室を形成する箱状のオペレータキャビンが取り付けられており、このオペレータキャビン内に設けられた操作レバーや操作ペダルを操作することにより、上記の走行装置および作業装置を作動させて車両の走行や作業を行うように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第5718513号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような作業用車両では、走行装置および作業装置に作動油を供給して作動させるように構成されており、車体フレーム内には複数の油圧ホースが配設されている。車体フレームには複数の油圧ホースを通して配設するための開口部が形成されており、この開口部には気密性を高めるためにゴム製のプレート部材(以下、ゴムプレートと称する)が設けられている。従来のゴムプレートは、油圧ホースを挿通させる挿通孔を有し、その挿通孔にスリットが形成されており、そのスリットから油圧ホースを挿通孔に挿入し、油圧ホースを挿通させた後にゴムプレートを車体フレームに取り付けるように構成されたものがあった。このようなゴムプレートでは、油圧ホースの本数が多くなると、油圧ホースを通し難くなったり、通し場所が定まらなくなったりして、油圧ホースの組み付け作業が煩雑なものになるという課題があった。
【0005】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、油圧ホースを組み付けるときの作業性を向上させることができる作業用車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る作業用車両は、走行可能な車両と、前記車両に設けられ、作動油の供給を受けて作動する作業装置(例えば、実施形態におけるローダ装置20もしくはショベル装置130)とを備える。その上で、前記車両において油圧ホースを通して配設するための開口部を塞ぐように設けられる、非分割の1つの板状部材で構成されるゴムプレートを備え、前記ゴムプレートは、前記油圧ホースを挿通させる挿通孔を有し、前記挿通孔は、前記油圧ホースの先端部に取り付けられた接合金具を挿通させることが可能な径に形成され、その内部に前記油圧ホースの外径と略同じ径の孔を有する薄膜部を備え、前記挿通孔に挿入される前記接合金具により前記薄膜部の孔が押し広げられて前記接合金具が前記挿通孔を通過するように構成される。
【0007】
上記構成の作業用車両において、前記ゴムプレートは、複数の前記挿通孔を有して構成されてもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る作業用車両は、ゴムプレートにおける油圧ホースを挿通させる挿通孔が、油圧ホースの先端部に取り付けられた接合金具を挿通させることが可能な径に形成され、その内部に油圧ホースの外径と略同じ径の孔を有する薄膜部を備えて構成される。このような構成によれば、油圧ホースの接合金具をゴムプレートの挿通孔に挿し入れると、薄膜部の孔が押し広げられて接合金具を通過させることができる。そのため、油圧ホースを組み付けるときには、先ずゴムプレートを車体フレームに取り付け、それからゴムプレートの挿通孔に油圧ホースの接合金具を挿し入れて油圧ホースをゴムプレートに挿通させることができる。従って、油圧ホースの本数が多い場合であっても、それら全ての油圧ホースを挿通させ難くなったり、挿通させる場所が定まり難くなったりすることが少なくなり、油圧ホースの組み付け作業性を向上させることができる。また、薄膜部によって油圧ホースの外径との隙間を少なく覆われるため、気密性も向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明を適用したクローラ式スキッドステアローダの側面図である。
図2】上記スキッドステアローダを示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。
図3】上記スキッドステアローダを構成するオペレータキャビンの下方斜視図である。
図4】上記オペレータキャビンに設けられた操作レバー下方の構成を示す下方斜視図である。
図5】上記操作レバー下方の構成を示す上方斜視図である。
図6】本発明に係る第1実施形態のゴムプレートの斜視図である。
図7】上記ゴムプレートを示す図であり、(a)は平面図、(b)は底面図である。
図8】本発明を適用したクローラ式パワーショベルの斜視図である。
図9】上記パワーショベルを構成する旋回フレームの内部を示す斜視図である。
図10】本発明に係る第2実施形態のゴムプレートの斜視図である。
図11】上記ゴムプレートを示す図であり、(a)は平面図、(b)は底面図である。
図12】上記ゴムプレートの取付構造を示す平面図(一部断面)である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。第1実施形態では、アームの先端にバケットを装着したクローラ式のスキッドステアローダ(以下、クローラローダと称する)に、本発明を適用した例について説明する。
【0011】
クローラローダ1は、図1および図2に示すように、無端状の履帯3を有して構成される左右一対の走行装置5,5と、これら走行装置5,5が左右に取り付けられた車体フレーム9と、車体フレーム9に取り付けられたローダ装置20と、車体フレーム9の上部に設けられたオペレータキャビン11とを有して構成される。
【0012】
ローダ装置20は、オペレータキャビン11の前後左右を囲むように配設されたアーム21と、オペレータキャビン11の左右両側において車体フレーム9およびアーム21に跨って設けられた左右一対のコントロールリンク22と、コントロールリンク22の後側において車体フレーム9およびアーム21に跨って設けられた左右一対のアームシリンダ23と、アームシリンダ23の後側において車体フレーム9およびアーム21に跨って設けられた左右一対のリフトリンク24と、アーム21の前端部にブラケット29aを介して取り付けられたバケット29とを有して構成される。左右一対のコントロールリンク22、アームシリンダ23およびリフトリンク24は左右対称に設けられており、コントロ
ールリンク22、アームシリンダ23およびリフトリンク24を介してアーム21が車体フレーム9に取り付けられている。コントロールリンク22の両端部はそれぞれ、枢結ピンにより車体フレーム9およびアーム21に枢結されている。
【0013】
車体フレーム9の左右後部にはそれぞれ、アームシリンダ23およびリフトリンク24の基端部を車体フレーム9に取り付けるためのアームポスト30(アーム取付部)が設けられている。左右のアームポスト30はそれぞれ、内部空間を有する箱状に形成されている。左右のアームポスト30の内部空間にはそれぞれ、左右に延びる第1枢結軸31および第2枢結軸32が配設されており、第1枢結軸31によりアームシリンダ23の基端部が枢結され、第2枢結軸32によりリフトリンク24の基端部が枢結されている。アームシリンダ23およびリフトリンク24の先端部もそれぞれ、左右に延びる第3および第4枢結軸33,34によりアーム21の後部に枢結されている。アームシリンダ23およびリフトリンク24の基端部を枢結する第1および第2枢結軸31,32には、ローダ装置20を用いて作業を行うときに大きな力が作用する。そのため、左右のアームポスト30はそれぞれ、ボックス構造になって剛性、強度を大きくしており、第1および第2枢結軸31,32の左右端部をそれぞれ支持する構造となっている。
【0014】
このようにアーム21がコントロールリンク22、アームシリンダ23およびリフトリンク24を介して車体フレーム9(アームポスト30)に取り付けられているため、アームシリンダ23を伸縮作動させることにより、図1に示すようにアーム21を車体フレーム9に対して上下に揺動可能になっている。左右のアームポスト30には、このようにアーム21を上下揺動させるときのアーム21、コントロールリンク22、アームシリンダ23およびリフトリンク24と干渉しないように、アームポスト30の前面および上面に開口部が形成されている。
【0015】
アーム21の先端部には、上下に揺動自在にブラケット29aが枢結されており、そのブラケット29aにバケット29が着脱自在に取り付けられている。ブラケット29aおよびアーム21に跨って左右一対のバケットシリンダ28が設けられている。バケット29(ブラケット29a)は、左右のバケットシリンダ28を伸縮作動させることにより、アーム21に対して上下に揺動可能になっている。
【0016】
オペレータキャビン11は、図3にも示すように、作業者が中に入って搭乗することが可能な内部空間を有した箱状に形成され、車体フレーム9の上部に取り付けられて操作室を形成している。オペレータキャビン11は、車両前方側が開口しており、その開口部に上下にスライド開閉自在な前扉11aが設けられている。オペレータキャビン11内の操作室には、作業者が車両前方に向いて着座するオペレータシート(図示せず)が設けられており、このオペレータシートの左右に、走行装置5,5およびローダ装置20の駆動を操作するための左右一対の操作レバー12や操作ペダル(図示せず)が配設されている。
【0017】
クローラローダ1は、図1および図2に示すように、車体フレーム9の後部(オペレータキャビン11の後方位置)に、ディーゼルエンジンEG(以下、エンジンEGと称する)が設けられている。走行装置5、アームシリンダ23およびバケットシリンダ28は、このエンジンEGにより駆動された油圧ポンプからの作動油を受けて駆動されるように構成されている。エンジンEGは、上方がエンジンカバー15により覆われており、後方がリアドア16により覆われている。
【0018】
図3図5に示すように、オペレータキャビン11内に設けられた左右の操作レバー12の下方にはそれぞれ、操作レバー12の操作量に応じてメイン制御バルブ(図示せず)にパイロット油圧を出力するパイロット制御バルブ52(リモコンバルブ)と、パイロット制御バルブ52に接合されてパイロット油圧を出力するための複数の油圧ホース53と
が設けられている。油圧ホース53の先端部には、パイロット制御バルブ52の接合部に接合するための接合金具54が取り付けられている。なお、上記メイン制御バルブは、油圧ポンプから吐出されて各アクチュエータに供給する作動油の方向および量を制御する制御バルブである。
【0019】
オペレータキャビン11の下面には、複数の油圧ホース53を下方の配設空間に通して配設するための開口部11bが形成されており、その開口部11bを塞ぐようにゴム製のプレート部材60(以下、ゴムプレート60と称する)がボルトによって取り付けられている。ゴムプレート60は、図6および図7に示すように、平板状のゴム材料によって形成され、複数の油圧ホース53をそれぞれ挿通させるための複数の挿通孔61を有して構成されている。ゴムプレート60は、挿通させる油圧ホース53の本数に対応した数の挿通孔61を有して構成されている。ゴムプレート60の四隅には、ゴムプレート60をオペレータキャビン11の下面に取り付けるためのボルトを挿通させるボルト挿通孔66が形成されている。
【0020】
複数の挿通孔61はそれぞれ、油圧ホース53の外径よりも大きな接合金具54を挿通させることが可能な径に形成され、その内部に油圧ホース53の外径と略同じ径の孔62aを有する薄膜部62を備えて構成されている。薄膜部62の厚さは、ゴムプレート60の厚さよりも薄くなっており、接合金具54を挿通孔61に挿し入れたときに孔62aが押し広げられて接合金具54が孔62aを通過することができるように設定されている。
【0021】
このように構成されたゴムプレート60によれば、油圧ホース53を組み付けるときには、先ずゴムプレート60をオペレータキャビン11の下面にボルトによって取り付ける。その後に、油圧ホース53の接合金具54をゴムプレート60の挿通孔61に挿し入れる。このとき、上述したように接合金具54が薄膜部62の孔62aを押し広げて挿通孔61を通過することができる。そして、接合金具54をパイロット制御バルブ52の接合部に接合することにより、油圧ホース53が組み付けられる。このとき、油圧ホース53は薄膜部62の孔62aを挿通した状態となり、薄膜部62によって油圧ホース53の外径との隙間が少ない状態(もしくは締め代を持たせた状態)となる。
【0022】
ゴムプレート60では、上記のようにオペレータキャビン11の下面に取り付けた後に油圧ホース53を挿通させることができるため、油圧ホース53の本数が多い場合であっても、それら全ての油圧ホース53を挿通させることが難しくなったり、挿通させる場所が定まり難くなったりすることが少なくなり、油圧ホース53の組み付け作業性を向上させることができる。また、薄膜部62によって油圧ホース53の外径との隙間が少なく覆われるため、気密性も向上させることができる。
【0023】
次に、本発明をクローラ式のパワーショベルに適用した第2実施形態について説明する。パワーショベル100は、図8に示すように、無端状の履帯103を有して構成される左右一対の走行装置105,105と、これら走行装置105,105が左右に取り付けられた車体フレーム109と、車体フレーム109の上部に水平旋回可能に設けられた旋回フレーム110と、旋回フレーム110の上部に設けられたオペレータキャビン111と、旋回フレーム110の前部に取り付けられたショベル装置130とを有して構成される。
【0024】
車体フレーム109の中央上部には、旋回駆動機構(図示せず)を介して旋回フレーム110が水平旋回自在に取り付けられている。旋回フレーム110は、旋回駆動機構における旋回モータを正転または逆転駆動させることにより、車体フレーム109に対して左右に旋回可能に構成されている。旋回フレーム110の前部には、前方に突出する作業装置ブラケット115が設けられており、この作業装置ブラケット115の先端部にショベ
ル装置130が取り付けられている。
【0025】
ショベル装置130は、作業装置ブラケット115に第1揺動ピン134aにより上下揺動自在(起伏自在)に取り付けられたブーム131と、ブーム131の先端部に第2揺動ピン134bにより上下揺動自在(屈伸自在)に取り付けられたアーム132と、アーム132の先端部に第3揺動ピン134cにより上下揺動自在に取り付けられたバケット133とを有して構成されている。ブーム131は、作業装置ブラケット115とブーム131の間に跨設されたブームシリンダ135を伸縮作動させることにより上下面内において起伏作動可能に構成されている。アーム132は、ブーム131とアーム132の間に跨設されたアームシリンダ136を伸縮作動させることによりブーム131に対して屈伸作動可能に構成されている。バケット133は、アーム132とバケット133の間に跨設されたバケットシリンダ137を伸縮作動させることによりリンク機構138を介してアーム132に対して揺動可能に構成されている。
【0026】
オペレータキャビン111は、作業者が中に入って搭乗することが可能な内部空間を有した箱状に形成され、旋回フレーム110の上部に取り付けられて操作室を形成している。オペレータキャビン111内の操作室には、作業者が着座するオペレータシート114と、左右の走行装置105の作動操作を行う左右一対の走行操作レバー113と、旋回フレーム110およびショベル装置130の作動操作を行う左右の作業操作レバー112とが設けられている。
【0027】
パワーショベル100は、旋回フレーム110の後部(オペレータキャビン111の後方位置)に、ディーゼルエンジンEG(以下、エンジンEGと称する)が設けられている。走行装置105、旋回駆動機構(旋回モータ)、ブームシリンダ135、アームシリンダ136およびバケットシリンダ137は、このエンジンEGにより駆動された油圧ポンプからの作動油を受けて駆動されるように構成されている。エンジンEGは、車体カバー116により覆われている。
【0028】
旋回フレーム110の内部には、図9に示すように、エンジンEG等が配設された後側空間110aと、オペレータキャビン111が設けられた前側空間110bとを仕切る壁部材118が左右方向に延びて設けられている。この壁部材118には、後側空間110aと前側空間110bとに跨って延びる複数の油圧ホース153を通して配設するための開口部118b(図12を参照)が形成されており、その開口部118bを塞ぐようにゴム製のプレート部材160(以下、ゴムプレート160と称する)がボルトによって取り付けられている。
【0029】
ゴムプレート160は、図10および図11に示すように、ゴム材料によって形成され、複数の油圧ホース153をそれぞれ挿通させるための複数の挿通孔161を有して構成されている。ゴムプレート160は、挿通させる油圧ホース153の本数および外径に対応した数および径の挿通孔161を有して構成されている。ゴムプレート160の四隅には、ゴムプレート160を旋回フレーム110の壁部材118に取り付けるためのボルトを挿通させるボルト挿通孔166が形成されている。
【0030】
複数の挿通孔161はそれぞれ、油圧ホース153の先端部に取り付けられて油圧ホース153の外径よりも大きな接合金具154を挿通させることが可能な径に形成され、その内部に油圧ホース153の外径と略同じ径の孔162aを有する薄膜部162を備えて構成されている。薄膜部162の厚さは、ゴムプレート160の厚さよりも薄くなっており、接合金具154を挿通孔161に挿し入れたときに孔162aが押し広げられて接合金具154が孔162aを通過することができるように設定されている。
【0031】
また、ゴムプレート160は、複数の挿通孔161が形成された中央部分が、ボルト挿通孔166が形成された左右部分よりも突出した形状になっており、この中央部分(突出部分)が旋回フレーム110の壁部材118の開口部118bに挿入された状態で、ゴムプレート160が壁部材118に取り付けられる(図12を参照)。
【0032】
このように構成されたゴムプレート160によれば、油圧ホース153を組み付けるときには、先ずゴムプレート160を旋回フレーム110の壁部材118にボルトによって取り付ける。その後に、油圧ホース153の接合金具154をゴムプレート160の挿通孔161に挿し入れる。このとき、上述したように接合金具154が薄膜部162の孔162aを押し広げて挿通孔161を通過することができる。そして、接合金具154を所定の接合部に接合することにより、油圧ホース153が組み付けられる。このとき、油圧ホース153は薄膜部162の孔162aを挿通した状態となり、薄膜部162によって油圧ホース153の外径との隙間が少ない状態(もしくは締め代を持たせた状態)となる。
【0033】
ゴムプレート160では、上述したゴムプレート60と同様に、旋回フレーム110の壁部材118に取り付けた後に油圧ホース153を挿通させることができるため、油圧ホース153の本数が多い場合であっても、それら全ての油圧ホース153を挿通させることが難しくなったり、挿通させる場所が定まり難くなったりすることが少なくなり、油圧ホース153の組み付け作業性を向上させることができる。また、薄膜部162によって油圧ホース153の外径との隙間が少なく覆われるため、気密性も向上させることができる。従って、エンジンEGが配設された後側空間110aにおいてエンジンEG等により暖められた空気が、オペレータキャビン111が設けられた前側空間110bに流れることを防ぐことができ、オペレータキャビン111内の室内環境を良い状態に保つことができる。また、ゴムプレート160では、複数の挿通孔161が形成された突出部分が壁部材118の開口部118bに挿入された状態で壁部材118に取り付けられるため、挿通させた油圧ホース153が壁部材118(旋回フレーム110)の端部に接触して損傷することを防ぐことができる。
【0034】
これまで本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、上述の実施形態では、ゴムプレート60,160における薄膜部162の厚さが均一である構成について説明したが、孔62a,162aに向かって徐々に厚さが薄くなるようなテーパ状に構成してもよい。また、上述の実施形態では、ゴムプレート60,160における孔62a,162aの径が、油圧ホース53,153の外径と略同じ径に形成される構成について説明したが、孔62a,162aは、油圧ホース53,153の外径よりも若干小さい径に形成し、締め代を持たせるようにしてもよい。また、上述の実施形態において、ゴムプレート60,160を取り付けた箇所は一例であり、車両内の他の箇所にゴムプレート60,160を取り付ける構成としてもよい。また、本発明は、クローラローダやパワーショベル以外の作業用車両に適用することもできる。
【符号の説明】
【0035】
1 クローラローダ(作業用車両)
5,105 走行装置
9,109 車体フレーム
11,111 オペレータキャビン
20 ローダ装置(作業装置)
60,160 ゴムプレート
61,161 挿通孔
62,162 薄膜部
100 パワーショベル(作業用車両)
110 旋回フレーム
130 ショベル装置(作業装置)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12