特許第6596948号(P6596948)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6596948-半導体装置 図000002
  • 特許6596948-半導体装置 図000003
  • 特許6596948-半導体装置 図000004
  • 特許6596948-半導体装置 図000005
  • 特許6596948-半導体装置 図000006
  • 特許6596948-半導体装置 図000007
  • 特許6596948-半導体装置 図000008
  • 特許6596948-半導体装置 図000009
  • 特許6596948-半導体装置 図000010
  • 特許6596948-半導体装置 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6596948
(24)【登録日】2019年10月11日
(45)【発行日】2019年10月30日
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H02H 9/02 20060101AFI20191021BHJP
   H01L 25/07 20060101ALI20191021BHJP
   H01L 25/18 20060101ALI20191021BHJP
   H03K 17/08 20060101ALI20191021BHJP
   H03K 17/081 20060101ALI20191021BHJP
   H03K 17/0812 20060101ALI20191021BHJP
   H03K 17/695 20060101ALI20191021BHJP
【FI】
   H02H9/02 E
   H01L25/04 C
   H03K17/08 C
   H03K17/081
   H03K17/0812
   H03K17/695
【請求項の数】5
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2015-117263(P2015-117263)
(22)【出願日】2015年6月10日
(65)【公開番号】特開2017-5862(P2017-5862A)
(43)【公開日】2017年1月5日
【審査請求日】2018年3月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005234
【氏名又は名称】富士電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092152
【弁理士】
【氏名又は名称】服部 毅巖
(72)【発明者】
【氏名】岩水 守生
(72)【発明者】
【氏名】吉田 泰樹
【審査官】 坂東 博司
(56)【参考文献】
【文献】 特開平05−259852(JP,A)
【文献】 特開平05−122839(JP,A)
【文献】 特開2002−190727(JP,A)
【文献】 特開2014−082744(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2011/0163796(US,A1)
【文献】 英国特許出願公開第02278025(GB,A)
【文献】 欧州特許出願公開第00735681(EP,A2)
【文献】 米国特許第08384467(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02H 9/02
H01L 25/07
H01L 25/18
H03K 17/08
H03K 17/081
H03K 17/0812
H03K 17/695
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
パワー半導体素子を駆動する駆動回路を備えた半導体装置において、
前記駆動回路は、
前記パワー半導体素子のゲート電圧をクランプするゲートクランプ回路と、
前記パワー半導体素子の通電時にカウントを開始するタイマ回路と、
発振器および前記発振器の発振信号によるスイッチング動作によって昇圧した前記ゲート電圧を出力する多段昇圧部を有し、前記パワー半導体素子をオンするときの前記ゲート電圧を生成する昇圧回路と、
を備え、
前記ゲートクランプ回路は、前記タイマ回路からの信号に基づいて前記多段昇圧部の段数を低減して前記ゲート電圧を低減させる回路であり、
前記タイマ回路は、カウント開始から一定時間後に前記ゲートクランプ回路を動作させて前記パワー半導体素子の通電能力を低減させるようにした半導体装置。
【請求項2】
パワー半導体素子を駆動する駆動回路を備えた半導体装置において、
前記駆動回路は、
前記パワー半導体素子のゲート電圧をクランプするゲートクランプ回路と、
前記パワー半導体素子の通電時にカウントを開始するタイマ回路と、
発振器および前記発振器の発振信号によるスイッチング動作によって昇圧した前記ゲート電圧を出力する多段昇圧部を有し、前記パワー半導体素子をオンするときの前記ゲート電圧を生成する昇圧回路と、
を備え、
前記ゲートクランプ回路は、前記タイマ回路からの信号に基づいて前記発振器の発振周波数を低減して前記ゲート電圧を低減させる回路であり、
前記タイマ回路は、カウント開始から一定時間後に前記ゲートクランプ回路を動作させて前記パワー半導体素子の通電能力を低減させるようにした半導体装置。
【請求項3】
前記一定時間は、前記パワー半導体素子の通電開始時に流れる突入電流が終了するまでの時間とした請求項1または2記載の半導体装置。
【請求項4】
前記昇圧回路は、チャージポンプ回路である請求項1または2記載の半導体装置。
【請求項5】
前記駆動回路とともに前記パワー半導体素子を一体に備えている請求項1または2記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータなどを制御するパワー半導体素子を含む半導体装置に関し、特に負荷が短絡して過電流が流れたときにパワー半導体素子を熱的破壊から保護する半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車には、モータおよびこれをスイッチング制御する半導体装置が多く搭載されており、このような半導体装置としては、小型化および温度環境の高温化に伴う信頼性の向上が求められている。半導体装置の小型化および高信頼性化に対して、パワー半導体素子と、このパワー半導体素子を駆動する駆動回路とを1チップ化、または、1パッケージ化したものが開発されている。駆動回路には、制御回路と、パワー半導体素子を保護する保護回路とを備えている。保護回路は、たとえば、パワー半導体素子の過熱状態を監視し、過熱状態を検出すると、制御回路に通知する。制御回路は、保護回路からパワー半導体素子の過熱状態が通知されると、パワー半導体素子をオフするなどの制御を行う。半導体装置は、また、パワー半導体素子を流れる電流を監視する過電流制限回路を備えている。この過電流制限回路は、パワー半導体素子に流れる電流を間接的に検出し、検出した電流値が設定した過電流制限値を超えたときにパワー半導体素子に流す電流を制限する回路を有している(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
ここで、モータのような誘導性負荷をスイッチング制御する半導体装置では、モータ起動時に突入電流が流れる。すなわち、パワー半導体素子をオンにすると、パワー半導体素子およびモータに電流が流れ始める。このとき、初期に流れる電流は、定常運転時の電流値より大きな電流となり、その後、電流は、徐々に低下して安定した定格電流に整定するが、この定格電流に達するまでに流れる大きな電流が突入電流である。このため、パワー半導体素子は、そのオン制御のときには、そのような突入電流を考慮した電流をモータに供給できるように制御されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−195971号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、負荷がその定格電流で駆動されているとき、負荷が短絡事故を起こした場合、パワー半導体素子は、少なくとも突入電流よりも大きな電流が流れ続けるために、パワー半導体素子は、急激に温度上昇することになる。この場合、保護回路が過熱状態を検出してパワー半導体素子の保護動作を開始するまでに、パワー半導体素子が熱破壊される温度まで上昇してしまうことがある。また、このような大電流が流れることにより、配線基板の焼損、電源電圧の変動による周辺デバイスの誤動作などが発生する可能性がある。なお、過電流制限回路を内蔵した半導体装置においても、過電流制限値が突入電流のピーク値よりも大きく設定されているため、負荷が短絡した場合、パワー半導体素子は、突入電流のピーク値よりも大きな電流が流れ続けることになる。この場合も、パワー半導体素子は、急激に温度上昇するので、急激な温度上昇により熱破壊されることなどの問題点がある。
【0006】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、負荷短絡が起きたとしても、パワー半導体素子が急激な温度上昇をすることのないようにした半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明では上記の課題を解決するために、パワー半導体素子を駆動する駆動回路を備えた半導体装置が提供される。この半導体装置は、前記駆動回路が前記パワー半導体素子のゲート電圧をクランプするゲートクランプ回路と、前記パワー半導体素子の通電時にカウントを開始するタイマ回路と、発振器および前記発振器の発振信号によるスイッチング動作によって昇圧した前記ゲート電圧を出力する多段昇圧部を有し、前記パワー半導体素子をオンするときの前記ゲート電圧を生成する昇圧回路と、を備え、前記ゲートクランプ回路は、前記タイマ回路からの信号に基づいて前記多段昇圧部の段数を低減して前記ゲート電圧を低減させる回路であり、前記タイマ回路は、カウント開始から一定時間後に前記ゲートクランプ回路を動作させて前記パワー半導体素子の通電能力を低減させるようにした。
【発明の効果】
【0008】
上記構成の半導体装置は、パワー半導体素子の通電開始から一定時間後にパワー半導体素子の通電能力を低減させているので、負荷短絡が発生したときの短絡電流を小さくできるという利点がある。このため、短絡電流によるパワー半導体素子の急激な温度上昇がないため、パワー半導体素子および基板配線の焼損を防止でき、また、電源電圧の変動による周辺デバイスの誤動作を防止できるので、高い信頼性を確保することができる。さらに、突入電流の通電時には、パワー半導体素子の通電能力を低減していないので、パワー半導体素子の無駄な発熱を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】第1の実施の形態に係る半導体装置を示す回路構成図である。
図2】第1の実施の形態に係る半導体装置のチャージポンプ回路の構成例を示す回路図である。
図3】第1の実施の形態に係る半導体装置のゲートクランプ回路の構成例を示す回路図である。
図4】モータ動作時の動作波形を示す図である。
図5】モータ動作時に負荷短絡となった場合の動作波形を示す図である。
図6】パワーMOSFETの静特性例を示す図である。
図7】第2の実施の形態に係る半導体装置を示す回路構成図である。
図8】第3の実施の形態に係る半導体装置を示す回路構成図である。
図9】第3の実施の形態に係る半導体装置のチャージポンプ回路の構成例を示す回路図である。
図10】第4の実施の形態に係る半導体装置のチャージポンプ回路を構成する発振回路の例を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について、車載モータ駆動用の半導体パワースイッチに適用した場合を例に図面を参照して詳細に説明する。なお、各実施の形態は、矛盾のない範囲で複数の実施の形態を組み合わせて実施することができる。また、以下の説明において、端子名とその端子における電圧、信号などは、同じ符号を用いることがある。
【0011】
図1は第1の実施の形態に係る半導体装置を示す回路構成図である。
第1の実施の形態に係る半導体装置10は、モータ駆動用のパワー半導体素子11と、このパワー半導体素子11を駆動する駆動回路とを1チップ化、または、1パッケージ化したIPS(インテリジェントパワースイッチ)としている。この半導体装置10は、電源1の正極端子とモータ2との間に配置されているので、ハイサイドIPSと呼ばれている。
【0012】
この半導体装置10では、パワー半導体素子11にパワーMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を用いているが、このパワーMOSFETに限定されるものではない。たとえば、パワー半導体素子11は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のような他のパワーデバイスを用いることができる。
【0013】
パワー半導体素子11のドレインは、車載バッテリとする電源1の正極端子が接続される端子VCCに接続され、ソースは、モータ2が接続される端子OUTに接続されている。パワー半導体素子11のゲートは、ゲート電圧昇圧用のチャージポンプ回路12の出力に接続され、端子GNDの電位を基準とするチャージポンプ回路12の入力は、端子GNDの電位を基準とする制御回路13の出力に接続され、制御回路13の入力は、端子INに接続されている。制御回路13は、また、端子GND(または、内部GNDの電位を基準とする保護回路14に接続されている。この保護回路14は、たとえば、パワー半導体素子11が過熱状態にあるかどうかを検出したり、端子VCCの電源電圧が低下した状態にあるかどうかを検出したりして、そのような状態が検出されると、制御回路13に通知する動作を行う。パワー半導体素子11は、ゲートに端子OUTの電位に対して所定電圧(しきい値電圧)以上の電圧を印加することでオンすることができる。よって、チャージポンプ回路12の出力電圧は、端子OUTの電位を考慮して設定される。また、前記した内部GNDは、電圧VCCの電源ラインから生成する(図示せず)。内部GNDの電位は、電源VCC(たとえば12V)より所定電圧(たとえば5V)低い。
【0014】
制御回路13は、さらに、引抜MOSFET15のゲートとタイマ回路16の入力とに接続されている。引抜MOSFET15は、そのドレインおよびソースがパワー半導体素子11のゲートおよびソースにそれぞれ接続され、パワー半導体素子11をオフするときにそのゲート容量に充電された電荷を引き抜いてスイッチング時間を短縮するためのものである。
【0015】
タイマ回路16の出力は、ゲートクランプ回路17の入力に接続され、ゲートクランプ回路17の出力は、パワー半導体素子11のゲートに接続されている。タイマ回路16は、制御回路13の入力となる端子INにパワー半導体素子11をオンにする信号の入力があったときにカウントを開始し、一定時間(突入電流通電時間)の経過後にゲートクランプ回路17を動作させる信号を出力する。ゲートクランプ回路17は、タイマ回路16からの信号を受けて、パワー半導体素子11のゲート電圧をクランプしてパワー半導体素子11の通電能力を低下させる。
【0016】
なお、タイマ回路16は、端子GND(または、内部GND)の電位を基準に動作し、ゲートクランプ回路17は、端子OUTの電位を基準に動作するため、タイマ回路16からゲートクランプ回路17への信号伝達は、レベルシフト回路を介して行われる。また、この半導体装置10の端子GNDは、車両のボディに接続される。
【0017】
図2は第1の実施の形態に係る半導体装置のチャージポンプ回路の構成例を示す回路図である。
チャージポンプ回路12は、制御回路13から出力される信号に基づいて発振を行う発振回路(発振器)21と、この発振回路21が発振した信号を論理反転するインバータ22と、たとえば3段で構成した昇圧回路(多段昇圧部)23とを有している。
【0018】
発振回路21は、制御回路13からパワー半導体素子11をオンまたはオフする論理信号を入力し、パワー半導体素子11をオンする起動信号を入力したときだけ、発振動作を行い、発振信号を出力する。
【0019】
インバータ22は、発振回路21から出力された発振信号を反転して出力する。
昇圧回路23では、1段目がインバータ24と、コンデンサ25と、2つのダイオード26,27とを有し、2段目がインバータ28と、コンデンサ29と、2つのダイオード30,31とを有し、3段目がインバータ32と、コンデンサ33と、2つのダイオード34,35とを有している。
【0020】
1段目のインバータ24の入力は、インバータ22の出力に接続され、インバータ24の出力は、コンデンサ25の一方の端子に接続され、コンデンサ25の他方の端子は、ダイオード26のカソードおよびダイオード27のアノードに接続されている。ダイオード26のアノードは、電圧VCCの電源ラインに接続されている。電圧VCCの電源ラインは、半導体装置10の端子VCCに接続されている。
【0021】
2段目のインバータ28の入力は、発振回路21の出力に接続され、インバータ28の出力は、コンデンサ29の一方の端子に接続され、コンデンサ29の他方の端子は、ダイオード30のカソード、ダイオード31のアノードおよび1段目のダイオード27のカソードに接続されている。ダイオード30のアノードは、電圧VCCの電源ラインに接続されている。
【0022】
3段目のインバータ32の入力は、インバータ22の出力に接続され、インバータ32の出力は、コンデンサ33の一方の端子に接続され、コンデンサ33の他方の端子は、ダイオード34のカソードおよびダイオード35のアノードに接続されている。ダイオード34のアノードは、電圧VCCの電源ラインに接続され、ダイオード35のカソードは、このチャージポンプ回路12の出力を構成している。
【0023】
以上の構成のチャージポンプ回路12によれば、発振回路21は、制御回路13からパワー半導体素子11の起動信号を入力することによって発振動作を開始する。発振回路21から出力された信号が、たとえばL(ロー)レベルの場合、その信号は、インバータ22により反転されてH(ハイ)レベルとなり、昇圧回路23の1段目のインバータ24に入力される。これにより、インバータ24の出力がLレベルになることによってコンデンサ25の一方の端子がグランドGNDに接続され、コンデンサ25は、ダイオード26を介して電源ラインの電圧VCCが充電される。この結果、コンデンサ25の端子電圧は、VCC−Vf(Vfは、ダイオード26の順方向電圧)となる。
【0024】
発振回路21から出力された信号がHレベルになると、その信号は、インバータ22により反転されてLレベルとなり、昇圧回路23の1段目のインバータ24に入力される。これにより、インバータ24の出力がHレベルになることによってコンデンサ25の一方の端子には、電源ラインの電圧VCCが印加され、この結果、コンデンサ25の他方の端子の電圧は、2VCC−Vfとなる。このとき、昇圧回路23の2段目のインバータ28には、Hレベルの信号が入力されているので、インバータ28の出力は、Lレベルとなる。これにより、コンデンサ29の一方の端子がグランドGNDに接続され、コンデンサ29の他方の端子には、1段目のダイオード27を介して2VCC−Vfの電圧が印加される。この結果、コンデンサ29の端子電圧は、2VCC−2Vf(Vfは、ダイオード26,27の順方向電圧で、同じ値を有しているとする)となる。
【0025】
次に、発振回路21から出力された信号がLレベルになると、その信号は、2段目のインバータ28に入力されてインバータ28の出力をHレベル、すなわち、電源ラインの電圧VCCにする。この結果、コンデンサ29の他方の端子の電圧は、2VCC−2Vfの電圧にVCCが重畳されて3VCC−2Vfとなる。このとき、昇圧回路23の3段目のインバータ32には、Hレベルの信号が入力されているので、インバータ32の出力は、Lレベルとなる。これにより、コンデンサ33の一方の端子がグランドGNDに接続され、コンデンサ33の他方の端子には、2段目のダイオード31を介して3VCC−2Vfの電圧が印加される。この結果、コンデンサ33の端子電圧は、3VCC−3Vf(Vfは、ダイオード26,27,31の順方向電圧で、同じ値を有しているとする)となる。このようにして昇圧された電圧は、ダイオード35を介してチャージポンプ回路12の出力に出力される。この出力信号は、発振回路21から出力される信号のLレベルおよびHレベルが交互に繰り返されることにより継続して得られ、パワー半導体素子11のゲート電圧となる。
【0026】
図3は第1の実施の形態に係る半導体装置のゲートクランプ回路の構成例を示す回路図である。
ゲートクランプ回路17は、ダイオード群41とMOSFET42とを有している。ダイオード群41は、複数のダイオードを直列に接続して構成され、ダイオード群41のアノードは、パワー半導体素子11のゲートに接続され、ダイオード群41のカソードは、MOSFET42のドレインに接続されている。MOSFET42のゲートは、タイマ回路16の出力に接続され、MOSFET42のソースは、半導体装置10の端子OUTに接続されている。
【0027】
ゲートクランプ回路17は、タイマ回路16からタイムカウント中を表すLレベルの信号が入力されると、MOSFET42がオフとなるため、パワー半導体素子11のゲート電圧は、モータ2の突入電流以上の電流を流すことができる電圧値に維持されている。タイマ回路16からタイムアップを表すHレベルの信号が入力されると、MOSFET42がオンとなり、パワー半導体素子11のゲート電圧は、ダイオード群41を構成するダイオードのそれぞれの順方向電圧の和となる値に低減される。この電圧は、モータ2が起動後の動作に必要な電流を流すことができるゲート電圧であり、その値は、ダイオード群41を構成するダイオードの数によって調整される。たとえば、モータ2の起動時にパワー半導体素子11のゲートに印加される電圧が、端子OUTの電位を基準にして10ボルト程度高い値に設定されているとする。また、モータ2が起動した後では、ゲートクランプ回路17は、パワー半導体素子11のゲートに印加される電圧を4ボルト程度にクランプするとする。この場合、ダイオード群41を構成するダイオードのそれぞれの順方向電圧が0.7ボルト、MOSFET42のオン抵抗による電圧降下を0.5ボルトとすると、ダイオード群41は、5個のダイオードによって構成されることになる。
【0028】
次に、図4ないし図6を参照しながら半導体装置10の動作について説明する。
図4はモータ動作時の動作波形を示す図、図5はモータ動作時に負荷短絡となった場合の動作波形を示す図、図6はパワーMOSFETの静特性例を示す図である。
【0029】
まず、正常動作時においては、図4に示したように、端子INにHレベルの信号INが印加されると、制御回路13およびチャージポンプ回路12が動作してパワー半導体素子11のゲート・ソース間電圧VGSが生成され、同時に、タイマ回路16が起動する。このときのゲート・ソース間電圧VGSは、図6の例では、10ボルトとしてある。
【0030】
パワー半導体素子11のゲートにゲート・ソース間電圧VGSが印加されると、パワー半導体素子11がオンし、モータ2が起動する。このとき、パワー半導体素子11には、モータ2が起動するときの突入電流が流れ、その後、電流は、徐々に低下して安定した定格電流に整定していく。
【0031】
タイマ回路16が起動してから一定時間(突入電流が終了するまでの時間)が経過すると、ゲートクランプ回路17が動作し、パワー半導体素子11のゲート・ソース間電圧VGSを低減させ、これ以降は、低減されたゲート・ソース間電圧VGSが維持される。このときのゲート・ソース間電圧VGSは、図6の例では、4ボルトとしてある。
【0032】
次に、モータ2が起動し、正常に動作しているときに負荷短絡が発生する場合について説明する。負荷短絡が発生した時点では、パワー半導体素子11のゲート・ソース間電圧VGSは、既にゲートクランプ回路17によって低減され、パワー半導体素子11の通電能力が低減されているので、負荷短絡電流もその通電能力に応じた値に低減される。すなわち、図6に示したように、負荷短絡によりパワー半導体素子11のドレイン・ソース間電圧VDSが電源1の電圧VCCになったときには、ドレイン電流(短絡電流)は、ゲート・ソース間電圧VGSが4ボルトのときの飽和電流までしか流れない。この電流は、ゲート・ソース間電圧VGSを低減していないときの飽和電流(図6の破線の丸印)に比べて大きく低減しているため、負荷短絡による短絡電流の急増が小さく、短絡電流によるパワー半導体素子11の発熱も低減される。この様子は、電流の変化を示す図5においても見ることができ、破線で示した、ゲート電圧クランプなしの場合に比べて、負荷短絡時の電流が大きく低減している。
【0033】
このように、モータ2の突入電流が流れた後にパワー半導体素子11のゲート電圧を絞っておくことで、たとえ、負荷短絡があったとしても、短絡電流は、絞られたゲート電圧によって規定された電流しか流れない。したがって、短絡電流による発熱が少なく、パワー半導体素子11は、急激な温度上昇による熱破壊から保護される。
【0034】
なお、第1の実施の形態に係る半導体装置10では、図4および図5に示したように、ゲート・ソース間電圧VGSの低減を連続的なものにしているが、段階的に低減させるようにしてもよい。
【0035】
図7は第2の実施の形態に係る半導体装置を示す回路構成図である。なお、この図7において、図1に示した構成要素と同じまたは均等の構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0036】
第2の実施の形態に係る半導体装置50は、電流制限回路を備えたハイサイドIPSに適用した場合を示している。すなわち、電流制限回路は、電流センス用のMOSFET51と、抵抗52と、ゲート電圧低減用のMOSFET53とを有している。
【0037】
MOSFET51のドレインは、端子VCCに接続され、MOSFET51のソースは、抵抗52の一方の端子に接続され、抵抗52の他方の端子は、端子OUTに接続されている。MOSFET51のゲートは、チャージポンプ回路12の出力に接続されている。MOSFET51のソースと抵抗52との接続点は、MOSFET53のゲートに接続され、MOSFET53のドレインは、MOSFET51のゲートに接続され、MOSFET53のソースは、端子OUTに接続されている。
【0038】
この半導体装置50によれば、パワー半導体素子11がチャージポンプ回路12の出力によってオンされているとき、MOSFET51もオンにされる。このとき、MOSFET51には、パワー半導体素子11を流れる電流に応じた電流が流れ、その電流は、抵抗52を流れることによって電圧に変換され、その電圧は、MOSFET53のゲートに印加される。
【0039】
ここで、パワー半導体素子11に過電流が流れると、その過電流に比例した電流がMOSFET51にも流れ、これにより生成された抵抗52の端子電圧がMOSFET53のゲートに印加され、MOSFET53をオンにする。MOSFET53がオンすると、パワー半導体素子11のゲート・ソース間電圧VGSが低減され、パワー半導体素子11のドレイン電流が低減される。なお、MOSFET53をオンにするときの過電流制限値は、抵抗52の値によって設定され、たとえば、モータ2の突入電流のピーク値と負荷短絡時のドレイン電流値との間の値に設定される。
【0040】
この半導体装置50においても、半導体装置10と同様に、パワー半導体素子11をオンするときに、タイマ回路16が起動され、タイマ回路16がタイムアップしたとき、ゲートクランプ回路17を起動してパワー半導体素子11のゲート電圧を低減する。これにより、半導体装置50は、モータ2の起動特性を何ら損なうことなく、負荷短絡の発生時には、短絡電流を抑制でき、負荷短絡による発熱を抑えることができる。
【0041】
図8は第3の実施の形態に係る半導体装置を示す回路構成図、図9は第3の実施の形態に係る半導体装置のチャージポンプ回路の構成例を示す回路図である。なお、この図8および図9において、図1および図2に示した構成要素と同じまたは均等の構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0042】
この第3の実施の形態に係る半導体装置60は、第1の実施の形態に係る半導体装置10と比較して、半導体装置10のゲートクランプ回路17の機能をチャージポンプ回路12aに持たせるように変更している。すなわち、チャージポンプ回路12aは、ゲートクランプ部17aを備え、タイマ回路16から信号を受けることによってチャージポンプの能力を低減し、パワー半導体素子11の通電能力を低減するようにしている。
【0043】
この目的のため、チャージポンプ回路12aは、図9に示したように、ゲートクランプ部17aを備えている。このゲートクランプ部17aは、タイマ回路16からの信号を受けて昇圧回路23の3段目を無効にするスイッチとしての機能を有し、インバータ61およびMOSFET62を有している。
【0044】
インバータ61の入力は、タイマ回路16の出力に接続され、インバータ61の出力は、MOSFET62のゲートに接続されている。MOSFET62のドレインは、インバータ22の出力に接続され、MOSFET62のソースは、3段目のインバータ32の入力に接続されている。
【0045】
これにより、タイマ回路16が起動しているとき、インバータ61には、Lレベルの信号が入力されているので、インバータ61は、Hレベルの信号を出力し、MOSFET62をオンし、昇圧回路23の3段目を有効にする。すると、パワー半導体素子11のゲートには、3段の昇圧回路23によって昇圧された信号が印加され、パワー半導体素子11は、モータ2の突入電流を流すことができるようになる。
【0046】
次に、タイムアウトしたタイマ回路16からHレベルの信号がインバータ61に入力されると、インバータ61は、Lレベルの信号を出力し、MOSFET62をオフし、昇圧回路23の3段目を無効にする。すると、パワー半導体素子11のゲートには、2段の昇圧回路23によって昇圧された信号が印加され、パワー半導体素子11は、モータ2の動作を維持できるような電流を流すことができるようになる。
【0047】
これにより、チャージポンプ回路12aは、ゲートクランプ回路17が行っていた機能と同様の機能を有し、モータ2の動作中に負荷短絡が起きても、パワー半導体素子11に突入電流のピーク値を超えるような電流が流れることはない。なお、この第3の実施の形態に係る半導体装置60では、モータ起動後のモータ動作において、ダイオード群41およびMOSFET42に常時電流が流れるゲートクランプ回路17を使用していないため、半導体装置10よりも消費電力を低く抑えることができる。
【0048】
図10は第4の実施の形態に係る半導体装置のチャージポンプ回路を構成する発振回路の例を示す回路図である。
第4の実施の形態に係る半導体装置は、図8に示した半導体装置60と同様の構成を有するが、ゲートクランプ部17aの実現方法を図9に示したものと相違している。すなわち、図8のチャージポンプ回路12aは、昇圧回路23の段数を減らすことによってチャージポンプの能力を低減しているのに対し、第4の実施の形態に係る半導体装置では、発振回路21の発振周波数を落とすことでチャージポンプの能力を低減している。したがって、図8に示した半導体装置60において、チャージポンプ回路12aは、図2に示したチャージポンプ回路12と同じ構成を有し、その発振回路21を図10に示す発振回路21aで構成している。
【0049】
発振回路21aは、NAND回路71と、コンデンサ72,74と、インバータ73,75と、ゲートクランプ部17bとを有している。ゲートクランプ部17bは、スイッチ76と、コンデンサ77とを有している。
【0050】
ゲートクランプ部17bは、スイッチ76とコンデンサ77とを直列に接続して構成され、スイッチ76は、タイマ回路16からの信号によってスイッチングする素子であって、たとえば、MOSFETなどで構成される。スイッチ76の一方の端子は、コンデンサ74の一方の端子に接続され、スイッチ76の他方の端子は、コンデンサ77の一方の端子に接続され、コンデンサ77の他方の端子は、コンデンサ74の他方の端子に接続される。したがって、ゲートクランプ部17bは、タイマ回路16からの信号により、コンデンサ74にコンデンサ77を並列に接続可能にしてコンデンサ74の容量を可変にすることができる。
【0051】
NAND回路71の出力は、コンデンサ72の一方の端子とインバータ73の入力とにそれぞれ接続され、コンデンサ72の他方の端子は、半導体装置の端子GNDに接続されている。インバータ73の出力は、ゲートクランプ部17bのスイッチ76の一方の端子と、コンデンサ74の一方の端子と、インバータ75の入力とにそれぞれ接続されている。ゲートクランプ部17bのコンデンサ77の他方の端子とコンデンサ74の他方の端子とは、半導体装置の端子GNDに接続されている。インバータ75の出力は、発振回路21aの出力を構成するとともに、NAND回路71の一方の端子に接続され、NAND回路71の他方の端子は、制御回路13の出力に接続されている。
【0052】
NAND回路71は、他方の端子にLレベルの信号が入力されたとき、Hレベルの信号を出力し、Hレベルの信号が入力されたときには、一方の端子に入力された信号の論理レベルを反転した信号を出力する。このため、この発振回路21aは、NAND回路71のインバータ機能と、インバータ73,75とを環状に接続してリングオシレータを構成している。発振回路21aの、発振周波数は、NAND回路71およびインバータ73の出力にそれぞれ配置されたコンデンサ72,74の容量値によって決められ、モータ起動時は、コンデンサ72,74の容量値で決まる周波数で発振する。モータ起動後のモータ動作では、ゲートクランプ部17bのコンデンサ74の容量値だけコンデンサ74の容量を増やすことで発振回路21aの発振周波数を低下させ、チャージポンプの汲み上げ回数を低減することで能力を低減している。
【0053】
以上の実施の形態では、ハイサイドIPSに適用した場合について説明したが、チャージポンプを持たないローサイドIPSにおいても、本発明を同じように適用することが可能である。また、半導体装置は、パワー半導体素子11と、その周辺の駆動回路とを1チップ化、または、1パッケージ化したもので説明したが、パワー半導体素子11を除いた駆動回路にも、同じように適用することができる。
【符号の説明】
【0054】
1 電源
2 モータ
10 半導体装置
11 パワー半導体素子
12,12a チャージポンプ回路
13 制御回路
14 保護回路
15 引抜MOSFET
16 タイマ回路
17 ゲートクランプ回路
17a,17b ゲートクランプ部
21,21a 発振回路(発振器)
22 インバータ
23 昇圧回路(多段昇圧部)
24 インバータ
25 コンデンサ
26,27 ダイオード
28 インバータ
29 コンデンサ
30,31 ダイオード
32 インバータ
33 コンデンサ
34,35 ダイオード
41 ダイオード群
42 MOSFET
50 半導体装置
51 MOSFET
52 抵抗
53 MOSFET
60 半導体装置
61 インバータ
62 MOSFET
71 NAND回路
72 コンデンサ
73 インバータ
74 コンデンサ
75 インバータ
76 スイッチ
77 コンデンサ
GND 端子
IN 端子
OUT 端子
VCC 端子
VDS ドレイン・ソース間電圧
VGS ゲート・ソース間電圧
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10