特許第6596988号(P6596988)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士電機株式会社の特許一覧

特許6596988電力貯蔵装置の制御装置、電力貯蔵装置の制御装置の制御方法及びプログラム
<>
  • 特許6596988-電力貯蔵装置の制御装置、電力貯蔵装置の制御装置の制御方法及びプログラム 図000002
  • 特許6596988-電力貯蔵装置の制御装置、電力貯蔵装置の制御装置の制御方法及びプログラム 図000003
  • 特許6596988-電力貯蔵装置の制御装置、電力貯蔵装置の制御装置の制御方法及びプログラム 図000004
  • 特許6596988-電力貯蔵装置の制御装置、電力貯蔵装置の制御装置の制御方法及びプログラム 図000005
  • 特許6596988-電力貯蔵装置の制御装置、電力貯蔵装置の制御装置の制御方法及びプログラム 図000006
  • 特許6596988-電力貯蔵装置の制御装置、電力貯蔵装置の制御装置の制御方法及びプログラム 図000007
  • 特許6596988-電力貯蔵装置の制御装置、電力貯蔵装置の制御装置の制御方法及びプログラム 図000008
  • 特許6596988-電力貯蔵装置の制御装置、電力貯蔵装置の制御装置の制御方法及びプログラム 図000009
  • 特許6596988-電力貯蔵装置の制御装置、電力貯蔵装置の制御装置の制御方法及びプログラム 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6596988
(24)【登録日】2019年10月11日
(45)【発行日】2019年10月30日
(54)【発明の名称】電力貯蔵装置の制御装置、電力貯蔵装置の制御装置の制御方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   H02J 3/28 20060101AFI20191021BHJP
   H02J 3/12 20060101ALI20191021BHJP
   H02J 3/32 20060101ALI20191021BHJP
   H02J 3/38 20060101ALI20191021BHJP
   H02J 7/00 20060101ALI20191021BHJP
【FI】
   H02J3/28
   H02J3/12
   H02J3/32
   H02J3/38
   H02J7/00 B
【請求項の数】8
【全頁数】21
(21)【出願番号】特願2015-133542(P2015-133542)
(22)【出願日】2015年7月2日
(65)【公開番号】特開2017-17893(P2017-17893A)
(43)【公開日】2017年1月19日
【審査請求日】2018年6月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005234
【氏名又は名称】富士電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】一色国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】大井 章弘
【審査官】 高野 誠治
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−034158(JP,A)
【文献】 特開昭59−149773(JP,A)
【文献】 特開2013−009556(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2014/0307494(US,A1)
【文献】 特開平06−245536(JP,A)
【文献】 特開2006−254660(JP,A)
【文献】 特開2012−055148(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 3/00 − 5/00
H02J 7/00 − 7/12
H02J 7/34 − 7/36
G01R 21/00
H02M 7/42 − 7/98
G05F 1/70
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力系統に連系する電力貯蔵装置を制御する制御装置であって、
前記電力系統における第1物理量を第1目標値に制御するべく前記電力貯蔵装置が出力すべき有効電力の目標値を前記第1物理量と前記第1目標値との差分から算出可能な第1関数を用いて、前記有効電力の目標値を算出し、前記電力系統における第2物理量を第2目標値に制御するべく前記電力貯蔵装置が出力すべき無効電力の目標値を前記第2物理量と前記第2目標値との差分から算出可能な第2関数を用いて、前記無効電力の目標値を算出する電力算出部と、
前記電力貯蔵装置が前記無効電力を出力することにより生ずる前記第1物理量の変動を打ち消すような前記有効電力の補正値を前記無効電力の目標値から算出可能な第3関数を用いて、前記有効電力の補正量を算出し、前記電力貯蔵装置が前記有効電力を出力することにより生ずる前記第2物理量の変動を打ち消すような前記無効電力の補正値を前記有効電力の目標値から算出可能な第4関数を用いて、前記無効電力の補正量を算出する電力補正部と、
前記有効電力の目標値を前記有効電力の補正値によって補正して算出した有効電力の指令値と、前記無効電力の目標値を前記無効電力の補正値によって補正して算出した無効電力の指令値と、を前記電力貯蔵装置に出力する指令値出力部と、
を備え
前記第3関数は、前記電力貯蔵装置が前記有効電力の指令値に応じた有効電力を出力することにより見込まれる前記第1物理量の計算値を、前記有効電力の指令値から算出可能な第5関数と、前記電力貯蔵装置が前記無効電力の指令値に応じた無効電力を出力することにより見込まれる前記第1物理量の変動量を、前記無効電力の指令値から算出可能な第6関数と、を用いて定められることを特徴とする制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の制御装置であって、
前記電力系統に設置される計測器によって計測された前記第1物理量の計測値を取得する第1計測値取得部と、
前記指令値出力部が過去の所定期間内に前記電力貯蔵装置に出力した前記有効電力の指令値及び前記無効電力の指令値の履歴と、前記所定期間における前記第1物理量の計測値の履歴と、を用いて、前記第5関数及び前記第6関数を更新する第1関数更新部と、
更新された前記第5関数及び前記第6関数を用いて、前記第3関数を更新する第2関数更新部と、
を備えることを特徴とする制御装置。
【請求項3】
電力系統に連系する電力貯蔵装置を制御する制御装置であって、
前記電力系統における第1物理量を第1目標値に制御するべく前記電力貯蔵装置が出力すべき有効電力の目標値を前記第1物理量と前記第1目標値との差分から算出可能な第1関数を用いて、前記有効電力の目標値を算出し、前記電力系統における第2物理量を第2目標値に制御するべく前記電力貯蔵装置が出力すべき無効電力の目標値を前記第2物理量と前記第2目標値との差分から算出可能な第2関数を用いて、前記無効電力の目標値を算出する電力算出部と、
前記電力貯蔵装置が前記無効電力を出力することにより生ずる前記第1物理量の変動を打ち消すような前記有効電力の補正値を前記無効電力の目標値から算出可能な第3関数を用いて、前記有効電力の補正量を算出し、前記電力貯蔵装置が前記有効電力を出力することにより生ずる前記第2物理量の変動を打ち消すような前記無効電力の補正値を前記有効電力の目標値から算出可能な第4関数を用いて、前記無効電力の補正量を算出する電力補正部と、
前記有効電力の目標値を前記有効電力の補正値によって補正して算出した有効電力の指令値と、前記無効電力の目標値を前記無効電力の補正値によって補正して算出した無効電力の指令値と、を前記電力貯蔵装置に出力する指令値出力部と、
を備え
前記第4関数は、前記電力貯蔵装置が前記無効電力の指令値に応じた無効電力を出力することにより見込まれる前記第2物理量の計算値を、前記無効電力の指令値から算出可能な第7関数と、前記電力貯蔵装置が前記有効電力の指令値に応じた有効電力を出力することにより見込まれる前記第2物理量の変動量を、前記有効電力の指令値から算出可能な第8関数と、を用いて定められることを特徴とする制御装置。
【請求項4】
請求項3に記載の制御装置であって、
前記電力系統に設置される計測器によって計測された前記第2物理量の計測値を取得する第2計測値取得部と、
前記指令値出力部が過去の所定期間内に前記電力貯蔵装置に出力した前記有効電力の指令値及び前記無効電力の指令値の履歴と、前記所定期間における前記第2物理量の計測値の履歴と、を用いて、前記第7関数及び前記第8関数を更新する第3関数更新部と、
更新された前記第7関数及び前記第8関数を用いて、前記第4関数を更新する第4関数更新部と、
を備えることを特徴とする制御装置。
【請求項5】
電力系統に連系する電力貯蔵装置の制御装置の制御方法であって、
前記制御装置が、前記電力系統における第1物理量を第1目標値に制御するべく前記電力貯蔵装置が出力すべき有効電力の目標値を前記第1物理量と前記第1目標値との差分から算出可能な第1関数を用いて、前記有効電力の目標値を算出し、前記電力系統における第2物理量を第2目標値に制御するべく前記電力貯蔵装置が出力すべき無効電力の目標値を前記第2物理量と前記第2目標値との差分から算出可能な第2関数を用いて、前記無効電力の目標値を算出し、
前記制御装置が、前記電力貯蔵装置が前記無効電力を出力することにより生ずる前記第1物理量の変動を打ち消すような前記有効電力の補正値を前記無効電力の目標値から算出可能な第3関数を用いて、前記有効電力の補正量を算出し、前記電力貯蔵装置が前記有効電力を出力することにより生ずる前記第2物理量の変動を打ち消すような前記無効電力の補正値を前記有効電力の目標値から算出可能な第4関数を用いて、前記無効電力の補正量を算出し、
前記制御装置が、前記有効電力の目標値を前記有効電力の補正値によって補正して算出した有効電力の指令値と、前記無効電力の目標値を前記無効電力の補正値によって補正して算出した無効電力の指令値と、を前記電力貯蔵装置に出力し、
前記制御装置が、前記電力貯蔵装置が前記有効電力の指令値に応じた有効電力を出力することにより見込まれる前記第1物理量の計算値を、前記有効電力の指令値から算出可能な第5関数と、前記電力貯蔵装置が前記無効電力の指令値に応じた無効電力を出力することにより見込まれる前記第1物理量の変動量を、前記無効電力の指令値から算出可能な第6関数と、を用いて前記第3関数を定める
ことを特徴とする制御装置の制御方法。
【請求項6】
電力系統に連系する電力貯蔵装置を制御する制御装置に、
前記電力系統における第1物理量を第1目標値に制御するべく前記電力貯蔵装置が出力すべき有効電力の目標値を前記第1物理量と前記第1目標値との差分から算出可能な第1関数を用いて、前記有効電力の目標値を算出し、前記電力系統における第2物理量を第2目標値に制御するべく前記電力貯蔵装置が出力すべき無効電力の目標値を前記第2物理量と前記第2目標値との差分から算出可能な第2関数を用いて、前記無効電力の目標値を算出する機能と、
前記電力貯蔵装置が前記無効電力を出力することにより生ずる前記第1物理量の変動を打ち消すような前記有効電力の補正値を前記無効電力の目標値から算出可能な第3関数を用いて、前記有効電力の補正量を算出し、前記電力貯蔵装置が前記有効電力を出力することにより生ずる前記第2物理量の変動を打ち消すような前記無効電力の補正値を前記有効電力の目標値から算出可能な第4関数を用いて、前記無効電力の補正量を算出する機能と、
前記有効電力の目標値を前記有効電力の補正値によって補正して算出した有効電力の指令値と、前記無効電力の目標値を前記無効電力の補正値によって補正して算出した無効電力の指令値と、を前記電力貯蔵装置に出力する機能と、
前記電力貯蔵装置が前記有効電力の指令値に応じた有効電力を出力することにより見込まれる前記第1物理量の計算値を、前記有効電力の指令値から算出可能な第5関数と、前記電力貯蔵装置が前記無効電力の指令値に応じた無効電力を出力することにより見込まれる前記第1物理量の変動量を、前記無効電力の指令値から算出可能な第6関数と、を用いて前記第3関数を定める機能と、
を実現するためのプログラム。
【請求項7】
電力系統に連系する電力貯蔵装置の制御装置の制御方法であって、
前記制御装置が、前記電力系統における第1物理量を第1目標値に制御するべく前記電力貯蔵装置が出力すべき有効電力の目標値を前記第1物理量と前記第1目標値との差分から算出可能な第1関数を用いて、前記有効電力の目標値を算出し、前記電力系統における第2物理量を第2目標値に制御するべく前記電力貯蔵装置が出力すべき無効電力の目標値を前記第2物理量と前記第2目標値との差分から算出可能な第2関数を用いて、前記無効電力の目標値を算出し、
前記制御装置が、前記電力貯蔵装置が前記無効電力を出力することにより生ずる前記第1物理量の変動を打ち消すような前記有効電力の補正値を前記無効電力の目標値から算出可能な第3関数を用いて、前記有効電力の補正量を算出し、前記電力貯蔵装置が前記有効電力を出力することにより生ずる前記第2物理量の変動を打ち消すような前記無効電力の補正値を前記有効電力の目標値から算出可能な第4関数を用いて、前記無効電力の補正量を算出し、
前記制御装置が、前記有効電力の目標値を前記有効電力の補正値によって補正して算出した有効電力の指令値と、前記無効電力の目標値を前記無効電力の補正値によって補正して算出した無効電力の指令値と、を前記電力貯蔵装置に出力し、
前記制御装置が、前記電力貯蔵装置が前記無効電力の指令値に応じた無効電力を出力することにより見込まれる前記第2物理量の計算値を、前記無効電力の指令値から算出可能な第7関数と、前記電力貯蔵装置が前記有効電力の指令値に応じた有効電力を出力することにより見込まれる前記第2物理量の変動量を、前記有効電力の指令値から算出可能な第8関数と、を用いて前記第4関数を定める
ことを特徴とする制御装置の制御方法。
【請求項8】
電力系統に連系する電力貯蔵装置を制御する制御装置に、
前記電力系統における第1物理量を第1目標値に制御するべく前記電力貯蔵装置が出力すべき有効電力の目標値を前記第1物理量と前記第1目標値との差分から算出可能な第1関数を用いて、前記有効電力の目標値を算出し、前記電力系統における第2物理量を第2目標値に制御するべく前記電力貯蔵装置が出力すべき無効電力の目標値を前記第2物理量と前記第2目標値との差分から算出可能な第2関数を用いて、前記無効電力の目標値を算出する機能と、
前記電力貯蔵装置が前記無効電力を出力することにより生ずる前記第1物理量の変動を打ち消すような前記有効電力の補正値を前記無効電力の目標値から算出可能な第3関数を用いて、前記有効電力の補正量を算出し、前記電力貯蔵装置が前記有効電力を出力することにより生ずる前記第2物理量の変動を打ち消すような前記無効電力の補正値を前記有効電力の目標値から算出可能な第4関数を用いて、前記無効電力の補正量を算出する機能と、
前記有効電力の目標値を前記有効電力の補正値によって補正して算出した有効電力の指令値と、前記無効電力の目標値を前記無効電力の補正値によって補正して算出した無効電力の指令値と、を前記電力貯蔵装置に出力する機能と、
前記電力貯蔵装置が前記無効電力の指令値に応じた無効電力を出力することにより見込まれる前記第2物理量の計算値を、前記無効電力の指令値から算出可能な第7関数と、前記電力貯蔵装置が前記有効電力の指令値に応じた有効電力を出力することにより見込まれる前記第2物理量の変動量を、前記有効電力の指令値から算出可能な第8関数と、を用いて前記第4関数を定める機能と、
を実現するためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力貯蔵装置の制御装置、電力貯蔵装置の制御装置の制御方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、風力や太陽光などの再生可能エネルギーを用いた発電設備の導入が各地で進められている。しかしながらこのような再生可能エネルギーを用いた発電設備は、気象条件の影響を受けて発電量が変動するため、周波数や電力潮流、電圧などの電力系統における様々な物理量を変動させ、電力の品質を低下させるおそれがある。
【0003】
そのため、蓄電池やフライホイール等の電力貯蔵装置を設置することで電力系統における有効電力及び無効電力を制御し、電力系統の安定化を図る取り組みが進められている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012−19667号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、電力系統における周波数や潮流は、有効電力を制御することによって制御することができるが無効電力の影響も受けて変動し、他方、電力系統における電圧は、無効電力を制御することによって制御することができるが有効電力の影響も受けて変動する。
【0006】
そのため、電力貯蔵装置を用いて電力系統の周波数や潮流、電圧等の複数種類の物理量を正確に制御することは容易ではない。
【0007】
本発明はこのような課題を鑑みてなされたものであり、電力系統の周波数や潮流、電圧等の複数種類の物理量をより正確に制御することが可能な電力貯蔵装置の制御装置、電力貯蔵装置の制御装置の制御方法及びプログラムを提供することを一つの目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための手段の一つは、電力系統に連系する電力貯蔵装置を制御する制御装置であって、前記電力系統における第1物理量を第1目標値に制御するべく前記電力貯蔵装置が出力すべき有効電力の目標値を前記第1物理量と前記第1目標値との差分から算出可能な第1関数を用いて、前記有効電力の目標値を算出し、前記電力系統における第2物理量を第2目標値に制御するべく前記電力貯蔵装置が出力すべき無効電力の目標値を前記第2物理量と前記第2目標値との差分から算出可能な第2関数を用いて、前記無効電力の目標値を算出する電力算出部と、前記電力貯蔵装置が前記無効電力を出力することにより生ずる前記第1物理量の変動を打ち消すような前記有効電力の補正値を前記無効電力の目標値から算出可能な第3関数を用いて、前記有効電力の補正量を算出し、前記電力貯蔵装置が前記有効電力を出力することにより生ずる前記第2物理量の変動を打ち消すような前記無効電力の補正値を前記有効電力の目標値から算出可能な第4関数を用いて、前記無効電力の補正量を算出する電力補正部と、前記有効電力の目標値を前記有効電力の補正値によって補正して算出した有効電力の指令値と、前記無効電力の目標値を前記無効電力の補正値によって補正して算出した無効電力の指令値と、を前記電力貯蔵装置に出力する指令値出力部と、を備え、前記第3関数は、前記電力貯蔵装置が前記有効電力の指令値に応じた有効電力を出力することにより見込まれる前記第1物理量の計算値を、前記有効電力の指令値から算出可能な第5関数と、前記電力貯蔵装置が前記無効電力の指令値に応じた無効電力を出力することにより見込まれる前記第1物理量の変動量を、前記無効電力の指令値から算出可能な第6関数と、を用いて定められる。
【0009】
その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明を実施するための形態の欄の記載、及び図面の記載等により明らかにされる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、電力系統の周波数や潮流、電圧等の複数種類の物理量をより正確に制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施形態に係る電力系統の構成を示す図である。
図2】実施形態に係る電力貯蔵装置の構成を示す図である。
図3】実施形態に係る制御装置の構成を示す図である。
図4】実施形態に係る制御装置の構成を示す図である。
図5】実施形態に係る記憶装置の構成を示す図である。
図6】実施形態に係るブロック線図を示す図である。
図7】実施形態に係る制御装置の処理の流れを示すフローチャートである。
図8】実施形態に係る制御装置の処理の流れを示すフローチャートである。
図9】実施形態に係るブロック線図を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
【0013】
==電力系統==
図1に一例として示すように、本実施形態に係る電力系統400は、発電設備410(G)、送配電線430(Z1、Z2)、母線420(n1、n2、n3)、負荷440、及び計測器450を有して構成されている。
【0014】
発電設備410は、電力エネルギーを生成する電力源であり、水力発電設備や原子力発電設備、火力発電設備、太陽光発電設備、風力発電設備などにより構成される。
【0015】
また母線420は、発電所や変電所に設けられる。
【0016】
負荷440は、発電設備410から供給される電力を利用して動作する工場や家庭等における電気機器である。
【0017】
計測器450は、電力系統400に設置され、電力系統400における電力の状態に応じて変動する物理量(周波数や電圧、潮流など)を計測する機器である。本実施形態では、計測器450は所定時間毎(例えば15分毎や1時間毎)に母線(n3)420における周波数(第1物理量)及び電圧(第2物理量)を計測し、後述する制御装置100に送信している。
【0018】
計測器450は、周波数や電圧を計測するものに限らず、負荷440の電力消費量や、送配電線430を流れる電流、力率等、その他様々な物理量を計測するものであってもよい。
【0019】
また図1には示されていないが、電力系統400は、電力の位相を制御する調相設備や変圧器、開閉器などの様々な設備を有して構成されている。
【0020】
==電力貯蔵装置==
電力貯蔵装置200は、電力系統400と連系し、電力系統400から得た電力エネルギーを蓄積し取り出すことが可能な装置である。電力貯蔵装置200は、例えば蓄電池やフライホイール、キャパシタなど、様々な方式の装置によって構成することができる。電力貯蔵装置200の構成を図2に示す。
【0021】
電力貯蔵装置200は、双方向コンバータ210及びエネルギー貯蔵部220を有して構成される。
【0022】
エネルギー貯蔵部220は、電力系統400から取得した電気エネルギーを、元の電気エネルギーに復元可能な状態で貯蔵する装置である。エネルギー貯蔵部220は、ナトリウム硫黄電池、鉛電池、レドックスフロー電池などの各種の化学反応を利用した電池により構成することができる。あるいはエネルギー貯蔵部220は電気二重層キャパシタにより構成することができる。またあるいは、エネルギー貯蔵部220は電力エネルギーを回転エネルギーの形で貯蔵可能なフライホイールにより構成することができる。
【0023】
双方向コンバータ210は、電力系統400とエネルギー貯蔵部220との間でエネルギーの変換及び授受を行う。双方向コンバータ210は、後述する制御装置100からの指令(有効電力の指令値、無効電力の指令値)に従って、指定された量の有効電力及び無効電力を出力する。
【0024】
有効電力の指令値及び無効電力の指令値が正の値である場合には、本実施形態に係る双方向コンバータ210は、電力貯蔵装置200から電力系統400に対して有効電力及び無効電力を供給するように動作し、有効電力の指令値及び無効電力の指令値が負の値である場合には、電力系統400から電力貯蔵装置200に有効電力及び無効電力を取り込むように動作する。
【0025】
変圧器300は、母線420(n3)と電力貯蔵装置200との間の電圧を変換する。
【0026】
==制御装置==
本実施形態に係る制御装置100は、電力系統400における電力の状態に応じて変動する第1物理量(例えば周波数)と、第2物理量(例えば電圧)と、をそれぞれ所定の目標値(第1目標値、第2目標値)に制御するべく、電力貯蔵装置200から出力する有効電力及び無効電力を制御する情報処理装置である。
【0027】
本実施形態に係る制御装置100の全体構成を図3及び図4に示す。図3は、制御装置100の機能構成を説明するための図であり、図4は、制御装置100のハードウェア構成を説明するための図である。
【0028】
<ハードウェア構成>
図4に示すように、本実施形態に係る制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)110、メモリ120、通信装置130、記憶装置140、入力装置150、出力装置160及び記録媒体読取装置170を有して構成されるコンピュータである。
【0029】
CPU110は制御装置100の全体の制御を司るもので、記憶装置140に記憶される本実施形態に係る各種の動作を行うためのコードから構成される制御プログラム600をメモリ120に読み出して実行することにより、制御装置100としての各種機能を実現する。
【0030】
例えば、詳細は後述するが、CPU110により制御プログラム600が実行され、メモリ120や通信装置130、記憶装置140等のハードウェア機器と協働することにより、図3に示した計測値取得部101(第1計測値取得部101a、第2計測値取得部101b)、演算部102(有効電力算出部102a、無効電力算出部102b、有効電力補正部102c、無効電力補正部102d、第1指令値算出部102e、第2指令値算出部102f、第1差分算出部107a、第2差分算出部107b)、記憶部103、関数更新部104(第1関数更新部104a、第2関数更新部104b、第3関数更新部104c、第4関数更新部104d)、予測値算出部105(第1予測値算出部105a、第2予測値算出部105b)、指令値出力部106などが実現される。
【0031】
メモリ120は例えば半導体記憶装置により構成することができる。
【0032】
通信装置130は、ネットワークカードなどのネットワークインタフェースである。通信装置130は、インターネットやLAN(Local Area Network)などのネットワークを介して他のコンピュータからデータを受信し、受信したデータを記憶装置140やメモリ120に記憶する。また通信装置130は、記憶装置140やメモリ120に記憶されているデータを、ネットワークを介して他のコンピュータへ送信する。
【0033】
入力装置150は、操作スイッチやキーボード、マウス、マイク等の装置であり、制御装置100の操作者による情報の入力を受け付けるための装置である。出力装置160は、LCD(Liquid Crystal Display)や表示ランプ、各種表示メータ、プリンタ、スピーカ等の装置であり、情報を出力するための装置である。
【0034】
記憶装置140は、例えばハードディスク装置や半導体記憶装置等により構成することができる。記憶装置140は、各種プログラムやデータ、テーブル等を記憶するための記憶領域を提供する装置である。図5に、記憶装置140に制御プログラム600、伝達関数700〜709、第1目標値710、第2目標値720、系統情報730が記憶されている様子を示す。
【0035】
なお、制御プログラム600や伝達関数700〜709、第1目標値710、第2目標値720、系統情報730は、記録媒体読取装置170を用いて、記録媒体(各種の光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリ等)800から記憶装置140に読み出すことで、制御装置100に格納されるようにすることもできるし、入力装置150から、あるいは通信装置130を介して通信可能に接続される他のコンピュータから取得することで、制御装置100に格納されるようにすることもできる。
【0036】
伝達関数700〜709は、制御装置100が電力貯蔵装置200に対して出力する有効電力の指令値及び無効電力の指令値を算出する際に使用する関数である。なお本実施形態に係る伝達関数700〜709は、与えられたデータの値から目的とするデータの値を算出することが可能なデータ変換要素であり、複素数領域で定義される数式に限られず、実時間領域で定義される数式であってもよいし、データテーブルやリストが含まれていても良い。
【0037】
第1目標値710は、電力系統400における周波数(第1物理量)の目標値である。
【0038】
第2目標値720は、電力系統400における電圧(第2物理量)の目標値である。
【0039】
系統情報730は、例えば、電力系統400における送配電線430の長さや線路インピーダンス、負荷440の位置や有効電力及び無効電力、発電設備410の位置や出力電力等を含む、電力系統400に関するデータである。
【0040】
<ブロック線図>
次に図6を参照しながら、本実施形態に係る制御装置100が、電力貯蔵装置200に対して出力する有効電力の指令値及び無効電力の指令値を求めるために用いるブロック線図について説明する。
【0041】
なお図6に示すブロック線図は、電力系統400、電力貯蔵装置200及び制御装置100からなる制御モデルを表したものである。そして制御装置100は、記憶装置140に記憶されている伝達関数700〜709や第1目標値710、第2目標値720、系統情報730等のデータを用いながら制御プログラム600を実行することによってこの制御モデルに従う各種の演算を行ない、電力貯蔵装置200に対して出力する有効電力の指令値及び無効電力の指令値を算出する。
【0042】
図6において、制御装置100が電力貯蔵装置200に対して出力する有効電力の指令値及び無効電力の指令値は、それぞれPr及びQrで示されている。
【0043】
そしてこれらの有効電力の指令値Pr及び無効電力の指令値Qrに応じて、電力貯蔵装置200は、電力系統400に対してPb及びQbで示される有効電力及び無効電力を出力する。そしてこれによって、電力系統400の周波数(第1物理量)はF’になり、電圧(第2物理量)はV’になる。
【0044】
なお本実施形態に係る電力貯蔵装置200は、有効電力の指令値Prに等しい有効電力Pbを出力し、無効電力の指令値Qrに等しい無効電力Qbを出力するものとしている。
【0045】
電力系統400は、第5伝達関数705(G11)、第6伝達関数706(G12)、第7伝達関数707(G22)、第8伝達関数708(G21)、第1予測値算出部105a、第2予測値算出部105bによって表される。
【0046】
第5伝達関数705(G11)は、電力貯蔵装置200が有効電力の指令値Prに応じた有効電力Pbを出力することにより見込まれる電力系統400の周波数(第1物理量)の計算値を算出可能な関数である。
【0047】
第6伝達関数706(G12)は、電力貯蔵装置200が無効電力の指令値Qrに応じた無効電力Qbを出力することにより生ずることが見込まれる電力系統400の周波数(第1物理量)の変動量を算出可能な関数である。
【0048】
第1予測値算出部105aは、上記周波数の計算値を上記周波数の変動量によって補正(本実施形態では加算)して、電力系統400の周波数の予測値F’を算出する。
【0049】
第7伝達関数707(G22)は、電力貯蔵装置200が無効電力の指令値Qrに応じた無効電力Qbを出力することにより見込まれる電力系統400の電圧(第2物理量)の計算値を算出可能な関数である。
【0050】
第8伝達関数708(G21)は、電力貯蔵装置200が有効電力の指令値Prに応じた有効電力Pbを出力することにより生ずることが見込まれる電力系統400の電圧(第2物理量)の変動量を算出可能な関数である。
【0051】
第2予測値算出部105bは、上記電圧の計算値を上記電圧の変動量によって補正(本実施形態では加算)して、電力系統400の電圧の予測値V’を算出する。
【0052】
このように、電力系統400は、電力貯蔵装置200から有効電力Pbが出力されると、電力系統400の周波数が変動するのみならず電圧も変動し、電力貯蔵装置200から無効電力Qbが出力されると、電力系統400の電圧が変動するのみならず周波数も変動する。
【0053】
つまり、電力系統400において、周波数を制御しようとして電力貯蔵装置200から出力される有効電力Pbを制御すると電力系統400の電圧も影響を受けて変動し、電圧を制御しようとして電力貯蔵装置200から出力される無効電力Qbを制御すると電力系統400の周波数も影響を受けて変動する。
【0054】
本実施形態に係る制御装置100は、このような干渉を取り去るために、以下に記載する第3伝達関数703(C1)及び第4伝達関数704(C2)を用いて、電力貯蔵装置200が出力すべき有効電力の指令値Pr及び無効電力の指令値Qrを算出している。これにより、電力系統400の周波数や潮流、電圧等の複数種類の物理量をより正確に制御することが可能になる。
【0055】
具体的に説明すると、まず、制御装置100のブロック線図は、第1差分算出部107a、第2差分算出部107b、第1伝達関数701(K1)、第2伝達関数702(K2)、第3伝達関数703(C1)、第4伝達関数704(C2)、第1指令値算出部102e、第2指令値算出部102fにより表される。
【0056】
第1差分算出部107aは、電力系統400における周波数の計測値Fと、目標周波数(第1目標値)710との差分ΔFを算出する。
【0057】
また第2差分算出部107bは、電力系統400における電圧の計測値Vと、目標電圧(第2目標値)720との差分ΔVを算出する。
【0058】
第1伝達関数701(K1)は、周波数の差分ΔFから、電力貯蔵装置200が出力すべき有効電力の目標値である有効電力目標値を算出する関数である。
【0059】
第2伝達関数702(K2)は、電圧の差分ΔVから、電力貯蔵装置200が出力すべき無効電力の目標値である無効電力目標値を算出する関数である。
【0060】
第1伝達関数701(K1)及び第2伝達関数702(K2)は、例えば記憶装置140に記憶されている系統情報730を用いて設計される。
【0061】
第3伝達関数703(C1)は、電力系統400の周波数を有効電力Pbによって制御する場合における無効電力Qbからの干渉を取り除くための関数である。具体的には、第3伝達関数703(C1)は、第2伝達関数702(K2)によって算出された無効電力目標値を用いて、第1伝達関数701(K1)によって算出された有効電力目標値に対する補正量である有効電力補正値を算出する。
【0062】
第4伝達関数704(C2)は、上記電力系統400の電圧を無効電力Qbによって制御する場合における有効電力Pbからの干渉を取り除くための関数である。具体的には、第4伝達関数704(C2)は、第1伝達関数701(K1)によって算出された有効電力目標値を用いて、第2伝達関数702(K2)によって算出された無効電力目標値に対する補正量である無効電力補正値を算出する。
【0063】
第1指令値算出部102eは、有効電力目標値を有効電力補正値によって補正(本実施形態では加算)して、電力貯蔵装置200に対する有効電力の指令値Prを算出する。
【0064】
第2指令値算出部102fは、無効電力目標値を無効電力補正値によって補正(本実施形態では加算)して、電力貯蔵装置200に対する無効電力の指令値Qrを算出する。
【0065】
そして制御装置100は、電力貯蔵装置200に対して出力すべき有効電力の指令値Pr及び無効電力Qrの指令値を算出する。
【0066】
このように、本実施形態に係る制御装置100は、第1伝達関数701〜第4伝達関数704を用いて有効電力の指令値Pr及び無効電力Qrの指令値を算出するようにしているため、電直貯蔵装置200や電力系統400の特性が変化した場合であっても、第1伝達関数701〜第4伝達関数704を変更することによって、迅速かつ柔軟に対応することができ、電力系統400の目標周波数や目標電圧を維持するように制御を続けることができる。
【0067】
次に、上記干渉を取り除くための第3伝達関数703(C1)及び第4伝達関数704(C2)について具体的に説明する。
【0068】
まず、図3に示すブロック線図から、以下の(式1)〜(式6)が成り立つ。
【0069】
Pr=(K1×ΔF)+(C1×K2×ΔV) …(式1)
Qr=(C2×K1×ΔF)+(K2×ΔV) …(式2)
F’=(G11×Pb)+(G12×Qb) …(式3)
V’=(G21×Pb)+(G22×Qb) …(式4)
Pb=Pr …(式5)
Qb=Qr …(式6)
(式1)〜(式6)からPr、Pb、Qr、Qbを消去すると、(式7)〜(式8)が得られる。
【0070】
F’=(G11+G12×C2)×(K1×ΔF)+(G11×C1+G12)×(K2×ΔV) …(式7)
V’=(G21+G22×C2)×(K1×ΔF)+(G21×C1+G22)×(K2×ΔV) …(式8)
干渉がなくなるためには(式9)〜(式10)が成り立つ必要がある。そして(式9)〜(式10)をC1、C2について解くことにより、C1及びC2を(式11)〜(式12)のように求めることができる。
【0071】
(G11×C1+G12)=0 …(式9)
(G21+G22×C2)=0 …(式10)
C1=-G12/G11 …(式11)
C2=-G21/G22 …(式12)
つまり、第3伝達関数703(C1)及び第4伝達関数704(C2)は、電力系統400の伝達関数である第5伝達関数705(G11)〜第8伝達関数708(G21)を求めることにより、確定させることができる。
【0072】
なお、第5伝達関数705(G11)〜第8伝達関数708(G21)は、後述するように、既知のシステム同定技術を用いることによって求めることが可能である。
【0073】
本実施形態に係る制御装置100は、このようにして定めた第3伝達関数703(C1)及び第4伝達関数704(C2)を制御モデルに組み込むことによって、電力貯蔵装置200が出力すべき有効電力の指令値Pr及び無効電力の指令値Qrを算出している。このため、電力貯蔵装置200が有効電力Pb及び無効電力Qbを出力する際に電力系統400の周波数や潮流、電圧に生ずる干渉を取り去ることが可能となり、電力系統400の周波数や潮流、電圧等の複数種類の物理量をより正確に制御することを可能にしている。
【0074】
<電力貯蔵装置の制御機能>
次に、図3及び図6図7等を参照しながら、本実施形態に係る制御装置100が有する電力貯蔵装置200の制御機能及び動作について説明する。
【0075】
図3に示すように、制御装置100は、計測値取得部101、演算部102および指令値出力部106を有して構成される。
【0076】
そして演算部102には、第1差分算出部107a、第2差分算出部107b、有効電力算出部102a、無効電力算出部102b、有効電力補正部102c、無効電力補正部102d、第1指令値算出部102e、第2指令値算出部102fが含まれる。
【0077】
なお有効電力算出部102aには、第1伝達関数701(K1)が含まれる。また無効電力算出部102bには第2伝達関数702(K2)が含まれる。有効電力補正部102cには第3伝達関数703(C1)が含まれる。無効電力補正部102dには第4伝達関数704(C2)が含まれる。
【0078】
計測値取得部101は、計測器450によって計測された電力系統400における周波数(第1物理量)の計測値Fと、電圧(第2物理量)の計測値Vを取得する。
【0079】
具体的には、計測値取得部101は、第1計測値取得部101aと第2計測値取得部101bとを有し、第1計測値取得部101aは電力系統400における周波数(第1物理量)の計測値Fを取得し、第2計測値取得部101bは電力系統400における電圧(第2物理量)の計測値Vを取得する。
【0080】
そして第1差分算出部107aは、周波数の計測値Fと、目標周波数(第1目標値)710との差分ΔFを算出する。
【0081】
また第2差分算出部107bは、電圧の計測値Vと、目標電圧(第2目標値)720との差分ΔVを算出する。
【0082】
そして有効電力算出部102aは、第1伝達関数701(K1)を用いて、上記周波数の差分ΔFから、電力貯蔵装置200が出力すべき有効電力の目標値である有効電力目標値を算出する。電力貯蔵装置200が有効電力目標値に応じた有効電力を出力することによって、電力系統400の周波数を第1目標値710に近づけることができる。
【0083】
一方、無効電力算出部102bは、第2伝達関数702(K2)を用いて、上記電圧の差分ΔVから、電力貯蔵装置200が出力すべき無効電力の目標値である無効電力目標値を算出する。電力貯蔵装置200が無効電力目標値に応じた有効電力を出力することによって、電力系統400の電圧を第2目標値720に近づけることができる。
【0084】
ただし上述したように、電力系統400の周波数は、電力貯蔵装置200が出力する有効電力によって変動するだけでなく、電力貯蔵装置200が無効電力を出力することによっても影響を受けて変動する。
【0085】
同様に、電力系統400の電圧は、電力貯蔵装置200が出力する無効電力によって変動するだけでなく、電力貯蔵装置200が有効電力を出力することによっても影響を受けて変動する。
【0086】
このため、本実施形態に係る制御装置100は、有効電力算出部102aが算出した有効電力目標値を、別途、有効電力補正部102cによって算出された有効電力補正値によって補正した後に、電力貯蔵装置200に対して有効電力指令値Prとして出力する。
【0087】
同様に、制御装置100は、無効電力算出部102bが算出した無効電力目標値を、別途、無効電力補正部102dによって算出された無効電力補正値によって補正した後に、電力貯蔵装置200に対して、無効電力指令値Qrとして出力する。
【0088】
有効電力補正部102cは、上述したように、有効電力算出部102aが算出した有効電力目標値に対する補正量である有効電力補正値を算出する。具体的には、有効電力補正部102cは、第3伝達関数703を用いて、無効電力算出部102bが算出した無効電力目標値から有効電力補正値を算出する。このようにして、電力貯蔵装置200が無効電力を出力することにより生ずる電力系統400の周波数の変動を相殺することが可能となる。
【0089】
同様に、無効電力補正部102dは、無効電力算出部102bが算出した無効電力目標値に対する補正量である無効電力補正値を算出する。具体的には、無効電力補正部102dは、第4伝達関数704を用いて、有効電力算出部102aが算出した有効電力目標値から無効電力補正値を算出する。このようにして、電力貯蔵装置200が有効電力を出力することにより生ずる電力系統400の電圧の変動を相殺することが可能となる。
【0090】
第1指令値算出部102eは、有効電力目標値を有効電力補正値によって補正(本実施形態では加算)して、電力貯蔵装置200に対する有効電力の指令値Prを算出する。
【0091】
第2指令値算出部102fは、無効電力目標値を無効電力補正値によって補正(本実施形態では加算)して、電力貯蔵装置200に対する無効電力の指令値Qrを算出する。
【0092】
そして図3に示す指令値出力部106は、このようにして算出された有効電力の指令値Pr及び無効電力の指令値Qrを、電力貯蔵装置200に出力する。
【0093】
本実施形態に係る制御装置100は、このようにして定めた有効電力補正部102c、無効電力補正部102dを用いて、電力貯蔵装置200が出力すべき有効電力の指令値Pr及び無効電力の指令値Qrを算出している。このため、電力貯蔵装置200が有効電力Pb及び無効電力Qbを出力する際に電力系統400の周波数や潮流、電圧に生ずる干渉を取り去ることが可能となり、電力系統400の周波数や潮流、電圧等の複数種類の物理量をより正確に制御することを可能にしている。
【0094】
なお計測値取得部101は、所定期間毎に(例えば1時間毎に)、周波数の計測値Fと電圧の計測値Vを取得しているが、本実施形態に係る制御装置100は、計測値取得部101がこれらの計測値を取得する毎に、有効電力の指令値Pr及び無効電力の指令値Qrを新たに算出して、電力貯蔵装置200に出力している。
【0095】
このような態様によって、電力系統400における電力の最新の状態に応じて、電力貯蔵装置200に対して最適な有効電力の指令値Pr及び無効電力の指令値Qrを継続的に出力することが可能になる。
【0096】
なお、もちろん、制御装置100が有効電力の指令値Pr及び無効電力の指令値Qrを算出するタイミングは、周波数の計測値Fと電圧の計測値Vを取得するタイミングと同じでなくてもよい。
【0097】
次に本実施形態に係る制御装置100の制御方法について図7のフローチャート参照しながら説明する。
【0098】
まず、計測値取得部101は、計測器450によって計測された電力系統400における周波数(第1物理量)の計測値Fと、電圧(第2物理量)の計測値Vを取得する(S1000)。
【0099】
そして有効電力算出部102aは、第1伝達関数701(K1)を用いて、周波数の計測値Fと目標周波数(第1目標値)710との差分ΔFから、電力貯蔵装置200が出力すべき有効電力の目標値である有効電力目標値を算出する。同様に無効電力算出部102bは、第2伝達関数702(K2)を用いて、電圧の計測値Vと、目標電圧(第2目標値)720との差分ΔVから、電力貯蔵装置200が出力すべき無効電力の目標値である無効電力目標値を算出する(S1010)。
【0100】
そして有効電力補正部102cは、第3伝達関数703を用いて、無効電力算出部102bによって算出された無効電力目標値から有効電力補正値を算出する。同様に、無効電力補正部102dは、第4伝達関数704を用いて、有効電力算出部102aによって算出された有効電力目標値から無効電力補正値を算出する(S1020)。
【0101】
そして第1指令値算出部102eは、有効電力目標値を有効電力補正値によって補正(本実施形態では加算)して、電力貯蔵装置200に対する有効電力の指令値Prを算出する。同様に、第2指令値算出部102fは、無効電力目標値を無効電力補正値によって補正(本実施形態では加算)して、電力貯蔵装置200に対する無効電力の指令値Qrを算出する(S1030)。
【0102】
そして指令値出力部106は、有効電力の指令値Pr及び無効電力の指令値Qrを、電力貯蔵装置200に出力する(S1040)。
【0103】
このような方法で制御装置100を制御することによって、電力貯蔵装置200が有効電力Pb及び無効電力Qbを出力する際に電力系統400の周波数や潮流、電圧に生ずる干渉を取り去ることが可能となり、電力系統400の周波数や潮流、電圧等の複数種類の物理量をより正確に制御することが可能になる。
【0104】
<伝達関数の更新機能>
次に、図3図6及び図8等を参照しながら、本実施形態に係る制御装置100が有する伝達関数の更新機能及び動作について説明する。
【0105】
図3に示すように、制御装置100は、計測値取得部101、及び関数更新部(第1関数更新部104a、第2関数更新部104b、第3関数更新部104c、第4関数更新部104d)104を有して構成される。
【0106】
上述したように、計測値取得部101は、所定時間毎に(例えば1時間毎に)計測器450によって計測された電力系統400における周波数(第1物理量)の計測値Fと、電圧(第2物理量)の計測値Vを取得している。
【0107】
また指令値出力部106も、所定時間毎に(例えば1時間毎に)有効電力の指令値Pr及び無効電力の指令値Qrを、電力貯蔵装置200に出力している。
【0108】
このとき、第1関数更新部104aは、例えば既知のシステム同定技術を用いることによって、所定期間内(例えば過去1か月間)の有効電力の指令値Pr及び無効電力の指令値Qrの履歴と、同一所定期間内(例えば過去1か月間)の周波数の計測値Fの履歴と、を用いて第5伝達関数705(G11)、第6伝達関数706(G12)の制御パラメータを更新する。
【0109】
例えば第1関数更新部104aは、周波数の計測値Fを目的変数とし、有効電力の指令値Pr及び無効電力の指令値Qrを説明変数とし、第5伝達関数705(G11)と第6伝達関数706(G12)との和を回帰式とした回帰分析を行うことによって、第5伝達関数705(G11)と第6伝達関数706(G12)の制御パラメータを更新する。
【0110】
そして第2関数更新部104bは、(式11)に、更新された第5伝達関数705(G11)及び第6伝達関数706(G12)を代入することによって、第3伝達関数703(C1)を更新する。
【0111】
同様に、第3関数更新部104cは、システム同定技術を用いることによって、所定期間内(例えば過去1か月間)の有効電力の指令値Pr及び無効電力の指令値Qrの履歴と、同一指定期間内(例えば過去1か月間)の電圧の計測値Vの履歴と、を用いて第7伝達関数707(G22)、第8伝達関数708(G21)の制御パラメータを更新する。
【0112】
そして第4関数更新部104dは、(式12)に、更新された第7伝達関数707(G22)及び第8伝達関数708(G21)を代入することによって、第4伝達関数704(C2)を更新する。
【0113】
このようにして本実施形態に係る制御装置100は、電力貯蔵装置200が有効電力Pb及び無効電力Qbを出力する際に電力系統400の周波数や潮流、電圧に生ずる干渉を打ち消すような補正値を算出するための第3伝達関数703(C1)及び第4伝達関数704(C2)を更新する。このような態様によって、本実施形態に係る制御装置100は、より正確に電力系統400の周波数や潮流、電圧等の複数種類の物理量を制御することを可能にすることができる。
【0114】
また制御装置100は、1週間ごとや1か月ごと、あるいは1年毎のように定期的に、あるいはオペレータによって指示された不定期のタイミングで、第3伝達関数703(C1)及び第4伝達関数704(C2)を更新するようにしても良い。このような態様により、電力系統400の電気的特性(G11〜G22)が経時変化する場合であっても、電力系統400の複数種類の物理量に対する制御を高精度に継続することが可能になる。
【0115】
また電力系統400の周波数や潮流、電圧に生ずる干渉を取り去るための第3伝達関数703(C1)及び第4伝達関数704(C2)を事前に設計することができない場合であっても、電力貯蔵装置200の運用を開始した後に干渉を取り去るような柔軟な運用を行うことも可能となる。
【0116】
次に本実施形態に係る制御装置100の制御方法について、図8のフローチャート参照しながら説明する。
【0117】
まず、計測値取得部101は、計測器450によって計測された電力系統400における周波数の計測値Fと、電圧の計測値Vを取得する(S2000)。
【0118】
そして関数更新部104は、所定期間内の有効電力の指令値Pr及び無効電力の指令値Qrと、同一の所定期間内の周波数の計測値F及び電圧の計測値Vと、を用いて、例えばシステム同定技術によって、第5伝達関数705(G11)〜第8伝達関数708(G21)を更新する(S2010)。
【0119】
そして関数更新部104は、(式11)及び(式12)に従って、第3伝達関数703(C1)及び第4伝達関数704(C2)を更新する(S2020)。
【0120】
このように制御装置100を制御することによって、電力系統400の電気的特性(G11〜G22)が経時変化する場合であっても、電力系統400の複数種類の物理量に対する制御を高精度に継続することが可能になる。
【0121】
==他の実施形態==
制御装置100は、図9に示すブロック線図によって、電力貯蔵装置200に対して出力する有効電力の指令値及び無効電力の指令値を算出するようにしてもよい。
【0122】
図9に示すブロック線図は、図6に示したブロック線図に対して、第9伝達関数740(D1)及び第10伝達関数741(D2)が追加されている。
【0123】
第9伝達関数740(D1)は、有効電力に対応した変動対応コントローラとして機能する。また第10伝達関数741(D2)は、無効電力に対応した変動対応コントローラとして機能する。
【0124】
第9伝達関数740(D1)及び第10伝達関数741(D2)は、第1伝達関数701(K1)や第2伝達関数702(K2)と同様に、例えば記憶装置140に記憶されている系統情報730を用いて設計される。
【0125】
そしてこの場合、電力貯蔵装置200が出力すべき有効電力の目標値である有効電力目標値は、周波数の差分ΔFを、第1伝達関数701(K1)と第9伝達関数740(D1)で演算することで算出される。また無効電力目標値は、電圧の差分ΔVを、第2伝達関数702(K2)と第10伝達関数741(D2)で演算することで算出される。
【0126】
そして第1指令値算出部102eは、この有効電力目標値を、第3伝達関数703(C1)によって算出された有効電力補正値によって補正(本実施形態では加算)して、電力貯蔵装置200に対する有効電力の指令値Prを算出する。
【0127】
第2指令値算出部102fは、無効電力目標値を、第4伝達関数704(C2)によって算出された無効電力補正値によって補正(本実施形態では加算)して、電力貯蔵装置200に対する無効電力の指令値Qrを算出する。
【0128】
次に、図9に示すブロック線図を用いる場合の第3伝達関数703(C1)及び第4伝達関数704(C2)について具体的に説明する。
【0129】
まず、図9に示すブロック線図から、以下の(式13)〜(式18)が成り立つ。
【0130】
Pr=(D1×K1×ΔF)+(C1×K2×ΔV) …(式13)
Qr=(C2×K1×ΔF)+(D2×K2×ΔV) …(式14)
F’=(G11×Pb)+(G12×Qb) …(式15)
V’=(G21×Pb)+(G22×Qb) …(式16)
Pb=Pr …(式17)
Qb=Qr …(式18)
(式13)〜(式18)からPr、Pb、Qr、Qbを消去すると、(式19)〜(式20)が得られる。
【0131】
F’=(G11×D1+G12×C2)×(K1×ΔF)+(G11×C1+G12×D2)×(K2×ΔV) …(式19)
V’=(G21×D1+G22×C2)×(K1×ΔF)+(G21×C1+G22×D2)×(K2×ΔV) …(式20)
干渉がなくなるためには(式21)〜(式22)が成り立つ必要がある。そして(式21)〜(式22)をC1、C2について解くことにより、C1及びC2を(式23)〜(式24)のように求めることができる。
【0132】
(G11×C1+G12×D2)=0 …(式21)
(G21×D1+G22×C2)=0 …(式22)
C1=-(G12×D2)/G11 …(式23)
C2=-(G21×D1)/G22 …(式24)
つまり、第3伝達関数703(C1)及び第4伝達関数704(C2)は、電力系統400の伝達関数である第5伝達関数705(G11)〜第8伝達関数708(G21)、第9伝達関数740(D1)、及び第10伝達関数741(D2)を求めることにより、確定させることができる。
【0133】
本実施形態においても、第5伝達関数705(G11)〜第8伝達関数708(G21)は、上述したように、既知のシステム同定技術を用いることによって求めることが可能である。
【0134】
そのため、本実施形態に係る制御装置100の場合も、このようにして定めた第3伝達関数703(C1)及び第4伝達関数704(C2)を制御モデルに組み込むことによって、電力貯蔵装置200が出力すべき有効電力の指令値Pr及び無効電力の指令値Qrを算出することができる。そして、電力貯蔵装置200が有効電力Pb及び無効電力Qbを出力する際に電力系統400の周波数や潮流、電圧に生ずる干渉を取り去ることが可能となり、電力系統400の周波数や潮流、電圧等の複数種類の物理量をより正確に制御することが可能になる。
【0135】
以上説明したように、本実施形態に係る制御装置100、制御装置100の制御方法及び制御プログラム600によれば、電力系統400の周波数や潮流、電圧等の複数種類の物理量に生ずる干渉を取り除き、電力系統400をより正確に制御することが可能となる。
【0136】
そしてまた、電力系統400における電力の品質維持向上や、そのための労力軽減を図ることが可能となる。
【0137】
なお上述した実施の形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
【符号の説明】
【0138】
100 制御装置
101 計測値取得部
102 演算部
103 記憶部
104 関数更新部
105 予測値算出部
106 指令値出力部
107 差分算出部
110 CPU
120 メモリ
130 通信装置
140 記憶装置
150 入力装置
160 出力装置
170 記録媒体読取装置
200 電力貯蔵装置
210 双方向コンバータ
220 エネルギー貯蔵部
300 変圧器
400 電力系統
410 発電設備
420 母線
430 送配電線
440 負荷
450 計測器
600 制御プログラム
700〜709 伝達関数
710 第1目標値
720 第2目標値
730 系統情報
740〜741 伝達関数
800 記録媒体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9