(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1ピニオンギアは、前記第1可動部材に回転可能に支持される第1シャフトと、前記第1シャフトに取り付けられ且つ前記第1可動ラックギアに噛み合う第1アウターギアと、前記第1アウターギアとは異なる位置で前記第1シャフトに取り付けられ且つ前記固定ラックギアに噛み合うことができる第1インナーギアと、を備え、
前記第2ピニオンギアは、前記第1可動部材に回転可能に支持される第2シャフトと、前記第2シャフトに取り付けられ且つ前記第2可動ラックギアに噛み合う第2アウターギアと、前記第2アウターギアとは異なる位置で前記第2シャフトに取り付けられ且つ前記固定ラックギアに噛み合うことができる第2インナーギアと、を備える請求項1に記載の搬送装置。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
【0013】
(実施形態)
図1は、本実施形態に係る搬送装置を示す斜視図である。
図2は、本実施形態に係る搬送装置を示す正面図である。
図3は、本実施形態に係る搬送装置を示す平面図である。
図4は、本実施形態に係る搬送装置を示す背面図である。
図5は、
図2におけるA−A断面図である。
図6は、本実施形態に係る第1レール及び第1可動部材を拡大して示す斜視図である。
図7は、本実施形態に係る第2可動部材の周辺を拡大して示す斜視図である。
【0014】
本実施形態に係る搬送装置1は、例えば半導体等の製造装置に用いられる。搬送装置1は、ある加工機械からワーク10を受け取った後、次の加工機械の位置までワーク10を搬送する。搬送装置1によって搬送されたワーク10は、次の加工機械に引き取られる。
【0015】
図1から
図5に示すように、搬送装置1は、フレーム2と、第1レール3aと、第2レール3bと、駆動ユニット9と、第1スライダユニット4aと、第2スライダユニット4bと、固定ラックギア6と、を備える。搬送装置1において、ワーク10は、第1スライダユニット4a及び第2スライダユニット4bによって、例えば水平方向に搬送される。第1スライダユニット4a及び第2スライダユニット4bは、それぞれ第1停止位置P1と第2停止位置P2との間を往復する。
図1から
図5においては、第1スライダユニット4aが第1停止位置P1に位置し、第2スライダユニット4bが第2停止位置P2に位置している。
【0016】
以下の説明において、水平方向のうち第1停止位置P1と第2停止位置P2とを結ぶ直線に平行な方向はX方向と記載され、水平方向のうちX方向に対する直交方向はY方向と記載され、X方向及びY方向の両方に対する直交方向はZ方向と記載される。すなわち、Z方向は鉛直方向(上下方向)である。また、X方向のうち第1停止位置P1から第2停止位置P2に向かう方向は+X方向と記載され、+X方向とは反対方向は−X方向と記載される。水平面上において+X方向に向かったときの左方向は+Y方向と記載され、+Y方向とは反対方向は−Y方向と記載される。Z方向のうち上方へ向かう方向は+Z方向と記載され、+Z方向とは反対方向は−Z方向と記載される。
【0017】
フレーム2は、第1レール3a、第2レール3b及び駆動ユニット9を支持するための部材である。
図1から
図3に示すように、フレーム2は、上板21と、下板22と、横板23と、横板24と、脚25と、脚26と、を備える。上板21は、例えば水平面に平行な表面を有する板状部材である。下板22は、上板21に平行な板状部材であって、上板21に対して隙間を空けて配置されている。横板23及び横板24は、上板21及び下板22の端部同士を連結する板状部材であって、上板21から下板22までの距離を規制している。脚25及び脚26は、下板22に取り付けられた板状部材であって、下板22のZ方向の高さを規制している。
【0018】
図1から
図3に示すように、第1レール3aは、X方向に沿う長尺部材であって、フレーム2の+Z方向側の表面に取り付けられている。第2レール3bは、X方向に沿う長尺部材であって、フレーム2の+Z方向側の表面に取り付けられている。第2レール3bは、第1レール3aに平行に配置されており、且つ第1レール3aよりも−Y方向に位置している。
【0019】
駆動ユニット9は、第1スライダユニット4a及び第2スライダユニット4bに動力を伝える装置である。駆動ユニット9は、モータ91と、駆動プーリー92と、従動プーリー94と、ベルト93と、を備える。
【0020】
モータ91は、例えばサーボモータ等である。
図2に示すように、モータ91は、例えばフレーム2の下板22に支持されている。具体的には、モータ91は、下板22の−X方向の端部に配置されている。モータ91は、上板21と下板22との間に位置するシャフト911を備える。駆動プーリー92は、シャフト911に取り付けられており、シャフト911と一体に回転する。従動プーリー94は、下板22の+X方向の端部に設けられた軸受941に取り付けられている。ベルト93は、環状の部材であって、
図2に示すように駆動プーリー92及び従動プーリー94に取り付けられている。また、ベルト93は、第1スライダユニット4a及び第2スライダユニット4bに連結されている。これにより、モータ91で生じた動力が、ベルト93を介して第1スライダユニット4a及び第2スライダユニット4bに伝達される。すなわち、駆動ユニット9は、動力伝達機構としてのベルトドライブを構成している。駆動ユニット9は、1つのモータ91により第1スライダユニット4a及び第2スライダユニット4bを移動させることができるので、第1スライダユニット4a及び第2スライダユニット4bが独立して移動させられる場合よりも部品数を削減しながら搬送効率を向上できる。
【0021】
第1スライダユニット4aは、第1レール3aに支持されており、第1レール3aに沿って移動することができる。
図1から
図5に示すように、第1スライダユニット4aは、第1スライダ41aと、第1可動部材42と、第2可動部材43と、第1可動ラックギア44Rと、第2可動ラックギア44Lと、第1ピニオンギア5Rと、第2ピニオンギア5Lと、第1ベルト連結部材48aと、第1テーブル49aと、を備える。
【0022】
第1スライダ41aは、X方向にスライドできるように第1レール3aに取り付けられた部材である。すなわち、第1レール3aは、第1スライダ41aをX方向に案内する。
図6に示すように、第1スライダ41aは、第1レール3aの表面31に対向可能な第1対向面411と、第1レール3aの側面32に対向可能な第2対向面412と、第2対向面412から突出する2つの爪部413と、少なくとも一部が第1レール3aの凹部33に接する転動体414と、を備える。2つの爪部413は、それぞれ凹部33に嵌まっている。すなわち、第1スライダ41aは、第1レール3aをY方向の両側から挟んでいる。これにより、第1スライダ41aは、第1レール3aに沿ってX方向にスライドすることができる。転動体414は、例えば玉である。転動体414は、凹部33の内壁に接触しながら転がる。すなわち、第1レール3a及び第1スライダ41aが直動型玉軸受(Linear Ball Bearing)を構成している。凹部33に沿って転動体414が転がることによって、第1スライダ41aは第1レール3aを円滑に移動することができる。より具体的には、複数の転動体414は、環状に配置されており、且つX方向に沿う2列を形成している。2列のうち一方の列に位置する転動体414が凹部33の内壁に接触する。2列のうち他方の列に位置する転動体414は、例えば第2対向面412に設けられた案内溝によって案内される。また、転動体414は、それぞれ転がりながら移動する。すなわち、複数の転動体414が無限循環路を形成している。なお、転動体414はころであってもよい。
【0023】
第1可動部材42は、第1スライダ41aに取り付けられ、第1スライダ41aと共にX方向にスライドする部材である。
図5に示すように、第1可動部材42は、X方向から見て略L字状の部材であり、Y方向に対して直交する表面を有する。例えば、第1可動部材42は、
図5及び
図7に示すように−Y方向側の表面に第3スライダ421を備える。
【0024】
第2可動部材43は、第1可動部材42と共にX方向にスライドし、且つ第1可動部材42に対してZ方向にスライドする部材である。
図2に示すように、第2可動部材43は、Y方向から見て略矩形の板状部材であり、Y方向に対して直交する表面を有する。例えば、第2可動部材43は、
図5及び
図7に示すように+Y方向側の表面に第3レール431を備える。
【0025】
図7に示すように、第3スライダ421は、第3レール431の表面4311に対向可能な第1対向面4211と、第3レール431の側面4312に対向可能な第2対向面4212と、第2対向面4212から突出する2つの爪部4213と、少なくとも一部が第3レール431の凹部4313に接する転動体4214と、を備える。2つの爪部4213は、それぞれ凹部4313に嵌まっている。すなわち、第3スライダ421は、第3レール431をX方向の両側から挟んでいる。転動体4214は、例えば玉である。転動体4214は、凹部4313の内壁に接触しながら転がる。すなわち、第3レール431及び第3スライダ421が直動型玉軸受を構成している。凹部4313に沿って転動体4214が転がることによって、第3スライダ421は第3レール431を円滑に移動することができる。より具体的には、複数の転動体4214は、環状に配置されており、且つZ方向に沿う2列を形成している。2列のうち一方の列に位置する転動体4214が凹部4313の内壁に接触する。2列のうち他方の列に位置する転動体4214は、例えば第2対向面4212に設けられた案内溝によって案内される。また、転動体4214は、それぞれ転がりながら移動する。すなわち、複数の転動体4214が無限循環路を形成している。なお、転動体4214はころであってもよい。
【0026】
第1可動ラックギア44Rは、第2可動部材43に設けられたZ方向に沿うラックギアである。すなわち、第1可動ラックギア44Rの複数の歯がZ方向に並んでいる。
図2に示すように、第1可動ラックギア44Rは、第2可動部材43の+X側の表面に配置されている。例えば、第1可動ラックギア44Rは、第2可動部材43の+X側の表面が切削されることによって形成されている。すなわち、第1可動ラックギア44Rは、第2可動部材43と一体である。
【0027】
第2可動ラックギア44Lは、第2可動部材43に設けられたZ方向に沿うラックギアである。すなわち、第2可動ラックギア44Lの複数の歯がZ方向に並んでいる。
図2に示すように、第2可動ラックギア44Lは、第2可動部材43の−X側の表面に配置されている。例えば、第2可動ラックギア44Lは、第2可動部材43の−X側の表面が切削されることによって形成されている。すなわち、第2可動ラックギア44Lは、第2可動部材43と一体である。また、第2可動ラックギア44L及び第1可動ラックギア44Rは、Y方向から見て線対称に配置されている。
【0028】
第1ピニオンギア5Rは、第1可動ラックギア44R及び固定ラックギア6に噛み合うことができる回転部材である。
図1から
図5に示すように、第1ピニオンギア5Rは、第1シャフト52Rと、第1アウターギア51Rと、第1インナーギア53Rと、を備える。第1シャフト52Rは、例えば第1可動部材42をY方向に貫通しており、軸受を介して第1可動部材42に支持されている。第1アウターギア51Rは、例えば第1シャフト52Rの−Y方向側の端部に取り付けられた平歯車である。第1アウターギア51Rは、第1可動ラックギア44Rに噛み合っている。第1インナーギア53Rは、例えば第1シャフト52Rの+Y方向側の端部に取り付けられた平歯車である。例えば、第1インナーギア53Rの歯車諸元は、第1アウターギア51Rの歯車諸元と同じである。第1シャフト52R、第1アウターギア51R及び第1インナーギア53Rは、一体に回転する。
【0029】
第2ピニオンギア5Lは、第2可動ラックギア44L及び固定ラックギア6に噛み合うことができる回転部材である。
図2から
図4に示すように、第2ピニオンギア5Lは、第2シャフト52Lと、第2アウターギア51Lと、第2インナーギア53Lと、を備える。第2シャフト52Lは、例えば第1可動部材42をY方向に貫通しており、軸受を介して第1可動部材42に支持されている。第2アウターギア51Lは、例えば第2シャフト52Lの−Y方向側の端部に取り付けられた平歯車である。第2アウターギア51Lは、第2可動ラックギア44Lに噛み合っている。X方向から見たとき、第2アウターギア51Lは第1アウターギア51Rに重なっている。すなわち、
図3に示すように、第2アウターギア51LのY方向の位置が第1アウターギア51RのY方向の位置に等しく、且つ第2アウターギア51LのZ方向の位置が第1アウターギア51RのZ方向の位置に等しい。第2インナーギア53Lは、例えば第2シャフト52Lの+Y方向側の端部に取り付けられた平歯車である。例えば、第2インナーギア53Lの歯車諸元は、第2アウターギア51Lの歯車諸元と同じである。第2シャフト52L、第2アウターギア51L及び第2インナーギア53Lは、一体に回転する。また、X方向から見たとき、第2インナーギア53Rは第1インナーギア53Lに重なっている。すなわち、第2インナーギア53LのY方向の位置が第1インナーギア53RのY方向の位置に等しく、且つ第2インナーギア53LのZ方向の位置が第1インナーギア53RのZ方向の位置に等しい。
【0030】
第1ベルト連結部材48aは、ベルト93の動力を第1スライダユニット4aに伝達するための部材である。第1ベルト連結部材48aは、例えば第1可動部材42と一体に形成されており、ベルト93に連結されている。具体的には、第1ベルト連結部材48aは、ベルト93を把持している(クランプしている)。第1ベルト連結部材48aとベルト93との間の摩擦力により、第1ベルト連結部材48aは、ベルト93と共に移動する。これにより、第1スライダユニット4aは、ベルト93と共に移動することができる。
【0031】
第1テーブル49aは、ワーク10が載せられる部材である。第1テーブル49aは、例えば水平面に平行な板状部材である。第1テーブル49aは、第2可動部材43に取り付けられており、第1可動部材42の+Z方向に位置している。例えば、第1スライダユニット4aが第1停止位置P1又は第2停止位置P2に位置しているとき、第1テーブル49aの下面(−Z方向側の表面)が第1可動部材42に接している。この状態において、第1テーブル49aのZ方向の位置は第2テーブル49bのZ方向の位置に等しい。
【0032】
第2スライダユニット4bは、第2レール3bに支持されており、第2レール3bに沿って移動することができる。
図1から
図5に示すように、第2スライダユニット4bは、第2スライダ41bと、第2テーブル49bと、第2ベルト連結部材48bと、を備える。
【0033】
第2スライダ41bは、X方向にスライドできるように第2レール3bに取り付けられた部材である。すなわち、第2レール3bは、第2スライダ41bをX方向に案内する。また、上述した第1レール3a及び第1スライダ41aと同様に、第2レール3b及び第2スライダ41bが直動型玉軸受を構成している。
【0034】
第2テーブル49bは、ワーク10が乗せられる部材である。第2テーブル49bは、例えば水平面に平行な板状部材である。第2テーブル49bは、第2スライダ41bに取り付けられている。
【0035】
第2ベルト連結部材48bは、ベルト93の動力を第2スライダユニット4bに伝達するための部材である。例えば、第2ベルト連結部材48bの一端が第2テーブル49bに連結されており、第2ベルト連結部材48bの他端がベルト93に連結されている。具体的には、第2ベルト連結部材48bは、ベルト93を把持している(クランプしている)。第2ベルト連結部材48bとベルト93との間の摩擦力により、第2ベルト連結部材48bは、ベルト93と共に移動する。これにより、第2スライダユニット4bは、ベルト93と共に移動することができる。
【0036】
固定ラックギア6は、フレーム2に設けられたX方向に沿うラックギアである。具体的には、
図2に示すように固定ラックギア6は、第1停止位置P1と第2停止位置P2との間に位置する中間位置P3に配置されており、フレーム2の下板22に固定されている。例えば中間位置P3は、第1停止位置P1及び第2停止位置P2から等距離の位置である。すなわち、
図2に示すように、第1停止位置P1から中間位置P3までの距離D2は、第1停止位置P1から第2停止位置P2までの距離D1の2分の1である。
図5に示すように、固定ラックギア6のY方向の位置は、第1インナーギア53RのY方向の位置に等しい。X方向から見て、固定ラックギア6の歯が第1インナーギア53R及び第2インナーギア53Lの歯に重なっている。例えば、固定ラックギア6のX方向の長さL2は、第1ピニオンギア5Rから第2ピニオンギア5LまでのX方向の距離L1に等しい。
【0037】
図8は、第1スライダユニットが第1停止位置と中間位置との間に位置するときの、本実施形態に係る搬送装置を示す斜視図である。
図1の状態から第1スライダユニット4aが+X方向に向かって移動すると、
図8に示すように第1ピニオンギア5Rの第1インナーギア53Rが固定ラックギア6の−X方向の端部に達する。
【0038】
図8の状態から第1スライダユニット4aが+X方向に移動すると、第1インナーギア53Rが、固定ラックギア6に噛み合うことで回転する。これにより、第1インナーギア53Rと共に第1アウターギア51Rが回転する。具体的には、第1アウターギア51Rが+Y方向で見て右回りに回転する。第1アウターギア51Rが第1可動ラックギア44Rに噛み合っているので、第1アウターギア51Rから第1可動ラックギア44Rに+Z方向の力が加えられる。このため、第1アウターギア51Rの回転に応じて第2可動部材43が+Z方向に移動する。この時、第2アウターギア51Lは、第2可動ラックギア44Lに噛み合っているので、第1アウターギア51Rの回転方向とは逆方向(+Y方向で見て左回り)に回転している。一方、第2インナーギア53Lは、固定ラックギア6に噛み合っていない(空転している)。
【0039】
図9は、第1スライダユニットが中間位置に位置するときの、本実施形態に係る搬送装置を示す斜視図である。
図10は、第1スライダユニットが中間位置に位置するときの、本実施形態に係る搬送装置を示す正面図である。
図11は、
図10におけるB−B断面図である。
図10に示すように、第1スライダユニット4aが中間位置P3に位置するとき、第1テーブル49aは第2テーブル49bの+Z方向に位置する。中間位置P3において第1テーブル49aのZ方向の位置が第2テーブル49bのZ方向の位置とずれるので、第1テーブル49aが第2テーブル49bと立体交差することができる。また、
図9に示すように、第1スライダユニット4aが中間位置P3に位置するとき、第1インナーギア53Rが固定ラックギア6の+X方向の端部に達する。これと同時に、第2インナーギア53Lは、固定ラックギア6の−X方向の端部に達する。
【0040】
図9に示す状態から、第1スライダユニット4aが+X方向に向かって移動すると、第2インナーギア53Lが、固定ラックギア6に噛み合うことで回転する。これにより、第2インナーギア53Lと共に第2アウターギア51Lが回転する。具体的には、第2アウターギア51Lが+Y方向で見て右回りに回転する。第2アウターギア51Lが第2可動ラックギア44Lに噛み合っているので、第2アウターギア51Lから第2可動ラックギア44Lに−Z方向の力が加えられる。このため、第2アウターギア51Lの回転に応じて第2可動部材43が−Z方向に移動する。この時、第1アウターギア51Rは、第1可動ラックギア44Rに噛み合っているので、第2アウターギア51Lの回転方向とは逆方向(+Y方向で見て左回り)に回転している。一方、第1インナーギア53Rは、固定ラックギア6に噛み合っていない(空転している)。
【0041】
その後、第2インナーギア53Lが固定ラックギア6の+X方向の端部に達したとき、第1テーブル49aのZ方向の位置が第2テーブル49bのZ方向の位置と同じとなる。この時、第1テーブル49aが第1可動部材42に接することにより、第1テーブル49aのZ方向の位置が保持される。
【0042】
上述した説明とは逆に、第1スライドユニット4aが第2停止位置P2から−X方向に移動する場合は、第2インナーギア53Lが先に固定ラックギア6に噛み合う。これにより、第2可動部材43が+Z方向に移動する。その後、第1インナーギア53Rが固定ラックギア6に噛み合うことで、第2可動部材43が−Z方向に移動する。
【0043】
なお、駆動ユニット9は、必ずしもベルトドライブでなくてもよい。例えば、駆動ユニット9は、ローラーチェーン及びスプロケットを備えるチェーンドライブ等であってもよい。また、駆動ユニット9が備えるモータ91は必ずしも1つでなくてもよく、例えば2つのモータ91を備えていてもよい。例えば、駆動ユニット9は、2つのモータ91の一方で第1スライダユニット4aを移動させ、2つのモータ91の他方で第2スライダユニット4bを移動させてもよい。これにより、搬送効率が向上する。
【0044】
なお、モータ91は、サーボモータに限定されず、例えばステッピングモータ、ダイレクトドライブモータであってもよい。また、駆動ユニット9が備える駆動源は必ずしもモータ91でなくてもよく、例えばエアシリンダ等を用途に応じて適宜用いることができる。
【0045】
なお、第1可動ラックギア44R及び第2可動ラックギア44Lは、必ずしも第2可動部材43と一体に形成されていなくてもよく、例えば別部材として第2可動部材43に取り付けられていてもよい。また、第1インナーギア53R及び第1アウターギア51Rの歯車諸元は必ずしも同じでなくてもよく、例えば互いに異なる数の歯を有していてもよい。第2インナーギア53L及び第2アウターギア51Lの歯車諸元は必ずしも同じでなくてもよく、例えば互いに異なる数の歯を有していてもよい。
【0046】
以上で説明したように、搬送装置1は、フレーム2と、フレーム2に取り付けられた第1レール3a及び第2レール3bと、第1スライダユニット4aと、第2スライダユニット4bと、駆動ユニット9と、固定ラックギア6と、を備える。第1スライダユニット4aは、第1レール3aに沿って移動できる第1可動部材42、第1可動部材42と共に移動し且つ上下方向に移動できる第2可動部材43、第2可動部材43に設けられ且つ上下方向に沿う第1可動ラックギア44R及び第2可動ラックギア44L、第1可動ラックギア44Rに噛み合っている第1ピニオンギア5R、第2可動ラックギア44Lに噛み合っている第2ピニオンギア5L、及び第2可動部材43と共に上下方向に移動できる第1テーブル49aを備える。駆動ユニット9は、第1スライダユニット4a及び第2スライダユニット4bを第1停止位置P1及び第2停止位置P2の間で往復させる。固定ラックギア6は、第1停止位置P1と第2停止位置P2との間に位置する中間位置P3に配置され且つ第1レール3aに沿っている。固定ラックギア6は、第1スライドユニット4aの位置に応じて第1ピニオンギア5R及び第2ピニオンギア5Lの一方に噛み合う。
【0047】
これにより、第1スライドユニット4aの移動によって固定ラックギア6が第1ピニオンギア5R及び第2ピニオンギア5Lの一方に噛み合うことで、第1ピニオンギア5R及び第2ピニオンギア5Lの一方が駆動輪として回転する。このため、第1可動ラックギア44R及び第2可動ラックギア44Lの一方に+Z方向の力が加えられるので、第2可動部材43が+Z方向に移動する。したがって、中間位置P3において第1テーブル49aの上下方向(Z方向)の高さが変わる。このため、第1テーブル49a及び第2テーブル49bは、立体交差することで、互いに干渉せずに交互にワーク10を搬送することができる。さらに、第1スライドユニット4aが中間位置以外にあるとき、第1ピニオンギア5R及び第2ピニオンギア5Lが固定ラックギア6に噛み合わないので、振動が抑制される。したがって、搬送装置1は、搬送効率を向上させることができ且つ振動の発生を抑制することができる。
【0048】
また、本実施形態に係る搬送装置1において、第1ピニオンギア5Rは、第1可動部材42に回転可能に支持される第1シャフト52Rと、第1シャフト52Rに取り付けられ且つ第1可動ラックギア44Rに噛み合う第1アウターギア51Rと、第1アウターギア51Rとは異なる位置で第1シャフト52Rに取り付けられ且つ固定ラックギア6に噛み合うことができる第1インナーギア53Rと、を備える。第2ピニオンギア5Lは、第1可動部材42に回転可能に支持される第2シャフト52Lと、第2シャフト52Lに取り付けられ且つ第2可動ラックギア44Lに噛み合う第2アウターギア51Lと、第2アウターギア51Lとは異なる位置で第2シャフト52Lに取り付けられ且つ固定ラックギア6に噛み合うことができる第2インナーギア53Lと、を備える。
【0049】
これにより、固定ラックギア6と第1可動ラックギア44Rとの間の距離、及び固定ラックギア6と第2可動ラックギア44Lとの間の距離が大きくなりやすい。このため、固定ラックギア6の第2可動部材43との干渉が防止される。