特許第6597589号(P6597589)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テイ・エス テック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6597589-シート 図000002
  • 特許6597589-シート 図000003
  • 特許6597589-シート 図000004
  • 特許6597589-シート 図000005
  • 特許6597589-シート 図000006
  • 特許6597589-シート 図000007
  • 特許6597589-シート 図000008
  • 特許6597589-シート 図000009
  • 特許6597589-シート 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6597589
(24)【登録日】2019年10月11日
(45)【発行日】2019年10月30日
(54)【発明の名称】シート
(51)【国際特許分類】
   A47C 7/74 20060101AFI20191021BHJP
   B60N 2/56 20060101ALI20191021BHJP
【FI】
   A47C7/74 C
   B60N2/56
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-247380(P2016-247380)
(22)【出願日】2016年12月21日
(62)【分割の表示】特願2015-126777(P2015-126777)の分割
【原出願日】2007年10月11日
(65)【公開番号】特開2017-80458(P2017-80458A)
(43)【公開日】2017年5月18日
【審査請求日】2016年12月21日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000220066
【氏名又は名称】テイ・エス テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090033
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 博司
(74)【代理人】
【識別番号】100093045
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 良男
(72)【発明者】
【氏名】菊池 芳治
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 正哲
【審査官】 井出 和水
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−166812(JP,A)
【文献】 欧州特許出願公開第01714584(EP,A1)
【文献】 実開昭60−108255(JP,U)
【文献】 特開2004−195221(JP,A)
【文献】 特開2003−235677(JP,A)
【文献】 特開2007−50133(JP,A)
【文献】 特開2008−194957(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47C 7/00 − A47C 7/74
B60N 2/00 − B60N 2/90
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のアウトレット孔を有するカバーと、
表側の面に、前記カバーが嵌め込まれる凹部を有するパッドと、
前記パッドの内部に形成されるとともに、前記パッドの裏側の面において開口した風導孔と、
前記パッドの裏側の面に貼着された、フェルト、プレスフェルト、粗毛布又は不織布からなる裏打ち材と、
前記裏打ち材を貫通して、前記風導孔に通じたインレット孔と、
を備え、
前記複数のアウトレット孔は前記風導孔に通じており、
ブロワは、前記パッドが設けられているフレームの前記パッドとは逆側の面に取り付けられており、
前記ブロワが取り付けられている前記フレームの面の前記ブロワが接している範囲のみを前記フレームにおける前記パッド側に投影した場合に、投影された前記ブロワが接している範囲は全て、前記裏打ち材が配置されていることを特徴とするシート。
【請求項2】
前記風導孔は、前記パッドの面方向に伸長しており、
前記裏打ち材は、前記風導孔の直下に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のシート。
【請求項3】
前記裏打ち材は、前記アウトレット孔の直下に配置されていることを特徴とする請求項2に記載のシート。
【請求項4】
前記フレームは、シート前方側に位置する、上側に向かって突出するように湾曲した領域と、前記湾曲した領域に対してシート後方側に位置する平坦な領域と、を有しており、
前記ブロワは、前記平坦な領域に配置されており、
前記裏打ち材は、前記フレームの後側から前記湾曲した領域上の途中まで伸びていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のシート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シートに関し、特に風を通す機能のあるシートに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、着座者の臀部を受ける座部の表面や背中を受けるバックレストの表面から空気を吹き出す機能を持つ車両用シートが知られている。特許文献1に記載されているように、複数の吹出孔が座部の下面から上面に貫通するよう形成され、座部の下面に送風装置及びダクトが取り付けられ、複数の吹出孔は座部の下面側においてダクトに通じている。そのため、送風装置によって送られる空気はダクトを通って複数の吹出孔に分かれてこれら吹出孔から吹き出る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−287532号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、複数の吹出孔に対して1つの送風装置を共用しているため、ダクトがこれら吹出孔に通じるようにしなければならず、それゆえ、ダクトを枝分かれした形状にしたり、ダクトを大型化したりしなければならない。
そこで、本発明の課題は、ダクトを設けなくても済むようにし、又は、ダクトを小型化できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以上の課題を解決するため、請求項1に係る発明によれば、複数のアウトレット孔を有するカバーと、表側の面に、前記カバーが嵌め込まれる凹部を有するパッドと、前記パッドの内部に形成されるとともに、前記パッドの裏側の面において開口した風導孔と、前記パッドの裏側の面に貼着された、フェルト、プレスフェルト、粗毛布又は不織布からなる裏打ち材と、前記裏打ち材を貫通して、前記風導孔に通じたインレット孔と、を備え、前記複数のアウトレット孔は前記風導孔に通じており、ブロワは、前記パッドが設けられているフレームの前記パッドとは逆側の面に取り付けられており、前記ブロワが取り付けられている前記フレームの面の前記ブロワが接している範囲のみを前記フレームにおける前記パッド側に投影した場合に、投影された前記ブロワが接している範囲は全て、前記裏打ち材が配置されていることを特徴とするシートが提供される。
また、請求項2に係る発明によれば、請求項1のシートにおいて、前記風導孔は、前記パッドの面方向に伸長しており、前記裏打ち材は、前記風導孔の直下に配置されている
ことを特徴とするシートが提供される。
また、請求項3に係る発明によれば、請求項2のシートにおいて、前記裏打ち材は、前記アウトレット孔の直下に配置されていることを特徴とするシートが提供される。
また、請求項4に係る発明によれば、請求項1から3のいずれか一項に記載のシートにおいて、前記フレームは、シート前方側に位置する、上側に向かって突出するように湾曲した領域と、前記湾曲した領域に対してシート後方側に位置する平坦な領域と、を有しており、前記ブロワは、前記平坦な領域に配置されており、前記裏打ち材は、前記フレームの後側から前記湾曲した領域上の途中まで伸びていることを特徴とするシートが提供される。
【0006】
また、前面から背面に貫通した風導孔を有したパッドと、前記パッドの後ろ側において前記風導孔を閉塞し、前記風導孔に通じるインレット孔を有した基材と、前記パッドの前面において前記風導孔を閉塞し、前記風導孔に通じる複数のアウトレット孔を有したカバーと、を備え、前記パッドの前面における前記風導孔の輪郭が凹角を有する構成としても良い。
【0007】
上記発明において、前面から背面に貫通した風導孔を有したパッドと、前記パッドの後ろ側において前記風導孔を閉塞し、前記風導孔に通じるインレット孔を有した基材と、前記パッドの前面において前記風導孔を閉塞し、前記風導孔に通じる複数のアウトレット孔を有したカバーと、を備え、前記風導孔の壁面が出隅を形成する構成としても良い。
【0008】
また、シートのバックレストが、前面から背面に貫通した風導孔を有したパッドと、前記パッドの後ろ側において前記風導孔を閉塞し、前記風導孔に通じるインレット孔を有した基材と、前記パッドの前面において前記風導孔を閉塞し、前記風導孔に通じる複数のアウトレット孔を有したカバーと、を備え、前記パッドが前記風導孔の貫通方向に見て前記風導孔の片側からその反対側に向けて突き出た突出部を有する構成としても良い。
【0009】
上記発明において、前記風導孔が左右対称な形状であってもよい。
【0010】
上記発明において、シートの座部が、上面から下面に貫通した風導孔を有したパッドと、前記パッドの下側において前記風導孔を閉塞し、前記風導孔に通じるインレット孔を有した基材と、前記パッドの上面において前記風導孔を閉塞し、前記風導孔に通じる複数のアウトレット孔を有したカバーと、を備え、前記パッドの上面における前記風導孔の輪郭が凹角を有する構成としても良い。
【0011】
上記発明において、シートの座部が、上面から下面に貫通した風導孔を有したパッドと、前記パッドの下側において前記風導孔を閉塞し、前記風導孔に通じるインレット孔を有した基材と、前記パッドの上面において前記風導孔を閉塞し、前記風導孔に通じる複数のアウトレット孔を有したカバーと、を備え、前記風導孔の壁面が出隅を形成する構成としても良い。
【0012】
上記発明において、シートの座部が、上面から下面に貫通した風導孔を有したパッドと、前記パッドの下側において前記風導孔を閉塞し、前記風導孔に通じるインレット孔を有した基材と、前記パッドの上面において前記風導孔を閉塞し、前記風導孔に通じる複数のアウトレット孔を有したカバーと、を備え、前記パッドが前記風導孔の貫通方向に見て前記風導孔の片側からその反対側に向けて突き出た突出部を有する構成としても良い。
【0013】
上記発明において、シートの座部の風導孔が左右対称な形状であってもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、パッドに風導孔が形成され、その風導孔を塞いだカバーに複数のアウトレット孔が形成されているので、風導孔がダクトとして機能する。そして、インレット孔に送風された空気は各アウトレット孔から吹き出る。そのため、バックレストや座部に大型なダクトを設けずとも済み、複数のアウトレット孔に対して1つの送風源を共有することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明を適用した実施形態における車両用シートを分解して示した斜視図である。
図2】上記車両用シートの座部を縦断面で破断した状態で示した斜視図である。
図3】上記座部のパッドに形成された風導孔を示した平面図である。
図4】上記座部のブロワの取付構造を示した側面図である。
図5】上記座部のカバー及び表皮を示した断面図である。
図6】上記車両用シートのバックレストを縦断面で破断した状態で示した斜視図である。
図7】別形状の風導孔を示した平面図である。
図8】別形状の風導孔を示した平面図である。
図9】別形状の風導孔を示した平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明を実施するための好ましい形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
【0017】
図1は、車両用シート1を分解した状態で示した斜視図である。
図1に示すように、車両用シート1は、乗員の臀部を受ける座部2と、座部2の後端部において起立した状態に設けられた背もたれ3と、を備える。
【0018】
座部2は前後位置調整機構部及び高さ調整機構部を介して車両のフロアに連結され、座部2の前後位置が位置調整機構部によって調整され、更に座部2の高さが高さ調整機構部によって調整される。なお、このような位置調整機構部や高さ調整機構部としては、従来から公知のものを用いることができる。
【0019】
座部2の後端部には、リクライニング機構を介して背もたれ3が連結されている。リクライニング機構は座部2に対して背もたれ3の角度を調整するものであり、リクライニング機構によって背もたれ3が後ろに倒れたり、前に立ち上がったりし、更にリクライニング機構が背もたれ3をロックする。
【0020】
図2は、座部2を破断した状態で示した斜視断面図である。
図1図2に示すように、座部2は、フレーム27と、フレーム27の上に設けられたパッド22と、パッド22の基材となる裏打ち材21と、パッド22の上に設けられたカバー23と、カバー23とともにパッド22を覆った表皮24と、フレーム27の下に設けられたダクト26及びブロワ25と、を備える。
【0021】
フレーム27は座部2の骨格をなすものであり、例えば金属からなる。フレーム27にはスプリング等が設けられ、パッド22がフレーム27及びスプリングに載置される。
【0022】
パッド22は、ウレタンフォーム材からなり、発泡成型により成型されたものである。パッド22の下面には裏打ち材21が貼着されている。裏打ち材21はパッド22と一体になっている。具体的には、成型金型に裏打ち材21をセットした状態で、発泡樹脂原料をその成型金型に供給して、その発泡樹脂原料を発泡硬化させることで、パッド22が成型されるとともに、裏打ち材21とパッド22が一体化する。裏打ち材21は、フェルト、プレスフェルト、粗毛布又は不織布である。例えば、特開2005−18530号公報に記載されたプレスフェルトを裏打ち材21に用いる。裏打ち材21の通気性は低いことが好ましい。
【0023】
パッド22にはH字型スリット状の風導孔22aが形成されている。風導孔22aは、パッド22の上面から下面に貫通している。風導孔22aの位置は、風導孔22aの左右方向における中央がパッド22の左右方向における中央になることが好ましい。
【0024】
図3は、風導孔22aの貫通方向に見て、パッド22の上面における風導孔22aを示した平面図である。この風導孔22aは、左右に延在する横帯状部22bと、横帯状部22bの両端において前後に延在する一対の縦帯状部22c,22cと、を有する。横帯状部22bの幅W1は10〜30mmであることが好ましく、更に好ましくは20mmである。縦帯状部22cの幅W2は10〜30mmであることが好ましく、更に好ましくは20mmである。
【0025】
横帯状部22bがその両端において縦帯状部22c,22cと交差し、それらの部分が交差部22d,22dとなっている。また、風導孔22aがH字型スリットであるので、パッド22の上面における風導孔22aの輪郭が凹多角形であり、その輪郭は凹角22e,22e,22e,22eを有している。更に、横帯状部22bと縦帯状部22c,22cが交差しているので、風導孔22aの壁面によって出隅22f,22f,22f,22fが形成されている。また、風導孔22aがH型スリットであるため、パッド22は、風導孔22aの前側から後ろ側へ突き出た突出部22hと、風導孔22aの後ろ側から前側に突き出た突出部22hとを有する。これら突出部22h,22hの間において横帯状部22bが左右に延在している。
【0026】
裏打ち材21がパッド22の下面に配設されているから、風導孔22aが裏打ち材21によって閉塞されている。裏打ち材21の中央部において、インレット孔21aが裏打ち材21を上下に貫通している。そのため、インレット孔21aが横帯状部22bに通じ、インレット孔21aの左右の位置は横帯状部22bの左右方向における中央部である。
【0027】
パッド22の上面には、凹部22iが形成されている。この凹部22iの底に風導孔22aが形成されている。凹部22iにはスラブウレタンフォーム材のカバー23が嵌め込まれ、カバー23が風導孔22aを上から閉塞している。そして、カバー23の表面がパッド22の上面と面一になっている。
【0028】
カバー23には複数のアウトレット孔23a,23a,…が形成されている。これらアウトレット孔23a,23a,…がカバー23を上下に貫通している。アウトレット孔23a,23a,…は、2列になって前後に配列されている。一方の列のアウトレット孔23a,23a,…は一方の縦帯状部22cに沿って配列されてその縦帯状部22cにおいてカバー23を貫通し、他方の列のアウトレット孔23a,23a,…は他方の縦帯状部22cに沿って配列されてその縦帯状部22cにおいてカバー23を貫通している。なお、更に、アウトレット孔を両方の列の間においてカバー23に形成し、そのアウトレット孔を横帯状部22bに通じるようにしてもよい。
【0029】
図4は、ブロワ25の取付構造を示した側面図である。図1図2図4に示すように、ブロワ25は、ボルト25a及びナット25bによってフレーム27の下面に取り付けられている。ダクト26の一端がブロワ25に連結され、ダクト26の他端がインレット孔21aに連結されている。ここで、ダクト26の他端にはフランジ26aが形成され、ダクト26の他端がインレット孔21aに嵌め込まれ、フランジ26aがインレット孔21aの周囲において裏打ち材21の上面に引っ掛かっている。なお、ブロワ25の設けられる位置は、フレーム27の前部又は後部であることが好ましい。フレーム27の中央部にブロワ25を設けると、着座者が座部2に座った場合、フレーム27の中央部が最も変形するためである。
【0030】
図1及び図2に示すように、表皮24はカバー23の上からカバー23及びパッド22を覆っている。図5は、表皮24及びカバー23を示した断面図である。図1図5に示すように、表皮24には、複数の微小孔24aが形成されている。これら微小孔24aはパンチング加工により形成されたものである。表皮24に多数の微小孔24aが分布しているので、これらのうち何れかがアウトレット孔23aに重なり、アウトレット孔23a及び微小孔24aを通じて排気が行われる。なお、表皮24が通気性の高いものであれば、表皮24に微小孔24aが形成されていなくてもよい。
【0031】
この座部2においては、ブロワ25が作動すると、ブロワ25によってダクト26を通じてインレット孔21aに向かって送風が行われる。そして、インレット孔21aに送られた空気はアウトレット孔23a,23a,…及び微小孔24aを通って吹き出される。
【0032】
以上のように、パッド22に風導孔22aが形成され、裏打ち材21に形成されたインレット孔21aが風導孔22aに通じ、カバー23に形成された複数のアウトレット孔23aが風導孔22aに通じているので、風導孔22aがダクトとして機能する。ダクトとして機能する風導孔22aがパッド22に形成されているから、ダクト26を枝分かれしたものとしなくても済み、ダクト26を小型化することができる。そして、複数のアウトレット孔23aに対して1つのブロワ25を共用することができる。
【0033】
風導孔22aが左右対称に設けられ、風導孔22aの中央部にインレット孔21aが通じ、複数のアウトレット孔23a,23a,…が2列になって配列され、更に一方の列のアウトレット孔23aと他方の列のアウトレット孔23aが左右対称の位置関係にあるから、これらアウトレット孔23a,23a,…から空気が均等に吹き出る。
【0034】
また、風導孔22aが複数の帯状部を組み合わせてH字型スリット状に形成されたものであるから、着座した乗員の臀部や大腿が風導孔22aに沈み込まない。つまり、乗員の臀部や大腿は突出部22hや交差部22dの周囲の出隅22fに当って突出部22hや出隅22fに支えられ、横帯状部22bや縦帯状部22cが細長くなっているから、乗員の臀部や大腿が風導孔22aに沈み込まない。そして、風導孔22aは単なる直線型スリットではなく、H字型スリットであるから、風導孔22a自体の面積が小さくとも、風導孔22aがパッド22の上面の広い範囲に及ぶ。そのため、乗員の臀部や大腿の広い範囲に風が吹き出される。
【0035】
次に、バックレスト3について図1及び図6を用いて説明する。図6は、バックレスト3を破断した状態で示した斜視断面図である。
【0036】
図1及び図6に示すように、バックレスト3のフレーム37の上にパッド32が設けられ、パッド32の背面に裏打ち材31が貼着され、パッド32が発泡成型されたので、裏打ち材31とパッド32が一体となっている。裏打ち材31の中央部にはインレット孔31aが形成されている。パッド32の前面に凹部32iが形成され、この凹部22iの底に風導孔32aが形成されている。風導孔32aは凹部32iの底からパッド32の後面まで貫通している。風導孔32aは、H字型スリットである。つまり、この風導孔32aは、左右に延在する横帯状部32bと、横帯状部32bの両端において上下に延在する一対の縦帯状部32c,32cと、を有する。風導孔32aがH字型スリットであるので、風導孔22aと同様に、横帯状部32bと縦帯状部32cの交差部32dがあり、風導孔32aの壁面によって出隅32fが形成され、パッド32の前面における風導孔32aの輪郭が凹角32eを有している。また、パッド32は、風導孔32aの上から下に突出した突出部32h、風導孔32aの上から下に突出した突出部32hを有する。
【0037】
風導孔32aの配置位置は、風導孔32aの左右方向における中央がパッド32の左右方向における中央になることが好ましい。この風導孔32aの後ろ側開口が裏打ち材31によって閉塞されている。裏打ち材31に形成されたインレット孔31aは、横帯状部32bの中央部において風導孔32aに通じている。
【0038】
凹部32iにはスラブウレタンフォーム材のカバー33が嵌め込まれ、風導孔32aの前部開口がカバー33によって閉塞されている。カバー33の表面がパッド32の前面と面一になっている。
【0039】
カバー33には複数のアウトレット孔33a,33a,…が形成されている。アウトレット孔33a,33a,…は、2列になって上下に配列されている。一方の列のアウトレット孔33a,33a,…は一方の縦帯状部32cに沿って配列されてその縦帯状部32cにおいてカバー33を貫通し、他方の列のアウトレット孔33a,33a,…は他方の縦帯状部32cに沿って配列されてその縦帯状部32cにおいてカバー33を貫通している。
【0040】
ブロワ35は、フレーム37の背面に取り付けられている。ダクト36の一端がブロワ35に連結され、ダクト36の他端がインレット孔31aに嵌め込まれ、その他端のフランジ36aがインレット孔31aの周囲においてフレーム37の前面に引っ掛かっている。なお、ブロワ35の設けられる位置は、フレーム37の下部であることが好ましい。フレーム37の中央部にブロワ35を設けると、着座者がバックレスト3に寄りかかった場合、フレーム37の中央部が最も変形するためである。また、フレーム37の上部に設けると、ブロワ35がシート1の後部に居る人に目障りになるためである。
【0041】
表皮34がカバー33の上からカバー33及びパッド32を覆っている。表皮34には、複数の微小孔34aがパンチング加工により形成されている。これら微小孔34aのうち何れかがアウトレット孔33aに重なり、アウトレット孔33a及び微小孔34aを通じて排気が行われる。なお、表皮24が通気性の高いものであれば、表皮24に微小孔24aが形成されていなくてもよい。
【0042】
このバックレスト3においては、ブロワ35が作動すると、ブロワ35によってダクト36を通じてインレット孔31aに向かって送風が行われる。そして、インレット孔31aに送られた空気はアウトレット孔33a,33a,…及び微小孔34aを通って吹き出される。
【0043】
風導孔22a,32aはH字型スリットであったが、複数の帯状部を組み合わせてこれらを連通させることで、他の形状としてもよい。例えば、風導孔22a,32aをE字型、F字型、I字型、M字型、N字型、T字型、U字型、V字型、W字型、X字型、Y字型、Z字型又はコ字型のスリットとしてもよい。何れの形状であっても、風導孔22a,32aをパッド22,32の広い範囲に及ばせることができるとともに、着座した乗員の背中や臀部が風導孔22a,32aに沈み込まないようにすることができる。これらの文字型の形状の向きは特に限定されないが、特に左右対称となる向きにするとよい。風導孔22a,32aの形状が何れの形状であっても、複数のアウトレット孔23a,33aの配列は風導孔22a,32aの形状に沿った配列であることが好ましく、その配列も左右対称であることがより好ましい。また、風導孔22a,32aの形状が何れの形状であっても、インレット孔21a,31aは風導孔22a,32aの左右方向における中央部で裏打ち材21,31に形成されていることがより好ましい。
【0044】
図7は、U字型スリット状の風導孔51を風導孔51の貫通方向に見て示した平面図である。
図7に示すように、この風導孔51は、一対の縦帯状部51a,51aと、これら縦帯状部51a,51aの端部に連なった湾曲部51bと、を有する。この風導孔51が風導孔22a,32aの代わりにパッド22,32を貫通していると、それらパッド22,32は、風導孔51の片側から反対側に突出した突出部52を有する。
【0045】
図8は、コ字型スリット状の風導孔61を風導孔61の貫通方向に見て示した平面図である。
図8に示すように、この風導孔61は、一対の縦帯状部61a,61aと、これら縦帯状部61a,61aの端部に連なった横帯状部61bと、を有する。横帯状部61bの両端部に縦帯状部61aの一端部が連なっているので、その部分が屈曲部61cとなっている。風導孔61がコ字型であり、風導孔61の輪郭が凹角61d,61dを有し、風導孔61の壁面によって出隅61e,61eが形成される。また、この風導孔61が風導孔22a,32aの代わりにパッド22,32を貫通していると、それらパッド22,32は、風導孔61の片側から反対側に突出した突出部62を有する。
【0046】
図9は、X字型スリット状の風導孔71を風導孔61の貫通方向に見て示した平面図である。
図9に示すように、この風導孔71は、交差しあう斜めの帯状部71a,71aを有する。帯状部71a,71aの交差部72bの周囲においては、風導孔71の壁面によって出隅71c,71c、71c、71cが形成されている。各出隅71cの部分において、風導孔71の輪郭が凹角を有する。この風導孔71が風導孔22a,32aの代わりにパッド22,32を貫通していると、それらパッド22,32は、風導孔71の片側から反対側に突出した四つの突出部72を有する。
【0047】
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、ブロワ25,35及びダクト26,36が設けられていなくてもよい。この場合、自動車の室内空調機の吹出口とインレット孔21a,31aをダクトで接続し、室内空調機の吹出風がダクトを通じてインレット孔21a,31aに流れ込むようにしてもよい。
また、ダクト26,36を設けずに、インレット孔21a,31aにブロワ25,35を直接接続し、ブロワ25,35からインレット孔21a,31aに直接送風するようにしてもよい。
また、上記実施形態では本発明に係るシートを自動車の車両用シートに適用した場合について説明したが、他の乗物(例えば、航空機、船舶等)のシートに適用してもよい。また、本発明に係るシートを乗物以外に用いてもよい。
また、上記実施形態では、風導孔22a,32aが裏打ち材21,31によって塞がれていたが、フレーム27,37によって塞がれてもよい。風導孔22a,32aがフレーム27,37によって塞がれた場合、フレーム27,37にインレット孔が形成されている。この場合、フレーム27,37が基材である。
また、上記実施形態ではインレット孔21a,31aの形成位置はより好ましいものを挙げたが、インレット孔21aが風導孔22aに、インレット孔31aが風導孔32aに通じるのであれば、インレット孔21a,31aの形成位置は上記実施形態で挙げたもの限るものではない。均等な風の吹出を考慮すれば、インレット孔21a,31aの形成位置は上記実施形態で挙げたものがよい。
【符号の説明】
【0048】
1 車両用シート
2 座部
3 バックレスト
21、31 裏打ち材
21a、31a インレット孔
22、32 パッド
22a、32a、51、61、71 風導孔
22b、32b、61b、 横帯状部
22c、32c、51a、61a 縦帯状部
22d、32d、72b 交差部
22e、32e、61d 凹角
22f、32f、61e、71c 出隅
22h、32h、62、52、72 突出部
51b 湾曲部
61c 屈曲部
23、33 カバー
23a、33a アウトレット孔
25、35 ブロワ
27、37 フレーム
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9