(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、電磁接触器などの電機機器では、電線を弾性保持する弾性部材を備えたスプリング端子が採用されてきている(例えば、特許文献1)。
特許文献1のスプリング端子は、電機機器のケースに設けた電線挿入口と、ケース内に配置され、電線挿入口からケース内に挿通された電線が電気的に接続される固定部側電線保持部と、ケース内に配置され、ケース内に挿通された電線を弾性力で端子部側に押し付ける弾性部材と、を備えている。
弾性部材は、金属板を曲げて形成した部材であり、平板状の固定部と、固定部の端部から円弧状に折り曲げた曲げ部を介して形成された平板状の弾性部材側電線保持部とで構成されている。
【0003】
この弾性部材は、ケース内に固定部を固定し、弾性部材側電線保持部が、ケース内の電線挿入口の開口部近くを横切り、その先端が固定部側電線保持部に向かうように配置される。
そして、電線挿入口から挿入された電線が端子部と弾性部材側電線保持部との間に入りこむと、曲げ部の弾性変形による弾性力によって、弾性部材側電線保持部が電線を固定部側電線保持部端子部側に押し付けて電線を弾性保持する。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、図面を参照して、本発明の第1実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す第1実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
【0011】
[第1実施形態の電磁接触器]
図1から
図6は、一方側の電源と他方側の負荷との間の電流路の開閉を行う本発明に係る第1実施形態の電磁接触器1を示すものである。
なお、
図1〜
図5において符号Xを第1方向とし、符号Yを第1方向Xに直交する第2方向とし、符号Zを、第1方向X及び第2方向Yを含む仮想平面に直交する第3方向としている。
電磁接触器1は、ケース2(
図1参照)と、このケース2に収納されている接点機構3(
図3参照)と、ケース2に収納されて接点機構3を駆動する電磁石ユニット4(
図4参照)とを備えている。
【0012】
ケース2は、
図1及び
図4に示すように、第3方向Zの一方に開口部が形成されている有底直方体形状のケース本体5と、開口部を覆いながらケース本体5に着脱自在に装着されているケース蓋体6とを備えている。
ケース本体5には、
図4に示すように、中央部に接点機構3を収容する接点機構収容部7と、電磁石ユニット収容部8が形成されており、接点機構収容部7には接点機構3が収容され、電磁石ユニット収容部8には電磁石ユニット4が収容されている。
【0013】
図3に示すように、ケース本体5の接点機構収容部7を挟んで第1方向Xの両側に、複数対の電線挿入空間10a〜10eが形成されているとともに、隣接する電線挿入空間10a〜10eの間には隔壁11が設けられている。
また、
図4に示すように、ケース蓋体6の正面板6aには、一対の電線挿入空間10aに向けて連通する一対の電線挿入口12aが設けられている。
一対の電線挿入口12aには、
図2に示すように、電線挿入空間10aに対して2個の電線挿入口12a1,12a2が設けられている。
【0014】
また、ケース蓋体6の正面板6aには、一対の電線挿入口12aに対して第2方向Yに並んで複数対の電線挿入口12b〜12eが形成されており、これら複数対の電線挿入口12b〜12eは、ケース蓋体6の外部と一対の電線挿入空間10b〜10eとを連通している。これら複数対の電線挿入口12b〜12eも、電線挿入空間10b〜10eに対してそれぞれ2個の電線挿入口が設けられている。
第1実施形態の電磁接触器では、これら複数対の電線挿入口12a〜12eは、6対の電線挿入口12a〜12cが主回路端子用として使用され、一対の電線挿入口12dが補助端子用として使用され、一対の電線挿入口12eが電磁石ユニット4のコイル端子用として使用される。
【0015】
また、
図1、
図2及び
図4に示すように、ケース蓋体6の正面板6aには、複数対の電線挿入口12b〜12eの近くに、クランプ解除工具を挿通する挿通孔13が電線挿入空間10a〜10eに連通して形成されている。この挿通孔13は、複数対の電線挿入口12a〜12eの2個の電線挿入口に対応して形成されている。
一方、接点機構3は、
図3に示すように、第1方向Xに離れてケース本体5に固定された複数対の固定接触子15と、各対の固定接触子15に接離可能な複数の可動接触子16とを備えている。
【0016】
複数の可動接触子16は、第2方向Yに細長く延びる可動接触子支持部材17に第1方向Xに沿って所定間隔で固定されている。可動接触子支持部材17は、電磁石ユニット4のコイルが励磁されると、図示しない駆動レバーを介して
図3の下方向に移動し、可動接触子支持部材17に固定された複数の可動接触子16の各々が各対の固定接触子15に接触する。これにより、第1方向Xの一方の固定接触子15と、第1方向Xの他方の固定接触子15とが可動接触子16を介して導通し、電流路を閉じることになる。
一方、電磁石ユニット4のコイルが非励磁状態になると、可動接触子支持部材17は、図示しない復帰スプリングの作用により、
図3の上方向に移動し、可動接触子支持部材17に固定された複数の可動接触子16の各々が各対の固定接触子15から離れる。これにより、第1方向Xの一方の固定接触子15と、第1方向Xの他方の固定接触子15とが遮断される。
【0017】
図4に示すように、ケース本体5に設けた一対の電線挿入空間10aには、後述する電線Wを固定接触子15に接続するスプリング端子20が配置されている。
他の複数対の電線挿入空間10b〜10eにも、
図4の一対の電線挿入空間10aに配置した電線Wを固定接触子15に接続するスプリング端子20と同一構成のスプリング端子20が配置されている。
電線Wは、
図5に示すように、多数の金属線材からなる芯線W1と、芯線W1の外周を被覆する絶縁被覆W2とを備えている。電線Wを固定接触子15に接続する際には、絶縁被覆W2の先端部分が除去され、芯線W1が所定部分だけ露出する。
【0018】
固定接触子15の構造について、
図3及び
図5を参照して説明する。
固定接触子15は、可動接触子16が接触する平板状の固定接点部15aと、第3方向Zに延在する方向に折り曲げられた平板状の基板部15bと、基板部15bから第1方向Xに延在する方向に折り曲げられた平板状の座板部15cと、座板部15cから基板15bと平行に第3方向Zに延在する方向に折り曲げられた平板状の弾性部材側接点部15dとを備えている。この固定接触子15は、金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成される。
【0019】
電線挿入空間10aに設けられる固定接触子15は、
図3に示すように、固定接点部15aが接点機構収容部7内に位置し、基板部15b、座板部15c及び弾性部材側接点部15dが電線挿入空間10aを形成しているケース本体5の内壁に沿った状態でケース本体5に固定される。
他の複数対の電線挿入空間10b〜10eに設けられる固定接触子15も、固定接点部15aが接点機構収容部7内に位置し、基板部15b、座板部15c及び弾性部材側接点部15dが電線挿入空間10b〜10e内に位置するように、ケース本体5に固定される。
【0020】
図5に示すように、固定接触子15の基板部15bの内壁には、抜け止め部である係合爪32が突出して形成されている。
固定接触子15の基板部15bに寄った位置の座板部15cには移動規制部である嵌入孔33が形成されている。
ここで、前述したスプリング端子20は、
図5に示すように、弾性部材21と、固定接触子15の弾性部材側接点部15dとで構成されている。
【0021】
弾性部材21は、
図6(a)に示すように、長尺な金属平板を材料とした部材であり、平板状の固定部22と、固定部22の長手方向端部との間に鈍角形状の第1曲げ部23を設けて連続する平板状の第1傾斜部24と、第1傾斜部24との間に円弧形状の第2曲げ部25を設けて第1傾斜部24と略同一方向に延在する平板状の第2傾斜部26と、第2傾斜部26の長手方向端部との間に鈍角形状の第3曲げ部27,28を設けて連続する平板状の第3傾斜部29と、を備えている。ここで、第2傾斜部26、第3曲げ部27,28及び第3傾斜部29が弾性部材側電線保持部30を構成している。
【0022】
そして、この弾性部材21は、
図6(b),(c)に示すように、第3傾斜部29から湾曲部25までの幅方向中央部に延在するスリット31が形成されており、第2曲げ部25が分割第2曲げ部25a,25bに2分割され、弾性部材側電線保持部30も分割弾性部材側電線保持部30a,30bに2分割されている。ここで、分割弾性部材側電線保持部30aには、分割第3曲げ部27a,28aが形成され、分割弾性部材側電線保持部30bには、分割第3曲げ部27b,28bが形成されている。
また、弾性部材21の固定部22の下端には移動規制部である嵌入凸部34が形成されているとともに、固定部22には抜け止め部である係合貫通孔35が形成されている。
【0023】
そして、
図5に示すように、弾性部材21の固定部22が、一対の電線挿入空間10aの一方に配置された固定接触子15の基板部15bに沿って配置され、固定部22の下端の嵌入凸部34が基板部15bの嵌入孔33に嵌め込まれるとともに、固定部22の係合貫通孔35に基板部15bの係合爪32が入り込んだ状態で、固定接触子15に弾性部材21が連結される。
一対の電線挿入空間10aの他方に配置されている固定接触子15にも、同様の構造で弾性部材21が連結されるとともに、他の複数対の電線挿入空間10b〜10eに配置された固定接触子15にも、同様の構造で弾性部材21が連結されている。
【0024】
そして、ケース本体5にケース蓋体6を装着すると、ケース本体5の複数対の電線挿入空間10aに配置された弾性部材21の分割弾性部材側電線保持部30aが、
図2で示した電線挿入口12aを構成している2個の電線挿入口12a1,12a2の一方に対向する位置に配置される。また、弾性部材21の分割弾性部材側電線保持部30bが、2個の電線挿入口12a1,12a2の他方に対向する位置に配置される。また、他の複数対の電線挿入口12b〜12eを構成しているそれぞれ2個の電線挿入口にも、分割弾性部材側電線保持部30a,30bが対向する位置に配置されている。
【0025】
ここで、
図4及び
図5に示すように、ケース本体5にケース蓋体6を装着すると、一対の電線挿入空間10aに配置された弾性部材21の
分割第2曲げ部25a,25bの外側に、ケース蓋体6の内壁から突出した弾性部材倒れ防止壁36が近接して配置されている。また、図示しないが、他の複数対の電線挿入空間10b〜10eに配置された弾性部材21の
分割第2曲げ部25a,25bの外側にも、ケース蓋体6の内壁から突出した弾性部材倒れ防止壁36が近接して配置されている。
【0026】
そして、
図5に示すように、弾性部材21の分割弾性部材側電線保持部30aの先端と、固定接触子15の弾性部材側接点部15dとの間で電線挿入口12aの一方の電線挿入口12a1から電線挿入空間10a内に挿入された電線Wの芯線W1を弾性保持する。また、図示しないが、電線挿入口12aの他方の電線挿入口12a2から電線挿入空間10a内に挿入される電線Wと他の一対の電線挿入口12b〜12eに挿入され電線Wも、弾性部材21の分割弾性部材側電線保持部30a,30bの先端と、固定接触子15の弾性部材側接点部15dとの間で芯線W1が弾性保持される。
なお、本発明に記載されている接点部が、弾性部材側接点部15に対応し、本発明に記載されている電線保持部が、分割弾性部材側電線保持部30a,30bに対応し、本発明に記載されている変形規制部が弾性部材倒れ防止壁36に対応している。
【0027】
次に、第1実施形態の電磁接触器1の作用効果について、
図5、
図6(a)を参照して説明する。なお、複数対の電線挿入空間10a〜10bにスプリング端子20(弾性部材21及び固定接触子15の弾性部材側接点部15d)が配置されているので、以下では一対の電線挿入空間10aの一方に配置されているスプリング端子20の作用効果を説明する。
第1実施形態の電磁接触器1は、スプリング端子20として
図6(a)で示した弾性部材21を使用している。この弾性部材21は、固定部22に連続して第1曲げ部23を設けており、
図6(a)に示した二点鎖線で示す固定部22から第1曲げ部23を設けていない弾性部材Sと高さを比較すると、第1実施形態の弾性部材21の高さL1に対して、第1曲げ部23を設けていない弾性部材Sの高さL2が高くなってしまう。
【0028】
また、弾性部材Sは、電線Wの芯線W1に対して大きな弾性保持力を得るために弾性部材側電線保持部の長さを長く設計すると弾性部材の外形寸法が大きくなってしまう。しかし、第1実施形態の弾性部材21は、第1曲げ部23を設けているので、所望の長さの分割弾性部材側電線保持部30a,30bを設けて大きな弾性保持力を得ることができる。
このように、第1実施形態の弾性部材21は、第1曲げ部23を設けたことで高さが低い部材となり、ケース2全体の電線挿入空間10a〜10eを小さな空間に設計することができるので、電磁接触器1の小型化を図ることができる。
また、第1実施形態の弾性部材21は、電磁接触器1の小型化を図りながら、所望の長さの分割弾性部材側電線保持部30a,30bを設けることができるので、電線Wの芯線W1を確実に保持することができる。
【0029】
また、弾性部材21は、
図5に示すように、電線挿入口12a1から電線挿入空間10aに電線Wの芯線W1が挿入されると、分割第2曲げ部25aの弾性変形とともに、分割弾性部材側電線保持部30aの分割第3曲げ部27a,28aも弾性変形することで、固定接触子15の弾性部材側接点部15dとの間で芯線W1が弾性保持される。このように、第1実施形態の弾性部材21は、分割第2曲げ部25aのみに応力が集中せず、分割弾性部材側電線保持部30aの分割第3曲げ部27a,28aにも応力が分散して作用するので、弾性部材21の応力集中による劣化を防止することができる。
【0030】
また、第1実施形態の弾性部材21の
分割第2曲げ部25a,25bの外側には、ケース蓋体6の内壁から突出した弾性部材倒れ防止壁36が近接して配置されており、電線Wの芯線W1を弾性保持する際に、
分割第2曲げ部25a,25bが弾性部材側接点部15dから離間する方向(
図5のR1方向)に変形しようとしても弾性部材倒れ防止壁36に接触して変形しないので、芯線W1を弾性保持する力が弱まるのを防止することができる。
また、弾性部材21に対して
図5のR2方向の外力が加わっても、弾性部材21の固定部22の下端の嵌入凸部34が基板部15bの嵌入孔33に嵌め込まれているので、嵌入孔33に嵌め込まれた嵌入凸部34が弾性部材21の倒れを防止することができる。
【0031】
さらに、スプリング端子20に弾性保持されている電線Wに対して引き抜き動作を行うと、弾性部材21には
図5のF1の外力が作用する。このときに、弾性部材の固定部22の係合貫通孔35に、固定接触子15の基板部15bの係合爪32が入り込んでおり、弾性部材21が
図5の上方向に移動しようとすると、係合爪が係合貫通孔35の周縁に係合して弾性部材21の移動を阻止する。したがって、電線Wの引き抜き動作により弾性部材21に引き抜き方向の外力が作用しても、弾性部材21の電線挿入空間10aからの脱却を確実に防止することができる。
【0032】
なお、第1実施形態は、電磁接触器1についての接続構造について説明したが、配線用遮断器、電磁開閉器、サーキットプロテクタなどの各種電機機器の接続構造に採用しても同様の効果を奏することができる。